フリーター・第二新卒は中小企業が狙い目

フリーター・第二新卒は中小企業が狙い目の画像

この記事のまとめ

  • 中小企業は従業員数、資本金によって定義されており、それより大きな企業は大手企業と呼ばれることが多い
  • 大手企業に勤めるメリットは安定している、ネームバリューがある、福利厚生が充実している…など
  • 中小企業に勤めるメリットは、裁量を持って働ける、風通しが良い、将来性のある企業も多い…など
  • 第二新卒やフリーターを歓迎している中小企業は多いので、就職、転職のチャンスは大きい

現在、就職・転職活動中の皆さん、どんな会社に入りたいですか?
大手企業に憧れる方は多いと思いますが、実は優良中小企業は狙い目なのです。中小企業に勤めるメリットや採用傾向などを知ることで、就職先選びの幅がグッと広がることでしょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

企業規模の定義

「大手企業」「大企業」「中小企業」などの言葉、なんとなく使っているものの定義はよくわからない…と思っていませんか?
実は、従業員数、または資本金によって中小企業は定義されています。

中小企業の定義

・卸売業…従業員数100人以下又は資本金1億円以下
・小売業…従業員数50人以下又は資本金5,000万円以下
・サービス業…従業員数100人以下又は資本金5,000万円以下
・製造業、その他の業種…従業員数300人以下又は資本金3億円以下

これらの定義は中小企業基本法第2条で定められており、従業員数、または資本金どちらかの条件を満たせば良いとされています。
一般的には、この企業規模よりも大きい企業を大手企業や大企業と呼ぶことが多いようです。
中小企業と大手企業の定義がわかったところで、それぞれに勤めるメリットを見ていきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

大手企業と中小企業、それぞれのメリット

なんとなく大手志向に陥っている…という方もいるかもしれませんが、この項目ではそれぞれの企業での働き方のメリットを紹介します。

大手企業に勤めるメリット

・会社のネームバリューがある
・安定しており、給料が高い、福利厚生が充実している傾向
・社員が多く、組織力が大きい
・ビジネスの規模が大きく、影響力がある …など

やはりブランド力や安定性が魅力の大手企業。就職希望者が多く、新卒採用しか行わない会社もあるほどです。
第二新卒の応募が可能な場合もありますが、採用へのハードルは高いといえるでしょう。
次に、中小企業に就職・転職するメリットを見ていきましょう。

中小企業に勤めるメリット

・社員が少ない分、個人の裁量が大きい
・意思決定が早い傾向にある
・経営陣との距離が近く、社内の風通しが良いことも
・将来性が期待できることが多い …など

個性を生かして自分らしく働きたい方に、中小企業はぴったりといえそうです。
成長中のベンチャー企業やスタートアップ企業も中小企業に含まれるので、企業の成長に携わりたいという気持ちを持っている人にも向いているのではないでしょうか。

第二新卒やフリーターは中小企業で内定を獲れる?

新卒に比べて社会人経験のあるフリーターや第二新卒者は、即戦力のある若い人材として、企業からのニーズが高いため、特に若い人材を求めている中小企業では積極的に採用している傾向にあります。
働くことに対する強い意欲も、企業側には魅力的に見えるのかもしれません。
なぜ転職・就職しようと思ったのかという志望動機をしっかり練ることで、より魅力的な人材であることをアピールできるのではないでしょうか。

自分が正社員になれるか不安、初めての転職で何をしていいのかわからない…そんなお悩みを抱えている方は、ハタラクティブまでご相談ください。
転職支援サイト・ハタラクティブでは、優良な中小企業の正社員求人案件を豊富に取り扱っています。
プロの就活アドバイザーが、カウンセリングから面接対策まで、就職・転職活動を強力にサポート。あなたの未来を変えるチャンスがハタラクティブにはあります。
ご利用はすべて無料ですので、まずはお気軽にご登録ください!

この記事に関連するタグ