- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 体を動かす仕事には何がある?就職するメリット・デメリットを紹介
体を動かす仕事には何がある?就職するメリット・デメリットを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 体を動かす仕事には作業員や清掃員、営業職などがある
- 工場作業員や清掃員、警備員といった体を動かす仕事は女性も活躍しやすい
- 体を動かす仕事のメリットは「体力維持に繋がる」「対人トラブルが少ない」など
- 体を動かす仕事のデメリットは「スキルアップしづらい」「体調次第では就労困難」など
- 体を動かす仕事を長く続けるには、日ごろから疲労を蓄積し過ぎない心掛けが重要
就職や転職を検討している方の中には、「体を動かす仕事は楽しい?」「自分に合う体を動かす仕事って?」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。仕事を選ぶ際は、それぞれの業種や職種の特徴を理解し、働くメリット・デメリットを知ることが大切です。
このコラムでは、体を動かす仕事の主な職種やメリット・デメリットをご紹介します。自分にマッチした職場に就職できるよう、体を動かす仕事の特徴を把握しておきましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
体を動かす仕事の種類には何がある?
体を動かす仕事には工場作業員や土木作業員、清掃員などが挙げられます。ここでは主なものを8つご紹介します。それぞれの概要を把握して、仕事選びの参考にしてください。
1.作業員
作業員は立ち仕事が多く、扱う物品によっては重量があるため、体を動かすことが必要です。工場作業は、加工や検品、ピッキングなど工程ごとに仕事が細かく分けられます。これら以外にも、店舗や取引先との間で、製品を運び出したり運び入れたりする搬入・運搬、製品の在庫や置き場所などを管理する仕事もあります。工場作業員に興味がある方は、「工場に就職するメリットを紹介!仕事内容と向いている人の特徴も解説」もぜひご参考にしてください。
2.営業職
営業職は報告書や資料作成などデスクワークも行いますが、顧客を訪問する外回りがメイン業務。移動手段はさまざまですが、一日中外回りというケースもあるようです。営業職は求人が多く経験も問われにくいため、挑戦しやすいといえるでしょう。詳しくは「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」をご覧ください。
3.ビルメンテナンススタッフ
ビルメンテナンスの仕事には、ビルの窓拭きや清掃、設備の管理・点検などがあります。勤め先によって業務内容は異なるものの、基本的には体を動かすことが多い仕事です。
4.配送ドライバー
トラックを運転し、配送先へ荷物を届けるのが仕事です。トラックまで荷物を運んだり、荷物の積み下ろしをしたりする作業で体を動かします。中型や大型の運転免許を取得しておくと、仕事の選択肢が広がるとともに、収入アップも期待できるでしょう。
より体を動かすならデリバリースタッフもおすすめ
近年需要が増えているフードデリバリースタッフは、バイクを使用することもあるものの自転車がメイン。長距離を担当することはありませんが、車よりも体力は求められるでしょう。5.清掃員
公共施設やオフィスなどの清掃作業を担う仕事です。勤め先のマニュアルやクライアントの要望に沿って、床拭きや掃き掃除、ゴミ捨てなどを中心としたクリーニングを行います。清掃場所によっては、広いフロアでの移動や階段の昇り降りもあるでしょう。「清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!」もぜひチェックしてみてください。
6.飲食店スタッフ
飲食店スタッフは基本的に立ち仕事なため、体力を使います。ホール担当ならオーダー取りや料理運びなどで動き回るでしょう。厨房での料理担当も、重いフライパンを振ったり、皿洗いをしたりと体を動かす場面が多いといえます。
7.警備員
百貨店やオフィスビル、イベント会場などで警備にあたります。勤務先にもよりますが、長時間の立ちっぱなしや巡回、トラブルへの対応などが必要な場合も。体を動かす仕事の一つとして挙げられるでしょう。「警備員の年収は低い?500~1000万円を目指せる?給与事情を解説!」のコラムでは、気になる警備員の年収について解説しています。
8.第一次産業
第一次産業とは、農業、林業、漁業といった、自然と大きく関わる産業です。食料や木材を生産する仕事が主であり、機械を使用することも多いものの基本的には自分の体を使って作業を行うため、体を動かす仕事に分類できます。
体を動かす仕事は楽しい?
体を動かす仕事は大変だと思いがちですが、体を動かすのが苦にならない方や体力を付けたい方にとっては、楽しい職場になる可能性があります。また、最初は楽しいと感じられなくても、働き続けるうちにスキルや体力が付き、体を動かす仕事のやりがいを見出せることもあるでしょう。
女性が活躍しやすい体を動かす仕事
前項で挙げた工場作業員、清掃員、飲食店スタッフ、警備員といった体を動かす仕事は、女性も活躍しやすい仕事といえるでしょう。
家事スキルに自信がある方でしたら、清掃員として存在感を示せる可能性があります。女性用のトイレやスペースなどを含む施設では、立ち入っても違和感のない女性の警備員が歓迎される場合もあるでしょう。
女性向けサービスの仕事もおすすめ
女性専用のスポーツ施設などで働くスポーツインストラクターやヨガインストラクターなどは、利用者が女性に限られるため同性が歓迎される傾向があるようです。講師として利用者のお手本になり体を動かしたり、改善点をアドバイスしたりする仕事のため、体を動かすことが得意な方に向いている仕事といえるでしょう。「体を動かす仕事の種類!女性が活躍できる職種を知ろう」のコラムでも、女性向けの仕事について触れています。
体を動かす仕事に就く3つのメリット
体を動かす仕事における主なメリットには、「体力維持に繋がる」「対人トラブルに遭遇しにくい」「資格取得を目指しやすい」の3つがあります。
1.仕事をすることが体力や健康の維持に繋がる
体を動かす仕事は、働くことで体力や健康を維持しやすいのがメリットです。仕事中に体を動かしているため、自然と運動不足を補えます。そのため、意識的に体力トレーニングを行ったり、運動の時間を作ったりしなくても、健康的な体を保ちやすいでしょう。
2.対人業務が少なく人間関係の悩みが生じにくい
体を動かす仕事は直接人を相手とする業務が少ないため、人間関係のトラブルに遭遇しにくいのもメリットの一つ。業務工程に慣れてしまえば、作業中は一人でコツコツと仕事を進める場合が多いでしょう。「接客は自信がない」「職場の人間関係に苦手意識がある」といった方に向いています。
3.仕事によっては資格の取得を目指せる
体を動かす仕事のメリットには、関連資格を取得しやすい点も挙げられるでしょう。体を動かす仕事の中には、資格取得が必要な職種もあります。工場や運搬の仕事で必要となるフォークリフトや大型・中型の運転免許などはその筆頭といえるでしょう。そのため、勤め先によっては資格取得支援制度を設けて、社員のスキルアップを後押ししてくれることもあるようです。このような職場を選んで就職すれば、働きながら資格を取得できる可能性が高いでしょう。
自己分析を深めて適職を見つけよう
体を動かす仕事への就職で後悔しないコツは、自己分析を深めてから仕事探しを行うことです。事前に自分のやりたいことや興味のある分野を洗い出し、できるだけたくさん体を動かしたいのか、資格取得を目指したいのかなど、自分の仕事に対する価値観を明確にしてください。そのうえで、どのような業種や職種が自分に合っているかを見極めましょう。体を動かす仕事に就く3つのデメリット
体を動かす仕事におけるデメリットには、「スキルアップしづらい」「体の状態次第で働けなくなる」などがあります。
1.仕事がルーティン化するとスキルアップしづらい
体を動かす仕事は、スキルアップを図りにくいデメリットがあります。工場作業員や清掃員といった仕事は単純作業も多く、業務工程がルーティン化しやすい側面も。仕事に慣れれば効率を上げられる一方、マンネリ化してしまうとスキルアップしづらい場合があるでしょう。
2.体調不良や加齢で働けなくなるリスクがある
「体調不良や加齢によって働けなくなるリスクがある」ということも、デメリットとして挙げられます。体を動かす仕事をするには、体が健康であることが大切です。オーバーワークで体の不調を悪化させたり、体力・筋力が落ちたりすれば、仕事を継続できなくなる恐れもあるでしょう。
3.長期勤務には意識的なリスクヘッジが重要
体を動かす仕事を長く続けるには、意識的なリスクヘッジが重要です。将来的なキャリアアップや収入アップを望むなら、それを見据えたキャリアプランを立て自己研鑽や資格取得を目指す自発性が必要になります。また、体のケアを習慣付けて、日ごろから疲労を蓄積し過ぎないのも大切なポイントです。ストレッチで体をほぐす、リラックスできる時間を確保するなど、意識的に休養を取って健康維持を図りましょう。
体を動かす仕事を探すときのポイント
体を動かす仕事を希望するなら、前項で説明したメリットとデメリットをしっかり理解したうえで「自分に合っているか」「長期的に就業可能か」を考える必要があります。
適性に合っている仕事かどうかを見極める
ひとくちに「体を動かす仕事」といっても、警備員や作業員のように「業務のなかで体を動かす機会が多い仕事」もあれば、スポーツインストラクターなど「体を動かすこと自体が仕事」ということもあります。自分が考える「体を動かす仕事」を見極め、適性に合っているか考えてみましょう。「ダイナミックに体を動かす仕事を想定していたのに、実際は立ち仕事・ルーティンが多かった」となるとミスマッチとなり早期離職も懸念されます。「自分の適性に合った仕事の探し方」のコラムを参考に自分の適性を洗い出してみて下さい。
長期的に続けられる仕事か考える
「体を動かす仕事に就く3つのデメリット」でも述べたように、年齢を重ねるほど体を動かすことが難しくなるとされています。体を動かす仕事に就くことを考えたら、長期的に働けるかを考えましょう。一定の動作が多い仕事では、長期的に続けることで体に影響が出ることも考えられます。
若いうちは現場で体を動かして働き、年齢や経験に応じて事務やマネジメントといったデスクワークに転向できる職場なら、長期にわたって安心して働けるでしょう。
体を動かす仕事探しに悩んだときは?
「体を動かす仕事に就きたいけど、自分に合う職種がどれか分からない…」と悩んでしまう方は、就職エージェントの利用を検討しても良いでしょう。就職エージェントは、就職に悩みを抱える方の相談に乗り、条件が合う求人を紹介して就職活動をサポートする民間の就職支援機関です。
体を動かす仕事といっても、業種や職種はさまざま。さらに、各企業によって労働条件や職場の雰囲気は異なります。就職エージェントでは、プロのアドバイザーが数ある求人の中から自分の適性に合った仕事を紹介してくれるため、効率的な就職活動を行える可能性が高いでしょう。
ハタラクティブは、フリーターや既卒、第2新卒の方を対象とした就職支援サービスです。
就活アドバイザーがマンツーマンで付き、あなたの適性や悩みを踏まえたうえで、マッチ度の高い求人をご紹介します。実際の訪問で取材した企業の求人を扱っているので、労働条件や社内の雰囲気など、リアルな情報を詳しくお伝えできるのが強みです。面接対策や応募書類の書き方なども、プロの視点からアドバイスして、全力でサポートいたします。
「体を動かす仕事に就くか悩んでいる」「就職活動の進め方に自信がない」といった方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
【関東エリア】ノルマなし☆自動販売機の売場担当・配送のお仕事!
売場担当・配送
埼玉県/千葉県/東京都
年収 304万円~386万円
安定の経営基盤を持つ企業で清掃サービスの施工スタッフを募集☆
施工スタッフ
愛知県
年収 264万円~408万円
学歴/年齢/経験不問!手に職をつけられる清掃業務のお仕事です
清掃、害虫駆除、除菌抗菌コーテ…
神奈川県
年収 343万円~530万円
お客さまの困りごとにも対応◎業績安定の大手企業で警備職を募集!
セキュリティースタッフ職
東京都/神奈川県
年収 304万円~469万円
設立60年以上◎安定の経営基盤がある会社で現金護送隊員を募集中!
現金護送隊員
茨城県/埼玉県/東京都/神奈川…
年収 301万円~465万円