ゲーム業界の仕事

ゲーム業界の仕事の画像
こんなお悩みありませんか?
例えば
  • どの求人に応募すればいい?
  • 受かりそうな求人はどれ?
  • 希望に合う求人の探し方がわからない・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ゲーム業界とは

ゲーム業界とは、娯楽サービスや商品を展開する業界です。主に、ゲームセンターや家庭用ゲームの本体とソフトを開発、販売しています。また、スマートフォンで遊べるアプリゲームやオンラインゲームを開発するベンチャー企業の参入も特徴的です。室内娯楽が注目を集めた影響で、売上は増加傾向にあります。

代表的な仕事

ゲーム業界の代表的な仕事

  • ゲームハードメーカー
  • サードパーティー
  • ゲームデベロッパー
  • ゲームパブリッシャー
  • アプリゲーム開発企業

ゲーム業界における代表的な仕事は、以下のとおりです。ここでは、それぞれの仕事について概要を解説します。

ゲームハードメーカー

ゲームハードメーカーは、ゲーム機本体を開発する企業のこと。ゲームハードメーカーは大企業であり、自社でソフト開発も行っているのが特徴です。ゲーム業界では、ハードウェアをプラットフォームともいいます。プラットフォームとは、ゲームを動かすのに必要なゲーム機器やゲームソフト、ネットサービスの総称、またはそれらを組み合わせた動作環境のことです。

つまり、ゲームハードメーカーは、ゲーム機を製造しているだけでなく、プラットフォームも開発・運営しています。モバイルゲームやオンラインゲームのプラットフォームを運営する企業もハードメーカーに含まれるので、大手IT企業もゲームハードメーカーの一つです。

サードパーティー

ゲームハードメーカーと関係がないソフトメーカーを「サードパーティー」といいます。ゲームハードメーカーは、自社のゲーム機器に使用するソフトしか作りません。しかし、サードパーティーはどのゲーム機器にもソフトを提供できます。ゲーム業界の動向に応じて、売れ行きの良いゲーム機器に使えるソフトを作れるのが強みです。

ゲームデベロッパー

ゲームデベロッパーとは、ゲームソフトの開発を行う企業です。ゲームの作成が主な事業のため、社内におけるクリエイターの割合が高いのが特徴といえます。

ゲームパブリッシャー

ゲームソフトを企画・販売する企業がゲームパブリッシャーです。大手のゲームパブリッシャーはデベロッパーも兼ねており、ソフトの開発も行います。開発部門を持たないゲームパブリッシャーは、デベロッパーにソフト開発を依頼するようです。

アプリゲーム開発企業

アプリゲーム開発企業は、スマートフォンのアプリゲーム開発を手がける企業です。主な開発企業は、かつてソーシャルゲームを作成していたベンチャー企業ですが、最近では家庭用ゲームソフトを手がけていた企業も参入してきています。

ゲームに関する業界

ゲームに関する業界

  • 通信業界
  • レジャー業界
  • おもちゃ業界
  • メディア業界
  • 小売業界

ゲームに関連する業界としては、オンラインゲームの展開に関わる通信業界や、ノベライズやアニメ化などのメディアミックスで関わる出版業界やテレビ業界など、さまざまな分野があるようです。ここでは、ゲーム業界に関連する主な業界を紹介します。

通信業界

オンラインゲームの隆盛やアプリゲームの普及によって通信速度の向上が期待されることから、通信業界の動向が注目されています。特に、大手通信企業が提供する移動通信システムでは、5G(第5世代移動通信システム)が話題です。5Gが普及すれば、更なる大容量のデータ通信や通信速度の向上、同時接続の増加などが実現するといわれています。
通信業界については「通信業界の仕事」のコラムで詳しく解説していますので、ご一読ください。

レジャー業界

レジャー業界も、ゲーム業界と親和性の高い業界です。ゲーム自体がもともとレジャーの一つであることも関係しているでしょう。人気ゲームと遊園地など大型娯楽施設とのコラボレーションは、娯楽施設の売り上げにも大きく影響しているようです。

おもちゃ業界

近年おもちゃ業界は、子どもだけでなく大人も購買層として強く意識しています。特に、人気ゲーム作品に関連するおもちゃの開発、販売は売上を大きく伸ばしており、海外からの注文も年々増加しているのが特徴です。

メディア業界

ゲーム業界は、人気ゲーム作品のノベライズやコミカライズ、映画化やアニメ化など、ほかのメディアとの共同作品が多いのも特徴的です。これらをメディアミックスと呼び、人気ゲームであるほど売上が期待できるので頻繁になされる傾向があります。

ゲームの情報サイトも人気

Webサイトでゲームの攻略法を発信するメディアもあります。攻略法だけでなく、新作ゲームの情報を掲載したり、動画を用いて攻略法を解説したりする情報サイトもあり、人気を集めているようです。

小売業界

ゲーム機やゲームソフトなどの発売は、小売業界にも影響を与えます。家庭用ゲーム機が主流だったときほどではなくとも、人気タイトルの新作発売となると小売店の売上に大きな影響を与えるようです。小売業界については「小売業界の仕事」のコラムをご覧ください。

ゲーム業界に必要な資格やスキル

ゲーム業界に必要なスキル

  • コミュニケーション力
  • 細部までこだわる意識
  • デザインソフトやCGソフトの操作
  • プログラミング言語の習得
  • 専門用語の理解

ゲーム業界への就職・転職に必要となる資格はありませんが、志望する職種によっては専門の知識やスキルが求められます。また、人との関わりが多く、コミュニケーション力やチームワークも大切です。ここでは、ゲーム業界への就職・転職で必要となるスキルについて解説します。

コミュニケーション力

ゲーム業界において、コミュニケーション力は大事な要素です。ゲームの開発プロジェクトは大勢の人が関わっているため、周囲の人と連携を取りながら進める必要があります。ゲーム制作の仕事では黙々と作業を進めるイメージを持つ人もいるでしょう。作業そのものはコツコツ進めても、プロジェクトには社内外の人が関わるため、チームワークや円滑なコミュニケーションが求められます。

細部までこだわる意識

ゲーム業界のなかでも制作関連の職種に就職・転職をしたい人には、きめ細やかさが必要です。ゲームの世界観を作り上げるには、細かい部分にもこだわるプロ意識が求められます。前述のとおり、ゲームは大勢の人が関わって作るので、1人でも手を抜いてしまうと良い商品になりません。自分の仕事にこだわり抜ける人が、ゲーム業界に向いています。

デザインソフトやCGソフトの操作

IllustratorやPhotoshopといったデザインソフトや、MAYAなど3DCGソフトの操作ができると、ゲームデザイナーの仕事で活躍できる可能性があります。しかし、ゲームデザイナーには美的センスや発想力なども問われるので、美術系やデザイン系の学校を卒業した人が就職・転職において有利なようです。

プログラミング言語の習得

プログラミング言語の習得は、ゲームプログラマーの仕事に必須です。ゲーム開発に使用する言語はゲームの種類などによって異なるので、自分が開発に携わりたいジャンルによく使われる言語を確認しておくと良いでしょう。

家庭用ゲームでは主にC言語、アプリゲームならSwiftやObjective-C、JavaやKotlinといったものが使われるようです。また、ブラウザゲームであればC言語のほかjava、Python、PHPと、開発に多くの言語が使用されます。ゲームプログラマーとしては複数の言語を習得していると良いですが、まずは自分の携わりたいゲームを決めて汎用性の高い言語から勉強するのがおすすめです。

専門用語の理解

ゲーム業界では専門用語が多いので、就職・転職前にある程度は理解しておきましょう。以下は、ゲーム業界を目指すなら知っておきたい専門用語の例です。

用語概要
F2P(Free to Play)月額課金がなく、基本的に無料でできるオンラインゲームのこと。アイテムを購入する際に課金は必要です。
RPG(Role Playing game)参加者がゲームの登場人物を担当し、冒険や謎解き、戦闘などをゲームのなかの世界で行います。ゲームの種類の一つです。
FPS(First Person Shooter)シューティングゲームの一種。ファーストパーソンは「一人称」と訳され、「一人称視点のシューティングゲーム」ともいわれます。主人公が1人で戦いながら進んでいくゲームです。
MMORPG(Massively Multiplayer Online Role Playing Game)数百〜数千の人が参加できるオンラインゲームです。参加者同士で相談し、協力することもできます。プログラミングされた敵や味方ではなく、参加者が考えて行動できるのがRPGと違う点です。
VR(Virtual Reality)「仮想現実」と訳され、現実に近い体験ができる人工的な空間をいいます。スポーツゲームやシューティングゲームなどのVRゲームがあるほか、新しいゲームが次々に開発されているようです。
DApps(Decentralized Applications)「分散型アプリケーション」といい、ブロックチェーンを利用し、中央管理者を立てずに参加者同士で管理する仕組みのアプリです。
DAppsゲームでは仮想通貨を用い、ゲームのなかで土地の売買やアイテムの取引きを行えます。
e-sports「エレクトロニック・スポーツ」の略称で、ゲームを用いた対戦を「競技」とすることを指します。スポーツゲームだけでなく、FPSやパズルゲームなどもe-sportsの一つです。

専門用語を知っていると、入社後に仕事を早く覚えるのに役立ちます。また、面接で専門用語が出てくる可能性も。意味が分かれば自信を持って回答でき、ゲーム業界への関心度の高さも示せるでしょう。

業界研究で先輩社員に聞いてみよう

業界研究を行い、実際にゲーム業界で働いている先輩社員に話を聞くのがおすすめです。専門用語についても、「覚えておいたほうが良い言葉はある?」「実務に役立つ勉強は?」など聞いてみましょう。先輩社員に会う方法は、OB・OG訪問や企業説明会、職場見学などがあります。

ゲーム業界の具体的な職種

ゲーム業界の具体的な職種

  • 企画職
  • デザイナー職
  • エンジニア職
  • その他の職種

ゲーム業界の具体的な職種には、以下のようなものが挙げられます。業界未経験の方にとっては難しい職種も多いですが、就職・転職に際して将来はどの職種を目指したいのかを決めておくのは大切です。

企画職

企画職とは、ゲームの製品開発に携わる職種です。ゲーム制作の開発スケジュール調整や予算の管理、デザイナー職やエンジニア職と連携を取り、制作進行を務めるのが主な仕事。また、市場調査やプロモーション、ゲームの販促など幅広く手掛けることから、ゲーム開発には欠かせない職種といえるでしょう。

ゲームプロデューサー

ゲームプロデューサーは、ゲームの開発プロジェクトの指揮を取る仕事です。ゲームの方向性を決めるほかに、予算やスケジュールの見積り、開発する人員の選定などプロジェクトの基幹となる事柄を決定します。また、作業の進捗管理やトラブルの対応などプロジェクト全体の管理をするのが主な業務です。豊富な知識と経験が求められるため、ゲーム業界に就職・転職していきなりゲームプロデューサーになれる可能性は低いでしょう。

ゲームプランナー

ゲームの具体的な設定を考えるのは、ゲームプランナーの仕事です。ゲームプランナーは、登場キャラクターやシナリオ、画面のレイアウトといった細かいところまで企画するのが特徴。社内のプレゼンテーションを経て承認されると、制作メンバーに向けて仕様書を作成します。

ゲームディレクター

ゲームディレクターは、ゲーム開発における現場監督の役割を担います。プロデューサーが決めたスケジュールとプランナーが作成した仕様書に則り、納期までに開発作業が進むように管理するのが仕事です。

そのほか、開発メンバーに作業の指示を出したり、ゲームの品質をチェックしたりと、現場の責任者として全体をけん引します。ディレクターの指示がゲームの出来栄えを左右することもあるため、ゲーム業界である程度経験を積んでから目指す人が多いようです。

デザイナー職

デザイナー職とは、ゲーム内のキャラクターや背景、モーション (動き)などを制作する職種です。作業工程は細分化されていることが多く、ゲームの顔を作る重要な役割としてイメージを明確化する高いスキルが求められます。

ゲームデザイナー

ゲーム内に出てくるアイテムやキャラクター、背景などをデザインするのがゲームデザイナー。ゲームデザイナーは、見た目を担当するグラフィックデザイナーと、動きを担当するCGデザイナーに分かれるのが特徴です。デザイナーの技術がゲームのクオリティを左右するため、ゲーム業界において重要な職種といえます。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、ゲームのキャラクターや背景に加え、商品パッケージやタイトルロゴなどのデザインを担当します。考案したデザインを紙面やデザインソフトなどで実際に書き起こすのが主な仕事です。ゲーム業界では、グラフィックデザイナーとして経験を積んでから、ゲーム全体のデザインを指揮する「ゲームアートディレクター」を目指す人もいます。

CGデザイナー

CGデザイナーは、グラフィックデザイナーが考案したキャラクターなどを動かす役割を担います。CG技術を用いてゲーム内での2D、3Dの動きを表現するのが主な仕事内容です。専門ソフトを扱う必要があるため、CGクリエイター検定の資格を取得していると役立ちます。「デザイナーに未経験で就職は厳しい?グラフィックやWebに関わる仕事とは」のコラムでもCGデザイナーに役立つ資格を紹介していますので、参考にしてみてください。

エンジニア職

エンジニア職とは、ゲーム機の開発に携わる職種です。家庭用ゲーム機やVRゲーム端末を開発するゲームエンジニアや、設計書に合わせてゲーム内のプレイ環境をプログラミングするゲームプログラマーなどが該当します。

ゲームエンジニア

ゲームエンジニアとは、仕様書に沿ってゲーム機の開発を行う仕事です。ゲーム開発の分野は幅広く、家庭用ゲーム機の端末からオンラインゲームの開発・運用、VRゲームの制作などに携わります。また、開発領域によって要件定義も変わってくるため、IT技術に幅広く精通している必要があるでしょう。

ゲームプログラマー

ゲームプログラマーとは、ゲームの根幹となるプログラムを制作する仕事です。具体的には、企画書の指示に沿ってゲーム内システムを設定し、UIの動作やエフェクト効果の調整などを行います。企業によってはゲームプログラマーもゲームエンジニアに内包されているため、ゲームプログラマー職を探す際は注意が必要です。

その他の職種

上記で紹介した職種以外にも、ゲーム内で使用するBGMを作成するサウンドクリエイターや、ゲームのストーリーを考えるシナリオライターなどの仕事があります。また、ゲーム制作に注視するため、細やかな事務作業や経理を担当する事務系職種も、縁の下の力持ちとしてゲーム業界には欠かせない存在です。

シナリオライター

シナリオライターは、ゲームのストーリーや性格、セリフといったキャラクターの設定を考える仕事です。ゲームプロデューサーが決めた大まかな方向性やゲームの世界観を踏まえて、ストーリーやキャラクターの具体的な設定を考えます。

サウンドクリエイター

サウンドクリエイターの担当は、ゲームのBGMや効果音の作成です。作曲だけでなく、音をデジタルデータ化するのも大事な仕事となります。楽譜を読む、楽器を演奏するといった音楽のスキルが必要なのはもちろん、ゲームへの興味・知識も重要です。ゲームサウンドは、ゲームの世界観を作るうえで大事な要素なので、プロデューサーやディレクターと密にコミュニケーションを取ることが求められます。

デバッガー

デバッガーは、ゲームのバグを見つける役割を担っています。完成に近づいたゲームを実際にプレイし、何度も同じ作業を繰り返しながらプログラムの不具合を探すのが主な作業内容。プログラムの不具合が見つかればその箇所や頻度、発生条件を調べてプログラマーに報告し、修正を依頼する仕事です。開発段階のゲームのうち、メイン部分が一とおりプレイできるようにした「アルファ版」とほぼ完成版の「ベータ版」をプレイしてくまなくバグを探し、発売できる品質にします。

バックオフィス系職

エンジニア職やデザイナー職を支える重要な役割を果たすのが、バックオフィス系職です。人事や採用、商品クオリティの品質管理からカスタマーサポートまで、事務面での仕事を広範囲で担い、ゲーム制作を裏から支えるポジションとなります。

未経験OK多数!求人を見てみる

ゲーム業界の現状と課題

ゲーム業界は変化が激しく、流行に左右されやすいのが特徴です。また、通信技術の発達などによってもゲームを取り巻く環境は大きく変わります。ゲーム業界は時代の変化の影響を非常に受けやすい業界であるといえるでしょう。以下、ゲーム業界の現状と課題について解説します。

ゲーム業界の市場規模

経済産業省の調査「活況を呈する国内ゲームソフト産業;ゲームソフト産業の今後の見通しは?」によると、2020年のゲーム業界における国内企業の売上高は約1兆102億円でした。
2016年は5,170億円で、以降は右肩上がりに伸びており、新型コロナウイルス感染症の影響で在宅で過ごす時間が増えた影響でさらに伸びたといわれています。実際に、同調査の「巣ごもり需要で売上が伸びたゲームソフト業界 ゲームソフト指数の推移」によると、2015年を100として伸び率を測ったところ、2020年4月は370.2%と大幅に伸びていました。

また、同省が2020年に発表した「コンテンツの世界市場・日本市場の概観」の「世界・日本のコンテンツ市場におけるコンテンツ分野別の割合(4p)」によれば、世界でも日本でも、コンテンツ市場における映像・ゲームの割合が増えていると分かります。特に、ゲームの割合が増加傾向で、世界市場を見ると2014年は全体の7%だったのが、2023年には全体の13%となる見込みです。日本市場においても増加傾向で、2014年は全体の11%でしたが、2023年は21%を占めると予想されています。

参照元
経済産業省
活況を呈する国内ゲームソフト産業;ゲームソフト産業の今後の見通しは?
コンテンツ産業 コンテンツの世界市場・日本市場の概観

ゲーム業界の現状

近年、スマートフォンの普及により、ゲーム業界は大きく変化しました。従来のコンシューマーゲームと呼ばれる家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機のようなハードにソフトを入れることでプレイするタイプのゲームを、スマートフォンにアプリをダウンロードするだけで気軽に楽しめるソーシャルゲーム(アプリゲーム)が追い上げている状態です。
経済産業省の「日本の2大コンテンツ、ゲームとアニメの制作企業の実像を比較する」によると、2015年時点でアーケードゲームやハードウェアの市場が減少し、オンラインゲームの市場が拡大していると分かります。

国内ゲーム市場規模の推移の画像

引用:経済産業省「日本の2大コンテンツ、ゲームとアニメの制作企業の実像を比較する(5p)

海外企業の参入も相次いでいるため、アプリゲーム市場にも企業独自の更なる工夫が必要といえるでしょう。

参照元
経済産業省
日本の2大コンテンツ、ゲームとアニメの制作企業の実像を比較する

ゲーム業界の時代と流れ

日本で初めてコンピューターゲームが発売されたのは1970年代前半です。当時は卓球ゲームやテニスゲームのシンプルなものでしたが、1970年代後半にゲームセンターで戦闘機ゲームが大ヒットし、アーケードゲームの全盛期となりました。1980年代に入ると「ファミコン」と呼ばれる家庭用ゲーム機が一大ブームとなり、RPGを中心としてゲームソフトも大ヒットが続きます。

その後、ゲームハードメーカーが新しいゲーム機器を出すと、人気が移り変わり、時代に合わせてヒットするソフトも変わりました。2000年代には、脳トレゲームや健康系トレーニングゲームなどが人気を集めたことも。さらにスマートフォンが普及すると、アプリゲームが主流になります。
経済産業省の「ゲーム産業は依然高水準!」によると、アプリゲームは2020年まで順調に成長を続けており、2021年、2022年には、家庭用ゲーム機向けのヒット作やパソコン向けゲームの伸長に押され気味なものの、未だ高水準で推移しています。

現在はアプリゲームだけでなく、PC版オンラインゲームの人気も高いようです。今後、ゲーム業界の変化の激しさは勢いを増すと予想できるでしょう。就職・転職の際には業界研究を行い、今後伸びそうな企業を探してみるのもおすすめです。新事業の立ち上げなどでは、大量に人を採用するケースもあります。

参照元
経済産業省
ゲーム産業は依然高水準!

ゲーム業界の課題

ゲーム業界の課題

  • 業績の安定化
  • 開発費用の不足
  • 人材の不足

現在のゲーム業界の課題としては、流行などに大きく影響を受けるゆえの不安定な業績や莫大な開発費用の調達、人材の不足などが挙げられるでしょう。以下、それぞれの課題について詳しく説明します。

業績の安定化

ゲーム業界の課題の一つが、流行に左右されず業績を安定化させることです。ゲーム業界は日本国内における産業の一つとして地位を確立しています。しかし、流行や社会動向に左右されやすいのが業界全体の課題です。

特に、流行の移り変わりは早く、新しいプラットフォームが出れば市場に占める割合も変わり、企業の業績に影響を及ぼします。海外企業に市場の大半を占められる可能性もあるため、ユーザーを確保し業績を安定させるための工夫が求められるでしょう。

開発費用の不足

技術の発達やゲーム機の性能争いなどによる、開発コストの上昇も大きな課題です。世界的に競争が激しくなるなか、ゲームのクオリティは高くなる一方で、ユーザーの目も肥えています。前作を上回るクオリティを出し続けるためには、スキルの高い人材を確保することや、技術開発への投資が必要です。しかし、確実に売上が伸びそうなタイトルでないと大きな開発費用はかけられないため、いかにコストを削りながら良い作品を生み出すかが各企業の悩むところといえます。

リビルドと呼ばれるビジネスモデルもある

すでにリリースされたゲームを買収し、作り直すことをリビルドといいます。登場人物やストーリーをブラッシュアップし、価値を高めて販売する手法です。新しいゲームを販売するのに比べて開発費用を抑えられるうえ、売上においても失敗するリスクが少ないのがメリット。ゲーム業界の課題を回避する手法の一つとされています。

人材の不足

ゲーム制作のための人材が不足しているのも、ゲーム業界の課題といえます。ユーザーのニーズに応えるために専門技術を持つ優秀な人材を必要としている企業は多いですが、十分な人数が確保できていないのが現状です。また、求められるスキルが多様化していることも人材不足の要因となっています。

かつては家庭用ゲームが主流でしたが、現在はスマートフォン向けのアプリゲームやオンラインゲームなども開発しなければならず、必要となるスキルもさまざまです。さらに、今後はVRを活用したゲームも増えると予想されており、人材確保はますます重要になるでしょう。

ゲーム業界の将来性

ゲーム業界の市場は世界的に拡大傾向にあるため、これからますます発展が望めるといえるでしょう。よって、将来性の見込める業界といえます。

ゲーム業界の今後の動向

ゲーム業界の今後の動向

  • VR・ARゲーム
  • eスポーツ
  • フリーランスで働くゲームクリエイター

ゲーム業界の動向で今後注目される分野としては、VR・ARゲームやeスポーツなどが挙げられます。通信システムの主流が4Gから5Gへと移行すれば、容量の重いVR・ARゲームやeスポーツが広まるでしょう。
以下で、それぞれの今後の動向を解説するとともに、フリーランスのゲームクリエイターについてもご紹介します。

VR・ARゲーム

VR・ARゲームは仮想現実を作り出すための最新技術で、その市場は拡大傾向にあるようです。ヘッドマウントディスプレイといった特殊な機器を付けて行うのがVRゲーム。スマホやタブレットでGPS位置情報を使いながら、キャラクターとバトルして捕まえるといった遊び方ができるのがARゲームです。専門スキルを持つ技術者が少ないため、開発が遅れているようですが、注目分野の一つであるのは確かでしょう。

eスポーツ

eスポーツについては、格闘ゲームやレーシングゲームなど、対戦型のスポーツゲームはすでにありますが、5Gが広まることでeスポーツとしての市場が拡大すると見込まれているようです。大きな大会でeスポーツが正式競技として認められつつあり、ビジネスチャンスは広がる可能性が高いといえます。

フリーランスで働くゲームクリエイター

今後はゲーム業界に就職せず、個人で開発する人も増えるでしょう。いわゆる「ゲームクリエイター」と呼ばれるフリーランスの働き方をする人です。ゲームそのものに魅力があれば、企業に頼らずとも大きなヒットを出せる可能性があります。

また、企業に所属しないことがかえってメリットとなり、多種多様な人とコラボレーションして、これまでの枠にとらわれない新しいゲームソフトやプラットフォームが生まれる可能性もあるでしょう。技術の進化や働き方の自由化により、ゲーム業界はますます多様化が進むと予想されています。

新しいサービスを開発するベンチャー企業が登場している

AR・VRやゲーム配信の分野で、新しい商品やサービスをリリースしたベンチャー企業が出てきています。低価格で手軽なのが注目を集め、なかには巨額の投資を受けた企業もあるようです。大企業ではなく、中小のベンチャー企業から新しい技術が開発されている点が、ゲーム業界の変化の激しさを物語っているでしょう。

ゲーム業界のメリット・デメリット

ゲーム業界には新しいことに挑戦できるといった魅力がある一方で、納期が厳しく過重労働になりやすいといった大変さもあります。以下で、ゲーム業界へ就職・転職した際のメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

ゲーム業界の魅力とやりがい

ゲーム業界の魅力とやりがい

  • 新しいことに挑戦できる
  • 自分の手がけたゲームで喜びを与えられる
  • 制作技術が社内外で評価される機会がある

ゲーム業界は新しい技術に触れる機会が多く、特にクリエイターにとっては刺激が多いうえ、社内外からの反応も感じられるのが魅力です。また、自分が携わったゲームをユーザーが楽しんでいる様子を目にしたときは、大きなやりがいを感じられるでしょう。

新しいことに挑戦できる

ゲーム業界は変化が激しいため、常にクリエイティブな刺激を得られるでしょう。ルーティンワークや決まった結果を導き出す仕事では飽きてしまうという人には、やりがいが多い仕事といえます。AR・VRといった最新の技術に触れる機会もあり、技術職を目指す人にとっては学びが多いのも魅力です。

自分の手がけたゲームで喜びを与えられる

エンターテインメントを提供する立場であるゲーム業界は、ユーザーに楽しい機会を提供できるのが魅力です。自分が手がけたゲームによってユーザーが楽しんでいる様子や、商品が長く愛される様子を見ると、大きなやりがいを感じられるでしょう。実際にスマートフォンでゲームを楽しんでいる姿を目にすると、「頑張ったかいがあった」と達成感をおぼえるようです。

制作技術が社内外で評価される機会がある

新作ゲームは新しい技術を世に送り出す機会でもあるため、社内外の評価をやりがいと考えているクリエイターもいるようです。時代の最新技術をふんだんに使って製作されたゲームは、技術も注目の的になります。ユーザーはもちろん、競合他社からも注目を集めることがやりがいになる人もいるようです。ゲームがヒットして売上に貢献できれば社内での評価も高まり、キャリアアップのチャンスにもつながるでしょう。

専門職は年収が高め

ゲーム業界の年収は、一般的な平均年収に比べて高めといわれています。特に、プログラマーやCGデザイナーといった専門職は年収が高い傾向にあるようです。大企業の年収は平均的に高いですが、中途で採用されるためには経験やスキルが必要になることを念頭に置きましょう。なお、厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)で、プログラマーの年収は550万2,000円となっています。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)

ゲーム業界の大変なところ

ゲーム業界の大変なところ

  • 労働環境が過酷である場合が多い
  • 作品が完成するまで時間がかかる
  • 常にメンテナンスが必要となるゲームが多い

ゲーム業界で働くことには大きなやりがいを感じられる一方で、過酷になりがちな労働環境などの大変さがあります。ゲーム業界を目指す場合は、以下の内容も把握しておきましょう。

労働環境が過酷である場合が多い

ゲーム業界は納期が厳しいため、締め切り前は残業が続くこともあります。また、強いこだわりを持つ職人の集まりでもあるので、短時間で最大限の結果を出そうとするあまり、労働環境が過酷になりがちです。労働時間が長い割に給与には反映されにくいという事情もあり、心身に負担がかかりやすい仕事といえます。しかし、最近では在宅ワークが急激に進んだこともあり、以前よりもワークライフバランスを意識した働き方へと変化が見られるようです。

作品が完成するまで時間がかかる

ゲームは、構想から完成まで長い年月を要する場合が多いのも特徴です。完成を目指して取り組んでいたプロジェクトが潰れてしまったり、ゴールが見えない作業を続けることになったりと、モチベーションを保つのが難しい側面があるようです。しかし、クオリティを高めるためには、作品の完成を見るまで気を抜けないのが難しいところでしょう。

常にメンテナンスが必要となるゲームが多い

オンラインゲームが人気の今、常に内容のアップデートやバグの対応に追われるゲームクリエイターも多いようです。また、人気のゲームはサーバーに負荷がかかりやすく、アクセスが集中してダウンしてしまうことも。ユーザーに楽しく遊んでもらうためにシステムを管理、改善する必要があるので、働き方が不規則になりがちなのも大変な点です。

ゲーム業界の志望動機

ゲーム業界には、開発に携わるクリエイター以外に、経理や人事、広報、営業などの職種もあります。大きな企業になればなるほど、仕事は分担制となり、部署も多くなるでしょう。どの職種を目指すとしても、「ゲームが楽しい・好き」という気持ちは重要です。また、ゲームファンとしての思いだけではなく、「作り手」であるという意識も大切といえます。

さらに、ゲーム制作はチームで行うもの。チームのメンバーと協力したり、相手のイメージや意見を汲み取って作業をしたりと、コミュニケーション能力も必要とされます。厳しいスケジュールでの作業や納期直前には激務になることも予想されるので、体力面や精神面でタフであることも求められるでしょう。

ゲーム業界に向いている人

ゲーム業界に向いている人

  • 流行に敏感な人
  • ものづくりが好きな人
  • こだわりがある人
  • 業界の変化についていける人

流行に左右されやすく変化が激しいゲーム業界には、新しいものを積極的に取り入れる姿勢や、ユーザーを楽しませるため完成度の高い作品を作ろうとする強いこだわりを持った人が必要といえるでしょう。以下、ゲーム業界に向いている人の特徴をご紹介します。

流行に敏感な人

常にアンテナを張っていて、流行に敏感な人はゲーム業界に向いています。前述のとおり、ゲーム業界は流行の移り変わりが早いので、ユーザーのニーズを一早くキャッチしなければヒット作を出せません。ゲームに限らず、エンターテインメント全般に興味を持ち、情報にアンテナを張る必要があります。

ものづくりが好きな人

ゲーム業界で働くうえで「ゲームが好き」なことは重要ですが、「良いものを作りたい」という気持ちも重要です。「ゲームで遊ぶのが好き」という気持ちが強い人は、仕事の厳しさやものづくりの難しさに悩む恐れがあるでしょう。「新しいものを作りたい」「良いものづくりがしたい」という人のほうが、ゲーム業界向きの可能性があります。

こだわりがある人

ゲーム業界で活躍できるのは、こだわりのある人です。多くの人に楽しんでもらうゲームを作るには、ユーザーの求めるものをできるだけ再現しようと強いこだわりを持って開発にあたる必要があります。よって、ただ作業をこなすだけでなく、目指すものが難しくても何とか実現しようとする強い意志を持った人が良いゲームを作れるといえるでしょう。

業界の変化についていける人

ゲーム業界の目まぐるしい変化についていけるかどうかも重要な点となります。前述のとおり、ゲーム業界は流行や社会動向に大きく影響を受けるためです。今後はさらに技術の革新やゲームそのものの多様化が進むと見られ、異業界からの参入やベンチャー企業の台頭も増えるでしょう。

業界の変化にともない、ゲーム業界で働く人においても新しい役割が求められる可能性があります。それらの変化を苦に感じない人は、ゲーム業界に向いているでしょう。

ゲーム業界の仕事に就職するには

ゲーム業界の仕事に就職するには

  • デバッガーから入る
  • アシスタントから入る

ゲーム業界は一般的に就職難易度が高いとされているため、就職するには比較的募集が多く未経験歓迎の求人に着目するのが近道です。ここでは、未経験からゲーム業界の仕事に就くための方法を解説します。

ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方」のコラムでは、就職が難しいとされる理由や働くうえで大切なことについてまとめているので、あわせてご覧ください。

デバッガーから入る

デバッガーは頻繁に募集があるうえ、ゲームが好きなら専門知識や技術を問わず未経験歓迎の求人が多いのが特徴です。デバッガーは作業量が多く同じ動作を何度も繰り返すため、根気がいる仕事といえます。よって、頻繁に人材を募集しているうえアルバイトから挑戦できるのが良い点です。デバッガー業務を通じて、ゲーム業界の仕事の実際を知ることができるでしょう。

アシスタントから入る

ゲームプロデューサーやゲームディレクターのアシスタントから入るのも一つの手です。求人のなかには、時折アシスタントを募集しているものもあります。プロデューサーやディレクターの補助をしながらゲーム業界の仕事の様子を知り、経験を積んでいくのも良いでしょう。

志望動機を書く前に業界研究をしよう

志望動機を書く前に業界研究をして、応募先企業の立ち位置を理解しておきましょう。志望動機では、「なぜ応募先企業を選んだのか」「就職後になにがしたいのか」といった点が重視されます。業界研究をせずに志望動機を作成すると、的外れな理由になったり、内容が浅くなってしまったりして好印象になりません。

「御社が力を入れている○○は、ゲーム業界で今後必要となる技術だと思いました。」といった内容を入れることで、採用担当者に「自社のことをしっかり調べている」「関心度が高い」という印象を残せるでしょう。業界研究のやり方は「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」のコラムで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

未経験者の志望動機

ゲーム業界未経験の人はスキルや経験がないぶん、ゲーム業界に向いてる要素をこれまでの就業経験からアピールすると良いでしょう。以下で、未経験からゲーム業界を目指す方向けの志望動機の例文を紹介します。

志望動機の例文

「私は、ゲームによって現実にはない体験が生み出せる点に魅力を感じ、転職を決意いたしました。ゲームには、単なる娯楽以上の価値があります。自宅で過ごす時間が増えた今、ゲームを介して人とつながったり、非日常を味わえたりすることが生活を豊かにすると強く感じています。
これまでマーケティング部で市場調査に関わってきましたが、そこで身につけたスキルをゲーム業界に活かし、社会の課題や消費者のニーズにゲームで応えていきたいと考えています。
マーケティング部では、商品の販売データからターゲット層を分析し、新しい商品企画に反映したところ、前年に比べて120%の売上を達成した実績があります。前職で培った調査・分析力を活かして貴社のゲームの企画に関わりたいと考え志望いたしました。」

ポイント解説

前職での経験をアピールする場合は、自分が挙げた成果を具体的な数字を使いながら示すと効果的です。業界が違っても、仕事で成果を挙げた経験は高く評価される可能性があります。

経験者の志望動機

経験者の場合は、自分がどのようなゲームに携わってきたのか、なぜ他社に移ろうと思ったのかについて書くと良いでしょう。以下に、ゲーム業界経験者の志望動機の例文をご紹介します。

志望動機の例文

「私はこれまで○○社でゲームデバッガーとして4年ほどアクションゲームに携わってきました。大学で情報工学を学び、最先端の技術に携わりたいと考えてゲーム業界に入りました。
デバッガーの仕事で技術を学ぶことができましたが、やはり制作として腕を試したいという思いが強くなり、転職を決意いたしました。アクションゲームを得意とする貴社で、ゲームの操作性を多角的に見てきた経験を活かして、製作アシスタントとして貢献したいと考え、志望いたしました。」

ポイント解説

自分がなぜその企業を選んだのかや、実際にどのような経験が活かせそうなのかについて触れているのがポイントです。経験者の場合は、持っているスキルをできるだけ明確にするよう心掛けると良いでしょう。採用担当者が応募者の入社後の姿をイメージしやすくなります。

ゲーム業界に関するFAQ

ここでは、ゲーム業界の仕事に興味のある方によくある質問と回答をご紹介しています。

ゲーム業界には未経験可の求人はある?

ゲーム業界は経験者を求める傾向がありますが、未経験可の求人もあります。未経験から応募できる仕事には、主にデバッガーと呼ばれるゲームのバグを探す仕事やディレクターのアシスタント職などがあるようです。「未経験からゲーム業界に挑戦!内定を勝ち取るコツを解説 」のコラムも参考にしてみてください。

ゲーム業界に向いている人は?

ゲーム業界は変化が激しく流行に左右されやすいため、常に新しいことに興味を持つ人に向いています。また、ユーザーの満足度を重視し、強いこだわりを持ってゲーム制作にあたれるかという点も大事な要素です。ゲーム業界を含め、クリエイティブな職種への適性に関しては「クリエイティブ職の適性とは?仕事内容や未経験からの転職方法もご紹介」のコラムでも詳しくご紹介しています。

ゲーム業界はこれから発展する?

ゲーム業界は、世界的に見てもその市場規模は拡大傾向にあるといわれています。国内での需要にくわえ、eスポーツ大会が盛り上がりを見せている海外に向けての需要も見込まれるでしょう。これから発展が見込まれる業界について知りたい方は「将来性のある業界は?需要の高い仕事の特徴と企業選びのポイント」のコラムもご覧ください。

ゲーム業界の求人はどうやって探す?

ゲーム業界の未経験者向け求人は、さほど多くないのが現状です。開発に関わりたいならまずはアルバイトで入社して経験を積んでいく方法があります。また、ゲーム開発企業の事務や営業といった職種で関わることもできるでしょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは求人探しにお悩みの20代の方に向け、専任の就活アドバイザーが求人のご紹介や就活のアドバイスを行っています。エージェントを利用したことがない方も、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

業界一覧

職種一覧

ハタラクティブを利用すると…
ご相談はこちらから
これまでに就職したことはありますか?
  • はい
  • いいえ

RECOMMEND

おすすめ記事

みんなの就職エピソード

関連記事

ハタラクティブ 人気の記事一覧