- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法は?
鳶職とはどんな仕事?給料や業務内容を知りたい!就職方法は?
更新日
この記事のまとめ
- 鳶職とは、建設現場において高所作業を専門に行う職業のこと
- 鳶職は経験を積むごとに昇給し、職長や親方になればさらに収入を得られる可能性がある
- 鳶職は業務内容ごとに「足場鳶」「鉄骨鳶」「重量鳶」といった種類に分類される
- 鳶職になるには建設会社に就職し、見習いとして経験を積む必要がある
建築現場で機敏に高所作業をこなす鳶職人に興味を持つ方もいるでしょう。しかし、「具体的な仕事内容は?」「どれくらい稼げるのか?」「資格がなくても就職できるのか?」といった疑問も少なくないはず。このコラムでは、鳶職の仕事内容や給料などをまとめて紹介します。また就職方法も解説しているので、鳶職になりたい方は参考にしてください。経験・学歴不問で始められるうえ、人手不足が深刻な建築業界に貢献できるでしょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
鳶職とは?
鳶職とは、建設現場において高所作業を専門に行う職業です。新築・改修に関わらず、真っ先に工事現場に入って作業を始めます。足場を組む「足場鳶」や鉄の骨組みを作る「鉄骨鳶」など、作業内容によって呼称が細かく分類される場合もありますが、いずれも建設に欠かせない重要な存在です。
1日の仕事の流れ
基本的に、鳶職は直行直帰です。始業時間に現場に集合して作業を行い、定時に現地解散する、シンプルなスケジュールの仕事といえます。以下は一般的な足場鳶の1日のスケジュール例です。
・午前7時 現場に直行して出勤し、準備や朝礼を行う
・午前8時30分 足場を組み立てる作業を開始する
・午前10時 小休憩
・午後12時 昼休み
・午後1時 足場を組み立てる作業を再開する
・午後2時30分 小休憩
・午後4時 作業を終え、片付けや清掃を行う
・午後5時 現地で解散して帰宅する
始業・終業時間は現場によって異なりますが、残業はあまり発生せず、作業の進行が早ければ定時前に解散できる場合もあるようです。
「安全第一」の徹底
高所作業を行う鳶職は、疲労や気のゆるみが大事故につながります。そのため、1日のスケジュールのなかにも安全を守る工夫が凝らされているのが特徴です。
一般的に、朝礼では「危険予知ミーティング(KYミーティング)」やけが防止のための体操が行われます。また、きちんと休憩を確保し、残業せず日暮れ前に作業を終えるのも安全管理の一環です。
鳶職については「鳶職人とは?仕事内容や給料・年収を紹介!」でも詳しく解説しています。このコラムとあわせて参考にしてみてください。
鳶職の給料はどれくらい?
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、鳶職(資料内では「とび工」)の平均所定内給与は男性が28万500円、女性が21万8800円でした。経験・年齢を重ねるごとに昇給する傾向があり、職長や親方といった現場のまとめ役になれば、さらに高収入を得られるようです。
なお、鳶職の平均賞与は男性が24万2100円、女性が12万6100円と、他職種と比べるとやや低い傾向があります。いわゆる会社員のような福利厚生が整っておらず、ボーナスが出ない職場も見られるのが現状です。
「日給月給制」の職場も多い
鳶職の給与形態は、「日給月給制」である場合も少なくありません。日給月給制とは、あらかじめ決められた月給から、欠勤・遅刻・早退した時間分の給与を差し引く給与形態です。そのため、悪天候や体調不良などによって働く日数が減ると、給与も下がってしまいます。完全月給制の職場に勤めたい方は、求人情報をよく確認しましょう。
日給月給制について詳しく知りたい方は「日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧」も参考にしてください。
参照元
e-Stat
令和元年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種
鳶職の種類とは?
先述のとおり、鳶職とは作業内容によって細かく種類が分類される場合もあります。ここでは鳶職の種類とそれぞれの仕事内容について詳しく解説。より鳶職の理解を深める参考にしてください。
足場を担当する鳶
足場を担当する鳶職は「足場鳶」とも呼ばれ、工事現場に作業スペースとなる足場を設置します。また、解体も足場鳶の役目です。建設業界で聞かれる「建設は鳶に始まり、鳶に終わる」という言葉は、まさに足場鳶の仕事を指しているといえるでしょう。
足場工事との違い
足場鳶は「足場工事」の職人と混同されがちですが、両者は別の職業です。足場鳶は、主に住宅やマンションなどの建設工事現場の足場を組み立てます。一方、足場工事の職人は舞台やステージといったイベント会場の設営も行うのが一般的です。
鉄骨や橋梁を担当する鳶
鉄骨造の建設物を作る際に、その骨組みを専門的に行うのが「鉄骨鳶」です。クレーンで吊り上げられた鉄骨を高所の足場で組み立てていきます。ビルやマンションなど高層建築物の工事現場に入ることが多く、危険を伴う作業も少なくありません。
さらに、鉄骨を担当する鳶職のなかでも、橋や高架線、ダムなどの骨組みを専門的に行う職人は「橋梁鳶」と呼ばれます。
重量を担当する鳶
大型の機械や設備など、重量物の設置を専門に行う鳶職もあります。「重量鳶」とも呼ばれ、ときには数トン単位の重さの設備を扱うことも。高所作業の機会は少なめですが、空調や電気、給排水など、建築設備に関する専門知識が求められるのが特徴です。
鳶職の分類からも、建設業には多様な業務と役割があることが分かるでしょう。さらに建設業について詳しく知りたい方は「建設業とは」もご参照ください。
鳶職になる方法とは?
鳶職とは、学歴・経験を問わずに目指せる職種です。また、必須の資格も特にありません。しかし、取得しておくことで仕事の幅を広げられる資格はあります。
ここでは、鳶職になる方法とおすすめの資格をご紹介。就職を考えている方は参考にしてください。
建設会社に就職する
鳶職になるには、建設会社に就職します。就職後は見習いとして、少しずつ現場経験を積んでいくのが一般的です。
始めのうちは、足場のパーツや鉄骨といった重いものの持ち運び、外気の暑さ・寒さなど、体力面のつらさを感じる人も少なくありません。また、先輩の指導の厳しさに精神的ストレスを感じる人もいるでしょう。しかし、鳶職の作業現場では気のゆるみは許されません。厳しい指導は、人命にかかわる事故を防ぐためのものと理解して、緊張感を持って取り組む必要があります。
18歳未満で鳶職を目指す場合の注意点
18歳未満は高所作業への従事が法律で禁止されています。18歳未満で鳶職を目指すのであれば、しばらくは地上での業務が中心になることを覚えておきましょう。
鳶職におすすめの資格
鳶職におすすめの資格は以下のとおりです。就職時は無資格でも、キャリアアップを目指すのであれば取得しておくのが望ましいでしょう。
・玉掛け:クレーンのフックに荷物を掛け外しする作業に必要な資格
・足場の組立て等作業主任者:特定の足場の組み立て・解体・変更を行う際、作業主任者に必要な資格
・建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者:5m以上の金属製の骨組みや塔の組み立て・解体・変更を行う際、作業主任者に必要な資格
・とび技能士免許:鳶職に関する技術と知識を証明する資格で、最上級の1級を取得すれば独立や職業訓練校の指導員になることも可能
上記の資格以外にも、業務内容によっては「鋼橋架設等作業主任者」や「フォークリフト運転技能講習」などもおすすめ。一定時間の講習を受ければ取得できる資格が多い一方、総じて数年の実務経験を求められるので、働きながら取得を目指すのが良いでしょう。
鳶職をはじめ、建設に携わる仕事をお探しの方は「ハタラクティブ」にご相談ください。
ハタラクティブは、若年層を中心に支援する就職・転職エージェントです。専任アドバイザーがご利用者一人ひとりに丁寧なカウンセリングを行い、希望条件や適性にマッチした求人をご紹介します。
また、応募書類の添削や面接対策、選考スケジュールの調整なども一貫してサポート。一人での就職・転職活動に不安を感じる方にも安心です。サービスのご利用はすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
鳶職とはどんな仕事?Q&A形式でご紹介!
ここでは、鳶職に関する疑問をQ&A形式で解消します。鳶職の仕事への理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
鳶職の仕事内容は?
主に建設現場での高所作業です。足場を組んだり、鉄骨を組み立てたりするほか、建物内外に大型機械や設備を設置する役目も担います。鳶職は、「足場鳶」や「鉄骨鳶」など業務内容ごとに分類されるので、「鳶職の種類とは?」を参照し、自分はどの仕事に興味があるのか調べてみるのも良いでしょう。
鳶職の給料はどのくらいですか?
勤務先や年齢によりますが、月給21~28万円程度が一般的なようです。ただし、鳶職は日給月給制である場合が多く、ボーナスが支給されない職場も少なくありません。安定した収入アップを狙うには経験年数の積み重ねと昇進がポイントでしょう。親方として独立すれば年収1000万円以上を目指せる可能性もあります。鳶職に多い日給月給制については「日給月給制ってなに?社会人なら知っておきたい給与形態一覧」をご覧ください。
鳶職の厳しい点は何ですか?
鳶職の作業は高所で行われることが多く、なおかつ足場部品や鉄骨などの重量物を扱います。そのため、事故が起きないよう常に緊張感を持たなければなりません。また、暑さや寒さ、重量物の運搬による体力の消耗は覚悟しておきましょう。しかし、厳しい点だけに目を向けて就職先の選択肢を狭めるのは望ましくありません。「誤解が多い3K仕事!適職探しは先入観なしでスタートを」を参考に、偏見や先入観を持たない仕事選びを心掛けましょう。
鳶職のやりがいは何ですか?
建設現場と建造物の安全は、鳶職によって守られているといえます。過酷な環境で働きながらも、その重大な役目にやりがいや誇りをもって仕事を続けている鳶職の方は多いようです。また、自身が携わった建物が完成したときの達成感はひとしおでしょう。自分にとっての仕事のやりがいが分からない方は「仕事におけるやりがいとは?面接で聞かれる意味や探し方をご紹介!」もご覧ください。
鳶職は未経験から就けますか?
鳶職をはじめ、建設業界では人材の高齢化が進んでおり、学歴・職歴不問で若手を積極的に採用する動きが強まっています。そのため、未経験からでも十分就職が可能でしょう。建設業界に挑戦したい、自分に合った仕事や職場を探したいという方は、未経験者歓迎の求人を多く扱っている「ハタラクティブ」にお気軽にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円