技術営業とはどんな仕事?向いている人の特徴や将来性を解説!

技術営業とはどんな仕事?向いている人の特徴や将来性を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 技術営業とは、理系などの専門知識や技術を活かして顧客へ営業活動を行う職業のこと
  • 技術営業には、専門知識以外にも高いコミュニケーション能力が求められる
  • IoTやAIなどの最先端技術の拡大により技術営業の需要は高まると予想される

技術営業とは、言葉どおり「技術を生かして営業活動を行う職種」のこと。一般的な営業活動に加えて技術面の知識やスキルが必要になるため、エンジニアの側面が強い仕事です。コラムでは、技術営業の基本的な業務内容や必要となるスキルを中心に、向いている人の特徴、将来性についてまとめました。高い専門性を生かせる仕事を探している方は、ぜひ技術営業への就職を検討してみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

技術営業とは

技術営業とは、顧客の要望に応えられるよう、製品やサービスを、術面の専門知識を活かして提案する営業職です。技術に関する専門家として顧客に説明をする仕事なので、エンジニアとしての高い知識が求められます。

技術営業の仕事内容

技術営業の主な仕事は、クライアントと営業職が参加する商談の場に同行し、クライアントから寄せられる技術面の疑問や要望に答えることです。技術営業が同席していれば、その場で営業職が回答できない質問に答えられるため、営業が効率良く進みます。医療器具や計測機器といった機械やIT業界、メーカー関連の業界で、技術営業のニーズが高まっているようです。
また、技術営業であっても製品の設計といったエンジニアの仕事をすることもあります。製品によっては、成約後のサポートやメンテナンスを任されることもあるでしょう。さらに、顧客からの要望を社内の技術チームに持ち帰り、さらなる開発に活かすための橋渡し役も担います。

技術営業の名称

会社によっては技術営業職のことを「セールスエンジニア」「サービスエンジニア」「テクニカルセールス」「サポートエンジニア」などと呼ぶこともあります。

未経験OK多数!求人を見てみる

技術営業と一般的な営業との違い

技術営業と一般的な営業の違いは、専門知識の有無です。一般的な営業職は、自社の製品やサービスを売り込むための商談がメインとなるため、文系出身者が多い職種です。一般的な営業職の仕事内容については、「営業職とは何をする仕事?向いてる人の特徴や男性・女性別の年収を解説!」で紹介しています。こちらも読んで、営業職について理解を深めましょう。
技術営業は、製品やサービスにおける技術面を顧客に説明するのが仕事。高度な専門知識を必要とするため、エンジニア経験者や理系出身の人が多い職種です。

ノルマを気にしない営業職?

一般的な営業職ほど売上やノルマが厳しくないことも、技術営業の特徴といえます。営業の目的は売上目標を達成することですが、技術営業の目的は、顧客に製品を活用してもらうことです。売上に関しては、技術営業が営業職ほど気にすることはないでしょう。

技術営業に求められる3つのスキル

技術営業の仕事に求められるのは、技術に関する専門知識。また、営業職なのでコミュニケーション能力も必要です。

1.理系や工学の知識

技術営業として働く以上、エンジニアリング(工学)や設計といった理系の知識は必須。学生時代に学んでいたという方以外にも、エンジニアや機械設計、製造に関する就業経験があると評価されるでしょう。

2.コミュニケーション能力

技術営業は営業職の面も持っているので、コミュニケーション能力も大切な要素です。専門知識を、クライアントの要望どおりに提供することが求められるので、顧客の抱える問題を的確に捉えるヒアリング力や提案力が必要でしょう。
技術営業が扱う話題は、専門用語が多くなりがちです。専門知識がない顧客にも分かるよう、分かりやすい説明をする力も要求されます。

社内でのコミュニケーションも重要

技術営業として顧客から得た意見や情報を、開発やマーケティングといった別部門に共有するのも技術営業の大切な業務。社外だけでなく、社内でのコミュニケーションも大切です。

3.リーダーシップ

クライアントとの成約が決まると、担当した技術営業がプロジェクト責任者に就任することもあるようです。社内の技術チームとクライアントなど、多くの人をまとめる力や、プロジェクトを計画どおりに進めていく力が必要になります。

技術営業はきつい?仕事のやりがいとは?

技術営業として働くことで、クライアントに直接製品のアピールが行えます。また、クライアントの希望や意見を取り入れて、よりよい製品を作り出せるのも技術営業のやりがい。いっぽうで営業職としてのスキルも身につけるなど、求められることが多くなりやすい点はデメリットと捉えられます。

技術営業のメリット

技術営業は、顧客に自社製品の魅力やアピールポイントを直接紹介できます。一般的なエンジニアでは、「顧客にぜひ自社製品を使ってほしい」と考えていても、伝えられる機会は多くありません。技術営業なら、製品の魅力を直接顧客に提案でき、採用につなげられるため、やりがいを感じるでしょう。
また、顧客の「既存製品をアレンジしてほしい」といった要望を聞き、社内に持ち帰れることも技術営業の強みです。一般的なエンジニアでは、ユーザーの声を直接聞く機会は多くないでしょう。技術営業の活躍次第で、開発工程にユーザーの声を反映させられます。

一般的な営業とは違うキャリアパスが描ける

技術営業は、さまざまな技術に触れられる一方で、営業としてコスト面や効率面も考慮するようになります。効率を上げるためには、ITの活用が不可欠です。デジタルデバイスやインターネットなどのITを活用して営業のサポートを行っている技術営業は、ITコンサルタントとしての活躍も期待できます。そのほか、開発部門のリーダー、マネージャーといった管理職を経た昇進も考えられるでしょう。

技術営業のデメリット

技術営業のデメリットは、要求されるスキルが多いことです。これまで説明してきたとおり、専門知識を身に付けているうえに、コミュニケーション能力などの営業スキルを持ち合わせていなければなりません。覚えることが多く、大変な仕事です。

技術営業の今後の需要と将来性

インターネットはすでに生活の一部となっています。それに加え、近年ではIoTやAIといった新たな技術の活用も盛んに。
今後も多くの業界や仕事で新たな技術が導入されることを受け、最先端技術に対応できる技術営業の需要も拡大が予測できるでしょう。常に勉強を続け、知識やスキルをブラッシュアップしていくことで自身の市場価値を高めれば、より高待遇の仕事に就けることも考えられます。
技術営業を目指すなら、まずはエンジニアとして経験を積むのがおすすめ。エンジニアは人手不足が続いているため未経験でも就職しやすいといわれています。「ITエンジニアとはどんな仕事?12の職種と仕事内容について解説」のコラムで、エンジニアの仕事について理解を深めてみましょう。

エンジニアの経験がある人や、エンジニアとしてのキャリアに悩んでいる人は、技術営業への転職を検討してみてはいかがでしょうか。転職を考えている人には、若年層の転職に特化した転職エージェント「ハタラクティブ」の利用がおすすめです。多数の就活相談実績を持つアドバイザーが、転職をサポートします。「転職したいけれど、何をすれば良いか分からない」という人も、まずは気軽にハタラクティブへご相談ください。

この記事に関連するタグ