- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活の筆記テストにはどんな種類がある?やるべき準備や対策法を解説!
就活の筆記テストにはどんな種類がある?やるべき準備や対策法を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 就活で筆記テストが行われるのは、応募者の学力と適性を確認してふるいにかけるため
- 就活の筆記テストに合格できない大きな原因は準備不足
- 就活の筆記テストは過去問題集を解いて対策しよう
「就活の筆記テストはどう対策したらよい?」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
就活の筆記テストに合格するためには、テストの種類を知り、それぞれに合わせた準備をすることが重要です。このコラムでは、筆記テストをクリアするためのポイントや対策法について紹介しています。これから就活をはじめる方や、筆記テストで落ちてしまいなかなか面接に進むことができない方は、ぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活の筆記テストの種類
就活の筆記テストをクリアするためには、応募先の企業がどの種類の試験を採用しているかを知ることが大切。筆記テストの種類によって対策の仕方も異なるので確認しておきましょう。
以下が、主な就活の筆記テストの種類とその内容です。
SPI
就活で最も一般的な筆記テストが、リクルートキャリア社が提供しているSPIです。
受験方法はペーパーテスト、テストセンター、Webテスト、インハウスの4種類。出題されるのは、言語系(国語)と非言語系(算数、数学)と性格検査で、学力検査の難易度は高校卒業レベルと高くはありませんが、問題数が多いため事前に時間配分を考え練習しておく必要があります。「SPIを行う意味とは?知っておくべき試験内容とポイント」のコラムもご覧ください。
玉手箱
Webテストで代表的な玉手箱は、日本エス・エイチ・エル社が提供している筆記テスト。新卒採用でも多くの企業に採用されている就活のテストです。
出題は、言語系、非言語系、性格判断に英語が加わり、SPIと比較すると難易度は高め。しかし、問題は高校生でも解けるレベルなので、事前にしっかり対策すればクリアできる可能性は高いでしょう。
TG-WEB
TG-WEBは、ヒューマネージ社が提供している筆記テストで、出題方法はテストセンターとWebテストの2つです。
SPIや玉手箱よりも導入率は低いですが、近年採用する企業が増えています。
出題は、言語系、非言語系、性格判断、英語の4つですが、言語系と非言語系が2つに分かれるため正確には合計6種類で、SPIや玉手箱よりも難易度が高いでしょう。
応募先で採用されていない場合は対策の必要はありませんが、初見では解けない問題も多いので、事前の練習がとても重要になります。
その他の筆記テスト
採用している企業は多くはありませんが、他にもGPS-Business、CUBIC、CAB、TALなどの適性テストもあるので、事前にしっかり情報を収集して対策を怠らないようにしてください。
企業のオリジナルテスト
企業が独自に作成した筆記テストが出題されることもあります。その傾向が強いのが新聞、出版、放送局などのマスメディア系の企業です。
就活で筆記テストを行う3つの目的
就活で筆記テストを行う理由は企業によって異なりますが、「学力や性格の把握」「応募者を絞る」「適性を知る」のが主な目的といわれています。
筆記テストが行われる目的を事前にきちんと認識することにより、筆記テストをクリアするポイントや対策が見えてきます。
1.応募者の学力と性格を確認するため
企業が筆記テストを行うのは、第一に応募者の学力と性格を知るためです。「筆記試験とは?就職活動に向けて問題の傾向や準備方法を確認しよう」でも述べているように、社会人としての基礎学力や性格を知ることは、採用するうえでとても大事な判断材料となります。
2.応募者をふるいにかけるため
応募者が少ない場合は全員と面接を行うことができますが、応募者が多い場合は全員と面接を行うのは時間的にもコスト的にも厳しいのが実情。
企業が求める基準に達しているかどうかを筆記テストで判断することで、面接に進む人数を絞り込んでより効率良く採用活動を行えます。
3.応募者の適性を知り配属部署の選定材料にするため
筆記テストの結果から、応募者の人柄や適性を把握できます。その結果をもとに採用後の配属先を決めるなど、人材配置に役立てることもあるでしょう。
就活の筆記テストをクリアするポイント
就活の筆記テストをクリアするためのポイントは、事前の準備をしっかり行うことです。
「そこまで難しくないだろう」と、事前に対策をしない方もいるようですが、就活の筆記テストは問題内容よりも受験方法や雰囲気を知るほうが重要。
たとえばSPIはパソコンを使用することが多く、1問ごとに制限時間が設けられています。制限時間内に回答できなければ次の問題に進むため、テンポ良く回答することが大切になるでしょう。
ここでは、就活の筆記テストをクリアするための対策をご紹介します。
1.出題傾向を把握する
テストごとに出題される問題がパターン化されていることがあります。どのテストでどんな問題が出やすいか、過去問などを活用して把握しておきましょう。
2.模擬テストを受ける
過去問題集などである程度の対策を終えたら、模擬テストを受けます。本番はどのようにテストが進むのか、どういった出題方法なのかを事前に知っておくことで、テスト本番で焦らず回答できるはずです。
3.性格検査は正直に答える
テストによっては適性把握を目的とした性格検査も実施されますが、「少しでも良い印象を」と考えて嘘をつくのは避けて下さい。性格検査の結果と面接の受け答えの内容に食い違いが出るなど、嘘の回答をすると選考に影響が出る可能性があります。
就活の筆記テストを受けるときの4つの注意点
就活の筆記テストをテストセンターや志望企業で受けるときに、注意すべき点を4つ紹介します。
1.時計を持参する
筆記テストの制限時間は40分~1時間ほど。問題ごとの時間配分の把握など、確認のため、時計はテストを受けるための必須アイテムです。
近頃ではスマホを時計代わりにしている方が多いですが、就活の筆記テストでは持ち込めないので、時計を事前に用意して忘れず持参してください。
2.持ち物を事前に確認する
テスト会場や企業によっては持ち物が指定されていることがあります。
試験中に机の上に禁止されているものを置くと不正行為とみなされる可能性もあるため、持ち物や注意点は事前に確認しておきましょう。
3.パソコンに慣れておく
テストセンターでは、会場に用意されているパソコンを使用してテストを受けます。普段はスマホやタブレットを使っている、自分のパソコンと型が異なるといった理由で操作に影響が出ないよう、事前に基本操作を確認しておくのもいいでしょう。
4.遅刻や欠席の場合は必ず連絡する
何らかの事情で筆記テストを受けられなくなった場合は、早めに担当者や企業の部署宛に電話をして、欠席の理由を伝えましょう。
遅刻をしてしまう場合は、分かった時点で電話をして遅刻の理由を端的に伝えてください。会場に到着したら、遅れたことを丁寧に謝罪するのがマナーです。
「就活の筆記テストに合格できないのでは?」「いつも筆記テストで落とされるのはなぜ?」という不安や疑問をお持ちの方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブではあなた専任のアドバイザーが筆記テストや面接など、就職・転職活動に関する不安や悩みを解消。また、丁寧なカウンセリングを行い、あなたの適性を見抜いて、理想の職場を案内します。
すべてのサービスの利用は完全無料です。まずはハタラクティブまでお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円