公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「日給月給制」とは、給与体系の一つです。求人情報の給与欄で一度は目にしたことがあるでしょう。しかし、「日給なのか月給なのかわからない」、「どのように支払われるのか?」と疑問を持っている方が多いのではないのでしょうか。
当コラムは、少々わかりにくい「日給月給制」について解説し、その他の給与体系との違いを説明します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「日給月給制」とは、1日を計算単位として給料を固定して、規定の出勤日数から欠勤・遅刻・早退などした場合の時間分を減額する給与体系のことを指します。要するに労働日数が多い月は給料が増え、労働日数が少ない月は給料が減る、といういわゆるノーワーク・ノーペイの原則に基づいた制度です。
多くの方が「日給制」とどう違うのか?と思うでしょうが、「日給月給制」と「日給制」には明確な違いがあります。
まず「日給月給制」の場合は、あらかじめ支払われる基本給が決められており、欠勤・遅刻・早退などをすれば、控除されます。しかし欠勤する場合、有給休暇を使用すれば減額はされません。
次に「日給制」の場合は、働いた日数の分だけしか給与として支払われません。そのため、月ごとに給与の額が変化する可能性があります。
つまり、休んだ日数で給与が決まるか、働いた日数で給与が決まるかが、「日給月給制」と「日給制」の大きな違いなのです。
給与体系は大きく分けて時給・日給・月給などの時間賃金(時間給)と、作業能率により決められる出来高賃金(能率給)の2つです。それぞれの給与体系についてわかりやすく解説します。
時給制
時給制とは、給与を1時間あたりの勤務でいくらと定めている給与体系です。「時間」を計算単位として金額が決まるので、アルバイトやパートなど勤務時間がバラバラな働き方に多いのが特徴。また、残業代や休日出勤代を計算する時に使用されています。
日給制
日給制は、1日でいくらと定めている給与体系です。1日の勤務時間が固定されている場合が多く、毎日賃金を支払うのが特徴。まとめて一度に支払う場合は、日給制ではなく日給月給制になります。
月給制
月給制とは、1ヶ月の勤務でいくらと定めている給与体系です。一般的によく見られる形態で、完全月給制は欠勤・遅刻・早退しても、その時間分の賃金が控除されることはありません。また、賞与の金額が会社の業績や個人の成績によって変動することがあります。
年俸制
年俸制は、1年間の勤務でいくらと定めている給与体系です。会社の役員やスポーツ選手などによく見られる形態で、提示された給与の金額を12分割、もしくは14分割して支給するというのが一般的。月給制と違い、事前に支払われる賃金が確定しており、変動することはありません。
歩合制
歩合制とは、仕事の業績や成果に応じて変動する給与体系です。営業などの仕事によく見られ、良い成績を上げられれば固定給に報酬が上乗せされます。
完全歩合給制
完全歩合制は売上高や出来高に応じて報酬が支払われる給与体系です。歩合制と違って固定給はなく、業績や売上に応じて収入が決まります。給料がゼロになる可能性もありますが、業績によっては高収入を得ることが可能です。
完全歩合制を採用した雇用契約は法律で認められていません。簡単に言うと完全歩合制による採用は違法で、この制度は「業務委託」もしくは「請負契約」のもとで働くフリーランスの方に適用されます。
まず、「日給月給制」は非正規雇用に多い、というのは間違いです。特に、正規労働者に「日給月給制」を適用してはいけない、といった法律はありませんし、最近では特に中小企業の多くが日給月給制を適用。正規雇用の方でもよくある給与形態となっています。
日給月給制であっても基本的な雇用条件は月給制の正規雇用と変わらず、健康保険、厚生年金、雇用保険への加入が可能で、有給休暇も取得可能。残業手当や休日出勤手当も支払われます。
欠勤して、その分の賃金がカットされるのはそれ程おかしなことではないので、仕事内容や職場に魅力を感じるのであれば入社を控える理由にはあまりならないのではないでしょうか。
しかし、欠勤控除なしの完全月給制の会社に勤めたいと考えている方は、応募前に確認しておきましょう。求人情報には「月給制」としか記載されていなかったり、面接時や入社時に説明がなかったりするケースが多いので、注意が必要です。
そこで、就職支援を行っているハタラクティブなら、企業のリアルな情報を伝えられるように心がけているので、給与体系や残業時間、研修内容、職場の雰囲気などをお教えしています。
詳しい労働条件を事前に知っておきたい方は、ぜひご活用ください。
コラムでは日給月給制をはじめとする主な給与形態について説明しました。ここでは、さらに給与体系や収入に関する疑問に回答していきます。
雇用形態によって給与体系も異なる?
異なります。 コラム内でも述べたように、正社員は日給月給制を含む月給制や年棒制、非正規は時給制や日給制が多く見られます。正社員は無期雇用であり、毎月の労働時間がある程度決まっているため、給与も固定されると考えてください。固定給については「固定給ってなに?特徴や基本給との違いを知ろう」で詳しく解説しています。
年棒制は1年分をまとめて支給される?
企業にもよりますが、12~14等分して毎月支給することが多いようです。 「年俸制って?月給制との違いやメリット・デメリット」でも説明しているように、年棒制は1年単位で給与額を決定する方法です。ただし、支払いは原則として毎月1回以上と労働基準法で定められているため、1年間の給与を12等分して毎月支給したり、14等分して該当月にボーナスとして1ヶ月分を上乗せしたりする企業がほとんどでしょう。
どの給与体系がおすすめ?
一概におすすめすることはできません。 毎月安定した給与を得たいなら月給制や年棒制、月によって勤務時間が変動するなら時給制や日給制、実力で収入をアップさせたいなら歩合制(完全歩合給制)と、自分の働ける環境や仕事に対するモチベーションによって適切な給与体系は変化します。それぞれの給与体系について詳しくは、コラムの「その他の給与体系」をご確認ください。
どうしたら年収アップが叶いますか?
仕事で成果を残したり、スキルアップをしたりするのが良いでしょう。 成果を上げれば昇給を伴う昇格のチャンスが増えますし、資格を取得すれば「資格手当」が支給される可能性もあります。ただし、どちらも大きな金額アップにはつながらないでしょう。 収入を大きくアップさせたいなら、転職を視野に入れてはいかがでしょうか。ハタラクティブでは、専任アドバイザーがあなたの市場価値を正しく査定。希望する条件のうち、適切な評価で採用してくれる企業をご紹介いたします。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう
正社員の給与事情!時給換算で分かる事
固定給ってなに?特徴や基本給との違いを知ろう
正社員の働き方とは?
月給16万円の手取りや賞与はいくら?20代の給与事情
月給と月収の違いとは?手取りや基本給といった給与の基本用語を解説
ボーナスは何を基準に決まる?基本給と月給の違いとは
締め日や振込時間はいつ?知っておこう給料日のあれこれ
契約社員と正社員の違いとは?責任の範囲は?給与や働き方も比較!
正社員のメリットとデメリットを解説!非正規社員とのちがいは?
バイトの平均月収相場は?フリーターと正社員の年収比較や就職方法も解説
夜勤手当と深夜割増賃金の違いとは?
手取りが少なすぎる?最低賃金よりも給料が下回っている場合の対処法
年俸制にメリットはある?制度の詳細を解説
これで迷わない!失業保険完全ガイド
総支給額、月給、基本給、手取り、それぞれ何が違う?
再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説