- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 業界図鑑TOP
- ゲーム業界の仕事
ゲーム業界の仕事
更新日
ゲーム業界とは
ゲーム業界とは娯楽のサービスや商品を展開する産業で、主にゲームセンターの機体や家庭用ゲーム機の本体やソフトを開発、販売しています。また、近年のスマートフォン普及に伴い気軽に遊べるアプリゲームやオンラインゲームを開発するベンチャー企業の参入も特徴的です。
娯楽の多様化により一時期は全体的な売上が減少傾向にありましたが、室内でできる娯楽に改めて注目が集まったことからその売上は年々回復してきています。
代表的な仕事
ゲーム業界における代表的な仕事には、以下のものがあります。
ゲームハードメーカー
ゲームハードメーカーは、家庭用ゲーム機本体を開発する企業のこと。ゲームハードメーカーは大企業であり、自社でソフト開発も行っているのが特徴です。
ゲームデベロッパー
ゲームデベロッパーとはゲームソフトの開発を行う企業です。ゲームの作成が主な事業のため、社内におけるクリエイターの割合が高いのが特徴といえます。
ゲームパブリッシャー
ゲームソフトを企画・販売する企業がゲームパブリッシャーです。大手のゲームパブリッシャーはデベロッパーも兼ねており、ソフトの開発も行います。
アプリゲーム開発企業
アプリゲーム開発企業は、スマートフォンのアプリゲームを手がける企業です。主な開発企業はかつてソーシャルゲームを作成していたベンチャー企業ですが、最近では家庭用ゲームソフトを手がけていた企業も参入してきています。
ゲームに関連する業界
ゲームに関連する業界としてはオンラインゲームの展開に関わる通信業界や、ノベライズやアニメ化などのメディアミックスで関わる出版業界やテレビ業界など、様々な分野が挙げられます。以下、主なものを見ていきましょう。
通信業界
オンラインゲームの隆盛やアプリゲームの普及によって通信速度の向上が期待されることから、通信業界の動向が注目されています。特に大手通信企業が提供する移動通信システムでは、5G(第5世代移動通信システム)が話題です。5Gが一般的に導入されれば更なる大容量のデータ通信や通信速度の向上、同時接続の増加などが実現するといわれています。
レジャー業界
レジャー業界もゲーム業界と親和性の高い産業です。ゲーム自体が元々レジャーの一つであることも関係しているでしょう。人気ゲームと遊園地など大型娯楽施設とのコラボレーションは、娯楽施設の売り上げにも大きく影響しているようです。
おもちゃ業界
おもちゃ業界は、かつてのように子どもだけでなく近年は大人も購買層として強く意識しています。特に人気ゲーム作品に関連するおもちゃの開発、販売は売上を大きく伸ばしており、海外からの注文も年々増加しているのが特徴です。
メディア業界
ゲーム業界は人気ゲーム作品のノベライズやコミカライズ、映画化やアニメ化など他のメディアとの共同作品が多いのも特徴的です。これらをメディアミックスと呼びますが、人気ゲームであるほど売上が期待できるので頻繁になされる傾向があります。
小売業界
ゲーム機やゲームソフトなどの発売は、小売業界にも影響を与えます。これまでのように家庭用ゲーム機が主流だったときほどではなくとも、人気タイトルの新作発売となると小売店の売上に大きな影響を与えるようです。
ゲーム業界での仕事に必要な資格やスキル
ゲーム業界で必要となるスキルには、次のようなものが挙げられます。以下、それぞれ見ていきましょう。なお、ゲーム業界で働くにあたって必要となる資格はありません。
コミュニケーション力
ゲーム業界においてコミュニケーション力は大事な要素です。ゲームの開発プロジェクトは大勢の人が関わっているため、周囲の人と連携を取りながら進める必要があるからです。ゲームを作る仕事は黙々と作業を進めるイメージがある人もいるでしょう。作業そのものはコツコツ進めても、全体としてはチームで動いているため、コミュニケーション力が求められます。
デザインソフトやCGソフトの操作
IllustratorといったデザインソフトやCGソフトの操作ができると、ゲームデザイナーの仕事で活躍できる可能性があります。しかし、ゲームデザイナーには美的センスや発想力といったものも問われるので、実際には美術系やデザイン系の学校を卒業した人のほうが採用において有利なようです。
プログラミング言語の習得
プログラミング言語の習得は、ゲームプログラマーとしての仕事に必須です。ゲームを開発する際に使用する言語は種類などによって異なるので、自分が開発に携わりたいものによく使われる言語を確認しておくと良いでしょう。家庭用ゲームでは主にC言語、アプリゲームならSwiftやObjective-C、JavaやKotlinといったものが使われるようです。また、ブラウザゲームであればC言語のほかjava、Python、PHPとゲーム開発には多くの言語が使用されます。ゲームプログラマーとしては複数の言語を習得していると良いですが、まずは自分の携わりたいゲームを決めて一番汎用性の高い言語から勉強するのがおすすめです。
ゲーム業界の具体的な職種
ゲーム業界の具体的な職種には、以下のようなものが挙げられます。
ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーは、ゲームの開発プロジェクトの指揮を取る仕事です。ゲームの方向性を決めるほかに予算やスケジュールの見積り、開発する人員の選定などプロジェクトの基幹となる事柄を決定します。また、作業の進捗管理やトラブルの対応などプロジェクト全体の管理をするのが主な業務です。
ゲームプランナー
ゲームの具体的な設定を考えるのは、ゲームプランナーの仕事です。ゲームプランナーは登場キャラクターやシナリオ、画面のレイアウトといった細かいところまで企画するのが特徴。社内のプレゼンテーションを経て承認されると、制作メンバーに向けて仕様書を作成します。
ゲームディレクター
ゲームディレクターはゲーム開発における現場監督の役割を担います。プロデューサーが決めたスケジュールとプランナーが作成した仕様書に則り、納期までに開発作業が進むように管理するのが仕事。スケジュール管理以外にも、開発メンバーに作業の指示を出したりゲームの品質を管理したりするのもディレクターの重要な役割です。
ゲームデザイナー
ゲーム内に出てくるアイテムやキャラクター、背景などをデザインするのがゲームデザイナー。ゲームデザイナーは、見た目を担当するグラフィックデザイナーと、動きを担当するCGデザイナーに分かれるのが特徴です。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーはゲームのキャラクターや背景にくわえ、商品パッケージやタイトルロゴなどのデザインを担当します。考案したデザインを紙面やデザインソフトなどで実際に書き起こすのが主な仕事です。
CGデザイナー
CGデザイナーはグラフィックデザイナーが考案したキャラクターなどを動かすための役割を担います。CG技術を用いてゲーム内での2D、3Dの動きを表現するのが主な業務です。
シナリオライター
シナリオライターはゲームのストーリーや性格やセリフといったキャラクターの設定を考える仕事です。最初にゲームプロデューサーが決めたゲームの大まかな方向性や世界観を踏まえて、ストーリーやキャラクターの具体的な設定を考えます。
サウンドクリエイター
サウンドクリエイターの担当はゲームのBGMや効果音の作成。作曲するだけでなく、その音をデジタルデータ化するのも大事な仕事です。
デバッガー
デバッガーはゲームのバグを見つける役割を担っています。完成に近づいたゲームを実際にプレイし、何度も同じ作業を繰り返しながらプログラムの不具合を探すのが主な作業内容。プログラムの不具合が見つかればその箇所や頻度、発生条件を調べてプログラマーに報告、修正依頼を出す仕事です。
開発段階のゲームのうち、メイン部分が一とおりプレイできるようにした「アルファ版」とほぼ完成版の「ベータ版」をプレイしてくまなくバグを探し、発売できる品質に持っていきます。
ゲーム業界の現状と課題
ゲーム業界は変化が激しく、流行によって左右されやすいのが特徴です。また、通信技術の発達などによってもゲームを取り巻く環境は大きく変わります。ゲーム業界は時代の変化の影響を非常に受けやすい業界であるといえるでしょう。以下、ゲーム業界の現状と課題について解説します。
ゲーム業界の市場規模
近年におけるゲーム業界の市場規模は年々大きくなっているといわれています。その背景には家でできる娯楽の需要や海外における消費の拡大があるようです。特にeスポーツと呼ばれる対戦型ゲームの大会が海外で話題となっており日本でも注目されはじめるなど、もはや国内だけでなく海外の需要を見越したゲーム開発が必須となっています。
ゲーム業界の現状
近年、スマートフォンの普及により、ゲーム業界は大きく変化しました。
従来のコンシューマーゲームと呼ばれる家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機のようなハードにソフトを入れることでプレイするタイプのゲームを、スマートフォンにアプリをダウンロードするだけで気軽に楽しめるソーシャルゲーム(アプリゲーム)が追い上げている状態です。しかし、最近はアプリゲームの売上も思うように伸びていないうえ海外企業の参入も相次いでいるため、アプリゲーム市場にも企業独自の更なる工夫が必要といえるでしょう。
ゲーム業界の課題
現在のゲーム業界の課題としては流行などに大きく影響を受けるゆえの不安定な業績や莫大な開発費用の調達、人材の不足などが挙げられるでしょう。以下、それぞれご説明します。
業績の安定化
ゲーム業界の課題を挙げるなら、業績の安定化といえるでしょう。ゲーム業界全体の売上は大きく落ち込んでいるわけではなく日本国内における産業の一つとして地位を確立しています。しかし、流行による浮き沈みが激しいためその業績が安定しないのが業界全体における悩み。今後は、どうやってユーザーを確保し業績を安定させるかの工夫が求められるでしょう。
開発費用の不足
技術の発達やゲーム機の性能争いなどによる、開発コストの上昇も大きな課題。確実に売上が伸びそうなタイトルでないと大きな開発費用はかけられないため、いかにコストを削りながら良い作品を生み出すかが各企業の悩むところといえます。
人材の不足
ゲーム制作のための人材が不足しているのもゲーム業界の課題といえます。技術の進歩やよりユーザーのニーズに答えるために専門技術を持つ優秀な人材を必要としている企業は多いですが、開発のための人数が確保できていないのが現状です。
ゲーム業界の仕事の将来性
ゲーム業界の市場は世界的に拡大傾向にあるため、これからますます発展が望めるといえるでしょう。よって、将来性の見込める業界といえます。
ゲーム業界の今後の動向
ゲーム業界の動向で今後注目される分野としては、VR・ARゲームや個人開発などが挙げられます。
VR・ARは仮想現実を作り出すための最新技術で、その市場は拡大傾向にあるようです。ヘッドマウントディスプレイといった特殊な機器を付けて行うのがVRゲーム。スマホやタブレットでGPS位置情報を使いながら、キャラクターとバトルして捕まえるといった遊び方ができるのがARゲームです。
そのほか、ゲーム業界に就職するのではなく、個人開発する人も増えると予想されています。いわゆるゲームクリエイターと呼ばれるフリーランスの働き方をする人で、企業に所属せずに個人でゲームをリリースするのが特徴です。こういった企業に頼らずとも自力で魅力あるゲームを作り大きなヒットを目指すという自由な働き方も見られるようになり、ゲーム業界はますます多様化が進むと予想されています。
ゲーム業界のメリット・デメリット
ゲーム業界には新しいことに挑戦できるといった魅力がある一方で、納期が厳しく過重労働になりやすいといった大変さもあります。以下、ゲーム業界で働くことのメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。
ゲーム業界の魅力とやりがい
ゲーム業界の魅力ややりがいとしては、次のようなことが挙げられるでしょう。以下、それぞれ詳しく解説します。
新しいことに挑戦できる
ゲーム業界は変化が激しいため、常に新しいことに挑戦する姿勢が必要です。よって、ゲーム業界で働いていると常にクリエイティブな刺激を得られるでしょう。ルーティンワークや決まった結果を導き出す仕事では飽きてしまうという人には適性があるといえます。
自分の手がけたゲームで喜びを与えられる
エンターテインメントを提供する立場であるゲーム業界は、ユーザーに楽しい機会を提供できるのが魅力です。自分が手がけたゲームによってユーザーが楽しんでいる様子や商品が長く愛される様子を見ると、大きなやりがいを感じられるでしょう。
制作技術が社内外で評価される機会がある
ゲームは時代の最新技術をふんだんに使って製作されているため、その技術も注目の的になります。自分の技術が社内外で評価され、注目を浴びるととてもやりがいを感じるというクリエイターも多いようです。
ゲーム業界の大変なところ
ゲーム業界で働くことには大きなやりがいを感じられる一方で、過酷になりがちな労働環境などの大変さがあります。以下、それぞれ見ていきましょう。
労働環境が過酷である場合が多い
ゲーム業界は納期が厳しいうえ強いこだわりを持つ職人の集まりでもあるので、短い時間で最大限の結果を出そうとするあまり労働環境が過酷になりがちです。労働時間が長い割に給与には反映されづらいという事情もあり、心身に負担がかかりやすい仕事といえます。しかし、最近では在宅ワークが急激に進んだこともあり、以前よりもワークライフバランスを意識した働き方へと変化が見られるようです。
作品が完成するまで時間がかかる
ゲームは構想から完成まで長い年月を要する場合が多いのも特徴です。完成を目指して取り組んでいたプロジェクトが潰えてしまったり、いつまでも完成しないゲームの作業をずっと続けることになったりと作品の完成を見るまで気が抜けないという悩みもあるようです。
常にメンテナンスが必要となるゲームが多い
オンラインゲームが人気の今、常に内容のアップデートやバグの対応に追われるゲームクリエイターも多いようです。また、人気のゲームはサーバーに負荷がかかりやすく、アクセスが集中してダウンしてしまうことも。いつもユーザーに楽しく遊んでもらうためにシステムを管理、改善する必要があるので、働き方が不規則になりがちなのも大変な点です。
ゲーム業界の仕事の志望動機
ゲーム業界にも様々な職種があり、先述した開発に直接携わるようなクリエイターとしてでなくとも、大きな企業になればなるほど、経理や人事、広報、営業などの職も必要になるでしょう。
どの職種においても、「ゲームが好き」ということが重要です。また、自らが遊ぶわけではなく、「作り手」であるという意識も大切といえます。
さらに、ゲーム制作はチームで行うもの。チームのメンバーと協力したり、相手のイメージや意見を汲み取って作業をしたりと、コミュニケーション能力も必要とされます。
厳しいスケジュールでの作業や納期直前には激務になることも予想されるので、体力面や精神面でタフであることも求められるでしょう。
ゲーム業界に向いている人
流行に左右されやすく変化が激しいゲーム業界には、新しいものを積極的に取り入れる姿勢やユーザーを楽しませるため完成度の高い作品を作ろうとする強いこだわりを持った人が必要といえるでしょう。以下、ゲーム業界に向いてる人の特徴をご紹介します。
流行に敏感な人
常にアンテナを張っていて、流行に敏感な人はゲーム業界で活躍できるでしょう。ゲーム業界は流行に大きな影響を受けるからです。流行に敏感であれば、次にどんなゲームの人気が出そうかなど流行を取り入れたゲーム開発ができます。
コミュニケーション力がある人
ゲーム業界においてコミュニケーション力は不可欠。ゲーム開発は黙々と作業を進めるイメージがありますが、多くの人々と連携しながら進めるもの。よって、頻繁な情報交換や周囲の空気を悪くしないような気配りなどが求められます。黙々と仕事を進められるだけでなく、人と話すのが苦にならないという要素も必要でしょう。
こだわりのある人
ゲーム業界で活躍できるのは、こだわりのある人です。多くの人に楽しんでもらうゲームを作るには、ユーザーの求めるものをできるだけ再現しようと強いこだわりを持って開発にあたる必要があります。よって、ただ作業をこなすだけでなく、目指すものが難しくても何とか実現しようとする強い意志を持った人が良いゲームを作れるといえるでしょう。
業界の変化についていける人
ゲーム業界の目まぐるしい変化についていけるかどうかも向いてるかどうかにおいて重要な点。ゲーム業界は社会情勢や流行に大きく影響を受けるためです。また、日々生まれる新しい技術を積極的に取り込む姿勢も必要です。
ゲーム業界の仕事に就職するには
ゲーム業界は一般的に就職難易度が高いとされているため、就職するには比較的募集が多く未経験OKの求人に着目するのが近道です。ここでは、未経験からゲーム業界の仕事に就くための方法を解説します。「ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方」のコラムでは、就職が難しいとされる理由や働く上で大切なことについてまとめています。併せてご覧ください。
デバッガーから入る
デバッガーは頻繁に募集があるうえ、ゲームが好きなら専門知識や技術を問わず未経験OKの求人が多いのが特徴です。デバッガーは作業量が多く同じ動作を何度も繰り返すため、根気がいる仕事といえます。よって、頻繁に人材を募集しているうえアルバイトから挑戦できるのが良い点です。デバッガー業務を通じて、ゲーム業界の仕事の実際を知ることができるでしょう。
アシスタントから入る
ゲームプロデューサーやゲームディレクターのアシスタントから入るのも一つの手です。求人のなかには時折アシスタントを募集しているものもあります。プロデューサーやディレクターの補助をしながらゲーム業界の仕事の様子を知り、経験を積んでいくのも良いでしょう。
未経験者の志望動機
ゲーム業界未経験の人はスキルや経験がないぶん、ゲーム業界に向いてる要素をこれまでの就業経験からアピールすると良いでしょう。以下、未経験の人の志望動機の例文をご紹介します。
「私は、これまでマーケティング部で市場調査に関わってきました。商品の販売データからターゲット層を分析し新しい商品企画に反映したところ、前年に比べて120%の売上を達成できました。前職で培った調査・分析力を活かして貴社のゲームの企画に関わりたいと考え志望いたしました。」
経験をアピールする場合は、自分が挙げた成果を具体的な数字を使いながら示すと効果的です。
経験者の志望動機
経験者の場合は、自分がどのようなゲームに携わってきたのか、なぜ他社に移ろうと思ったのかについて書くと良いでしょう。以下、経験者の志望動機の例文をご紹介します。
「私はこれまで○○社でゲームデバッガーとして4年ほどアクションゲームに携わってきました。ゲーム業界で働きたいと入社し数年デバッガーを続けてきましたが、ゆくゆくはゲームの製作に関わりたいと思っております。今回アクションゲームを得意とする貴社のゲームディレクターアシスタント募集の求人を拝見し、これまでデバッガーとしてゲームの操作性について多角的に見てきた経験を活かして製作アシスタントとして貢献したいと考え、志望いたしました。」
自分がなぜその企業を選んだのかや、実際にどのような経験が活かせそうなのかについて触れているのがポイントです。経験者の場合は持っているスキルをできるだけ明確にするよう心がけると良いでしょう。採用担当者が応募者の入社後をイメージしやすくなります。
ゲーム業界の仕事に関するFAQ
ここでは、ゲーム業界の仕事に興味のある方に向けてよくある質問と回答をご紹介しています。
ゲーム業界には未経験可の求人はある?
ゲーム業界は経験者を求める傾向がありますが、未経験可の求人もあります。未経験から応募できる仕事には、主にデバッガーと呼ばれるゲームのバグを探す仕事やディレクターのアシスタント職などがあるようです。「ゲーム業界への転職を未経験者が成功させる方法を解説!おすすめ職種も紹介」のコラムも参考にしてみてください。
ゲーム業界に向いている人は?
ゲーム業界は変化が激しく流行に左右されやすいため、常に新しいことに興味を持つ人に向いています。また、ユーザーの満足度を重視し、強いこだわりを持ってゲーム制作にあたれるかという点も大事な要素です。ゲーム業界への適性に関しては「ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方」のコラムでも詳しくご紹介しています。
ゲーム業界はこれから発展する?
ゲーム業界は世界的に見てもその市場規模は拡大傾向にあるといわれています。国内での需要にくわえ、eスポーツ大会が盛り上がりを見せている海外に向けての需要も見込まれるでしょう。これから発展が見込まれる業界について知りたい方は「将来性のある業界って何?需要の高い仕事の特徴と企業選びのポイント」のコラムもご覧ください。
ゲーム業界の求人はどうやって探す?
ゲーム業界の未経験者向け求人は、さほど多くないのが現状です。開発に関わりたいならまずはアルバイトで入社して経験を積んでいく方法があります。また、ゲーム開発企業の事務や営業といった職種で関わることもできるでしょう。就職エージェントのハタラクティブでは求人探しにお悩みの20代の方に向け、専任の就活アドバイザーが求人のご紹介や就活のアドバイスを行っております。一度ご相談ください。
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND