広告代理店とは?年収はどのくらい?詳しい仕事内容や職種を解説します

広告代理店とは?年収はどのくらい?詳しい仕事内容や職種を解説しますの画像

この記事のまとめ

  • 広告代理店とは、クライアントのマーケティングを代理的に行う企業のことを指す
  • 広告代理店の職種は営業やマーケティング、メディアなど多岐にわたる
  • 広告代理店の仕事には、コミュニケーションスキルやITに関する知識が活かせる
  • 臨機応変に対応できる人や、新しいものへの興味がある人は広告代理店に向いている

広告代理店とは、クライアントの広告活動を代理的に行う企業のこと。クライアントが提供する商品やサービスの売上に繋がるようサポートするのが仕事です。このコラムでは、広告代理店の職種や業務内容を詳しくご紹介。働くことのやりがいや仕事の厳しさについても解説しています。広告代理店に興味のある方は、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

広告代理店とは

広告代理店とは、クライアント企業の広告活動を請け負う会社のこと。簡単に説明すると、クライアントのマーケティングを代理的に行う企業のことを指します。
クライアントが抱える課題についてヒアリングを行い、メディアを用いたプロモーションを提案し、商品やサービスの売上に繋がるようサポートするのが仕事です。

広告代理店で取り扱う広告の種類は「マス広告」「インターネット広告」「SP広告」の3つに分けられます。
マス広告はマスメディア広告の略語。テレビやラジオ、新聞、雑誌に掲載される広告で、特定の視聴者や読者に向けて配信できることが特徴です。
インターネット広告は、Webサイトや動画を用いて配信される広告のこと。対象者を限定して広告配信ができるため、費用対効果が期待できます。
SP広告は、セールスプロモーション広告の略語。消費者を購買行動へ動かすための販売促進が目的です。折り込みチラシや屋外広告などを指します。

広告代理店の年収

国税庁の調査によると、広告業を含む「学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業」の年収(※平均年収の小数点以下は切り捨て)は、平均年齢46.6歳で勤続年数11.1年の場合だと、497万円という結果が出ています。男女別に見る平均年収は以下のとおりです。

 平均年収平均年齢勤続年数
男性654万円48.2歳12.7年
女性341万円44.8歳9.3年
合計497万円46.6歳11.1年

引用:国税庁「令和2年 民間給与実態統計調査結果 業種別及び給与階級別の給与所得者数・給与額

平均年収を年齢別にご紹介!気になる収入アップの方法とは」のコラムによると、45~49歳の平均年収は372万8千円。広告代理店のほうが100万円近く年収が高いことが予想できるでしょう。広告代理店の詳しい年収事情が気になる方は「広告代理店の年収は高い?具体的な仕事内容や転職するメリットなどを解説!」にて詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてください。

参照元
国税庁
民間給与実態統計調査結果

未経験OK多数!求人を見てみる

広告代理店の種類

広告代理店には、いくつかの種類があります。以下で種類やそれぞれの特徴について確認してみましょう。

総合広告代理店

総合広告代理店は、1つのメディア媒体に捉われることなく、テレビや雑誌、新聞などさまざまな種類の広告枠を扱っています。
幅広くメディアを網羅しているため、複数のメディアに横断的にアプローチできるのが特徴です。

専門広告代理店

専門広告代理店は、1つの媒体に特化しているのが特徴です。
新聞の広告枠や屋外広告、インターネット広告を専門的に扱う代理店があります。それぞれ専門的なノウハウを有しており、その広告枠で費用対効果を出せることが強みです。

ハウスエージェンシー

ハウスエージェンシーは、特定の企業に専属する広告代理店のことです。
特定の企業やそのグループ企業のために、広告の制作を手掛けています。大企業の広告部がハウスエージェンシーとして独立する形で、その企業の子会社となる場合が多いようです。

広告代理店の職種および仕事内容

広告代理店の職種や仕事内容は多岐にわたるのが特徴です。どのような働き方をしているのか、以下で解説していきます。

営業部門

営業部門は、広告主(クライアント)との窓口として業務を担います。
すべての業務の中心となり、部門間の調整を行い、案件の予算やスケジュール、進捗管理までを担当。営業部門は広告代理店において、欠かせない存在です。営業職について詳しく知りたい方は「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」を参考にしてください。

マーケティング部門

マーケティング部門は、営業が広告主からヒアリングした要望を基に、市場や消費者の調査・分析を行います。
調査・分析の結果から、広告主の課題解決に向けた戦略を考えるのが仕事です。実際に広告主の成果を出すために戦略を立てるという、広告代理店において重要な役割を担っています。

クリエイティブ部門

クリエイティブ部門では、広告の企画や制作を行います。
具体的な職種として挙げられるのは、広告のデザインに携わるアートディレクターや広告のコピーを考えるコピーライター、CMのアイデアを企画するCMプランナーなど。また、それらの業務を取りまとめるクリエイティブディレクターもいます。

プロモーション部門

プロモーション部門は、プロモーションのアイデアと戦略を立案し、イベントや街頭サンプリングなど広告以外の販売促進を行うのが仕事です。
イベントやキャンペーンを行う場合は、外部の制作会社とも協力しながら運営を行っています。

メディア部門

広告代理店のメディア部門は、消費者に広告を伝えるためのメディア枠を仕入れたり、広告主の課題解決に向けて適切なメディアの使い方を提案したりしています。
各メディアの媒体社と交渉し、メディア枠を仕入れることが主な仕事です。

広告代理店に勤めたいと考えているなら、具体的な職種と働き方を把握しておきましょう。「広告業界の仕事」でも、広告業の現状や仕事内容などについて詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。

広告代理店の仕事のやりがい

この項目では、広告代理店で働くことのやりがいをまとめました。仕事を通じてどのようなやりがいを感じられるのか、以下で確認してみましょう。

達成感を味わえる

広告代理店の仕事は、自分の提案で広告を作り上げる達成感が味わえます
自分のアイデアを基に制作した広告が社会に大きな影響を与えたときには、やりがいや喜びを感じられるでしょう。

高収入を目指せる

広告代理店の仕事は、実力次第では高収入を目指せます。
実力が直接収入に反映されやすいため、やりがいを感じられることはもちろん、仕事へのモチベーションも維持しやすいでしょう。

チームで協力しながら制作できる

広告代理店の仕事は、一人ひとりの意見を取り入れながら、広告を制作できます。
広告代理店で働くにあたり、他社との協力や他部署との連携は必須。チームで協力して、一つのものを仕上げることで大きなやりがいに繋がります。

上記で挙げた要素以外にも仕事へのやりがいを感じる場面はあるでしょう。仕事を通じてどのようなやりがいを感じられるかは「仕事のやりがいとは?見つける方法や面接で聞かれる理由も紹介」でも解説しています。

広告代理店は影響力の大きな仕事

クライアントからの依頼で商品やサービスを世の中に広げる役割を担う広告代理店の仕事は、影響力の大きな仕事といえます。自分の携わった広告活動が世間に大きなインパクトを与えることもあり、広告によって商品やサービスのイメージが変わったりクライアントの利益・経営まで影響を及ぼしたりと、スケールの大きな仕事といえます。

広告代理店の仕事の厳しさ

広告代理店の仕事は華やかなイメージである一方、厳しいという一面もあります。広告代理店に勤めたいと考えている人は、以下で仕事の厳しさについても理解しておきましょう。

成果を求められる

広告代理店は、広告効果を数値化しレポートするため、成果を厳しく求められるでしょう。
特に、多額の費用がかかる広告や大型案件の場合では、評価がその後の受注にも直結します。広告代理店は世の中に大きな影響を与える仕事であるからこそ、厳しく成果を求められるといえるでしょう。

激務になりやすい

広告代理店は、広告のスケジュールに合わせて業務を遂行するため、激務になりやすい傾向があります。
複数のプロジェクトを並行して進めることが多く、時期によっては多忙になる場合も。広告主の依頼によって内容やスケジュールの変更が発生することもあり、常に納期や進捗状況を意識しながら業務に取り組むことになるでしょう。

広告代理店の仕事に活かせるスキルや知識とは?

この項目では、広告代理店の仕事に活かせるスキルや知識をご紹介します。以下で確認してみましょう。

コミュニケーションスキル

広告代理店の仕事では、コミュニケーションスキルが活かせます。
広告代理店では、他社や他部門とのやり取りが頻繁に発生することも。広告主がどのような広告を制作したいと考えているのか、消費者に伝えたいことは何かを汲み取れるスキルが求められます。そのためには、コミュニケーションをしっかりと取り、相手の要求を正確に把握することが大事です。

ITに関する知識

ITに関する知識は広告代理店での業務に活かせるでしょう。
テレビや雑誌などの広告媒体が中心でしたが、近年ではネットユーザー向けの仕事が増加傾向にあります。それに伴って、インターネット広告を専門的に扱う広告代理店もあるようです。
今後もインターネット広告の発展は予想されることから、SNSやWebサイト制作のノウハウなどの知識が役に立ちます。

広告代理店に向いている人とは?

広告代理店に向いている人には共通する特徴があります。どのような特徴があるのか、以下で確認してみましょう。

臨機応変に対応できる

広告代理店で働くにあたり、臨機応変に対応できることが求められます。
広告主から急な要望が発生することやトラブルやアクシデントによって、臨機応変な対応を迫られる場面があるでしょう。そのような場面でも、スピード感を持ちつつ、柔軟に対応できる人は広告代理店に向いています。

新しいものへ興味がある

広告代理店で働くにあたり、常に新しいものへの興味や関心を持つことが大事です。
広告代理店の仕事は、複数の案件を同時進行します。そのような多忙な中でも情報収集を行い、新しいアイデアを生み出すことが求められるでしょう。最新のトレンドに敏感な人は、広告代理店での仕事に向いているといえます。

自己管理ができる

広告代理店の仕事は対クライアント業務のため、段階ごとに期日や締切が設定されています。また、ひとりで複数の案件を受け持つことも珍しくないため、自分でスケジュール管理を行って滞りなく業務に取り組める人が向いているでしょう。

自分に向いている仕事を見つけたいと考えている人は「自分に向いてる仕事の見つけ方とメリットとは?仕事の例もご紹介」も合わせてご確認ください。

広告代理店の動向

近年の広告代理店の動向は、マス広告の出稿が減少傾向にあり、インターネット広告が拡大しています。そのため、広告代理店でもデジタルマーケティングに関わる職種の採用件数が増えているようです。
広告代理店の仕事にはWebに関する知識が要件に含まれていることも増え、その傾向は今後も続くと考えられるでしょう。未経験から広告代理店への就職・転職を目指す場合には、事前に求人内容や企業情報を調べておくことが大事です。
志望先の広告代理店では「どの媒体を扱っているのか」「どんなクライアントを相手にしているのか」「どのような人物像を求めているのか」などを把握しておくようにしましょう。

「広告代理店で働きたい」「自分のスキルや知識を活かしたい」と考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。
20代の若年層を中心に就職・転職サポートを行っているハタラクティブでは、広告業をはじめとした数多くの求人を取り扱っています。未経験OKの求人も多数保有。実際に取材した企業の求人をご紹介しているため、具体的な仕事内容や社風についても丁寧にお答えします。
プロのアドバイザーが希望の職種に必要なスキルや詳しい業務内容などを詳しくご説明するので、まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ