公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・公務員採用には、およそ30歳までが対象の「大卒程度一般枠」と、およそ30歳以上かつ勤務経験5年程度以上の方が対象の「民間企業等職務経験者枠」がある
・民間企業等職務経験者枠は採用倍率が高いため、他の自治体と併願するなど自分の条件と照らし合わせて受験方法を決定しよう
・大卒程度一般枠に比べ、民間企業等職務経験者枠の試験では論文を重視するケースが多い
・自治体によって試験内容や難易度が違うので、希望する自治体の募集要項をしっかりと確認しよう
民間企業に就職したけど、やっぱり公務員になりたい!と考える方もいると思います。
しかし、公務員になるための社会人採用枠について疑問や不安を抱く方も多いのではないでしょうか。
当コラムでは、社会人が公務員になる方法をまとめています。
公務員試験の内容や対象年齢についても解説しているので、公務員を目指す社会人の方は参考にしてみて下さい。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「公務員採用は新卒だけが対象」と思っている方もいますが、近年では社会人経験者を対象に公務員採用試験を実施する自治体は増えているようです。
また、採用対象年齢の上限も引き上げられ、自治体によって異なるものの、最高で59歳まで受験が可能なケースも。
実際に50代で合格している例もあるため、年齢が公務員への転職でネックになることはないようです。
受験方法は多数ありますが、代表的なものを紹介します。
30歳前後を上限としている採用枠。国家公務員試験もしくは地方公務員試験が受験可能です。
国家公務員試験は年齢上限を30歳未満に設定しているのに対し、地方公務員試験は自治体によって年齢上限が異なります。
自治体によっては上限がないケースもあり、大学卒業程度の学力が問われる公務員試験を一般枠で受験します。
いわゆる社会人採用枠で、民間企業から地方自治体の公務員に転職する方の多くが受験する方法。
多くの場合は年齢下限や民間企業で勤務した年数が要件として課されており、30歳以上かつ勤務5年以上の条件が一般的なようです。
民間企業等職務経験者枠は、大卒程度一般枠に比べて間口が広いため、志望者も多く採用倍率も高い傾向にあります。
また、大卒程度一般枠のように全ての自治体で実施していないため、希望する試験を受験できない可能性も。
試験日程や筆記試験の難易度は自治体によって異なるため、スケジュール調整や試験対策次第では併願できるというメリットもあります。
いずれも、年齢などの受験資格は自治体によって違うため、受けたい試験の応募条件を確認し、自分の条件と照らし合わせることが大切です。
社会人採用試験の内容は以下を組み合わせたものが出題されます。
・教養試験…現代文や数学、政治などから40程度の項目から出題。多くの場合は選択式になっています。
・面接試験…個別面接や集団面接、プレゼンテーションなどさまざまな形で行われるようです。
・論文試験…公務員の業務で必要となる知識についての出題が多い傾向があります。
・専門試験…法律や経済など、試験の区分に応じて必要な専門知識が備わっている課確認するために実施されます。
難易度は高卒程度から大卒程度までさまざまで、自治体によっては専門試験を行わないケースや適性検査を実施することもあり、大卒程度一般枠に比べて論文に重きを置いていることが特徴として挙げられます。
民間企業から公務員への転職を希望する人の中には、「定時で帰れるから」「安定しているから」という理由を挙げる方も少なくありません。
しかし、公務員は成果に応じた給与ではない、業務の自由度が低いという側面があるため、「自分の納得できる仕事をしたい」という方は、安定を得られても必ずしも理想的な状況になるとは限らないでしょう。
もし、公務員の志望動機の理由が労働時間や安定性なのであれば、求職活動の軸を見直すことも必要です。
中小企業にも優良企業は多いので、公務員にこだわらずに視野を広げてみてはいかがでしょうか。
公務員で安定性のある業界が良く分からない…
どんな仕事が自分に合っているか知りたい…
そんな方は、転職エージェントでプロのアドバイスをもらうのもおすすめです。
ハタラクティブでは、無料で転職のプロによるカウンセリングやアドバイスを実施。
自分の強みや向いている職業を知ることができるほか、希望条件に合わせた求人を見つけることも可能です。
企業ごとの面接対策も行っているので、転職の成功率も格段にアップ!
転職をお考えの方は、ぜひご利用下さい。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
今からでも遅くない?30歳でも公務員になる方法とは
第二新卒の転職で公務員を目指すには
第二新卒から公務員になれる?種類や採用試験について解説
公務員浪人するべき?悲惨な末路を避けるポイントや民間就職への道をご紹介
25歳で転職するのは大きなチャンス!失敗しない就職活動のポイント
倍率の低い企業なら就職できる…それって本当に大丈夫?
普通科高校生の就職は?高卒就職の現状やおすすめの仕事を解説!
既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも
大学を辞めたあとの選択肢には何がある?後悔しないために考えること
大学中退からの就職活動のコツ
就活でアピールできる!TOEICのスコアについて
大学中退者の就職はなぜ厳しいのか?理由と就職活動のポイントを解説
中卒から公務員を目指そう!職種や試験について解説
大学院を中退しても公務員ならチャンスあり!?