- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 経理の仕事内容をわかりやすく紹介!求められるスキルとは
経理の仕事内容をわかりやすく紹介!求められるスキルとは
この記事のまとめ
- 経理とは、会社のお金の流れを管理する仕事
- 経理の仕事内容は、大きく日次・月次・年次業務の3つに分けられる
- 経理は会社の重要な情報を取り扱うため、正確さと対応力が求められる
- 経理に向いている人は「コツコツ積み上げるのが好き」「論理的思考力がある」など
- 経理初心者や未経験から挑戦する場合は、簿記2級の取得がおすすめ
あなたにおすすめ!
経理の仕事内容について、詳しく知らないという方も多いでしょう。経理は、会社経営の根幹を担う部門の1つです。仕事内容も、日次・月次・年次・決算と多岐にわたるため、さまざまなスキルが求められます。このコラムでは、経理の仕事内容について紹介。また、経理職に向いているタイプや、求められる能力についてもまとめています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
経理の仕事内容とは
経理とは、会社内のお金の流れを管理する仕事です。社員に支払う給与や経費、売り上げの入金、取引先への支払いなど、会社内のさまざまなお金の動きを数値化し、伝票や帳簿に記録します。
経理は、基本的にルーティン業務の事務作業が多い仕事。仕事内容は「毎日行う日次業務」「月に一度行う月次業務」「年に一度行う年次業務」の3つに分けられます。それぞれの具体的な業務内容は、以下のとおりです。
・日次:現金出納管理や経費精算、伝票入力、整理など
・月次:顧客への請求や回収、従業員の給与計算と支払い、予算管理など
・年次:年次決算(四半期決算)や税務署申告と支払い、社会保険料や労働保険料の計算/支払いなど
上記のほか、決算業務も経理の代表的な仕事として挙げられます。ただし、会社の規模によっては業務内容に違いが出ることも。小規模な会社では、エクセルなどの表計算ソフトや会計ソフトで業務が終わることが多く、中小企業や大手企業などでは販売管理システムを導入し、受発注管理や顧客の信頼調査などの業務も行います。
また、会社の規模や方針によっては、経理の仕事と一般事務の仕事を兼任する場合もあるようです。
一般事務は、電話やメールの対応、来客の対応といった社外の人への対応から、資料作成や議事録の作成、郵便などの手配や仕分け、手続き業務など、さまざまな業務を行う職種。
転職活動を行う際は、「思っていた仕事内容と違う」と後悔しないように、実際の仕事内容に一般事務などが含まれるかどうかも確認しましょう。一般事務の詳細は「事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介」の記事でもご紹介しているので、ぜひご確認ください。
経理未経験で入社した場合は日常(日次)業務からスタートするのが一般的
経理未経験で入社した場合、日常業務やその補助業務からスタートするのが一般的とされています。経験を積むにつれて、徐々に月次業務や決算業務へとステップアップするようです。未経験で経理の仕事に挑戦する場合については、「経理未経験から正社員になるのは難しい?役立つスキルや転職のコツを解説」のコラムでも詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。
経理に求められるスキル
経理に求められるスキルとして大きいのは正確性です。また、作業はパソコンを使用するためパソコンスキルも求められるでしょう。なお、経理職に資格は不要ですが、簿記をもっていると業務内容の理解が深まるのでおすすめです。
正確性
経理は会社の金銭を扱う重要な仕事です。ミスがあると企業経営に大きな影響を及ぼす可能性もあるため、ミスなく正確に作業を進めるスキルが求められるでしょう。
PCスキル
近年ではパソコンを使用するのが一般的なため、基本的なパソコンスキルは必須。また、経理の業務ではExcelや会計ソフトを使用するため、関数やマクロのスキルが求められるケースもあるでしょう。なお、基本的なパソコンスキルについては「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」のコラムでご確認いただけます。
簿記の資格
簿記とは、企業のお金の流れや管理に関する資格のこと。無資格でも経理職として働くことは可能ですが、簿記の資格があるとスキルの証明になるため取得するのがおすすめです。
簿記には「日商簿記検定」「全商簿記検定」「全経簿記検定」がありますが、悩んだら知名度が高く実践的な内容の「日商簿記検定」がおすすめ。また、3級から1級がありますが、仕事に活用するなら2級、スペシャリストを目指すなら1級を検討しましょう。
簿記については「簿記は就職の役に立たない?何級から有利になる?資格が活かせる仕事も紹介」のコラムで詳しく解説しているので、併せてご確認ください。
経理に向いているタイプ
経理はミスのない作業を求められるため、丁寧に仕事を行える人が向いています。また、日次や月次など決められた作業も多いため、コツコツと物事を進められるタイプにも向いているでしょう。
丁寧な作業が苦にならない
経理の仕事は、細かい数字の確認やミスがないか確認しながら帳簿の作成や記録を行う必要があります。丁寧な作業が苦にならず、普段からミスがないか確認できるタイプには、経理の仕事が向いているといえるでしょう。
コツコツ積み上げていくのが好き
経理には、確定申告や予算管理、清算業務など、正確さが求められる仕事が多くあります。コツコツと積み上げていくのが好きな場合や、物事を正確に進めることができるタイプに向いているといえるでしょう。
コミュニーケーションを取るのが好き
経理の仕事の中には、取引先への請求業務があります。請求業務には、交渉して人と話し合いながら落とし所を見つける力(折衝能力)が必要なこともあるので、コミュニケーションを取るのが好きなタイプも経理に向いているといえるでしょう。
論理的思考力がある
経理の仕事は数字を扱うため、提示された数字の背景を理解して分析できる・物事を論理的に考えて結論づける能力(ロジカルシンキング)がある人は重宝されるといえます。ロジカルシンキングについては、「問題解決の基本的な手順とは?スキルを高める方法も解説」のコラムでも詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
「経理の具体的な仕事内容が知りたい」「経理職に挑戦したい」「自分に合った職場で働きたい」などとお考えの方は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか?ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のアドバイザーがつき、マンツーマンで企業選びのコツや応募書類の添削など、就職・転職に役立つサービスを提供しています。
また、個別カウンセリングで、希望や適性に合った仕事を見つけ出すことが可能です。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。