職種を変える転職は難しい?キャリアチェンジの叶え方と注意点

職種を変える転職は難しい?キャリアチェンジの叶え方と注意点の画像

この記事のまとめ

  • 職種を変えるキャリアチェンジには、主に同業界異職種と異業界異職種の2種類がある
  • 職種を変える転職では、幅広く応募したり未経験可の求人に応募したりすると効果的
  • 職種を変える場合、企業が求める人物像を考え自分のスキルをアピールすることが重要
  • いきなり異業界異職種への転職が難しければ、二段階転職も検討すべき

職種を変える転職が難しいと感じている方に向けて、キャリアチェンジのパターンや叶え方について紹介します。職種を変えるキャリアチェンジを希望する際に注意すべき点についてもまとめたので、これから転職を考えている方はチェックしてみましょう。段階的に職種を変える二段階転職についても解説するので、やってみたい仕事がある方はぜひご覧ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

職種を変える転職は難しい?

転職の際に、「事務職から営業職」「エンジニアから広報」など職種を変えることは不可能ではありません。しかし、実際は難しいとされるのが実情のようです。

職種を変える転職が難しい理由

企業の多くは、中途採用となる転職者に対して、「即戦力」「教育コストがかからない」ことを期待しています。しかし、職種を変えてしまうと、前職で培った経験やスキルを十分に発揮できるチャンスは減ってしまうと考えられるでしょう。即戦力を求められやすい転職市場において、職種を変える転職が難しいとされる理由として挙げられます。

職種を変える転職が叶いやすい仕事

職種を変える転職が叶いやすいのは、営業や販売、エンジニアなど未経験者の求人が多い仕事。そもそもの募集人数が多いため、職種を変える未経験者も採用対象になりやすいのが理由でしょう。
一方で、広報やマーケティングといった、そもそもの従事者が少ない仕事は、経験者で採用枠が埋まる可能性が高いため、職種を変える転職が難しくなると考えられます。

未経験OK多数!求人を見てみる

職種を変える転職の2つのパターン

職種を変える転職には、「業界は変えずに職種だけ変える」パターンと、「業界も職種も変える」パターンがあります。まずは自分がどんな転職をしたいのか、下記を参考に考えてみましょう。

同業界異職種

職種を変えるキャリアチェンジの1つ目のパターンは、「同業界異職種」です。
たとえば、IT業界のエンジニアとして働いてきた人が同じIT業界の営業に転職する、広告業界の企画を担当していた人が広告業界のエンジニアに転職するといったパターンが考えられます。
同職種の転職であれば、自分が行ってきた業務についての知識や経験を生かすことが可能です。履歴書や職務経歴書にも前職の実績を記載でき、面接でも自分の能力をアピールできるでしょう。
同業界で働くため、その業界に関する知識を持ったうえで転職活動できるのが大きなメリットです。

異業界異職種

職種を変える転職でもっとも難しいとされるのが異業界異職種への転職です。
たとえば、IT業界のエンジニアが不動産業界の営業に転職する、自動車メーカーのエンジニアが広告業界の企画に転職するといったケースがあるでしょう。即戦力として入社するのは難しいので、謙虚に学ぶ姿勢を示すことが重要となります。
ただし、自分が本当にやってみたかった仕事ができる、これまでとまったく異なる環境で働けるといったメリットがあります。

職種を変えるキャリアチェンジについてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「20代が好機のキャリアチェンジ。成功へのコツをご紹介」もご覧ください。

職種を変える転職のアプローチ方法

職種を変える転職の場合、通常の就活とは異なるアプローチが必要になります。職種を変える人を雇用するのは企業側にとってもリスクがあるため、漫然と転職活動をしていても採用されるのが難しいからです。
職種を変えるキャリアチェンジのアプローチ方法を3つ見ていきましょう。

1.幅広く応募する

最初のポイントは、幅広くエントリーしてアピールの機会を増やすことです。
特に、同業界異職種の転職の場合、求人数があまり多くないという特徴があります。通常、欠員が出ると企業は社内の別の部署から人員を補填するため、求人が出にくいのです。
そのため、条件を絞り込んでエントリーする求人を減らすと、転職に失敗してしまう恐れがあります。逆に、興味を持った求人に幅広く応募すれば、キャリアチェンジの成功率は高まるでしょう。
職種を変える転職の場合、その業界の知識や経験を生かせることをアピールして成功率を高めることも可能です。

2.これまでの職種と似た業務に応募する

職種を変える転職でも、これまで行ってきた業務に似た職種に応募すれば成功率は高まります。
たとえばWebデザイナーからディレクターに転職する、製造業の企画から開発に転職するといったパターンが考えられるでしょう。
あるいは、営業から営業事務や、総務から人事など、自分が一緒に働いてきた職種に転向することも可能です。業務内容に理解があり、最低限の知識やスキルがアピールポイントになるでしょう。

3.未経験可の業界や職種にチャレンジする

異業界異職種への転職を考えているのであれば、未経験可の求人が多い業界や職種に挑戦するのも重要なポイントです。
ベンチャー企業やスタートアップ企業では、経験を問わず能力の高い人材を雇用する傾向があります。あるいは、需要に対して人材が少ないIT業界や介護業界、運送業界なども未経験者の採用に積極的。採用の間口は広いでしょう。

職種を変える転職で未経験可の求人を探す際の注意点についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「未経験でも就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」もご覧ください。

職種を変える転職のポイント

職種を変える転職を目指している方は、転職を成功させるポイントや注意点について知っておく必要があります。特に、注意点に関しては、知らずに転職を進めると思わぬトラブルになることもあるので必ず押さえておきましょう。

1.企業が求める人物像を分析する

職種を変えるキャリアチェンジを考えているのであれば、どのような人材を企業が求めているかをしっかり分析する必要があります。
キャリアチェンジに限った話ではありませんが、企業が求める人材が分かれば自分の長所を効果的にアピールできます。たとえば、ベンチャー企業やスタートアップ企業などの場合、過去の知識や経験よりも、どの程度能力があるか、仕事を進めるスピード感が会社に合っているかなどを基準に人材を登用することがあります。
企業によっては未経験者を積極的に採用しているところもあり、どれだけやる気や熱意を持っているかに着目していることもあるでしょう。企業側のニーズを敏感に察知する能力が必要となるのです。

2.専門知識やスキルを活かせるかを考える

自分が持っている専門的な知識やスキルが異職種で役立てられるかどうかを考えることも重要なポイントとなります。
異なる職種であっても共通して求められるスキルや能力はあるものです。たとえば、スケジュール管理能力やリーダーシップ、交渉力などは職種が変わっても役立つ場合があります。自分が持っている能力や専門的な知識を十分にアピールできれば転職の成功率は高くなるでしょう。

3.職種について十分にリサーチする

職種を変えるキャリアチェンジを目指す際には、あこがれだけで転職しようとしていないかじっくり考えるべきです。
小さいころからのあこがれや仕事へのイメージだけでキャリアチェンジしようとすると、転職した後に理想と現実のギャップに苦しむことがあります。せっかく苦労して転職したのに長続きしなければ、転職成功とはいえないでしょう。
実際に異職種の業務内容や実態を把握したうえで、転職するかどうかを決定してください。

4.収入の変化を見込んでおく

とくに異業界異職種の転職だと、収入が大幅に減ることを覚悟しなければなりません。
まったく異なる業界に未経験で入るのですから、当然今までと同じ水準の給与を期待することはできないでしょう。前職での収入実績が、転職先でも適用されることはありません。
家庭を持っている方、住宅ローンを組んでいる方などはその点も踏まえて職種を変えるかどうか検討すべきなのです。

5.大切なのはその職種に就きたいという強い意思

最後に、異職種への転職を成功させる上で大切なのは「その職種にどうしても就きたい」という強い意思です。異職種への転職は難易度が高いことも少なくないため、強い意思を持って挑戦しなければ成功が難しくなります。特に、年齢が高くなるにつれて難易度が上がるので、30代や40代で異職種へ転職しようと考えている方は、意識しましょう。また、強い意思さえあれば、必要なスキルや資格があっても、心が折れずに挑戦できます。異職種への転職は様々なハードルがあるため、それを乗り越えるだけの意思が必要です。

職種を変える転職での注意点についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「転職で未経験職種に挑戦!ポイントを知りたい」もご覧ください。

職種を変える場合には二段階転職も検討する

自分のキャリアを振り返った結果、いきなり職種を変えるのは難しいと感じる場合には、二段階転職を考えることもできます。
二段階転職とは、段階を踏んで異職種へキャリアチェンジする方法です。たとえば、広告業界で営業をしていた人が、いきなり製造業のエンジニアになるのは簡単ではありません。しかし、一度製造業の営業に転職し、業界での知識を身に着けてからエンジニアに転向すれば、同業界異職種の転職となるため、成功の可能性は高まります。
転職回数が増えてしまうことを懸念しているなら、まずは現職の会社内で異動や配置換えを希望するのがおすすめ。先に希望する仕事の業界に転職するか、職種を経験するかは人それぞれですが、段階的に目標とする仕事に必要なスキルや要素を身につけていく方法も検討してみてください

職種を変える転職について不安や懸念があるなら、ハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブでは、ご利用者一人ひとりを専任アドバイザーが担当。「転職するかどうか」の相談から、するならどんな仕事が合っているか、どんな企業に応募できるか、好印象な書類の書き方や面接対策まで、満足できる転職に向けて徹底サポートを行います。ご利用者をしっかりとヒアリングし、職種を変えるべきか、どんな仕事に適性があるかをアドバイス。転職についてお悩みがあるなら、一度お問い合わせください。キャリアチェンジに欠かせないポイントをお伝えします。

この記事に関連するタグ