- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 経理って何をするの?仕事内容ややりがいまとめ
経理って何をするの?仕事内容ややりがいまとめ
更新日
この記事のまとめ
- 経理とは、会社の経済状況などを数字で記録管理を行う仕事
- 経理のやりがいは、会社の経営に深く関わることができる点
- 会社の重要な情報を取り扱うため、正確さと対応力が求められる
- 経理に向いているのは「コツコツ積み上げるのが好きな人」や「論理的思考力がある人
会社経営の根幹を担う経理部門。経理はどのような仕事を行っているのでしょうか。また、経理に向いているのはどのような人なのでしょうか。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
経理の仕事内容
経理の仕事は基本的にルーティン業務が割合を多く占めており、日次、月次、年次で業務内容が異なります。
・日次:現金出納管理、経費精算、伝票入力と整理など
・月次:顧客への請求や回収、従業員の給与計算と支払い、予算管理など
・年次:年次決算(四半期決算)、税務署申告と支払い、社会保険料や労働保険料の計算・支払いなど
ただし、会社の規模によっては業務内容に違いがでます。
例えば、個人経営のような小規模な会社では、エクセルなどの表計算ソフトや、会計ソフトで業務が終わることが多いですが、中小企業や大手企業などでは、前述のソフトに加えて販売管理システムを導入し、受発注管理や顧客の信頼調査などの業務を行います。
やりがいと大変な部分
経理のやりがいや大変な部分をまとめました。
やりがい
・経営という会社の根幹部分に関わることができる
会社の売上などが数値で分かるので、会社全体の動きを把握することができます。
・業務の中で自然と専門性が身につく
会計の知識など専門性の高いスキルが磨かれることで、家計など私生活に活かすことができるのも魅力のひとつ。
・職種のニーズが高い
前述のように、経理は会社の経営部分に直接関わる仕事。どの会社にも必要な職種でもあるため、ニーズが高い仕事であるといえます。
また、日商簿記やFASS検定、給与計算実務能力検定といった資格を取得して、さらなるキャリアアップを目指すなど、多様な働き方が可能です。
大変なこと
・集中力は必須事項
ルーティンワークが多い経理の仕事は、常に集中力を持続させる必要があります。
また、会社の重要な情報を取り扱うため、正確に仕事をこなす力や対応力はシビアに評価されます。
・積極性やコミュニケーション能力が求められる
他部署との連携を主体的に進める必要があるため、積極性やコミュニーケーション能力が求められます。
経理に向いているタイプや必要なスキル
では、経理に向いているのはどのような人なのか、また必要なスキルは何かを以下にまとめました
・コツコツ積み上げていくのが好き
確定申告や予算管理、清算業務など、正確さが求められる経理。
コツコツと積み上げていくのが好きな人や、ものごとを正確に進めることができる人が向いているでしょう。
・コミュニーケーションを取るのが好き
経理の仕事の中には、取引先への請求といった業務があります。仕事の交渉には、人と話し合いながら落とし所を見つける力(折衝能力)が必要なので、コミュニーケーションを取るのが好きな人も経理に向いています。
また、ものごとを論理的に考えて結論づける能力(ロジカルシンキング)がある人は重宝されるのではないでしょうか。
・簿記2級の資格は取得しておくのが吉
経理は経験者の募集が多いですが、職種未経験でも就業が可能な会社もあります。
もし未経験からチャレンジする場合は、簿記2級など、経理に関する資格を取得しておくと良いでしょう。
就職・転職ならハタラクティブ
20代の就職・転職に特化したハタラクティブでは、企業選びのコツや応募書類の添削など、就職・転職に役立つサービスを提供しています。
就活アドバイザーによる個別カウンセリングで、自分の希望に沿った仕事を見つけ出すことが可能です。
社会人未経験者はもちろん、既卒、高卒など、幅広い人に対応しているため、就職活動に不安を抱えている方も安心。
「新しい仕事にチャレンジしてみたい」「自分のスキルを活かしたい」
そんな方はハタラクティブに相談してみませんか?
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!