- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 10年後もなくならない仕事とは?職業や就職する方法を紹介!
10年後もなくならない仕事とは?職業や就職する方法を紹介!
更新日
この記事のまとめ
- AIにできず人にできることが将来なくならない仕事だと考えられる
- 発想力やコミュニケーションが必要な仕事は、10年後もなくならない可能性が高い
- なくならない仕事には教師や保育士、医療従事者などが挙げられる
- 将来なくならない仕事に就くためには、悠長に考えず早めの対策が必要
「将来なくならない仕事とは何か?」「将来なくならない仕事に就きたい」と考える方は多いでしょう。近年はAIの進化が著しくなっています。AIによって代わりが効かない将来性のある仕事に就くためには、今から着実に行動することが大切です。
このコラムでは、AIやロボットに淘汰されない仕事や、今後の転職について今からやっておくべきことについて紹介します。将来も安心して働けるよう、転職への事前準備を行いましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
10年後もなくならない仕事とは?
昨今、IT技術が進化しAIが活躍の場を広げ、将来的に約半数の仕事がなくなるのではないかと予測されています。
一方、コニュニケーションが必要な教師や保育士、医療従事者などは、10年後もなくならないと考えられる仕事です。このコラムでは、10年後もなくならない仕事の特徴や仕事の一覧をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
参照元
総務省
平成30年情報通信白書
なくならない仕事の特徴
AIは、プログラミングの指示に従って仕事をこなします。決められた仕事を行うことは得意ですが、予測できない事態への臨機応変な対応や、人のように感情に寄り添うことなどはまだ難しい段階です。
ここでは、AIに取って代わられることなく、今後もなくならないと考えられる仕事の特徴をご紹介します。
発想力や個性を求められる仕事
発想力や個性を発揮することは現在のAIには難しく、今後もなくならない仕事だといえます。先述のように、AIはプログラミングされたことをするのは得意ですが、発想力の必要なものづくりやそのAIにしかない個性を求められることなど、クリエイティブな仕事は苦手です。
人の感情や環境を汲み取りながらさまざまな角度で発想することや、オリジナリティのある物事を生み出すことは、AIにはできない、人間だけが持つ能力といえるでしょう。
コミュニケーションを必要とする仕事
臨機応変なコミュニケーションが求められる仕事も、将来なくならない仕事といえるでしょう。現在のAIには、人の感情を読み取って臨機応変に対応することは難しいとされています。人と接したり、相手の感情にフォーカスしたコミュニケーションをとることが好きだという方は、その能力を磨いてAIに代われない仕事につなげると良いでしょう。
なくならない仕事一覧
ここでは、将来なくならないと考えられる具体的な職業と特徴を一覧で紹介します。就職を目指すうえでの対策や、自分の強みを活かす参考にしてみてください。
教師
大人数に勉強を教えたり臨機応変な対応が必要になる教師は、今後もなくならない仕事だといえるでしょう。教師の仕事は勉強を教えるだけではなく、生徒の人間性を育てることも含まれます。
その場の状況や生徒個人の性格・クラスの環境に合わせた教え方やアドバイスなど、高度なコミュニケーションスキルが必要不可欠です。したがって、AIが普及しても、教師という職業はなくならない可能性が高いと考えられます。
保育士
教師と同じように、保育士もなくならない仕事の一つといえるでしょう。保育の場では、子どもたちの間で起こるトラブルや突然の体調不良など、常に予期せぬことが起こる可能性があります。
普段と違う子どもの体調変化に気づいたり、状況から怪我の危険を感知して事前に対処したりといった細やかな気配りが重要です。こうした配慮や寄り添い方はAIには難しいため、保育士の仕事も今後AIに代替されるとは考えにくいでしょう。
コンサルタント
状況に応じた意思決定や部下の育成を行うコンサルトの仕事も、将来なくならない仕事として挙げられます。AIは数値から統計的な結果を出すことはできても、複合的な判断が必要な経営課題解決は不得手です。
部下の助言・指導に個人の状況や性格などを配慮して対応するといったコミュニケーション力は、人のほうが優れている点でしょう。現在の自分の仕事がAIに代わる恐れがある場合、コンサルタントやマネジメント職を目指すのもおすすめです。
医療従事者
医師や看護師、介護職などの医療・介護関係は、常に人と関わる仕事であり、将来もなくならない仕事といえます。コミュニケーションスキルが必須なうえ、臨機応変な対応が求められるためです。
患者や要介護者の様子や、機械では感じ取れないような繊細な変化を察知し、必要に応じたケアが必要になることも。AIにはできない細やかな配慮や観察力が必要なことから、医療従事者の仕事も今後なくなることはないでしょう。
クリエイティブ職
発想力や独創性などのクリエイティブ職は、今後もなくなることはないと考えられます。AIが苦手とする、センスが必要になる仕事であるためです。
AIによって作られた楽曲や小説などもありますが、既存の要素の組み合わせから作成されたものが多く、作品の裏にある作者の「感性」の表現は難しいとされています。これまでの人生経験によって培われた、人それぞれの個性が価値となる職業のため、将来なくなる仕事とは考えにくいでしょう。
法律関係
法的な議論と判断が必要である法律関係の仕事も、今後なくなることはないでしょう。法律関係の仕事では何かしらのトラブルに対し、双方の主張を汲み取ったうえで調停・仲裁を行い、落としどころを見つけなければなりません。
AIは人の感情を細かく汲み取ることが難しいため、罪を犯してしまった事情を踏まえて弁護したりする仕事は、この先も人間が行うのが良いと考えられるでしょう。
将来性のある仕事は何か日々チェックしよう
なくならない仕事として、将来性の高さという視点から考えてみるのもおすすめです。日ごろからニュースで社会の動向をチェックしておくことで、業界の動向も理解しやすくなるでしょう。「将来性のある仕事とは?不安のない仕事を見つけよう」や「将来性のある業界は?需要の高い仕事の特徴と企業選びのポイント」でも将来性のある仕事や業界について紹介していますので、ぜひご覧ください。将来なくなる可能性がある仕事一覧
今後なくなるとされる仕事の共通点は、「ルーティン作業など」や「長時間の監視が必要なもの」などといえるでしょう。
ここでは、将来なくなる可能性のある具体的な職業をご紹介します。たとえば、以下のような職業です。
・ホテルの受付
・販売員
・スーパーやコンビニの店員
・データ入力
・交通機関の運転手
・アミューズメント施設の案内係
・事務員
・銀行員
・テレフォンアポインター
・工場勤務
・運送業
・建設作業員
なかには、すでに機械化が導入され始めているところもあります。身近な例として、コンビニやスーパーのセルフレジやホテルのセルフチェックイン、飲食店で食事を配膳しているロボットなどを実際に見かけたことがある方も多いでしょう。
これらの実例から分かるように、ロボットやAIなどに代替可能である仕事は、将来なくなる可能性が高いと考えられます。
なくなる恐れのある仕事については「なくなる仕事って?将来を見据えて職種を選ぼう」でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
将来なくならない仕事に就くための4つのコツ
ここでは、将来なくならない仕事に就くために今からできることを紹介します。「今後自分の仕事がなくなるのではないか」と不安に感じている方はぜひ参考にし、行動に移してみましょう。
1.悠長に考えない
「今後なくなるかもしれない、といっても今すぐではない」と悠長に考えている場合は、一度自分の仕事の将来性を考えてみましょう。すぐになくなるわけではないとはいえ「△△年後までなら大丈夫」という保証はないため、徐々に仕事が減り「気づいたら仕事がない…」ということが起こらないよう、今から対策が必要です。
2.世の中のトレンドをキャッチする
世の中のトレンドや社会情勢などをキャッチするためにアンテナを張っておくことは、将来なくならない仕事に就くために重要なポイントです。日ごろからニュースなどで、この先どのような仕事にニーズがありそうなのか、普段から分析・予測する習慣をつけましょう。
また、AIやIoTがどのように進化し、人の仕事を代替できるようになっていくのか知ることで、なくなる恐れのある仕事に就くリスク回避にも繋がります。
新たな仕事が生まれる可能性もある
ITの進化に伴い、仕事がなくなるだけではなく、新たに仕事が生まれる可能性もあるでしょう。たとえば、AIやロボットが仕事を代替するようになることで、それを生み出す仕事や定期メンテナンス、故障の際の修理などの仕事は増えていくと考えられます。新たな需要が生まれる可能性にいち早く気づくためには、トレンドにアンテナを張ることが大切です。
3.資格取得などスキルアップする
AIに負けない人材を目指して、スキルアップするのも一つの手段です。この先どのような仕事に就きたいのか、今の仕事を続けられるのかなどを踏まえ、その仕事に必要なスキルを磨き、自己啓発をしましょう。スキルの裏付けるために、資格の取得を目指すのもおすすめです。
4.業界・企業研究を徹底的に行う
将来なくならない仕事を選ぶにあたって、業界・企業研究は徹底的に行いましょう。現状だけでなく、今後も成長が見込める企業なのか、伸びしろのある市場なのかなど「市場予測」も行うことがポイントです。
先述したように、ニュースをこまめにチェックして社会全体の動向を見ることも、将来も安定した業界・企業選びにつながるでしょう。
10年後もなくならない仕事に転職したいのであれば、転職エージェントを利用するのがおすすめです。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒などを対象に就職・転職支援を行うエージェントです。
将来性のある安定した企業の求人を紹介しているほか、無料で履歴書の作成や面接対策なども実施しているため、ぜひ一度ご相談ください。
将来なくならない仕事に関するFAQ
ここでは、将来なくならない仕事に関するよくある質問を分かりやすく解説します。
文系から将来なくならない仕事に就けますか?
可能です。人の性格やその場の状況を把握したうえで臨機応変な対応が必要とされる、教師や保育士、法律関係などが例に挙げられるでしょう。文系の就職については「文系出身の仕事事情と強みとは?」のコラムでも詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
将来なくならない仕事に就職できるか不安です
しっかりと準備して臨めば、就活の成功率も上がるでしょう。IT技術が発展している昨今の社会状況を踏まえると、学生のうちから少しずつでもプログラミング言語を勉強するのがおすすめです。プログラミング言語を使った仕事は「プログラマーの仕事の種類はどんなものがある?」で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
AIに替わらない職でやりたいことが見つかりません
ひとりで職探しするのが難しく感じる場合は、転職エージェントに頼るのも一つの方法。ハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで面談をして、一人ひとりに合った求人をご紹介します。効率的に転職したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
お客さまやご家族の笑顔が見られる訪問入浴のお仕事!
訪問入浴オペレーター
東京都
年収 308万円~364万円
未経験OK◎お客さまやご家族の笑顔が見られる訪問入浴のお仕事!
訪問入浴ヘルパー
東京都
年収 308万円~364万円
日曜日が固定休◎未経験者歓迎!訪問入浴ヘルパー職を募集中★
訪問入浴ヘルパー職
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 297万円~351万円
資格・経験不問◎お客さまやご家族の笑顔が見られる訪問入浴のお仕事!
訪問入浴オペレーター職
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 297万円~351万円
介護や学童事業を展開する企業でサービススタッフ(介護職)を募集!
サービススタッフ(介護職)
愛知県/愛媛県
年収 285万円~337万円