- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒の転職理由は?退職理由別の面接での伝え方
第二新卒の転職理由は?退職理由別の面接での伝え方
更新日
この記事のまとめ
- 人間関係や労働環境への不満を転職理由とする第二新卒は多い
- 第二新卒に限らず、面接では転職理由をポジティブに伝えることが大切
- 第二新卒は、転職理由だけでなく基本的なビジネスマナーや将来性を重視される
- 転職理由と志望動機に一貫性を持たせて、第二新卒の転職を成功させよう
第二新卒のなかには、転職理由をどのように伝えたら良いか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。また、第二新卒の面接における質問例や回答例を知りたい方もいるでしょう。面接では、ネガティブな転職理由をポジティブな言葉に変えて伝えるのがポイントです。このコラムでは、面接で転職理由を聞かれたときの回答の例文を原因別に紹介しているので、転職活動の際に役立ててください。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒の転職理由とは
第二新卒が転職を決意する理由としてあげられるのは、社内の人間関係や労働環境に対して不満を持っていることが多いでしょう。
人間関係が良くない
人間関係で悩む人は多くいます。ある程度は割り切れても、業務に支障が出るレベルの場合は転職をしないと解決しないこともあるでしょう。「人間関係で仕事を辞めるのはあり?ストレスになる理由や対処法なども解説」のコラムでは、退職すべき状態を説明しています。
労働環境に対する不満
残業の多さや休日出勤の多発など、労働環境に疑問を持って転職を決意する第二新卒も多いでしょう。長時間残業や休日出勤が常態化している場合は、労働基準法を守れていないブラック企業の可能性もあります。
仕事内容とのミスマッチ
入社前に考えていた仕事内容と実際の業務が異なることを理由に退職する方もいます。
求人票と違う場合もあれば、企業研究が不十分という可能性も。また、企業によっては本人の希望よりも適性を重視して配属することもあるため、転職活動での伝え方には注意しましょう。
待遇に対する不満
給与の低さや評価体制に対する不満から転職する方も多いようです。
ただし、第二新卒に該当する年齢の場合は給与が少ない傾向も見られるため、働き続けることで給与がアップする可能性は高め。単に給与が低いことを理由にするよりも、「実力を評価してもらいたいのに強い年功序列」などは納得されやすいようです。
ポジティブな理由
会社に不満があるのではなく、「やりたいことに挑戦する」「専門性を高めたい」などポジティブな理由で第二新卒として転職する方もいるでしょう。
第二新卒は転職市場では年齢の若い人材のため、未経験の仕事に挑戦しやすいといえます。
他責や曖昧な理由での転職は避けよう
転職理由が他責になっていると「自分は何も反省していないのかな?」「常に人のせいにする人なのかな?」と採用担当者から疑問や不安を持たれてしまいます。どれだけ他に原因があったとしても、退職理由は他責にせず自分の非を伝えましょう。また、「仕事に飽きた」「周りが転職しているから」といった曖昧な理由では、転職の目的が分からず早期退職を連想させます。自己分析や企業分析を行い、自分の転職の軸を決めておきましょう。第二新卒の転職理由は面接での伝え方が大切
第二新卒の転職理由では、嘘をつかないことと、ポジティブな言葉で伝えることが大切です。また、転職理由と志望動機に一貫性を持たせることも意識しましょう。伝え方を間違えると、面接官に早期退職を懸念されたり、熱意が伝わらなかったりするなど、思うような結果を得られない可能性があります。面接で転職理由を聞かれる理由や、面接官に何を見られているかを知ったうえで、事前に回答を準備しておくことが大切です。
また、第二新卒の強みを詳しく知りたい方は「第二新卒の強みとは?見つけ方や転職活動での自己PR方法を例文付きで解説」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
面接で第二新卒の転職理由を聞かれるのはなぜ?
第二新卒は前職を早期離職しているため、面接官から「採用したら長く働いてくれるのか?」と疑念を抱かれやすいといえます。面接では、いかにその疑念を払拭するかが重要です。前職での反省点とともに入社に前向きな気持ちを伝え、長期的に活躍できる人材であることを示しましょう。
第二新卒は面接で何を見られている?
第二新卒の面接ではビジネスマナーや身だしなみをはじめ、将来性や熱意がある人材かどうかを見られています。以下で詳しく解説するのでご覧ください。
1.基本的なビジネスマナーや身だしなみ
第二新卒の面接では、転職理由を話す際の言葉遣いや話し方、姿勢から基本的なビジネスマナーが身に付いているかを見られています。第二新卒は社会人として働いた経験があるため、面接ではビジネスマナーがある程度身に付いていて当然と判断されます。自身の行動や言動が、社会人として適切かどうか面接に訪れる前に確認しましょう。
服装や髪型などの身だしなみを整えることも、第二新卒の面接では重要です。なかには、私服やビジネスカジュアルで面接を行っている企業もあります。とはいえ、「ビジネスマナーのある人」という印象を持ってもらうためには、スーツを着用し清潔感のある髪型を心掛けましょう。
2.将来性のある人材か
第二新卒の面接では、転職理由の内容から人柄や将来性を見られています。「仕事がめんどう」や「なんとなく」などの理由で前職を退職した場合は、またすぐに辞めそうな人材だと見抜かれるでしょう。自身の行動に責任を持ち、改善点を見つけ、また次の行動を起こせる人に対して面接官は将来性を感じるものです。責任逃れのような転職理由を伝えると、「自身で反省し改善しようとしない人=将来性がない」と判断されてしまうこともあるので注意しましょう。
3.将来のビジョンなど前向きな熱意があるか
転職理由から、自社への動機や前向きな働く意欲があるかどうかも、第二新卒の面接で見られています。「転職してこんなことがしたい」という展望があれば、前向きな転職であることが伝わるでしょう。面接官は第二新卒に対し実績やスキルよりも、意欲やコミュニケーション能力の高さを求める傾向があります。どのような熱意を持って仕事に取り組むか、転職後の活躍を面接官にイメージしてもらうのが大切です。
面接での熱意の伝え方については「自己PRのポイント!面接官に熱意を伝えるコツ」でも紹介しています。
4.転職理由に嘘は無いか
最後に、第二新卒の転職で採用担当者は転職理由に嘘は無いかをしっかり見ています。第二新卒の転職理由の本音の部分は後ろめたい理由なものも少なくないからです。そのため、採用担当者は転職理由の本音の部分を知りたいと思っています。履歴書に記載した転職理由との整合性が取れるよう、嘘はつかないことが大切です。
第二新卒が転職理由を伝えるときのポイント
第二新卒が転職理由を伝えるときはポジティブな言葉で、志望動機と一貫性を持たせることがポイントです。
ネガティブな退職理由をそのまま伝えない
ネガティブな退職理由だった場合、そのまま伝えるのは避けましょう。「残業が多かった」「給与が安かった」「仕事内容に不満があった」が事実だとしても、そのまま伝えると面接官にネガティブな印象を与える可能性があります。
なお、不満を抱く背景には仕事に対する前向きな気持ちが隠されている場合もあるので、自己分析をしてなぜ不満に感じたのかを掘り下げてみましょう。
転職理由はポジティブな言葉で伝えよう
第二新卒が転職理由を伝えるときは、ポジティブな言葉を意識するのが大切です。上述したようなネガティブな退職理由でも、ポジティブな言葉に言い換えることが出来ます。その経験を転職後の仕事でどのように活かし、会社に貢献しようと考えているのかを伝えましょう。ネガティブな転職理由をポジティブに変える方法は、「第二新卒の転職理由別の回答例」をご参照ください。転職理由と志望動機に一貫性を持たせる
転職理由と志望動機に一貫性を持たせることも重要です。たとえば、転職理由が「前職は残業が常態化していた」の場合、志望動機には「メリハリを付けて仕事に取り組む社風の御社で力を発揮したい」とすると一貫性があるでしょう。
通常、転職理由を明確にしていれば、自ずとそれが志望動機へと繋がります。仮に、転職理由と志望動機に矛盾が生じている場合は、転職後のミスマッチを避けるためにも内容を今一度見直す必要があるでしょう。
「転職の志望動機が思いつかないときの対処法!面接で聞かれる理由は?」では、志望動機の考え方や例文を紹介しています。
第二新卒の転職理由別の回答例
第二新卒の転職理由別の回答例を以下に紹介します。自分の状況に該当する部分を参考にして、面接で伝える転職理由の文章を考えてみましょう。
残業が多くて退職する場合
第二新卒の方のなかには、残業が多いことを理由に転職を決める方もいるでしょう。しかし、「前職は残業が多かったので転職を決めました」と答えるのはおすすめできません。
回答例
「前職の仕事内容にはやりがいを感じていました。しかし、毎日のように終電まで残業することが多く、スキルアップのための勉強をなかなか進められませんでした。学習の時間を確保しようと業務の効率化に努めた結果、作業時間の短縮には成功しましたが、さらに仕事を割り振られ残業が減ることはありませんでした。オンオフのメリハリを付けて効率良く働きたいと考え、転職を決意しました。」
面接で残業に関して伝える際、「残業したくない=仕事に対する意欲が低い」と捉えられてしまうことがあります。そのため、残業そのものを転職理由とするのではなく、「残業が多いことがスキルアップの妨げになっていた」と伝えるのがポイントです。
仕事内容に不満があって退職する場合
仕事内容に不満があって転職を決めた第二新卒の方は、そのまま伝えると「不満を感じたらすぐ離職する人なのでは?」といった疑念を抱かれてしまうので回答の仕方には注意が必要です。
回答例
「前職ではサービス業に従事していました。日々多くのお客さまと関わり、直接顔を合わせてお話できる仕事が楽しいと感じていました。その過程で、より一人ひとりのお客さまの要望や、悩みに向き合い解決したいと思うようになり転職を決意しました。サービス業で培ったコミュニケーション能力を活かし、信頼関係を築いていきたいと考えています。」
前職で経験したこと・良かったことなどを説明したうえで、キャリアアップ・スキルアップのために転職を決意した旨を伝えると効果的でしょう。
待遇面に不満があって転職する場合
第二新卒の転職理由として給与や年収、福利厚生などの待遇面に不満がある場合も、「給与が安かった」「年収をさらに上げたい」など直接的な言葉で回答をするのは避けましょう。
回答例
「前職では、明確に成果を上げても給与に反映されませんでした。自分の努力が正当に評価してもらえないことで、仕事に対するモチベーション低下に繋がってしまい、転職を決めました。入社後は、これまでの経験やスキルを存分に発揮し、評価していただけるよう努力したいと思っています。」
前職の給与や待遇に対する不満だけを伝えるのではなく、努力に対する正当な評価を求めていることを伝えるのが大切です。
人間関係が悪くて転職する場合
転職理由が、「上司のパワハラ」「同僚と上手く付き合えなかった」など人間関係の悪化が要因となった方もいるでしょう。ただし、面接では表現の仕方を変えて伝えるのが賢明です。
回答例
「前職では上司とコミュニケーションがなかなか取れず、業務に関する疑問点は入社間もないうちから、自身で判断するしかありませんでした。こうしたやり方は、業務の進め方や結果に個人差が生じるため、会社にとってもリスクがあると感じます。社員同士が積極的にコミュニケーションを図り、互いに高め合っていける環境で働きたいと考え、転職を決意しました。」
第二新卒の面接では、短い時間で簡潔に転職理由を説明しなくてはなりません。そのため、パワハラやセクハラなど自身に非がない場合でも、面接官には真意が伝わらない可能性も。逆に、「自社でもトラブルを起こすのでは?」「人間関係を築くのが苦手な人なのでは?」と懸念されることもあるので、伝え方には工夫が必要です。
やりがいを感じられずに転職する場合
仕事にやりがいを感じられず転職をする第二新卒は多くいます。ただし、何に対しやりがいを感じるかは人それぞれなので、明確に面接官へ伝えるのは非常に難しいでしょう。そこで、「やりがい」を別の言い方に変えて説明します。
回答例
「前職では営業職に従事しており、幅広い年代のお客さまと会話をする機会が多く、たくさんのことを学びました。そのなかで、より一人ひとりのお客さまと、深い信頼関係を築けるような仕事がしたいと考えるようになり転職を決意しました。顧客さまに対し専門性の高い業務を行う御社では、自身の経験を活かし業務を行えるようさらなる努力を重ねたいと考えています。」
やりがいを感じられなかったことが理由で転職をする場合は、これまでの経験とともに、自身が「何に対して前向きに取り組めるのか?」を伝えましょう。
このほか、転職理由別の回答例については、「転職理由の書き方は?人間関係やスキルアップなど理由別の例文を紹介!」でも紹介しているので、あわせて参考にしてください。
転職理由以外で第二新卒が対策すべき定番の質問
第二新卒の面接では、転職理由以外にも「前職での失敗談」や「やりがいを感じられなくなったときどうするか」など対策すべき定番の質問があります。以下で詳しく解説するので、回答文を考えるときの参考にしてください。
前職での失敗や辛かった出来事は?
第二新卒の面接では、前職での失敗や辛かった出来事を質問されることが多いようです。
失敗談の説明では、出来事そのものよりも課題解決力のほうが重視されるでしょう。面接官は「応募者は何が苦手なのか?」「失敗に対しどのような努力ができる人なのか?」を見極めています。
回答例
「商品の発注数と日にちを間違えてしまい、自社で多くの在庫を抱えるばかりか、取引先の信用も失いかねないミスをしてしまったことが辛かった出来事です。即座に上長へ相談し関係各所へ謝罪した結果、今後も取引先との契約を継続することができました。この出来事から、発注の際に自身で十分注意をするのはもちろん、必ずダブルチェックを行うことを徹底するようになりました。」
未経験の業務を行うことに抵抗はありませんか?
面接官が第二新卒へこの質問をする理由は、成長意欲や適性を判断するためだと考えられます。そのため、未経験の業務に後ろ向きな発言は避けましょう。さらに、入社前に学ぶべきことがないか、スキルを身に付けるならば何が業務に役立つかなどの質問を付け加えると、より前向きな姿勢をアピールできるでしょう。
回答例
「抵抗はありません。ぜひチャレンジさせていただきたいと思います。未経験ではありますが、1日でも早く御社の戦力になりたいと考えています。」
転職後にやりがいを感じられなくなったら?
長期間一つの会社で働いていると、モチベーションが低下することもあるでしょう。そのとき、どのように自身の気持ちを奮い立たせるのかを伝えます。気持ちはある程度自分自身の力でコントロール可能。自らモチベーションを上げる術があり、前向きに行動を起こせる旨を伝えましょう。
回答例
「初心にかえり、御社に入社した理由を思い出します。御社で働きたいと思った理由は、多様な経験をすることで自分が成長できると考えたからです。やりがいを感じられなくなったときは、今のこの気持ちを思い出し、再び意欲と熱意を取り戻せると考えています。」
ほかにも、第二新卒が面接で聞かれる定番の質問には、自己PRがあります。自己PRで第二新卒がアピールすべき強みの見つけ方については、「第二新卒の強みとは?見つけ方や転職活動での自己PR方法を例文付きで解説」で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
第二新卒の転職理由の伝え方や面接対策に不安がある場合は、転職エージェントのアドバイザーに相談してみるのも一つの方法です。第二新卒をはじめ、若年層の転職サポートに特化したハタラクティブでは、プロのアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、あなたに合う求人をご提案。サービスの一環として、履歴書や職務経歴書の書き方、効果的な自己アピール方法、あるいはビジネスマナーなど、すべて無料でアドバイスを行っているので、ぜひお気軽にご相談ください!
第二新卒の転職に関するお悩みQ&A
第二新卒の転職活動ではさまざまな疑問があるでしょう。ここでは、第二新卒の転職に関する疑問や悩みをQ&A方式で解決していきます。
第二新卒と既卒の違いとは?
第二新卒は新卒で入社し数年以内に退職した人のこと。既卒は大学卒業後、何らかの理由で正社員にならなかった人を指します。第二新卒には職歴があり、既卒にはないのが大きな違いです。それぞれの実態については、「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」をご一読ください。
第二新卒は転職に有利って本当?
第二新卒はある程度のビジネスマナーがあり、教育コストも省けるため有利といわれています。また、仕事への先入観が少ないことから、組織風土に馴染みやすいことも第二新卒の強みの一つです。「第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?」では、転職市場で第二新卒のニーズが高い理由について解説しています。
ネガティブな転職理由を正直に伝えるべき?
ネガティブな転職理由は伝え方に工夫が必要です。どのように回答すべきか悩んでいる方は「第二新卒の転職理由別の回答例」の回答例をご参照ください。また、「第二新卒が転職で失敗する原因・パターンは?成功するためのコツを知ろう」では、第二新卒の面接のコツについても解説しています。
第二新卒は転職活動の面接で何を見られている?
第二新卒は面接官に前向きな熱意や将来性を見られています。また、ビジネスマナーが身に付いているかどうかも判断されているようです。面接の際に第二新卒がチェックされるポイントについては、「第二新卒が面接で見られるポイントやよくある質問は?」で詳しく紹介しています。
第二新卒が転職を成功させるには?
第二新卒が転職を成功させるには自己分析と企業研究が重要です。「第二新卒とはいつまで?企業側のメリットやおすすめの転職先もご紹介」では成功のコツや失敗事例を紹介しています。第三者の意見が聞きたい、転職活動のサポートをして欲しいという方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円