クリエイティブな仕事がしたい!未経験から就職する方法や向いている人とは

クリエイティブな仕事がしたい!未経験から就職する方法や向いている人とはの画像

この記事のまとめ

  • クリエイティブな仕事とは、新しいものを作り出す創造的な仕事のこと
  • 職種や就職活動のやり方によっては、未経験者もクリエイティブな仕事に就ける
  • クリエイティブな仕事には、「デザイナー」「ライター」「ディレクター」などがある
  • 未経験からクリエイティブな仕事に就くためには、スキルを身に付けておくと有利
  • 未経験でクリエイティブな仕事で活躍できる人は、トレンドに敏感な場合が多い

「クリエイティブな仕事って?」「未経験からクリエイティブな仕事に就ける?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。クリエイティブな仕事といっても多種多様。そのため、職種によっては、未経験からクリエイティブな仕事に就くことは可能です。このコラムでは、クリエイティブ職の仕事内容や就職の仕方、やりがいなどを詳しく解説します。クリエイティブな仕事に就きたいと思っている人は参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

クリエイティブな仕事とは?

クリエイティブな仕事とは、新しく何かを作り出したり、創造物をさらにブラッシュアップしたりする仕事を指します。絵や音楽といった芸術作品を作るだけでなく、企画やアイデアを生み出すのもクリエイティブな仕事です。クリエイティブな仕事に携わる人を「クリエイター」と呼ぶことも。ものづくりが好きな人にとって、クリエイターは憧れの職業といえるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

【分野別】クリエイティブな仕事4選

ここでは、クリエイティブな仕事を以下の4分野別に紹介します。

1.デザインをする仕事
2.映像を作る仕事
3.文章を書く仕事
4.ディレクションをする仕事

デザインや文章を作るといった代表的なもののほか、ディレクションもクリエイティブな仕事の一つです。未経験からクリエイティブな仕事がしたい人は、まずどのような仕事が存在するかを知っておきましょう。

クリエイティブな仕事1:デザインをする仕事

デザインをする仕事には、「ファッションデザイナー」「グラフィックデザイナー」「Webデザイナー」などがあります

ファッションデザイナー

ファッションデザイナーは、洋服や服飾雑貨をデザインする仕事です。クリエイティブな仕事のなかでも馴染みのある職種といえるでしょう。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、広告やゲームのグラフィックを作る仕事です。主に雑誌やチラシといった紙媒体のデザインに携わります。商品のパッケージをデザインする仕事もあるようです。

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトのデザインやレイアウトなどを行う仕事です。クライアントやユーザーのニーズを反映したデザイン化が求められます。
デザイナーは専門的な知識が必要になるため、未経験で仕事を始める場合は、専門学校に通ったり通信教育を利用したりして、スキルを身に付けてから職に就くのが一般的です。クリエイティブな仕事の一つであるデザイナーに興味がある方は、「デザイナーに未経験で就職は厳しい?グラフィックやWebに関わる仕事とは」をぜひチェックしてみてください。

クリエイティブな仕事2:映像を作る仕事

映像を作るクリエイティブな仕事には、テレビ番組やコマーシャル、ミュージックビデオの制作スタッフが該当します。また、広告代理店や制作会社に所属し、どのような映像を作るかを企画する人も含まれるでしょう。

動画・映像クリエイター

昨今、クリエイティブな仕事の一つとして注目されているのは「YouTuber」です。YouTuberとは、YouTubeに動画を投稿し広告収入やPR案件で収益を得ている人のことで「動画クリエイター」とも呼ばれます。自分のYouTubeチャンネルの登録者数が多ければ収益も増えるため、成功すれば高収入を得られることもあるようです。

未経験者もYouTuberになれる?

YouTubeへの動画投稿は、未経験者も必要な機材があればすぐに始められます。どのような動画を作るかにもよりますが、動画編集の知識も高度なレベルを必要としない場合が多いようです。ただし、仕事として成立させられるほど収益を得られるクリエイターになるのは難しいことも。安定した収入を得たい人は注意しましょう。

クリエイティブな仕事3:文章を書く仕事

文章に関わるクリエイティブな仕事として代表的なのは、「ライター」です。ライターは文章を書く媒体によって、「Webライター」や「コピーライター」と名称が変わります。小説家やエッセイストも未経験から挑戦できますが、世間から高い評価を受け職業として成立させるのは簡単なことではありません。

ライター

ライターは主に紙の出版物に文章を書き、記事の内容によっては取材も必要な仕事です。どのような媒体に関わるかによって必要とされる知識や技術は異なるものの、文章力があれば未経験から始められる仕事といえるでしょう。

Webライター

Webライターは、自社や依頼元の企業のWebサイトに文章を書きます。

コピーライター

コピーライターは、企業の広告のキャッチコピーを考える仕事です。

クリエイティブな仕事4:ディレクションをする仕事

ディレクションとは、ものづくりの方向性を決めたり進捗管理をしたりすることです。ディレクションをする仕事は、「ディレクター」「プロデューサー」などの職種が該当します。自分で何かを作り出すわけではありませんが、重要な役割を果たすクリエイティブな仕事といえるでしょう。

プランナー

Webサイトやアプリをはじめとするコンテンツの企画・提案を行います。制作の前段階となる設計プランを立てる仕事です。

Webディレクター

Web媒体の制作でまとめ役となる仕事です。プロジェクトを無事に完了できるよう、全体の進捗・管理を担います。

クリエイティブディレクター

クリエイティブな分野(広告業界、ファッション業界など)で陣頭指揮を取る仕事です。クリエイティブな仕事に携わる人達と直接やり取りするため、デザイナー職からキャリアチェンジして就く人が多いようです。

クリエイティブな仕事の種類は幅広い

クリエイティブな仕事は世の中に多数存在しています。画家や彫刻家といった芸術分野の仕事はもちろん、手作りの作品を販売するハンドメイド作家や、体の動きで感情を表現するダンサーもクリエイティブな仕事といえるでしょう。クリエイティブな仕事に共通していえるのは、自分の発想や想像力を活かし、何かを作り上げる仕事であることです。

クリエイティブな仕事は働く会社で業務内容が異なる

クリエイティブな仕事は、働く場所によって業務内容が異なります。以下で説明する点を、会社選びの参考にしてください。

制作会社

制作会社は、自社以外のクライアントからの依頼で創作物を提供します。クライアントの要望に答えるのが第一とされ、臨機応変に対応する力が求められるでしょう。クリエイターとしてのスキルが鍛えられるため、「将来クリエイティブな仕事で活躍したい」「独立したい」と考える未経験の人におすすめです。

制作会社と代理店の違いは?

制作会社と似た業態に代理店があります。制作会社は創作物の企画や制作を中心に行うのに対し、代理店は市場調査や分析といったより幅広い業務に関わる組織です。

事業会社

事業会社とは、製品やサービスを作り出し、自ら事業を行う会社のことです。事業会社で働くクリエイターは、自社のメディアで記事を書いたり、自社で販売する商品をデザインしたりします。ある程度同じ方向性の仕事を進めていくため、一つの事に対して深く追及していきたい人に向いているでしょう。同じサービスや商品に継続的に関われる場でクリエイティブな仕事をしたい人におすすめです。

クリエイティブな仕事の年収は安定している?

クリエイティブな仕事の年収や収入の安定性は、その人の働き方やジャンルによって大きく左右されます。たとえば、制作会社でサラリーマンとして働いているクリエイターよりも、フリーランスのYouTuberとして活動している人のほうが大きく稼げる可能性があるからです。反対に、フリーのYouTuberは収入がゼロになるリスクがあるものの、サラリーマンとしてクリエイティブ職に就いている人は、雇用が保障されているため収入がゼロになる可能性は低いでしょう。

クリエイティブな仕事の3つのメリット

クリエイティブな仕事に就くメリットには、「自分の作ったものを多くの人に見てもらえる」「手に職を持てる」などがあります。

1.自分の創作物を多くの人に見てもらえる

クリエイティブな仕事のメリットは、自分の創作物が多くの人の目に触れ、評価してもらえることです。作り上げる過程が大変であるほど、完成したときの達成感を味わえます。

2.手に職を持てる

手に職が付けられることも大きなメリットです。クリエイティブな仕事のスキルを身につければ、それ一本である程度食べていくことが可能になります。自分のスキルが収入や年収に直結するので、仕事のやりがいも感じやすいでしょう。

3.独立しやすい

クリエイティブな仕事は独立のしやすさもメリットといえます。自分にスキルがあり固定のクライアントがいるなら、会社員として働くのではなくフリーランスや法人化などの選択肢もあるでしょう。

クリエイティブな仕事にデメリットはある?

クリエイティブな仕事のデメリットとしては、なかなかアイデアが湧いてこなかったり、何度もやり直しになったりしたときの辛さが挙げられます。成果物の納期に追われ激務になることも。また、クリエイティブな仕事で成果を出し続けるには、スキルや知識をアップデートすべく日々の勉強が大切です。そのため、勉強する習慣がない人は、大変な仕事と感じる場合があるでしょう。

未経験からクリエイティブな仕事に就く4つの方法

ここでは、未経験からクリエイティブな仕事に就く方法を紹介します。スキルを習得したり、「未経験者OK」の求人に応募したりするのが近道です。また、目標とする人を見つけ、どのようなクリエイターになりたいのかを明確にするのも、クリエイティブな仕事に就くには必要なプロセスといえるでしょう。

1.クリエイティブな仕事のロールモデルを見つける

未経験の場合、まずはクリエイティブな仕事で活動している人のなかから、ロールモデルを見つけるのがおすすめです。「この人のようなクリエイターになりたい」「この人の作るような作品を自分も作りたい」といった明確な目標ができると、具体的にどのような行動に移せば良いかが見えてくることも。自分が興味のある分野の作品にたくさん触れ、強く心を惹かれた作品を手掛けた人について詳しく調べると、目標となる人物が見つけやすくなります。

2.どのような人材になりたいかを明確にする

未経験からクリエイティブな仕事に就くためには、どのような人材になりたいかを明確にしておきましょう。「自分の納得いく作品を作り続けたい」「自分の作品を有名にしたい」といったように、目標はクリエイターによってさまざまです。どのような仕事をしたいかによって、選ぶ企業や学ぶべきスキルも変わってくるでしょう。将来なりたいクリエイターになるためにはどうすべきかを考え、それに沿って行動に移すのが大切です。

3.未経験を募集する求人に応募する

「未経験者OK」の求人に応募するのも、クリエイティブな仕事に就く近道の一つです。この場合、働きながらスキルを身に付けていくことになるでしょう。経験者だけではなく、応募者のポテンシャルを重視している企業は多くあります。未経験だからといって諦めず、希望職種で根気強く求人を探してみましょう。「未経験者OK」の求人は、応募者が多く競争率も高くなりがち。「内定もらえる人はどんな人?特徴や性格は?」のコラムでは、内定を得る方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

4.クリエイティブな仕事で役立つスキルを習得する

実際に仕事で役立つスキルを習得すると、未経験からクリエイティブな仕事に就くのに役立つでしょう。必要なスキルは職種によって異なります。たとえば、Webデザイナーとして働く場合、「Photoshop」や「Illustrator」といったツールを使いこなすスキルは必須です。そのため、ある程度使い方を習得しておくと、採用選考で有利になります。
そのほか、クリエイティブな仕事に役立つ資格を取得するのもおすすめです。クリエイターの仕事は成果物のクオリティが重要視されるため、必ずしも資格が必要なわけではありません。しかし、採用選考においては自らの持つ知識やスキルを示す指標になるため、資格があると役立つでしょう。
クリエイティブな仕事としてデザインに関わる職種に興味がある方は、「未経験からデザインの仕事に就ける?職種や目指し方を解説!」もあわせてご覧ください。

クリエイティブな仕事におすすめの資格は?

クリエイティブな仕事な仕事におすすめな資格には、以下のようなものがあります。

・ウェブデザイン技能検定
・Web検定
・DTP検定
・DTPエキスパート
・色彩検定
・カラーコーディネーター検定

クリエイティブな仕事に就くうえで持っておくと良い資格は、職種によって異なります。Webデザイン系の仕事を目指すのであれば、「ウェブデザイン技能検定」や「Web検定」がおすすめです。広告や出版に関わる仕事に就きたいのであれば、「DTP検定」や「DTPエキスパート」といった資格があります。また、「色彩検定」や「カラーコーディネーター検定」などは、デザインに関わる仕事全般で役立つでしょう。

クリエイティブな仕事に向いている人って?5つの能力

未経験でクリエイティブな仕事で活躍するためには、フットワークの軽さや情報のキャッチアップ力などが問われます。また、クライアントの求めるものを的確に読み取るセンスがある人は、クリエイティブな仕事に向いているといえるでしょう。

1.フットワークが軽い

フットワークが軽い人は、クリエイティブな仕事に向いているでしょう。企業に所属しているクリエイターは、創作物をコンスタントに作る必要があります。そのため、思いついたアイデアをすぐ形にする行動力が重要です。また、新たなアイデアを生み出すためにインプットは欠かせません。アイデアのもとになりそうなものを探しに展覧会やワークショップに参加したり、新たなスキルを身に付けたりといった行動ができる人は、クリエイティブな仕事に適性がある可能性が高いでしょう。

2.地味で細かい作業が得意

地味な作業が苦ではない人は、クリエイティブな仕事で力を発揮できるでしょう。クリエイティブな仕事は、華やかな側面が注目されがちです。しかし、実際には単調な作業を毎日続ける必要があり、とても根気のいる仕事といえます。たとえば、デザイナーはクライアントの要望に合わせ、何度も創作物に修正を加えたり、ときには一から作り直したりすることもあるようです。そのため、毎日地味な作業が続いても手を抜かず、真摯に仕事と向き合える人は良い結果が残せるでしょう。

3.相手のニーズを的確に読み取れる

相手のニーズを的確に読み取れる能力は、クリエイティブな仕事で役に立ちます。クリエイティブな仕事といっても、自分の思うように創作できる職種は一部です。多くのクリエイターは企業や個人といった依頼主(クライアント)の要望を汲み取ったうえで、仕事を進めます。そのため、クライアントの求めているものが的確に分からない人は、結果を残しづらいようです。クリエイティブな仕事で活躍したい人は、ニーズを把握する力を鍛えると良いでしょう。

ニーズの把握にはコミュニケーション能力が必要

ニーズを把握するのに必要なのは、コミュニケーション能力です。クライアントと意思の疎通をスムーズに行い、先方が求めているものを聞き出せる力が、クリエイティブな仕事には求められます。クライアントに自分の意見だけを押し付けていては、相手の意向を引き出すのは難しいでしょう。相手の話によく耳を傾けたうえで、相手が答えやすい質問を投げ掛けることが大切です。

4.新しいものに関心がありアイデアを生み出せる

新しいものに関心があることは、クリエイティブな仕事をするうえで重要な要素です。すべてのクリエイターが流行に乗った創作物を作っているわけではありません。しかし、文章やグラフィック、雑誌といった媒体は多くの人に向けて発信するため、流行に沿っているかどうかで人々の反応が変わります。ある程度新しいものを柔軟に取り入れていけると、クリエイティブな仕事で成功する確率を高められるでしょう。

5.ビジネスにも精通している

クリエイティブな仕事で良い結果を残すには、ビジネススキルも問われます。クリエイターは「良いアイデアや作品を作れば良いのでは?」と思われがちです。しかし、実際には納期や予算、人員の管理などビジネスを円滑に進めるための調整能力も求められます。特に、ディレクターやプロデューサーといった仕事の場合、ビジネススキルは必須の能力といえるでしょう。「仕事できる人の特徵とできる人になるためのヒントまとめ」のコラムでは、仕事ができる人の特徴について触れているので、ご参照ください。

クリエイティブな仕事でキャリアを積むには?

クリエイティブな仕事のキャリアパスは、「特定の仕事で一定の成果を上げる→自分の担当案件が大きくなる→様々な案件の取り扱いができる→ディレクションに回る」という流れが多いようです。また、実力をつけフリーランスとして仕事をする方法もあるでしょう。ただし、フリーランスになる場合、収入が不安定になるリスクや、営業から事務作業、トラブル対処まで自分で行う必要がある点に考慮が必要です。

未経験からクリエイティブな仕事に転職する道はある!

未経験からクリエイティブな仕事に就くことは可能です。ファッションデザイナーやグラフィック系の仕事は、専門的な知識が必要なため、まず専門学校や通信教育を利用してスキルを身に付けると良いでしょう。専門知識が必ずしも必須とされないクリエイティブな仕事の場合は、経験より成果物のクオリティのほうが重視される傾向にあります。たとえば、Webライターは書いた文章が高く評価されれば、未経験者も十分活躍できるでしょう。
未経験からクリエイティブな仕事を目指す人は「ハタラクティブ」を利用してみませんか。ハタラクティブは、若年層を中心に求職活動のサポートを行う就職・転職エージェントです。専任の就活アドバイザーが丁寧にカウンセリングを行ったうえで、あなたに合った求人をご紹介します。また、自己分析や企業研究、面接対策などのサポートもすべて無料で実施。ハタラクティブと一緒に、クリエイティブな仕事への就職・転職を成功させましょう。

クリエイティブな仕事に関するQ&A

最後に、クリエイティブな仕事に関する疑問や質問にお答えしていきます。クリエイティブな仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

未経験でクリエイティブな仕事に就くには?

未経験からクリエイティブな仕事への就職を目指すなら、まずは「自分がどのようなクリエイティブな仕事がしたいのか」を明確にしましょう。そのうえで、「未経験歓迎」と書かれている求人に応募してみるのがおすすめです。また、クリエイティブな仕事で役立つスキルや資格を身につけるのも良いでしょう。クリエイティブな仕事については、「クリエイティブ職の適性とは?仕事内容や未経験からの転職方法もご紹介」もぜひご参照ください。

クリエイティブな仕事で高収入は望める?

働き方によっても異なりますが、クリエイティブな仕事に関するスキルや実績を積むことで、高収入を得やすくなる可能性があります。一般的にクリエイティブな仕事には専門的な知識や技術が求められるもの。そのため、スキルや経験を多く身につけ、周囲からの評価が上がるにつれ、給与や単価もアップしやすいでしょう。ハタラクティブでは、求職者一人ひとりの要望や適性を踏まえた求人紹介を行っています。「クリエイティブな仕事に就きたい」「今よりも収入を上げたい」などで就職・転職活動を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

この記事に関連するタグ