公開日:
【このページのまとめ】
就職や転職活動で一般常識テストを受ける方は、「どんな問題が出るのか」「採用結果に影響するのか」などと気になるでしょう。このコラムでは、一般常識テストの出題内容や重要度、勉強方法についてご紹介。また、企業がテストを実施する理由やSPI試験との違いについてもご説明します。一般常識テストは対策することで点数を取れる可能性があるので、ぜひ参考にご覧ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
一般常識テストの得点が採用結果に影響するかどうかは、応募する企業によって異なります。理由は、一般常識テストを実施する目的が企業ごとに異なるためです。「なぜ一般常識テストが行われるのか」を知ると、応募する企業におけるテスト結果の重要度が分かるので、次の項目でご紹介します。
企業が一般常識テストを行う理由は主に二つあります。以下で詳しく見ていきましょう。
社会に出るにあたって最低限必要な一般常識が応募者に備わっているかどうかを見るために、テストを実施する企業があります。
社会人であれば本来知っているであろう一般常識がないと、職場や取引先の人との会話についていけず、業務につまづいてしまうことが考えられるからです。業務をうまく行えないと事業の運営に支障が出たり、早期退職につながったりする可能性があります。このようなリスクを避けるため、応募者に最低限の一般常識があるかどうかをチェックしているのです。
その場合は、一般常識テストで極端に点数が低いと不採用になる可能性があります。反対に、高得点が取れたという理由だけで採用になることは少ないでしょう。高得点を取ることで有利になる可能性はありますが、最終的には面接結果なども踏まえたうえで採用・不採用が決まります。
応募者が多い企業では、候補者を選ぶために一般常識テストを行うことがあるようです。応募者が大勢いると、企業は面接を行うのに時間がかかります。そこで、選考の初期段階で一般常識テストを行い、自社の採用基準に満たない応募者を不採用にすることで人数を絞り込むのです。点数が低ければ面接に進む前に落とされてしまう可能性があるので、テスト対策は大変重要になります。
また、一般常識のほかにも、応募者の能力を問うために能力検査や適性検査を実施して候補者を選ぶ企業もあります。各試験の対策法を知りたい方は「絶対合格!転職活動の筆記試験、試験別の対策はこちら」をご覧ください。
一般常識テストで出題される問題は、業界や企業によって異なりますが、国語、数学、理科、社会、英語の5科目に加え、時事や文化に関する問題が多く出題されます。企業が見ているポイントや出題形式とともに、以下で具体的に見ていきましょう。
時事問題は、一般常識テストで業界問わずよく出題されます。時事問題とは、近年に社会で起きた事象の総称のこと。就職・転職活動で出題されるのは、政治・経済や社会情勢、国際問題やスポーツ、文化、その業界に関係する出来事についてです。筆記試験の小論文形式で出題されるほか、個人面接やグループディスカッションで意見を問われることがあるでしょう。
企業は時事問題を出題することで、応募者が社会に関心を持っているか、社会人としての基礎知識を備えているか、自分なりの考えを明確に述べられるか、などを見ているようです。
一般常識テストでは、国語の問題もよく出ます。具体的には、漢字や敬語、同義語・異語、四字熟語、古典、ことわざなど。特に、業務に関係する漢字の読み書きや敬語の正しい使い方に関する問題は頻出します。また、小論文や文章の読解問題を出す企業もあるでしょう。
国語の問題で企業が見たいのは、応募者の文章理解力やコミュニケーション能力です。どんな業界でも、これらの能力は求められるので対策をしておきましょう。
算数の問題も、一般常識テストでよく出題されます。特に、足し算・引き算・掛け算・割り算の四則計算は、頻出度が高い問題です。また、速度や濃度、角度などを問う問題や、税込み価格や確率に関する内容が主題されることもあります。
企業が算数の問題で見ているのは、応募者の数学的思考力です。応募者が課題に直面したときに、数字を用いて論理的に解決できるかどうかをチェックしていています。数学の問題の難易度は、業界や職種によって異なりますが、小・中・高レベルが一般的。単純な計算式でも普段数字に慣れていないと本番で手間取ることがあるので、事前に練習しておきましょう。
一般常識テストでは、理科の問題が出題されることもあります。具体的に問われるのは、生物や物理、化学、地学に関する知識です。
企業は、応募者に基礎的な学力があるかどうかを確認するために出題するので、中学や高校で習った内容をおさらいしておくことが大切です。また、理系の商材を扱う企業では、知識の有無が業務に関係します。その場合、職種に関わらず理科の問題が出る可能性が高いので、十分に対策をしておきましょう。
一般常識テストでは、前述した時事問題に加え、歴史や地理に関する問題が出ることがあります。企業は応募者の基礎的な学力を測るために出題するようです。理科と同じく、学生時代に学んだ基礎の部分を見直しておくと良いでしょう。
一般常識テストで英語の問題を出題する企業もあります。具体的には単語や熟語、文法の問題が中心です。日常会話に関する内容や作文問題が出題されることもあるでしょう。また、時事問題と掛け合わせた英語の問題が出ることもあります。ニュースで耳にするような英単語は、意味を理解して覚えておくが大切です。
また、業務で英語を使用する企業では、一般常識テストを行うことで「応募者に仕事で必要な英語の能力が備っているかどうかを確認したい」という狙いがあるでしょう。英語を使う企業では、一般常識テストのほかにも、TOEICのスコアが問われることもあります。気になる方は「英語を使う仕事がしたい!転職のポイントを解説」をご覧ください。
一般常識テストでは、文化に関する問題が出ることもあります。具体的には、美術や音楽、文学や宗教、世界遺産に関する内容が出題されるようです。
文化の問題で企業が見たいのは、応募者に幅広い視野や知識があるかどうか。完璧な対策をしておくことは難しいものですが、世界的に有名な芸術作品の名称や作者について押さえておくと良いでしょう。
SPIの問題内容や出題形式は、一般常識テストとは異なります。就職・転職活動ではSPIを実施する企業もあるので、以下で二つの違いと特徴を見ていきましょう。
一般常識テストで問われるのは、社会人に必要なマナーや常識です。前述のとおり出題範囲は幅広く、時事問題のように普段から関心を持っていないと回答できない問題もあります。また、小論文の問題が出ることもあるため、自分の考えを文章にまとめる力をつけておくことが大切です。
SPIとは、SPI総合検査の略で、応募者の性格や学力を測るために用いられる適性検査のことです。SPIには、「性格検査」と「基礎能力検査」の2種類のテストがあります。
「性格検査」とは、応募者の考え方や行動パターンを知り、企業が自社との相性や適職を判断するために実施するテスト。応募者は思考や感情に対する質問に対して、自分に当てはまる内容を一つ選択します。対策は必要なく、問題に対して正直に答えることが大切です。
また、「基礎能力検査」とは、応募者の学力を測るために実施するテストのこと。出題されるのは、国語の問題である「言語」と数学の問題である「非言語」の2分野です。また、出題形式は、一般常識テストとは異なり、すべてマーク式。短い時間の中で、いかに速く正確に問題を解けるかが重要になります。
SPIの対策法が知りたい方は、「転職のSPI対策をしよう!できなかったら落ちる?重要度や問題傾向も解説」をご覧ください。
一般常識テストで得点を得るには、過去問を解いたり、日々ニュースをチェックしたりすることが大切です。具体的にどんなことをすると効果的か以下で見ていきましょう。<
新聞やテレビなどでニュースをチェックすることは、一般常識テストの対策として有効な方法の一つです。日常的に社会の情報に触れていると、時事問題や国語の問題に強くなります。チェックする際は、起きている出来事に対して自分なりの考えを持つことがポイントです。自分の意見を簡潔に述べる練習をしておけば、一般常識テストの小論文や面接で時事問題に関して問われたときにうまく対応できるでしょう。
また、ニュースになった出来事について深く考察することも大切です。知らない言葉が出てきたら調べたり、起こった事柄の背景に着目して関連記事をチェックしたりすると、具体的な意見を述べられるようになるでしょう。
問題集で過去問を解くのも一般常識テストに強くなるための方法の一つです。問題集を活用することで、主題傾向や自分の得意・苦手分野を知ることもできます。一冊解いて得点が取れなかった分野は、重点的に勉強しておくと良いでしょう。ただし、自分が応募する企業ではあまり重視されないと考えられる分野に関しては切り捨てて、重要だと思われる科目を勉強するのも一つの手です。問題集は、書店や本の通販サイトなどで購入できます。
一般常識テストに強くなるために、SNSを見るのもおすすめです。SNSではニュースに対するさまざまな人の考えに触れられます。日々チェックしながら、自分の考えを深めたり視野を広げたりすることで、多角的な視点で物事を捉えられるようになるでしょう。
また、SNSを見ると流行をキャッチしやすいというメリットもあります。日々チェックしておくことで時事問題に強くなるでしょう。
社会で起きていることについて人と話すのも、一般常識テストに強くなる方法の一つです。ニュースやSNSをチェックして自分の意見をメモしておくのも有効ですが、人と話すことで自分の考えが明確になることがあります。相手がいることで分かりやすく伝える練習にもなるのでおすすめです。また、同じ事象に対する相手の意見を聞くことで、自分の考えを深めるきっかけにもなるでしょう。
一般常識に関するクイズアプリを使用するのも、有効な対策の一つです。スマートフォンにアプリをダウンロードすれば、移動中などのちょっとした空き時間に問題を解けるので便利。隙間時間を活用したい方にはおすすめです。
就職・転職活動で実施されるテストの種類はさまざまですが、選考に良い結果をもたらせるよう対策をすることが大切です。一般常識のほかにも、どんなテストがあるか知りたい方は「就職試験にはどんな問題がでる?筆記対策や面接の準備をご紹介!」をご覧ください。
どれだけ一般常識テストの結果が良くても、面接でうまく受け答えができなかったり、志望動機をアピールできなかったりすると、採用につながらない可能性があります。そのため、就職・転職活動では一般常識テストだけでなく、面接の対策を行うことが重要です。
もし、「どのように面接対策をすれば良いか分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20代のフリーター、既卒、第二新卒の若者向けに、就職・転職活動の支援を行うエージェントです。履歴書の添削や面接の指導に加え、企業と応募者の間に入って日程調整や給与の交渉も行います。
あなたのペースに合わせて就活や転職活動をサポートするので、将来や就活について不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
気になる!ビルメンテナンスの仕事
「仕事とは何か」と聞かれたらどう答える?面接や作文で印象アップするコツ
転職理由を面接で聞かれたら本音を伝える?前向きさを示す書き方の例文とは
転職して年収が下がる人と上がる人の違いとは?
フリーターが確定申告しないとどうなる?やり方や必要書類は?
就活中の電話対応!マナーを守ってスマートな印象を
拘束時間と労働時間の違いとは?定義や長過ぎる場合の対処法を紹介!
コツコツできる仕事とは?タイプ別におすすめの職種をご紹介!
転職エージェント経由で内定辞退する方法と例文
フリーター期間中にやっておきたいこと
面接で聞かれることって何?場面別想定質問集
ニートの就職先は一体どこ?今から自分を変える方法とは
フリーターの年収が130万円を超えると
仕事を辞める20代に役立つ知識
面接に落ちたかも…?転職の合否サインや次回の対策などを紹介!
元リクルート トップ営業「太田彩子さん」登場。 女性のキャリアアップセミナー
転職活動の心構え!最終面接のポイントとは
入社承諾書を入れる封筒は、白・茶色?
文学部出身の方必見!就職を有利にする効果的対策
どうしよう!仕事で大失敗してしまったときにすべきこと