新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ゲームと言えば子どもの遊び、というイメージが強かった昔と違い、大人も子どもも楽しめる作品が増え、世界的にも産業のひとつとして拡大しているのがゲーム業界です。
では、どのように分類されるのでしょうか。
・ハードウェア
ハードとは、ゲームをプレイするためのゲーム機のこと。家庭用の据え置き型ゲーム機と携帯ゲーム機に分類されます。
これを制作している日本を代表する会社といえば「PlayStation」シリーズで有名な「SONY」や、「ゲームボーイ」、「DS」シリーズ、「WiiU」、「NintendoSwitch」などの「任天堂」です。ゲーム開発会社は国内に数多くありますが、ソフトの開発と同時に、ハードも自社で制作しているこの2社が、国内での売上トップを誇っています。
・ソフトウェア
ソフトウェアとは、上記のハードと対になるゲームソフトのことです。
ソフトのみを開発している制作会社は数多くあり、その代表がSONYや任天堂に次いで高い売上を誇る「バンダイナムコ」。ほかに、「スクウェア・エニックス」や「カプコン」、「レベルファイブ」なども挙げられます。
また、ハードが専用のゲーム機であるパッケージ版やダウンロード版のほか、スマホにダウンロードするだけで手軽かつ無料で始められるソーシャルゲームの開発会社が近年シェアを拡大してきています。「パズル&ドラゴンズ」の「ガンホー」や、「グランブルーファンタジー」で有名な「Cygames」などがそうです。
ゲーム業界にも様々な職種があり、先述した開発に直接携わるようなクリエイターとしてでなくとも、大きな企業になればなるほど、経理や人事、広報、営業などの職も必要になるでしょう。
どの職種においても、「ゲームが好き」ということが重要です。また、自らが遊ぶわけではなく、「作り手」であるという意識も大切なようです。
さらに、ゲーム制作はチームで行うもの。チームのメンバーと協力したり、相手のイメージや意見を汲み取って作業をしたりと、コミュニケーション能力も必要とされます。
厳しいスケジュールでの作業や納期直前には激務になることも予想されるので、体力面や精神面でタフであることも求められるでしょう。
【上記を踏まえた志望動機例】
上記を踏まえ、志望動機のポイントを挙げてみましょう。
・ゲームが好きであること、想い
・具体的にどのゲームに感動、影響を受けたのか、など
・なぜその企業でなければいけないのか
・作り手として何をしたいか、伝えたいか
・自分がどのように会社に貢献できるか
例:プログラマーの場合
私は、幼い頃からゲームが好きで、RPGを中心に様々なゲームをプレイしてきました。
そのなかでも御社の◯◯という作品は、発売当初からシリーズを通して今まで全てプレイしており、私が最も好きな作品です。特に世界観やストーリーに惹き込まれ、自分もこのような作品を作ってみたい、ゲーム開発に携わりたいと考えるきっかけになった作品が◯◯です。
自分も是非この作品を作ったスタッフの方々と一緒に仕事がしたいと思い、御社に応募させていただきました。
また、以前よりプログラミングに興味があり、学生時代は専門学校でC言語やJava、C++言語などを一通り習得致しました。これらのスキルを活かして御社に貢献しつつ、皆さまからも多くのものを学んで、1日も早く1人前になれるように努力していきたいと考えております。
【現状・課題】
ゲーム業界全体の売上としては大きく落ち込んではいません。それどころか、日本国内における産業の1つとして地位を確立しています。ゲームは衰退した、という話もあるようですが、そうではなく、流行による浮き沈みが激しいのです。
近年、スマートフォンの普及により、ゲーム業界は大きく変化しました。
従来のコンシューマーゲームと呼ばれる家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機のようなハードにソフトを入れることでプレイするタイプのゲームを、スマートフォンにアプリをダウンロードするだけで気軽に楽しめるソーシャルゲーム(アプリゲーム)が追い上げている状態です。
しかし、多くのアプリゲームで見られる課金システムには問題点もあります。詐欺まがいのガチャ課金や、過熱化により短期間で収益をあげる高額課金、ユーザーのコンテンツ離れなどです。
コンシューマーゲームの市場が横ばいである今、海外展開にも目を向けるうえであまり良い傾向とは言えないでしょう。
また、少子化によるゲーム人口そのものの減少も影響しているようです。今後、これらの課題をどう解決していくかが国内ゲーム業界にとって重要になってくるのではないでしょうか。
【今後の動向】
今後は、どのように国内外に展開していくか、プレイヤーを獲得していくかが重要になってくるのではないでしょうか。
2017年に任天堂がリリースした新しいハード「NintendoSwitch」の品薄状態や、新しい市場であるVR市場、「PlayStationVR」の発売などを見ていくと、業界研究や販売戦略、新しい市場やコンテンツの登場によっては更なる拡大が望めるかもしれません。
ゲーム開発には非常に多くの人が関わっています。そのなかでも代表的な職種をご紹介します。
・プランナー
新しいゲームを考案する発案者。企画が通ったら具体的な仕様書に落とし込み、それをもとにそれぞれの担当が作っていきます。
・プログラマー
それぞれの担当が作った素材を、ゲームとして動くようにプログラミングする仕事。ゲーム開発の中心であり、プログラミング言語の知識を必要とします。また、慢性的に人手不足でもある職種です。
・ディレクター
制作に関わるメンバー全員をまとめるリーダー。企画や予算、スケジュール、プロモーションなども担当する責任のある仕事です。
・サウンドクリエイター
効果音やBGMなど、ゲームに関する全ての音を作る仕事。近年ではサウンドコンポーザーとサウンドプログラマーに分類されることもあるようです。
・グラフィックデザイナー
キャラクターデザインやタイトルデザイン、アイテムや背景などのデザインを行います。最近では2Dのほかに3DCGゲームのポリゴンも主流になっています。
・デバッカー
ゲーム内のバグを探す仕事。何度も同じ状況を再現して頻度をチェックするなど根気のいる職種です。
おすすめ記事
事務・アシスタント
営業系
販売・サービス職
IT系
技術職
専門系
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽・レジャー
物流・運送
食品
衣料・装飾