- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 第二新卒就職TOP
- 第二新卒の就活
- 第二新卒は大手企業を狙える?おすすめの業界・職種と転職成功のコツを解説
第二新卒は大手企業を狙える?おすすめの業界・職種と転職成功のコツを解説
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒は転職におすすめの時期の一つで、評価する企業も一定数ある
- 大手企業で活かせる職務経験が3年以上ある第二新卒者は、評価されやすくなる
- 第二新卒におすすめな企業の特徴は、「中途採用の比率が高い」「若手が活躍している」など
- 第二新卒からの転職は、未経験から挑戦しやすい業界の企業を選ぶのがおすすめ
- 第二新卒からの転職におすすめな企業を知りたいなら、エージェントに相談するのも手
第二新卒から大手企業への転職はできる?
第二新卒から大手企業への転職を目指すことは可能です。第二新卒の転職市場での立ち位置や企業の考えを理解することで、転職活動をよりスムーズに進められるでしょう。ここでは、第二新卒の定義や転職事情について解説します。
そもそも第二新卒とは?
一般的に「第二新卒」とは、新卒として入社した企業を3年程度の短い期間で転職する方のことです。混同されやすい言葉に「既卒」がありますが、既卒は卒業後おおむね3年以内で、正社員として就職した経験のない方を指します。第二新卒と既卒の違いは、正社員としての就業経験の有無といえるでしょう。
第二新卒には一定の需要がある
新卒入社から3年以内の早期退職をすることに対して、「転職時に不利になる?」と悩む方もいるでしょう。しかし、一定の就業経験のある第二新卒は、ビジネスマナーが身についていると評価されやすい傾向があるようです。基本的なビジネスマナーが身についていることに加えて、若くて将来性があるといった点で、第二新卒は転職市場で一定の需要があるといえます。
また、第二新卒者を採用する企業は、思うように新卒採用者を確保できなかったという事情を抱えている場合もあります。「積極的に若年層を採用したい」「教育制度を整えて次世代を育てたい」という企業を選べば、転職を成功させられる可能性があるでしょう。
第二新卒については、「第二新卒とは?転職の場で採用ニーズが高い理由やいつまでが対象かを解説!」のコラムでもご紹介しているので、あわせてご覧ください。
大手企業ほどコミュニケーション力を求める傾向がある
厚生労働省の調査「若年者雇用を取り巻く現状(p.2)」によると、中途採用枠の選考における重視項目は「実務経験」「コミュニケーション力」「熱意・意欲」が高い傾向にあります。さらに、「コミュニケーション力」は企業規模が大きいほど重視されやすいことが分かりました。
引用:厚生労働省「若年者雇用を取り巻く現状(採用選考の際に重視する項目、p.2)」
また、同調査によると「新卒枠」「第二新卒枠」「中途採用枠」で比較した場合、第二新卒枠で重視される項目は「熱意・意欲」と「コミュニケーション力」という結果も出ています。したがって、第二新卒が大手企業への転職を目指す場合、コミュニケーション力のアピールが重要なポイントであるといえるでしょう。
大手企業への転職を成功させるために大切なこと
第二新卒から大手企業への転職を成功させるためには、ほかの候補者と少しでも差をつけることが重要です。大手企業への転職では、キャリアに自信があったり、即戦力となるスキルがあったりする方がライバルになります。採用担当者に「ぜひ一緒に働きたい」と思ってもらえるよう、応募先企業で活かせる経験を洗い出し、キャリアプランを練ったうえで書類作成や面接対策を行いましょう。また、就職エージェントを利用して、プロからのアドバイスを貰うのもおすすめです。具体的な対策に関しては、後述する「第二新卒が希望の企業に転職する9個のコツ」を参考にしてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
参照元
厚生労働省
トップページ
大手企業を目指しやすい第二新卒の特徴
大手企業から評価を受けやすい第二新卒者の特徴を紹介します。どのような要素が転職活動で見られるのか、チェックしましょう。
応募先企業に関連する職務経験が3年以上ある
大手企業に転職しやすい第二新卒の特徴には、「応募先企業の仕事に関連した職務経験が一定以上あること」が挙げられます。大手企業は競争率が高い傾向があるので、志望する業界や職種が未経験だと、選考でアピールできることが限られ、内定獲得のハードルが高くなりやすいのが現実です。
応募先の仕事に関連する実務経験があれば、スキルを応用できる可能性を見出してもらえます。第二新卒の場合、職務経験は長くても3年程度と考えられますが、少しでも大手企業に活かせる経験があれば選考でアピールすることが大切でしょう。
大卒・大学院卒など一定の学歴がある
大卒や大学院卒の学歴がある方も、大手企業に転職しやすい特徴の一つといえます。大卒以上の方が有利なのは、「入学試験の通過や単位取得のために、困難を乗り越える努力ができる」と評価されるためです。
また、企業によっては、大卒以上を応募条件としていることもあるので、一定の学歴が評価される傾向にあるでしょう。
学生時代に関連分野を専攻していたことがある
大学や専門学校などで、応募先の業務と関連性のある分野を専攻していた第二新卒者は、選考で専門知識や技術などをアピールしやすくなります。たとえば、建築系の学校を卒業した方は、建設やリフォームに関する企業で評価を受けやすいでしょう。
第二新卒を受け入れる可能性があるおすすめ大手企業
第二新卒者の採用に意欲的な企業の特徴を理解しておけば、転職を成功しやすくなります。第二新卒者におすすめな大手企業の特徴は、以下の内容を参考にしてみてください。
中途採用の比率が高い・実績がある
大手企業の場合は転職者のライバルも多いものの、中途採用枠で人材を多く採用している企業なら、第二新卒者も内定を得られるチャンスがあるでしょう。第二新卒の採用実績があれば、これまでの経験やスキルだけでなく、若さや将来性などからポテンシャルを見てもらえる可能性があります。
若手社員が活躍している
若手社員が活躍している企業なら、第二新卒者を積極的に採用している可能性があります。若手社員がどのように活躍しているか、風通しが良い社風かなどを確認してみると良いでしょう。また、若手社員を育成するための教育体制や研修制度が整っているかを確認してみるのもおすすめです。
利益や事業規模が拡大している
利益や事業規模が拡大している企業は、人材確保に力を入れる傾向があります。企業とともに成長していく人材として、今後の成長を見込める第二新卒を積極採用している場合もあるようです。成長企業は組織全体の目的意識が高いため、しっかりと目標をもって仕事に取り組みたい第二新卒者におすすめといえます。
BtoBである
BtoBの企業は、新卒者の認知度が低いことから、第二新卒者が狙いやすい傾向にあります。企業同士で取引をするため、安定した業績の優良企業が多く含まれていることもおすすめの理由です。
BtoB企業について理解を深めたい方は、「BtoBとは?今さら聞けないワードについて解説!」のコラムをご一読ください。
第二新卒で大手企業の総合職は目指せる?
第二新卒の転職で大手企業の総合職を目指すことは可能です。ただし、新卒の総合職採用とは異なる側面も。この項では、総合職と一般職の違いや、中途採用における総合職の概要について解説します。
総合職と一般職の違い
総合職は幹部候補とされ、幅広い職務を経験するのが一般的。一方、一般職は総合職をアシストする役目で限定された仕事を任されます。
そのため、総合職は転勤や異動があり、責任の大きい仕事を任されるのが特徴です。また、一般職に比べて給料は高く、昇進のチャンスが多い傾向にあります。一方、一般職は基本的に異動や転勤がないため、「ワークライフバランスを重視したい」「収入や仕事のやりがいはあまり重視しない」という方におすすめの働き方といえるでしょう。
第二新卒の転職では分野限定の総合職採用となることも
中途採用枠で応募する場合、新卒採用とは異なり、「営業系総合職」のようにあらかじめ職種や分野が決まった形での総合職採用となる傾向にあります。
したがって、分野を超えたジョブローテーションを経験することは少なく、採用された職種のなかでキャリアアップを目指す流れになるでしょう。
第二新卒の方が総合職の求人を探す際には、「営業職(管理職候補)」「総合職(営業部門)」などと記載された求人票も含めて検討してみてください。
入社後に総合職への転換が可能かは企業による
一般職で入社した後、総合職への転換ができるかどうかは企業によります。転換を可能とする制度がある企業では、一定の条件や試験を経て転換を認める場合があるようです。条件については企業によって異なるものの、「上司の推薦」「実績」などが挙げられます。試験の場合、筆記試験や面接試験が行われることがあるでしょう。
総合職を目指すうえでの注意点や適性については「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」のコラムで詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
第二新卒におすすめの業界11選
ここでは、第二新卒の転職におすすめの業界を紹介します。応募する職種が定まっていない場合は、業界から絞ってみると良いでしょう。
第二新卒におすすめの業界
1.IT業界
専門的なスキルを身につけたい第二新卒の方は、IT業界がおすすめです。IT業界の技術職に就くと、専門知識や技術が身につけられます。
IT関連の仕事に関して、「理系じゃないと難しそう」のようなイメージを抱く方もいるかもしれません。しかし、近年は人手不足のため文理問わず採用の間口を広げている傾向があります。研修制度が充実した企業を選べば、未経験の第二新卒からも挑戦しやすいでしょう。
ソフトウェア企業もおすすめ
ソフトウェア業界も第二新卒を求める企業が多くあります。ビックデータやAIなどデジタル技術を活用したビジネスの展開を進める企業が多くなっていることを背景に、IT業界では慢性的な人手不足の状態です。そのため、職種未経験の第二新卒者も転職できるチャンスがあるといえるでしょう。
なお、IT業界とソフトウェア業界の違いは扱うサービスの範囲です。IT業界は情報技術全般を扱い、ソフトウェアに加えてハードウェアや通信インフラなど広範囲のサービスを提供しています。ソフトウェア業界は、主にコンピュータ上で動作するプログラムやアプリの開発、販売、サポート業務を行うのが一般的です。
2.コンサルティング業界
コンサルティング業界の企業は、経営や人事、ITなど様々な領域で課題を抱えている顧客に対し、経営戦略やIT戦略などを提供することで課題解決を支援します。やりがいのある仕事をしたい方や、若いうちに幅広いビジネススキルを身につけたい方におすすめの業界です。
コンサルティング業界で、コンサルタントとして働くためには、コミュニケーション能力やプレゼンスキル、論理的思考力などが求められるでしょう。また、コンサルティング業界の仕事には、経営コンサルタントやITコンサルタント、人事コンサルタントなど様々な分野があります。
第二新卒の場合、前職で身につけた業界知識やスキルが活かせるコンサルティング企業を目指すのがおすすめです。コンサルティング業界に興味がある第二新卒の方は、「コンサル業界の仕事」のコラムも参考にしてみてください。
3.機械業界
機械業界には、建設用重機やOA機械、医療機器などを製造する企業があります。技術職は、専門的な知識を求められることもあるため、大学院で専門的な分野を専攻してから就職する人も一定数いるようです。ただし、企業や職種によっては入社後の研修によりスキルが身につけられる可能性があるため、未経験可の求人を探してみてください。
また、前職で営業経験がある第二新卒者は、営業職として機械業界の企業に転職を目指すのもおすすめです。機械業界で活躍しているサービスエンジニアの仕事に興味がある方は、「サービスエンジニアの仕事」のコラムを参考にしてみてください。
4.製造業(メーカー)
製造業(メーカー)には、自動車や食品、アパレル、化粧品などを生産・製造する企業があります。製造業ならではの職種としては、製造にかかわる工場での仕事や生産管理、マーケティング職や広報などです。
研究や生産などに関する技術系の職務経験がある第二新卒者は、即戦力として活躍が期待できるため選考時に評価されやすいでしょう。また、学生時代に応募企業と関連することを学んでいた場合は、関連性の高さから選考で有利になる可能性があります。
製造業に興味のある第二新卒の方は、「製造業に就職・転職したい!志望動機作成のポイントを例文付きで解説」もご覧ください。
5.商社業界
商社業界は、総合商社と専門商社の2種類に分かれています。第二新卒で未経験から商社業界に挑みたいと考えるなら、専門商社がおすすめ。なぜなら、総合商社は事業規模が大きく知名度もあるため競争率が高く、即戦力となる転職希望者が優遇されるためです。
商社のなかには、海外支店があったり、海外企業の顧客がいたりするため、英語力が問われる可能性があります。商社業界でのアピールポイントをつかむには、「商社への志望動機はどう書く?作成のポイントと例文をご紹介!」を参考にしてみてください。
6.広告業界
広告業界には、広告を作成する会社とマーケティングや販売促進を支援する会社があります。世の中の動向にアンテナを張り、トレンドを意識できる方なら、広告業界で幅広く活躍していけるでしょう。
大手企業の場合は新卒者や実績のある中途採用者が歓迎される傾向があるため、未経験の方は転職の難易度が高いと感じる可能性も。業界未経験の第二新卒者は、下請けの会社や中小企業への転職を目指し、まずは実務経験を積むのがおすすめです。
広告業界の仕事について知りたい方は、「広告代理店とは?年収や詳しい仕事内容・職種や活かせるスキルを解説」のコラムをご覧ください。
7.サービス・インフラ業界
サービス業界にはホテルや旅行、アミューズメント施設などの企業が、インフラ業界には水道やガス、エネルギー、鉄道などの企業が該当します。
サービス業界のなかでも、接客に関する職種は人柄や働く姿勢が重視されるため、未経験から始めやすいのが特徴です。インフラ業界の職種としては、エネルギーであれば保守や管理などの技術職、鉄道であれば整備士や運転士などが挙げられます。専門的な職種では特定の職務経験や学歴が問われる可能性があるため、未経験の第二新卒者は、営業職や事務職としてインフラ業の企業を目指すのがおすすめです。
8.金融業界
社会貢献や政治経済に興味がある第二新卒者は、銀行や証券会社といった金融業界への転職を検討してみてください。銀行は営業日時や業務時間が決まっているので、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら働けるでしょう。
大手の銀行は新卒採用や職務経験者の採用に力を入れている場合もあるため、未経験の第二新卒者は地方銀行や保険会社など幅広い視野を持って求人を探しましょう。金融業界の仕事について詳しく知りたい方は、「金融業界の仕事」のコラムもご参照ください。
9.小売業界
小売業界には、メーカーの商品を仕入れ消費者に販売する百貨店やスーパー、コンビニエンスストアなどの企業が含まれます。小売業界ならではの職種としては、バイヤーや店舗のマネージャー、店長などです。
第二新卒者のなかでも、接客経験がある方やコミュニケーションに自信がある方におすすめの仕事といえるでしょう。小売業界について詳しく知りたい方は、「小売業界の仕事」のコラムをご参照ください。
10.広告・出版・マスコミ業界
広告業界には、広告の制作やマーケティング、販売促進を支援する企業があります。また、出版業界とは主に出版社や書店、編集プロダクションなどです。マスコミ業界には、新聞や雑誌、テレビ、ラジオなどの企業が該当します。
広告・出版・マスコミ業界は、世の中の動向にアンテナを張り、トレンドを意識できる方におすすめです。大手企業の場合は新卒者や実績のある中途採用者が歓迎されるため、未経験で第二新卒の方は転職の難易度が高いと感じる可能性もあります。ただし、中小企業や下請けの企業では、未経験から熱意やポテンシャルが評価されて転職できる可能性はあるでしょう。
広告業界の仕事について知りたい方は、「広告代理店とは?年収や詳しい仕事内容・職種や活かせるスキルを解説」のコラムをご覧ください。
11.官公庁・公社・団体
官公庁とは、国や地方自治体の役所を指します。公社・団体には、地方公共団体や公立の学校、病院などが含まれ、公的な業務を担当。国家公務員、地方公務員を目指す場合は、必ず公務員試験に合格する必要があります。
国や地域に貢献していく仕事であるため、責任感の強い方や真面目にコツコツ取り組める方は向いているでしょう。
第二新卒におすすめの職種6選
第二新卒の転職活動では、職種から応募先を考えるという方法もあります。職種によって、身につけられるスキルやキャリアパスはさまざまです。自分にとって理想の働き方が実現できる職種を選びましょう。
第二新卒の転職におすすめの職種
- IT系技術職
- 営業職
- 販売職
- 公務員
- 事務職
- 前職と同じ職種
1.IT系技術職
IT系技術職は需要が高いため、職種未経験から応募できる求人があります。一般的に未経験者がIT系技術職に就く場合は、指示に従って行う業務から担当し、スキルを身につけてキャリアアップしていくのが一般的です。
未経験からIT系技術職を目指したい第二新卒の方は、「未経験からプログラマーを目指せる?就活のポイントや仕事内容を紹介」のコラムを参考にしてみてください。
2.営業職
営業職は業務に関する知識を入社後に身につけられるため、業界未経験から採用されやすい職種です。実力主義の会社が多いので、成果を出せばインセンティブをもらえることもあります。キャリアアップや、数字を追う働き方に興味がある第二新卒の方は、モチベーションを保ちながら働けるでしょう。
営業職については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムでも詳しく解説しています。
3.販売職
販売職には従事するために必須となる資格がなく、業務のマニュアルも整備されている傾向にあります。前職で接客スキルやコミュニケーション能力を身につけた方は、仕事に活かせるでしょう。一定の売上を超えれば手当が付与されたり、店長を目指せたりする可能性もあるため、やりがいを感じやすい職種であるといえます。
販売職の仕事内容について詳しくは、「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」のコラムをご参照ください。
4.公務員
第二新卒は、試験に合格すれば公務員への転身も可能です。受験するための条件や年齢制限は自治体によって異なるため、事前に調べておきましょう。
公務員になる方法については、「公務員に転職したい!民間との違いや成功のポイントを解説」のコラムをご参照ください。
5.事務職
基本的なビジネスマナーや柔軟性に自信がある第二新卒の方は、事務職を目指すのもおすすめです。事務職はスキルよりも人柄や働く姿勢が重視される傾向があるため、未経験から転職しやすいでしょう。また、MOSや日商簿記の資格を保有している方は、事務職への転職で有利になる可能性があります。
事務職の仕事内容について詳しくは、「事務員の仕事内容とは?事務職との違いや向いている人の特徴をご紹介」のコラムをご参照ください。
6.前職と同じ職種
同じ職種への転職であれば、経験を活かしながら働けます。前職の仕事内容が自分に合っていると感じていた第二新卒の方は、もう一度同じ職種にチャレンジするのも良いでしょう。
ただし、短期間で同じ職種への転職を志望すると、採用担当者から「人間関係や待遇に不満を持ちやすいのでは?」と懸念を抱かれる可能性もあります。そのため、面接で退職理由について聞かれたら前向きに答えられるようにしておきましょう。
退職理由の答え方に関しては、「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!」で詳しく解説しています。
第二新卒が希望の企業に転職する9個のコツ
ここでは、第二新卒からの転職活動を成功につなげるコツを紹介します。事前準備をしっかり行い、万全の状態で転職活動に臨みましょう。
1.志望企業と同じ業界・職種で3年以上の経験を積む
志望する企業と同じ業界や職種で3年以上の経験があると、転職活動で有利になる可能性があります。職務経験がある場合は、即戦力として活躍が期待できるからです。また、企業によっては「3年以上の職務経験」を応募条件に設定している場合もあるでしょう。
とはいえ、必ずしも3年以上経験を積まなければならないわけではありません。前職の経験を活かすのであれば、少なくとも2年以上の職務経験があるとアピールしやすくなります。
2.転職に適切な時期を考える
第二新卒の方が転職を成功させるためには、適切な時期に行動を始めることも重要です。第二新卒が就職しやすい時期は、「1~3月」と「4~6月」といわれています。
1〜3月は新年度に合わせて転職をする方が多くなる時期であり、その穴埋めとして中途採用を行う企業が増えるようです。4〜6月は新卒者が内定を辞退したり、入社後すぐに退職したりすることがあるため、足りない人材を確保する採用情報が出やすくなります。
これらの時期に転職活動を始められるよう、求人情報をこまめにチェックし、企業研究や応募書類の作成、面接対策などの準備をしっかりと進めておきましょう。
大手企業を目指す場合も募集が増える時期に就活するのがおすすめ
大手企業を目指す場合は、「1〜3月」と「7〜9月」に転職活動するのがおすすめです。1〜3月は、12月のボーナス後や3月末での退職者分の補充で募集を増やす傾向があります。7〜9月は、異動や転勤による欠員補充や下半期に向けての人員補充で募集される可能性があるでしょう。3.第二新卒向けの転職エージェントを利用する
転職を成功させたい第二新卒の方は、転職エージェントを利用するのも一つの方法です。転職エージェントは、非公開求人を扱っているだけでなく、履歴書の添削や面接対策も行っています。
「大手企業への転職は難しいかも…」「企業選びに失敗したらどうしよう」と不安を抱えている第二新卒の方は、プロと一緒に転職活動を進めるのがおすすめです。
4.自己分析や業界・企業研究を入念に行う
第二新卒の場合も新卒の就活と同じく、自己分析や業界・企業研究は入念に行いましょう。自己分析とは、過去の経験を振り返って長所や短所、価値観などを知り、自分の「強み」を明らかにすることです。自己分析をすれば転職活動の軸がぶれにくくなったり、企業とのミスマッチを防げたりします。
自己分析の方法は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」で触れているので、ぜひチェックしてみてください。
また、「思っていた会社と違った」という理由で転職を繰り返さないためにも、企業研究を念入りに行いましょう。企業研究で応募先の求める人物像を把握すれば、面接で志望動機を答える際の説得力が増します。
企業研究の方法について詳しく知りたい方は、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムを参考にしてみてください。
5.大手だけでなく中小企業も並行してエントリーする
第二新卒で大手企業への転職を志望している場合でも、並行して中小企業を受けるのがおすすめです。広い視野で就活すれば、自分とマッチした企業に出会いやすくなります。
また、最初に中小企業の選考を受けられれば、大手企業の選考の練習になるでしょう。前職での経験や退職理由など、第二新卒ならではの面接対策が必要となるため、実戦形式で感覚をつかむのは有効です。
中小企業への転職については、「中小企業に就職するメリットは?後悔しない求人の探し方も紹介」のコラムを参考にしてみてください。
6.応募先企業に合わせて書類作成や面接対策をする
応募書類は、志望する企業ごとに適切な内容に仕上げましょう。たとえば、異業種に応募する場合は、その企業で求められるスキルに焦点を当てて経歴を記載するのがおすすめです。募集要件に合わせた内容にすれば、採用担当者の目を引く印象に残りやすい応募書類になるでしょう。
職務経歴書の作成方法は、「第二新卒の職務経歴書はどう書く?アピールのコツも解説」でご紹介しています。
7.応募先企業に転職したい理由を明確にする
転職活動では、「その企業でなければならない理由」の説明を準備しておくことが重要といえます。就職経験があるという強みを活かし、前の会社を比較対象として以下の3つについて考えてみてください。
- ・現状への不満
- ・転職先に何を求めるか
- ・それが叶う企業の条件は何か
まずは転職を機に現状の何を変えたいのかを言語化し、そのためにどのような企業を選ぶのが望ましいのかを考えてみましょう。給与や福利厚生といった労働者側のメリットではなく、理念や方向性といった観点から志望する理由を固めるのがおすすめです。
8.面接では長期的に活躍したい意欲をアピールする
第二新卒の就活では、長期的に活躍したいという意欲や姿勢をアピールしましょう。前述のとおり、第二新卒とは、一般的に入社後3年以内に離職した人のことを指すため、早期退職を懸念される可能性があるからです。
採用には時間もコストもかかるため、面接官は長期的に活躍できる人材であるかを重視しています。選考では、5年後や10年後のキャリアビジョンやそれに向けて具体的に取り組む姿勢など、長期的に活躍したいという意欲をアピールしましょう。
前職の経験をもとに新卒と差別化した自己PRをする
第二新卒の就活では、新卒とは異なる「第二新卒ならでは」の選考対策が必要です。第二新卒者は、基本的なビジネスマナーが身についているという前提で見られています。服装や姿勢、言葉遣いなど基本的な部分で評価を落とさないように注意しましょう。また、前職での経験や退職理由を聞かれたときは、ポジティブな言葉を使い、端的に伝えられるようにします。9.退職は内定が出てからにする
転職したいと考えても、転職先が決まらないうちに退職するのはおすすめできません。在職中に転職活動をしたほうが、金銭面も精神面も安定した状態で選考が進められます。働きながら転職するのは大変な部分もありますが、就職・転職支援サービスをうまく活用し、在職中の内定獲得を目指しましょう。
第二新卒に大手企業はおすすめ?転職する5つのメリット
第二新卒者が大手企業に転職すれば、収入アップやスキルアップにつなげられるでしょう。
ここでは、第二新卒者が大手企業に就職するメリットを紹介します。
第二新卒が大手企業に転職するメリット
- 収入や待遇が良くなる可能性がある
- 未経験者向けの教育体制や研修制度が充実している
- 大きな企画に携われる可能性がある
- スキルレベルが高い環境で働ける
- 企業名の認知度が高く社会的に信用されやすい
1.収入や待遇が良くなる可能性がある
大手企業は基本給を高く設定していたり、年間休日数が多かったりする傾向があります。給与や休暇に対する不満がある場合、前職に比べて、収入や待遇の改善に期待できるでしょう。
福利厚生が充実している大手企業の場合、家族手当や家賃補助、レジャー施設の割引などを受けられることも考えられます。
大手から大手への転職なら横ばいの場合もある
大手企業から大手企業への転職の場合、収入や待遇が大きく変わらない可能性もあります。大手から大手への転職で待遇がアップするのは、高度な専門職や管理職クラスに就く場合です。第二新卒の場合は社会人経験が短いため、大幅な待遇アップが望めることは少ないと考えられます。
2.未経験者向けの教育体制や研修制度が充実している
大手企業は一度に採用する従業員数が多いことから、新人に向けた教育体制や研修制度が充実している傾向があります。未経験の職種に就く場合も、基礎からしっかりと学べる安心感があるでしょう。教育体制が整えられている職場なら、先輩職員によるフォローを受けやすく、相談もしやすい環境で働けます。
3.大きな企画に携われる可能性がある
大手企業では、誰もが知っている商品や影響力の大きいサービスを扱うことも。そのため、入職後、スキルを身につければ大きな企画に携われる可能性があります。大規模な企画を遂行できれば、やりがいや達成感につなげやすいでしょう。商品やサービスによっては、世の中に広まっていく様子を見守れるのも働くメリットといえます。
4.スキルレベルが高い環境で働ける
大手企業は一定の経験やスキルを評価された方が採用される傾向があるため、レベルの高い人材に囲まれながら業務を進められます。周囲のスキルが高ければ、仕事の取り組み方を吸収しやすく、モチベーションにもつながるでしょう。「あの人のようになりたい」という目標も抱きやすく、意欲的にキャリアアップを目指せる可能性があります。
5.企業名の認知度が高く社会的に信用されやすい
大手企業の一員になれば、知名度の高さから社会的な信頼を得やすい点もメリットです。業界内で名前が知られている企業なら、クライアントから安心してもらえたり、取引がスムーズに進んだりする場合もあるでしょう。将来的により良い企業へ転職する際も、大手企業に勤めていた実績があると有利になる可能性があります。
第二新卒が大手企業への転職を目指す5つのデメリット
第二新卒が大手企業の転職を検討するときは、メリットだけでなくデメリットも理解しておきましょう。両方の情報を照らし合わせながら、自分が転職すべきかどうかを判断することが重要です。
第二新卒が大手企業への転職を目指すデメリット
- 新卒入社と同等の評価や待遇を望めない場合がある
- 担当業務によっては希望するスキルを磨きにくい
- 新卒が多く同期と呼べる人が少ない
- 大手企業出身の場合は求める条件が多くなる
- 中小企業出身の場合は個人の裁量が小さく感じる
1.新卒入社と同等の評価や待遇を望めない場合がある
第二新卒者が大手企業に転職するときは、新卒採用で入社した場合と待遇が異なる可能性があるので注意が必要です。同じ業務を行っていても、中途社員よりも新卒時から働いている「プロパー社員(生え抜き社員)」のほうが高い評価を受ける場合があります。
新卒枠と中途枠で活躍する社員の違いについては、「プロパー社員とはどんな意味?出向社員や中途社員とは違う?」のコラムをご覧ください。
2.担当業務によっては希望するスキルを磨きにくい
大手企業では1人あたりの仕事を細分化する傾向にあるため、業務範囲が狭いと感じる可能性があります。「スキルの幅を広げたい」と考えて転職を希望する第二新卒者にとっては、希望どおりとはならない可能性もあるでしょう。入社後に異動をしたとしても、異動後の業務に専念することになるので、身につけたいスキルが明確な方は注意が必要です。
3.新卒が多く同期と呼べる人が少ない
第二新卒者が大手企業に入社するタイミングによっては、同期が少ない、もしくは同期がいない可能性があります。大手企業は、中途採用より新卒採用に力を入れている場合があるからです。また、同期がいないことで、職場に馴染むまでに時間がかかることも考えられます。
とはいえ、職場の人間関係は仕事を進めるなかで自然と築かれていくもの。過度に不安視する必要はないといえるでしょう。
4.大手企業出身の場合は求める条件が多くなる
前職も大手企業の場合、転職先に求める条件が多くなりやすいでしょう。前職と比較して不満が出る可能性もあるため、福利厚生や給与など、条件面には注意が必要です。
大手企業出身の第二新卒者は、どうしても譲れない条件を挙げて、企業選びの軸を決めるのもおすすめです。転職で解決・実現したいことは何かを明確にしておきましょう。
5.中小企業出身の場合は個人の裁量が小さく感じる
中小企業から大手企業に就職した場合、個人の裁量が小さく感じる場合があります。大手企業は従業員数が多く、企業規模も大きいことから、場合によっては個人の裁量で動ける仕事が少ない可能性があるからです。
また、上司の許可を得る必要があったり、段階を踏むうえで時間がかかったりすることは、人によってデメリットになるでしょう。上司の許可を得る必要があったり、段階を踏むうえで時間がかかったりする場合もあります。「自分の考えたことをすぐに実行したい」と考えるタイプの第二新卒者は、大手企業への就職が向いているのかをよく判断してから行動に移しましょう。
第二新卒が企業選びの精度を高める7つのポイント
第二新卒からの転職で希望の働き方を実現するために、求人票から優良企業を見極めるポイントを解説します。経営が安定した企業や大手企業だけが、優良企業というわけではありません。
優良企業の特徴を知り、働きやすい会社を見極めましょう。
第二新卒が企業選びの精度を高める7つのポイント
1.仕事に見合った給与であるか
第二新卒で転職先を選ぶ際は、給与体系に着目しましょう。優良企業は、業務内容に見合った給与体系になっています。なかには、固定残業代を含めた給与を掲載し、給与が高いように見せかけている求人もあるようです。給与のモデルケースがある場合は業務内容や役職、給与の内訳などをしっかり確認し、「仕事に見合った給与かどうか」を考えてみましょう。
2.採用人数は多過ぎないか
従業員数や企業の規模に対し、採用人数が多過ぎる会社は要注意です。すぐに退職することを考慮して、多くの人を採用している可能性があります。新規事業の立ち上げなど、特別な事情がない限り、大量の人数を採用しなければならないほど退職者が多い企業は、待遇や仕事内容などに何らかの問題がある可能性があるため注意しましょう。
3.福利厚生は充実しているか
優良企業は、福利厚生が充実している傾向があるでしょう。福利厚生は、雇用保険や健康保険など法律で定められているもののほかに、企業が任意で従業員に提供する住宅手当や育児支援などの法定外福利厚生があります。法定外の福利厚生を充実させている会社は、従業員を大切にする優良企業といえるでしょう。
4.離職率は高過ぎないか
優良企業は、離職率が低い傾向にあります。離職率が高い会社は、社員が働き続けたいと思えない労働環境の可能性があるでしょう。
離職率は、就活情報誌に記載されていたり、転職エージェントに相談するなかで教えてもらえたりします。応募する企業の離職率を知れば、働きやすさを判断する材料の一つになるでしょう。
5.従業員数や業績は増加しているか
年々社員数が増加し、企業規模が拡大している会社は優良企業である可能性があります。事業や業績が好調であれば、さらなる発展を見越して企業規模を拡大させようとすることが考えられるためです。勢いのある会社の一員になることで、自分のスキルアップにもつながるでしょう。
6.評価・表彰制度はあるか
社員の評価制度が充実している会社は優良企業の可能性があるでしょう。企業によっては、業績を残した社員の表彰を行っている会社もあります。正当な評価をしてもらうことで、モチベーションを保ちながら働き続けられるでしょう。
7.職場環境は整っているか
優良企業には、職場環境が整っていることも特徴として挙げられます。職場環境の良さを確かめるには、残業時間や有給休暇取得率に着目してみましょう。
「労働基準法第36条」で定められている残業時間の上限は、月45時間、年360時間です。平均残業時間が45時間以上ある場合、長時間労働の恐れがあります。また、有給休暇の取得率が約50%以下だと、「休みが取りにくい」「忙し過ぎる」と感じる可能性もあるでしょう。
参照元
e-gov 法令検索
労働基準法
第二新卒の転職ならエージェントの利用がおすすめ
「第二新卒から転職を成功させられるか不安…」という方もいるかもしれません。転職活動への不安や悩みがある場合は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。この項では、第二新卒の転職に転職エージェントをおすすめする理由を解説するので、参考にしてみてください。
転職をサポートしてくれる人がおらず不安な人は52.6%
ハタラクティブの調査「若者しごと白書2024 3-10. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度(p.39)」によると、正社員が転職活動を始める際、「転職の相談、サポートをしてくれる人がおらず不安」と答えた人は52.6%(「不安」「やや不安」を合算)です。
転職エージェントはキャリアアドバイザーが求職者の相談に乗り、希望を叶えるためのサポートをしてくれます。1人での転職活動に不安がある第二新卒者は、転職エージェントに相談してみましょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
おすすめの企業を紹介してくれる可能性もある
転職エージェントは求職者の希望や適性に合わせて、おすすめの求人を紹介してくれます。大手企業を紹介してもらえる可能性もあるので、「自分に合うおすすめ企業を教えてほしい」という第二新卒の方におすすめです。
また、20代や第二新卒を対象としている転職エージェントの紹介であれば、「経験・スキルより伸びしろを重視したい」「教育コストをかけて育てよう」といった考えを持つ企業に出会える確率が高いのもメリットの一つ。「第二新卒に大手企業への転職は難しいのでは…」と不安を感じる方は、転職のプロであるエージェントの力を借りてみましょう。
ハタラクティブは、20代を中心とする若年層に向けた就職・転職エージェントです。キャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介。面接練習や書類作成、自己分析のサポートも行っています。無料でできる適職診断もあるため、企業選びに悩む方はお気軽にご相談ください。
第二新卒の企業選びに関するよくある質問
第二新卒の企業選びに関する質問を、Q&A形式で紹介します。「転職先企業の選び方が分からない」「求人票から優良企業を見極めたい」といったお悩みを抱える第二新卒の方は、ぜひ参考にしてください。
第二新卒におすすめな企業の選び方は?
成長企業や優良企業を選ぶのがおすすめです。優良企業は、「残業時間が短め」「福利厚生が充実している」といった特徴があります。隠れ優良企業もあるので、転職情報誌や転職サイトを利用して調べてみましょう。
優良企業の見極め方を知りたい第二新卒者は、このコラムの「第二新卒が企業選びの精度を高める7つのポイント」をご参照ください。
第二新卒が大手企業へ転職するときの注意点はある?
大手企業への転職を希望する際は、必ず企業側が求める人物像を調べておきましょう。企業研究を疎かにしていると、転職活動が長引いたりミスマッチの会社に入社してしまったりするリスクにつながります。
また、大手企業と平行して中小企業も受けてみるのがおすすめ。中小企業のなかにも自分に合った働きやすい職場がある可能性もあるため、幅広い視野を持ちましょう。大手企業への転職については、「転職で大手を目指せる?中小企業との違いなども紹介!」のコラムを参考にしてみてください。
第二新卒から大手企業の総合職に転職できる?
転職のハードルは上がりますが、不可能ではありません。第二新卒として大手企業の総合職へ転職が可能かは、個人の能力や前職での経験によって異なります。
また、実力主義の企業では入社してすぐに総合職に就けなくても、経験を積み、能力を評価されれば異動できる場合もあるでしょう。
第二新卒で優良企業に転職するには?
前職で身につけたスキルや経験に加えて、長期的に働きたいという意欲をアピールしましょう。また、退職理由を聞かれた際には、前向きな表現で伝えるのがポイントです。求人が多く掲載される時期を狙い、採用担当者の不安を解消できるよう面接対策をしましょう。
「優良企業を見極める自信がない…」とお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが面談を行い、求職者にぴったりの求人をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。