- 「ハタラクティブ」トップ
- アドバイザー紹介
- 宮嶋 勇弥
記事を監修している
アドバイザー紹介
2015年大手SIerに入社、2017年に独立し2022年まで株式会社マネーフォワードなどで多くのWebサービス開発に携わる。
またプログラミング教育に関わりたい思いが強まり、2018年にプログラミング学習サイト「Pikawaka」をリリースし、2022年に株式会社Pikawakaを設立、同年11月に社会人向けの週末通学型プログラミングスクール「Pikawaka Class」を開講。2025年4月〜は専門学校お茶の水スクールオブビジネスの生成AI講師を担当する予定。
働くうえで大切にしていること
私が仕事で重視しているのは、生成AIを活用してコア業務に集中することです。
以前は、日常的なタスクや単純作業に時間を取られ、重要な業務に十分な時間を割けないことがありました。しかし、生成AIの登場により、これらの作業を効率化し、時間的な余裕を生み出すことができるようになりました。
生成AIのメリットは、単純作業の自動化だけではありません。それによって生まれた時間を、戦略立案や新たなアイデアの創出といった、自分が取り組むべきより重要な業務に充てることができる点にあります。たとえば、データ整理やレポート作成を生成AIに任せることで、より高度な思考や創造性を必要とする業務に時間を割くことができます。
生成AIに任せられる部分は積極的に任せ、自分が注力すべき業務に集中すること。このバランスを保つことで、生産性と質の向上を実現できると確信しています。
就職者・転職者へのメッセージ
AIやデジタル技術の進化は、私たちの働き方を大きく変えつつあります。しかし、発想力や創造力、そして間同士のコミュニケーションが求められる仕事は、今後も必要とされ続けるでしょう。
今やネット検索が当たり前になっているように、AIもこれからの働き方に欠かせない存在となるでしょう。かつてインターネットの普及が業務の幅を広げたように、AIの活用は仕事の効率化と可能性を広げる力を持っています。
AIの活用に躊躇せず、この変革の時代を「チャンス」と捉えましょう。AIに任せられる部分は任せ、その上で、自分自身の強みを活かせる仕事を見つけることが重要です。それが、皆さんの未来を切り拓く大きな一歩になると信じています。皆さんの活躍を心から応援しています!