スポーツインストラクターになるには?役立つ資格や仕事内容を紹介

スポーツインストラクターになるには?役立つ資格や仕事内容を紹介の画像

この記事のまとめ

  • スポーツインストラクターとは、スポーツの種目指導や健康のための運動指導を行う職種
  • スポーツインストラクターになるために特別な資格は必要ない
  • スポーツインストラクターの就職先は、フィットネスクラブやスポーツジムなどが多い
  • スポーツインストラクターの仕事には、トレーニング指導やメニューの立案などがある
  • スポーツインストラクターに必要な素養は、「コミュニケーション能力」「発想力」など

「スポーツインストラクターを目指したいけど、どうやってなればいい?」と悩む方もいるでしょう。スポーツインストラクターは特別な資格が必要なく、雇用形態やキャリアなども幅広い職種です。健康意識が高まっている近年、今後も需要が増加する見込みがあります。このコラムでは、スポーツインストラクターになる方法や仕事内容、役立つ資格などを紹介。スポーツインストラクターを目指している方は参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

スポーツインストラクターとは

スポーツインストラクターとは、スポーツ種目の指導や、健康のための運動指導を行う職種です。
スポーツクラブでマシンの使い方を教えたり、オンラインレッスンでヨガを教えたりと、さまざまな分野や場所で活躍しています。

スポーツインストラクターは教える種目によって名前が変わる

スポーツインストラクターは、指導する種目によって名前が変わるのが特徴です。代表的なものとして、「フィットネスインストラクター」や「ヨガインストラクター」、「スイミングインストラクター」などがあります。

未経験OK多数!求人を見てみる

スポーツインストラクターとスポーツトレーナーとの違い

スポーツインストラクターとスポーツトレーナーの違いは、教える対象と仕事内容にあります。スポーツインストラクターは教える対象が一般の方であるのに対して、スポーツトレーナーはプロアスリートを中心に指導することが多いようです。また、スポーツインストラクターのメインとなる仕事は技術指導ですが、スポーツトレーナーは技術指導のほかに食事や睡眠などの健康管理や怪我の予防、リハビリのサポートなども行います。したがって、スポーツトレーナーを目指す場合は、理学療法士や柔道整体士などの国家資格を取得していると就活に有利になるでしょう。

スポーツインストラクターを目指す方は、体を動かすことが好きな方が多いのではないでしょうか。「体を動かす仕事には何がある?就職するメリット・デメリットを紹介」では、スポーツインストラクター以外の体を動かすことが多い職種を紹介しています。体を動かす仕事を探している方はぜひ参考にしてみてください。

スポーツインストラクターの働き方

スポーツインストラクターは、正社員やアルバイト、あるいはフリーランスなどさまざまな働き方があります。以下で就職先や雇用形態、キャリアの重ね方などを解説しているので、将来について具体的にイメージしてみましょう。

スポーツインストラクターの主な就職先

スポーツインストラクターの主な就職先は、フィットネスクラブやスポーツジムです。そのほか、ヨガスタジオやスイミングスクールなど、専門とする種目によってさまざまな就職先があるでしょう。
また、民間の施設に限らず、公共の体育館や老人ホームなどでレッスンを提供することもあります。

フィットネスクラブとスポーツジムの違いって?

スポーツジムには、筋トレ用の器具やランニングマシンが用意されています。フィットネスクラブは、それらに加えてダンススタジオやプールなどもある複合施設です。スポーツジムは筋肉増強のために通う方が多いのに対して、フィットネスクラブはダイエットや健康を目的として幅広い年代の方が利用しています。

スポーツインストラクターの雇用形態とキャリア

スポーツインストラクターの雇用形態は、正社員や契約社員、アルバイト、フリーランスなどさまざまです。正社員で入社した場合、スポーツインストラクターとして経験を積んだあとは、会社の運営に関わる業務に転向する人が多いといわれています。スポーツインストラクターとして引き続きキャリアを重ねたい方は、正社員からフリーランスになることもあるようです。また、「年を重ねて体力的に厳しくなってきた…」と感じ、スポーツインストラクターのマネージメント業務に転向する方もいます。

雇用形態によって、仕事内容だけでなく給与や福利厚生などにも違いが出てきます。「正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?」では、それぞれの雇用形態の特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポーツインストラクターになるには

スポーツインストラクターに必須の学歴や資格は特になく、企業の採用試験を受けて合格すれば働くことができます。ただし、大学や専門学校で専門知識を身に付けていたり、アルバイトでスポーツ指導に関わった経験があったりすれば、就活でアピールしやすくなるので有利です。下記でそれぞれ詳しくみていきましょう。

大学や専門学校で学ぶ

大学や専門学校で学ぶことで、幅広い知識を持ったスポーツインストラクターになれるでしょう。大学や短大では、健康系や体育系、医療系の学部でスポーツインストラクターにまつわる知識を身に付けられます。専門学校で学ぶ場合は、「インストラクター科」をチェックしましょう。1年もしくは2年ほどで知識を習得できるので、早く就職したい方にはおすすめです。

アルバイトで経験を積む

アルバイトで経験を積み、正社員のスポーツインストラクターを目指す方法もあります。アルバイトを経験しておくと、「業界理解が深い」「仕事の流れを把握している」と、良い印象を与えやすいので、就活を比較的有利に進められるでしょう。

資格がなくてもOK

先述したとおり、スポーツインストラクターに必要な資格は特にないため、スポーツ知識や業務経験がなくてもチャレンジ可能です。その場合は、仕事に対するやる気や意欲を面接でしっかりと伝えましょう。また、後述する「スポーツインストラクターに求められる3つの素養」の内容をアピールすることも大切です。

スポーツインストラクターに役立つ6つの資格

スポーツインストラクターとして働くときは、「健康運動実践指導者」「NSCA認定パーソナルトレーナー」「基礎水泳指導員」など、主に6つの資格があると役立ちます。先述のとおり、スポーツインストラクターは資格がなくても就職可能な職種です。しかし、資格があれば仕事の幅が広がり、年収アップに繋がる可能性もあります。下記を参考に、自分が活躍したい分野の資格取得を検討してみてください。

1.健康運動実践指導者

「健康運動実践指導者」は、健康・体力づくり事業財団が認定する資格です。健康運動実践指導者の資格を所有していると、健康づくりのための運動を効果的に実践指導できると捉えられます。この資格取得者は、フィットネスクラブをはじめ、病院や老人介護施設、学校などさまざまな場所で活躍しているようです。

2.日本スポーツ協会公認スポーツ指導者

日本スポーツ協会公認の「スポーツ指導者」は、種目や専門によって18種類の資格に分類されています。そのなかでも、フィットネスクラブの就職で活かせる資格は、「スポーツプログラマー」、「ジュニアスポーツ指導員」です。
スポーツプログラマーの資格を所有していれば、科学的または医学的な知見があり、それに沿って運動のアドバイスを行えるという証明になります。老若男女が通うフィットネスクラブでは、その人の状況に合わせた運動プログラムの設定が求められるため、実践的に役立つ資格といえるでしょう。
ジュニアスポーツ指導員は、その名のとおり、子どもたちに指導を行うための資格です。学校や地域のスポーツクラブなど、子どもを対象としたスポーツインストラクターとして活躍したい方は、とっておいて損のない資格でしょう。

3.日本トレーニング指導者協会トレーニング指導者

「トレーニング指導者」は、指導する対象や目的に応じて、3段階でレベル分けされています。フィットネスクラブでスポーツインストラクターとして活躍したい方は、まず「トレーニング指導者」の資格を取得すると良いでしょう。そこからステップアップして、チーフレベルのスポーツインストラクターとして活躍したい方は「上級トレーニング指導者」の取得を目指すのがおすすめです。さらに、教育研修ができるポストに就きたい方は、「特別上級トレーニング指導者」の取得を目標にしましょう。

4.ヨガアライアンス

「ヨガアライアンス」は、国際的にも通用するヨガ指導者の資格です。基本の知識が取得できる「RYT200」と上位資格の「RYT500」が用意されています。取得には認定校でプログラムを受講しますが、何をどれくらい学ぶかは、各学校によって異なるようです。受講を決める際は、シラバスをよくチェックしましょう。

5.NSCA認定パーソナルトレーナー

「NSCA認定パーソナルトレーナー」の資格は、国際的にも信頼度の高い資格です。トレーニングの知識だけでなく、医学的な知識やトレーニングの指導技術を持っていることを証明できるといえるでしょう。スポーツインストラクターを目指す方だけでなく、理学療法士や柔道整復師などもこの資格を取得しています。

6.基礎水泳指導員

「基礎水泳指導員」は、水泳の指導者の最初のステップとして位置づけられている資格です。指導法や指導プログラムの立て方、危機管理の方法など幅広く学べるため、「水泳を教えたいけれど、どの資格をとれば良いのかわからない…」という方は、始めにこの資格取得を目指すと良いでしょう。

スポーツインストラクターの主な5つの仕事内容

スポーツインストラクターの主な仕事内容は、メニューの提案やトレーニング指導などです。また、技術指導だけでなく、怪我の処置や清掃など幅広い業務を担当することが特徴です。以下でスポーツインストラクターの具体的な仕事内容について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.メニューの提案

利用者の目的や希望にあわせて、トレーニングメニューを組み立てる仕事です。フィットネスクラブを利用する方は、性別や年齢もそれぞれ異なります。また、その目的もダイエットや健康習慣を身につけることなどさまざまです。利用者の話を丁寧に聞いて要望をしっかりと把握し、スポーツインストラクターとして適切なメニューを考案しましょう。

2.トレーニング指導

マシンの使い方を説明したり、正しいフォームでトレーニングができるよう声掛けしたりするなど、トレーニングに関する指導を行います。また、ときにはフロアを巡回し、利用者が安全にトレーニングができているかチェックするのもスポーツインストラクターの仕事です。

3.レッスン

フィットネスクラブによっては、ヨガやストレッチ、ダンスなどのレッスンを開催していることがあります。スポーツインストラクターはその講師となって、利用者の指導を行う場合もあるでしょう。利用者の人数は、数人程度のものから数十人程度のものまで、店舗によって異なります。

4.怪我の応急処置

万が一、怪我人が出てしまった場合には、消毒やアイシングなどの応急処置を施します。場合によっては、医療機関への連絡も必要です。

5.マシンの点検・清掃

トレーニングマシンの点検や清掃も大切な仕事です。利用者が安心・安全に使用できるよう、毎日欠かさずメンテナンスを行います。

スポーツインストラクターの今後

近年、世間の健康に関する関心は高まっており、スポーツインストラクターの需要増は今後も期待されます。健康を維持するためには、適度な運動が不可欠です。社会情勢の影響を受ける可能性はあるものの、今後も健康に関するニーズは途切れないでしょう。では、具体的にどのような層の需要が高まるのか、以下で解説していきます。

シニア層向けレッスンの需要増

介護や支援を必要としない「健康寿命」を延ばすため、シニア層向けのレッスンの需要は今後も高まる見込みです。スポーツインストラクターには、介護予防や生活習慣病の予防を目的としたメニュー設定や、高齢者向けのゆるやかな運動レッスンの立案などが求められます。

オンラインレッスンの増加

自宅で気軽に運動できるため、オンラインレッスンを受ける方は今後も増えていくでしょう。ジムやフィットネスクラブが自宅の近くにない方や、金額を安く抑えたい方、時間を節約したい方など、さまざまな方がオンラインレッスンに魅力を感じています。
オンラインの場合、スポーツインストラクターのレッスン配信場所は、ジムと自宅の両方が考えられるでしょう。在宅での仕事には、メリットとデメリットがあります。「在宅ワークをする3つの方法とは?代表的な仕事の種類もご紹介」では、自宅で仕事をする場合の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポーツインストラクターに求められる3つの素養

スポーツインストラクターに求められる素養として「コミュニケーション能力」「向上心」「発想力」の3つがあげられます。以下で詳しくみていきましょう。

1.コミュニケーション能力

スポーツインストラクターにとって、コミュニケーション能力は重要です。利用者に分かりやすく指導したり、モチベーションが上がる声掛けをしたりと、互いの関係を良好にするためにも不可欠な能力といえるでしょう。

2.向上心

より良いアドバイスができるよう、常に向上心を持って行動することも大切です。スポーツインストラクターが自ら目標を持って行動する姿を利用者に見せることで、利用者の励みにもなるでしょう。

3.発想力

利用者の性格や希望にあわせて、楽しいトレーニングメニューを組む発想力も大切です。長く続けてもらうための工夫をすることで、利用者の満足度やスポーツインストラクターとしての評価も上昇するでしょう。

スポーツインストラクターとして就職するためには、上記で紹介した3つの素養を自己PRでアピールすることが大切です。特に、業種未経験の方は、やる気や素養が評価に繋がりやすいので、積極的に伝えましょう。

「履歴書にどう書いて良いかわからない…」「面接でどう答えたら良いの?」とお困りの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。専任の就活アドバイザーが、履歴書の書き方や面接での効果的な答え方についてアドバイスします。また、まだどの企業を受けるか迷っている方に向けて求人の紹介も行っているので、スポーツインストラクターを目指している方はぜひお気軽にご相談ください。

こんなときどうする?スポーツインストラクターに関するFAQ

ここでは、スポーツインストラクターを目指す方が抱えやすい不安や疑問にお答えします。

スポーツに関連する職種はほかに何がある?

体を動かす仕事ではありませんが、スポーツ用品の企画開発や販売員などもスポーツに関わる職種です。また、フォトグラファーやライターなど、報道に関わる仕事もあります。そのほかにも「スポーツ業界の仕事」では、スポーツに関連する職種を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポーツインストラクターに必要な資格は?

スポーツインストラクターに必要な資格は、特にありません。しかし、資格があれば仕事の幅が広がったり、給与アップに繋がったりする可能性もあるため、持っていて損はないでしょう。スポーツインストラクターの仕事に役立つ資格は、このコラムの「スポーツインストラクターに役立つ6つの資格」で解説しているので、ぜひご覧ください。

スポーツインストラクターの志望動機のコツは?

スポーツインストラクターの志望動機は、スポーツに対する情熱や、将来の展望などを交えて書くと評価に繋がりやすいでしょう。前述の「スポーツ業界の仕事」では、具体的な例文を交えて志望動機の書き方を紹介しています。例を参考にしながら、自分の言葉でまとめてみましょう。

スポーツインストラクターに必要な能力って?

利用者とのやり取りが仕事のメインにあたるため、高いコミュニケーション能力が必要です。このコラムの「スポーツインストラクターに求められる3つの素養」でも解説しているとおり、コミュニケーション能力を自己PRで的確にアピールできれば、就職に繋がりやすくなります。自己PRの仕方について不安がある方は、ぜひ「ハタラクティブ」にご相談ください。専任のアドバイザーがスポーツインストラクターになるために効果的なアピール方法をアドバイスします。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ