- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説
最終面接に受かるには?矛盾しない回答や逆質問のコツも解説
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接の面接官は、経営者や役員が務めることが多い
- 最終面接の目的は、自社に相応しい人材か確認すること
- 最終面接に受かるためには、面接官へ良い印象を残すことを意識する
- 入社意欲が低い人や、ほかの応募者と比べた決め手がない人は合格しづらい
- 最終面接のよくある質問を確認し、回答を事前に用意しておく
最終面接まで選考を進めたものの、内定をもらえるか不安に思う人は多いでしょう。最終面接は、合否を決める重要な局面です。社長や経営陣が面接官になることもあり、緊張感も高まります。このコラムでは、最終面接で内定を勝ち取るためのポイントや回答例を紹介。よくある質問への回答や、逆質問の例文も掲載しているので、参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
最終面接とは
最終面接とは、会社の社長や経営陣など、決定権を持つ役職の人が面接官を務める面接のことです。役員面接と呼ばれることもあります。書類選考や一次面接・二次面接を突破しても、決定権のある役員らに合格をもらえなければ、採用されません。油断せず、落ち着いて最終面接に臨みましょう。
最終面接と一次面接や二次面接との違い
面接には、一次面接・二次面接・最終面接など段階が設けられています。段階ごとに、面接官や見られている内容が変わっているため、これまでと同じ対策をしていては最終面接の準備として不十分でしょう。
詳細は会社によって異なりますが、一般的には以下のように役割が分けられています。
面接官 | 見られていること | |
---|---|---|
一次面接 | 人事、若手社員など | 社会人としてのマナー、一般常識、人間性など |
二次面接 | 現場責任者など | スキルや経験、コミュニケーション能力、実務能力など |
最終面接 | 経営者、役員など | 入社意欲、社風や企業理念とのマッチ度など |
一次面接や二次面接では、実際に自社の業務を任せられる人材かどうかがチェックされる場です。基本的なマナーや実務に活かせるスキルなどをアピールしましょう。最終面接では、経営陣が自社との相性を見極めるのが一般的です。中には、入社意思の確認や役員との顔合わせが目的で、内定がほぼ決まっている状況で最終面接を行う会社もあります。しかし、最終面接も選考の場と考えている会社も少なくありません。将来のビジョンやそれを行う目的などを明確にし、応募企業と他社との差別化ができていることをアピールしましょう。一次面接や二次面接で回答してきた内容と、矛盾しないように答えることも大切です。
最終面接の所要時間
最終面接に掛かる時間は、一般的に30分~1時間程度です。役員との顔合わせという意味で最終面接を行う場合は、10〜20分程度で終わることもあります。
一方、最終面接を「会社にとって自社の将来を担う人材を決める最終判断地点」と考える会社もあるでしょう。その場合は、応募者の熱意やマッチ度などを確認するために、じっくり1時間程度話しこむこともありえます。
最終面接が終わったら
最終面接後にお礼のメールを送ることも重要です。絶対に必要というものではありませんが、お礼のメールをすることで礼儀正しい印象につながります。
お礼のメールは、最終面接が終了したらすぐにでも出しましょう。遅くとも、翌日の午前中までに送ることが好ましいです。あまりにも遅いと印象が薄れてしまいます。「面接のお礼メールに書く内容」も参考に、面接後はすぐにメールを送れるように準備しておきましょう。
面接結果通知のタイミング
面接結果通知は、最終面接が終わってから1週間程度で連絡が来ることが一般的です。しかし、会社や担当者の都合によっても変わるので、参考までに考えてください。面接後には、ミーティングを行って合否を決定する会社も多いため、早くても2~3日は掛かるはずです。採用人数や応募者が多い場合は、通知が遅くなる傾向があります。
また、結果は合格者から優先的に連絡されることが多いようです。面接結果の通知が遅いからといって不合格とは限りませんが、「最終面接まで行ったから合格しているはず」と思って油断せず、就活を続けたほうが賢明でしょう。
最終面接の通過率
先述のとおり、会社によって意思確認や顔合わせ程度の目的で最終面接を行うこともあれば、選考の場として不合格者を出す場としていることもあるので、実際の合格率は分かりません。しかし、これまでの選考に合格してきたことは事実です。自信を持って最終面接に臨みましょう。「最終面接の倍率は高い?注意点や合格率アップの方法をご紹介」も参考にしてください。
最終面接に受かるための6つの対策方法
続いて、最終面接に受かるための対策方法について紹介します。しっかりと対策して、最終面接に合格する確率を上げていきましょう。最終面接合格のポイントは、役員や経営者ら面接化に良い印象を残すことです。採用には枠が限られているため、ライバルと比較したとき採用の決め手に欠ければ落ちてしまいます。最終面接突破のためには、面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらえるような発言や行動を取ることが重要でしょう。
1.履歴書やエントリーシートの見直しをする
最終面接で質問にスムーズに答えるためには、提出済の履歴書やエントリーシートの内容を見直しておくことが大切です。
最終面接でも、これまでの選考で使用してきた履歴書やエントリーシートの内容を見られることは多々あります。何社も受けていると、どこの会社に何を書いたのか記憶が曖昧になっていることもあるでしょう。面接で矛盾した回答をしないためにも、しっかり確認しておくことが大切です。
2.志望動機と企業研究の追及をする
最終面接の前には、志望動機や企業研究の内容を確認し、深堀りして起きましょう。「最終面接と一次面接や二次面接との違い」で紹介したとおり、最終面接では自社との相性を見極められます。最終面接まで選考を勝ち抜いた優秀な人材であっても、「自社にマッチした人材ではない」という判断にいたり、不採用となることも少なくありません。志望動機と企業研究の追及をしておくことで、応募企業とのマッチ度を再度確認することが可能です。
最新の企業情報の確認をする
最終面接に向かう前には、最新の企業情報を確認しておきましょう。応募前に調べた企業研究の情報と、今現在の情報が違うこともあります。新商品や新たな経営方針など、最新の情報をキャッチするようにしておきましょう。意欲や熱意の高さをアピールできます。
5.一次・二次面接から感じた印象を面接官に伝える
最終面接では、これまでの選考の感想やそこから入社に向けて努力していることなどに触れると好印象です。
たとえば、「一次面接では、職場の雰囲気を話していただき、△△さまのお話から温かい社風を感じ、より入社意欲が高まりました」「二次面接では、業務についてご説明頂きました。入社後に貢献できるよう、▲▲の資格取得を目指しています」などです。
これまでの面接に対して自分の考えを伝えることで、入社してからのことを考えている印象を残せます。
6.経営的な視点を持つ
最終面接の面接官である経営者らに好印象を与えるには、経営的な視点で話すことも大切です。一緒に会社を大きくしていく意識をアピールできるでしょう。
リクルーター面談も対策が必要!
リクルーター面談とは、堅苦しくない雰囲気の場で、採用の補助を行う社員と面談することです。カフェやレストランで食事をしながらの面談になることも多いでしょう。気楽に話せる一方で、気が緩みやすいリスクがあります。基本的なマナーや、くだけた言葉遣いなどには注意しましょう。フランクな場とはいえ、選考の一環であることを意識し、事前の準備や対策を欠かさないようにしてください。「リクルーター面談とは?」でも、リクルーター面談のポイントや注意点を解説しています。参考にしてください。
最終面接で好印象を残せる逆質問
最終面接でも、逆質問の時間を設けられることが多いでしょう。逆質問をしないと、「会社に興味がないのでは」「入社意欲が低いのでは」と判断されてしまいます。緊張する最終面接の場でとっさに質問を考えるのは難しいので、あらかじめいくつか逆質問を用意しておくと良いでしょう。下記に、好印象となる逆質問の例を紹介するので、参考にしてください。
社員に期待する考え方や働き方に関する逆質問
最終面接の逆質問では、経営陣が社員に期待することを聞いてみると良いでしょう。社員に期待する考え方や働き方を聞くことで、自分が入社してからのことを考えているアピールにもなります。面接官飲めには、前向きな人柄として映るでしょう。
たとえば、「御社で活躍する社員の共通点は何かありますか」「入社までに勉強しておいた方が良いことは何ですか」などです。
会社の具体的な事業内容に関する逆質問
最終面接の逆質問では、経営陣に事業内容を直接質問できる貴重な機会です。インターネットや資料などで簡単に調べられる内容ではなく、経営に携わっている内部の人間だからこそ回答できるような質問が良いでしょう。具体的には、「新規事業の立ち上げの話があったのですが、その事業に関わることは可能でしょうか」「△△部門についての今後の事業展開について、詳しくお聞かせください」などがおすすめです。
入社後の流れや具体的な業務内容に関する逆質問
逆質問では、入社後の流れや業務内容を質問するのも良いでしょう。「1日の仕事の流れを教えてください」「配属先はどのように決まるのでしょうか」「業務で役立つツールなど、今から勉強しておくと良いものはありますか」といった内容を質問がおすすめです。業務内容の質問に関しては、現場の担当者が面接官を務める一次面接や二次面接で質問しがほうが具体的な回答を得られることもあります。最終面接で質問するべき内容か、気をつけてください。
気になる点ではありますが、残業や休日出勤といった待遇面の質問はNGです。仕事に対する熱意よりも、待遇重視な印象を与えかねません。どうしても聞きたい場合は、「入社後もスキルアップのために資格の取得や外部セミナーの受講を考えていますが、プライベートの時間は確保しやすいでしょうか?」といったように、待遇を直接問わないようにすることがポイントです。
自分の長所を交えた逆質問
最終面接の逆質問では、「語学留学経験があり英語に自信があるのですが、御社の仕事で活かせる場面はありますか」「△△の知識は独学で習得していますが、このほかに必要なものがあれば今から勉強しておきたいので教えてください」など、自分の長所をふまえた質問もおすすめです。入社後に活躍したいという意欲をアピールできるでしょう。ただし、長所のアピールが自慢話にならないよう注意が必要です。謙虚な姿勢を心掛けましょう。
立場別最終面接のポイント
一口に最終面接といっても、新卒や既卒といった立場ごとに求められる回答や態度には差があります。ここでは、立場別に最終面接のポイントを紹介するので、参考にしてください。
1.新卒の場合
新卒採用の場合は、業務に役立つスキルを持っていることよりも、入社後に仕事を覚えて活躍していくポテンシャルがあるかを見極められています。身だしなみや敬語がきちんとしていること、明るくハキハキと話せることなど、社会人としての基本的なマナーが重要です。最終面接でマイナスな評価を受けないためにも、社会人としてビジネスパーソンの一員になる自覚をもって取り組みましょう。
2.第二新卒の場合
第二新卒とは、新卒で入社した会社を数年で辞めてしまった人や、新卒で就職しなかった人のことを指します。概ね、卒業から3年以内なら第二新卒として扱われるでしょう。
第二新卒の場合、基本的なビジネスマナーは習得済みであると期待されています。前職の実績や経験をもとに、志望企業で活用できるスキルをアピールしましょう。また、数年で退社してしまった理由や卒業後に就職しなかった理由を問われることもあります。最終面接で印象を悪くしないよう、前向きな回答を用意しておきましょう。「第二新卒の退職理由はポジティブさが重要!面接を通過するためのコツを紹介」も参考にしてください。
既卒の場合
既卒とは、卒業後3年を過ぎ第二新卒の範囲も超えてしまった人のことです。フリーターやニートとして過ごしていた人も多いでしょう。最終面接でも、なぜ既卒になったのか、なぜ今就職しようと思ったのかが問われます。できるだけポジティブな表現で理由を説明するようにしましょう。新卒就活がうまくいかず既卒となってしまった場合は、その理由は反省点を分析し、どのように改善してきたかを説明することも大切です。
「既卒として過ごした理由」でも、卒業後の生活についての説明を解説しているので、参考にしてください。
3.転職の場合
転職者の場合は、前職を退職した理由を問われることが想定されます。実際には「人間関係がイヤだった」「仕事がキツかった」といった環境から逃げ出すためであったとしても、正直に伝えるのは好印象ではありません。
嘘は良くありませんが、「これまでの▲▲の経験を通して、△△の分野に興味を持ちました。御社でなら自分の□□(強み)を活かし~」と、ポジティブな転職理由に変換して伝えましょう。
入社後も、別のやりたいことが見つかったら辞めてしまうのではないかという疑念を払拭するため、具体的な将来のビジョンを示すことが大切です。
最終面接では矛盾に気をつけよう
最終面接で注意したいことの一つに、回答が矛盾しないことが挙げられます。矛盾した回答は悪い印象をもたれやすいですが、自分では気づきにくいものです。矛盾しやすいケースを把握しておき、充分注意して発言できるよう意識しておきましょう。
一次・二次面接と回答が違う
最終面接の面接官は、一次面接や二次面接とは異なります。担当者が変わっていても、これまでの面接での回答は書類に残されて面接官の手元に用意されているものです。一次面接や二次面接と同じ質問をされた場合、全然違う回答にならないよう注意しましょう。
転職理由と志望動機で矛盾がある
転職理由と志望動機は、矛盾しやすい質問です。特に、最終面接では応募書類やこれまでの面接で述べた転職理由や志望動機とも矛盾しないよう注意しましょう。
転職した理由では「前職で営業を経験し、より大きな商材を扱う営業になりたいと思った」と述べたのに、志望動機が「教育や研修体制が充実している御社で営業としてのスキルを磨きたい」では、回答が矛盾しています。1つの質問に対する回答を充実させるのはもちろん、ほかの質問との関連性にも気をつけましょう。
深掘りされる質問にブレが生じてくる
最終面接では一次・二次面接と同じ質問をされ、さらに掘り下げた内容を聞かれることがあります。この際に、答えが矛盾していってしまうこともよくある失敗です。
たとえば、志望動機で「海外に通用する力を身につけたい」と回答したことに対し、「なぜほかの海外シェアが高い企業ではなく、自社を選んだのか?」「自社で具体的にどんなことに取り組みたいのか?」「将来、海外で何をしたいのか?」「今は何に取り組んでいるのか?」などと質問されるでしょう。「なぜ?」と繰り返し聞かれるにつれて回答内容がブレる場合、自分でやりたいことや目的が定まっていない可能性もあります。もう一度、自分のやりたいことやそれを求める理由などを見つめ直し、軸をしっかり定めておきましょう。
発言と行動が一致していない
発言と行動の矛盾は、最終面接で印象を悪くする要因となります。
たとえば、自分の強みに「コミュニケーション力」や「リーダーシップ」などを挙げているにも関わらず、面接中ずっと元気がない、声が聞き取りづらい、姿勢が悪いなどの一面が見られると矛盾しているように感じられるでしょう。
自己認知できていない、自分の強みを理解していない、と判断されてしまいます。自分の強みや長所が面接の場で矛盾していないか、注意しましょう。
最終面接でよくある10の質問例
最後に、最終面接でよくある10の質問例を紹介します。最終面接の本番中に慌てないよう、よくある質問例には目を通しておきましょう。質問例を予習し、自分の答えを用意しておくことで回答できる内容を準備できます。
1.転職理由・志望動機・自己PRを教えてください
先述のとおり、転職理由や志望動機、自己PRは同じ軸をもって矛盾しないように回答することが大切です。また、一次面接や二次面接でも問われている場合は、そのときの回答も振り返っておきましょう。最終面接では、入社したいという強い意欲を感じさせることが大切です。
2.将来のビジョンはありますか?
最終面接では、入社を前提とした将来のビジョンを問われることが多いでしょう。「将来この会社でどう活躍したいのか?」「数年後のキャリアビジョンはあるのか?」などを聞かれます。このとき、自分がやりたいことだけではなく、「自分が会社のためにできること」を念頭において発言しましょう。
3.あなたが思う自分の長所・短所は何ですか?
自分の長所・短所は、自分の理解がどの程度できているか、客観的に分析できているかという点を問われています。長所は、仕事においてどのように役立てられるのかをアピールしましょう。短所は、どのように向きあってきたかをチェックされています。最終面接でも、こういった基本的な質問をされる可能性は十分にあるので、気を抜かずに準備しましょう。
4.就職活動の状況を教えてください
最終面接では、入社意欲が問われます。せっかく内定を出しても、承諾せず入社しない人も一定数いるためです。基本的には、「御社が第一志望です」と答えておくのが良いでしょう。ほかに第一志望があり、そちらの選考も受けているのであれば、正直に話しておくのも手です。内定承諾の期限に際して、他社の選考結果を考慮してもらえる可能性があります。
5.挫折した経験があれば教えてください
挫折した経験から、どう挽回したのかを問われることもあるでしょう。この質問では、思考力や行動力などを見られています。仕事では、失敗や何かしら壁にぶつかることは出てくるでしょう。そこで挫折してしまわないかを確認するため、過去の経験からその人の考え方を見抜こうとしています。最終面接では、入社後も長く活躍できるという印象を残すことが大切です。挫折した経験があるかどうかで、それだけ何かに情熱を持って取り組んだ人物であることをアピールすることもできるでしょう。本気で取り組んだことが分かるエピソードを選ぶと、好印象です。
6.同業他社ではなく当社を選んだ理由は?
最終面接では、志望度の高さを確認するために、「同業他社ではなく当社を選んだ理由を教えてください」を質問されることは少なくありません。
実際に、似ている商品やサービスを展開している会社は存在することが多いでしょう。志望度の高さをアピールできるよう、その会社でなくてはならない理由を考えておくと賢明です。
7.あなたの能力は当社でどのように活かせますか?
入社後、あなたの能力をどのように活用できると考えているかという質問は、企業研究ができているかのチェックでもあります。企業研究ができていなければ、その会社のどういう方面で能力を活かしていけるかといった話はできないでしょう。最終面接の面接官に合わせて、事業レベルでどのような貢献ができるのか話せると好印象です。
8.残業や休日が不規則ですが大丈夫ですか?
最終面接では、早期の離職を防ぐために待遇面の話をすることもあります。残業や休日に関しては、採用のミスマッチを防ぐため、思っていることを正直に伝えた方が良いでしょう。ただし、「残業できません」と言うと仕事に対して熱意が感じられない印象になりかねません。「家族との時間も大切にしたい」「資格取得の勉強時間を確保したい」など、残業できない理由も伝えましょう。
9.話題のニュースについての意見を教えてください
仕事をするうえでも、社会の流行や時事問題は重要です。また、社会問題に対して自分なりの意見を持っているかも大切なため、最終面接では話題のニュースについて質問されることがあるでしょう。特に、志望企業や関連業界の話題のニュースは押さえておくべきです。業界研究を怠っていると思われてしまいかねません。
10.最後に何かアピールすることはありますか?
「最後に何かほかにアピールすることはありますか」と聞かれたら、最終面接の質疑応答でアピールしきれなかった部分を伝えるチャンスです。少しでも良い印象を残せるよう、入社後に活躍できそうな自分のスキルや可能性の話を用意しておきましょう。
「最終面接まで来たけれど、対策が十分か不安」「最終面接までは行けるけど、採用につながらない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代から30代の若年層向けの就職支援サービスです。面接対策やキャリアのご相談も承っております。多くの求職者の就職を支援してきたハタラクティブのアドバイザーが、就職までを丁寧にサポートいたします。無料で利用できるので、まずは相談だけでもお気軽にご利用ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円