- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 未経験からゲーム業界の就職は無理?内定を勝ち取れるポイントを解説
未経験からゲーム業界の就職は無理?内定を勝ち取れるポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- ゲーム業界は未経験者から転職できる
- 未経験で転職できるゲーム業界の職種にはデバッカーやプログラマーなどがある
- 未経験者の転職成功にはゲームへの情熱のほか、前職でのスキルや経験が活かせる
- ゲーム業界への転職を未経験者が成功させるには、専門学校に行くのも方法の一つ
ゲーム業界に対して「専門性が高い」「特別なスキルやセンスが必要」と考える方もいるようです。一口にゲーム業界といっても活躍する職種は多くあり、なかには未経験から働けるものも。このコラムでは、未経験からゲーム業界を目指す方に向けて、就職しやすい職種や成功させるコツをまとめました。「ゲームが好き」という理由だけでなく、大変な点ややりがいを確認しないと就職できてもミスマッチを起こす可能性があります。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ゲーム業界への転職は未経験者でも可能?
結論からいうと、未経験者からゲーム業界へ転職することは可能です。
しかし、大手企業は志望者が多いのに対してゲーム業界は採用人数が少ないため、倍率が高く未経験は難しいのが実情です。また、未経験の場合は多くのゲーム業界企業で提出が求められる、これまでの制作物をまとめた「ポートフォリオ」が制作できず、スキル感を伝えづらく採用されにくい可能性も高いでしょう。
ただし、たとえ仕事として未経験であっても、プログラミングやプロジェクトマネジメント、デザインなどゲーム業界の仕事に関連する経験・スキルを持っていれば採用されることも。業界未経験から転職を希望しているなら、ゲーム業界で活用できる経験やスキルがあるか確認しておきましょう。
「ゲーム会社への就職は難易度が高い?未経験や文系出身からの目指し方」では、ゲーム会社の就職難易度が高い理由について解説しています。こちらもあわせて参考にしてみてください。
未経験からゲーム業界に就職する方法
業界未経験からゲーム業界に就職する方法として、下記が考えられます。
・アルバイトや派遣社員からスタートする
・これまでの経験やスキルを活かして転職する
・ゲーム業界で活用できるスキルを身に着けてから挑戦する
・自作ゲームでの実績を作って就職につなげる
これまでの仕事でゲーム業界に活かせるスキルや経験を身に着けていれば、中途採用の可能性は高まります。また、就きたい職種が決まっているなら、職種に必要なスキルを身に着けてから挑戦するのも良いでしょう。特に中途採用の場合は即戦力を求められるため、スキルや実績がある状態のほうが採用されやすくなるといえます。
ゲーム業界とは?
ゲーム業界とは、娯楽を目的とした商品やサービスを開発・展開する業界のこと。代表的なものとして家庭用ゲーム機・ゲームソフトの開発や販売が挙げられます。また、ゲームセンターに置かれている機器の開発・運用を行う企業や、パソコン、スマートフォンといった既存機器で遊べるゲームの開発・販売・運用を行う企業も増えています。詳しくは「ゲーム業界の仕事」をご覧ください。未経験なら知っておきたいゲーム業界の仕事
ここでは、ゲーム制作に携わるゲーム業界の業種を紹介します。未経験からゲーム業界への就職を目指すなら、活躍する職種を知り自分に合った仕事を見つけることが大切です。
ディレクター・プロデューサー
ディレクターとは、ゲームの企画、設計、デザイン、開発、販売などの全工程をマネジメントする役割。プロデューサーはプロジェクト全体を管理し、予算や人員構成なども含めた指揮をとります。ゲーム開発の工程や知識に対して深い理解が求められるため、未経験者が就くには難しいポジションです。
ゲームプランナー
ゲームの企画や構成を考えるのがゲームプランナーの仕事です。ゲーム全体のストーリーやキャラクターづくりだけでなく、ユーザーを獲得するためのマーケティング戦略にも携わります。
ゲームの企画を通す会議でのプレゼンテーションや、ゲームリリース後のイベントやキャンペーンなどにも幅広く関わることが可能です。
デバッカー
デバッカーという職業は、ゲームを実際にプレイして、エラーやバグなどの不具合が起きないことを確認する業務を担っています。ユーザー目線になってプレイを繰り返すため、ゲームが好きなら未経験者から活躍できる仕事です。ただし、開発途中の未完成のテストプレイや、何度も同じ動作を繰り返し行わなければいけない地道で根気がいる業務なので、遊びでゲームをプレイするのとは大きく異なります。
プログラマー
画面設定やゲームの動きなどを、プログラムで構築するのがプログラマーの仕事です。企画書に合わせてプログラムを組んで、サウンドやグラフィックなどの素材を1つのゲームとしてまとめ上げます。一口にプログラマーといっても、ユーザーが見る画面の設計や実装を担当する「フロントサイドエンジニア」や、データ量の増加など通信まわりを担当する「ネットワークエンジニア」など専門領域に沿った職種が存在します。
デザイナー
キャラクターやアイテム、背景などゲームを構成するうえで必要なビジュアル面のデザインを行うのがデザイナーの仕事です。近年のゲームでは2Dだけでなく3DCGを使用するのが一般的になっているため、ハイエンドツールに関するデザインスキルも求められるでしょう。
営業職
営業職もゲーム業界未経験から就職しやすい職種です。ゲームの制作に直接関わることはありませんが、営業職が居ないと販売店への営業活動や販売戦略が取れずにユーザーに届かないおそれも。前職での営業経験があれば、業界未経験から就職しやすいでしょう。
営業職に関して詳しく知りたい方は「営業って何?様々な営業の仕事と向いてる人」にて詳しく解説しているので、せひ参考にしてください。
未経験こそ知っておきたいゲーム業界の4つのやりがい
ゲーム業界で働くやりがいは、やはり自分の手でゲームを生み出せることでしょう。ヒットにつながれば、より大きなやりがいを感じることができます。また、近年はゲームを取り巻く環境や技術が大きく変化しているため、常に新しい技術や知識に振れることも可能です。
1.大ヒットゲームを生み出せる
未経験者で最初は重要な役割を担っていなくても、自分が関わったゲームが大ヒットすれば、大きなやりがいを感じるでしょう。自身のアイディアが一つでも採用されて、それがカタチになっていく工程を見られることも大きな喜びです。
2.最新技術に携われる
ゲームに関する技術は日々進化しています。仕事としてゲームに関われば、常に最新の技術や知識に携われることに。新たな価値観の創造にもつながります。
3.自分でゲームを育てられる
近年ではパッケージゲームに加えてソーシャルゲームも増えています。ソーシャルゲームは、リリース後もシステム改修やキャラクター・アイテムの追加、新しい機能の実装などを繰り返せるのが特徴。ユーザーニーズに合わせてゲームを育て、売上につながったときは大きなやりがいを感じます。
4.チーム一丸となって達成感を味わえる
1つのゲームをつくり上げるには、多くの職種や人材が関わっています。専門性こそ違いますが、完成に向けて連携し、目標達成を目指して作業を進めるもの。完成したとき、ユーザーから高い評価を得たときは大きな達成感を味わえるでしょう。
未経験者がゲーム業界へ転職するために必要なこと
未経験からゲーム業界を目指すなら、ゲームに対する強い思いが重要になります。どんなゲームを作りたいのか、どんなゲームならヒットするのかを常に考えられる人は、ゲーム業界でも活躍できるでしょう。ゲームに対する思い
未経験者がゲーム業界への転職を成功させるためは、ゲームへの情熱が必須です。特別な資格やスキルはなくても、ゲームに関する情報やトレンドを収集・研究して、入社後にスキルアップに励む姿勢を伝えましょう。
ビジネス観点
会社に所属する以上、ビジネスとしてゲームを捉える観点を持つことも大切です。制作したゲームの売上数やダウンロード数が思わしくなければ、ビジネスとして成り立ちません。特にプランナー職は、面白さだけでなく収益性などビジネス観点を高く持つ必要があります。
論理的思考力
プログラミングコードの組み上げをはじめ、ゲーム制作は論理的思考力が求められます。想像力や発想力につながる直感的思考力もゲーム業界では大切ですが、開発においては矛盾のない道筋を立てることも重要です。
コミュニケーション能力
前述したように、ゲームを作り上げるにはチームで取り組むのが基本。たとえ職種が違っても、積極的にコミュニケーションを取ってお互いのアイデアや問題点、解決策を話し合うことが求められます。
開発スキル
プログラマーとしての経験をもっている方なら、条件面でも優遇される可能性が高いです。Webコンテンツやスマートフォンアプリなどのシステム開発・運用やインフラ構築などに関わるスキルがあれば、ゲーム開発にも応用できます。事前にゲーム開発に必要なスキルについて調べて、自分がもっているスキルや資格があれば積極的にアピールすることで、転職成功に大きく近づくことができます。
ゲーム業界に必要な資格は?
ゲーム業界で働くにあたって必須となる資格はありません。しかし、基本的にパソコンを使用した作業となるため、「情報処理技術者試験」や「Photoshop/Illustratorクリエイター能力認定試験」などを取得していると業務に役立つでしょう。未経験者がゲーム業界への転職を成功させる方法
未経験からゲーム業界に入るには、大手に比べて採用されやすいといわれる中小企業やベンチャー企業を狙うのがおすすめ。また、市場が拡大しているソーシャルゲームやアプリゲームも良いでしょう。また、ディレクターなど経験者向けの職種ではなくデバッカーやプログラマーといった、未経験者にも間口の広い仕事に応募するのも、転職を成功させるコツです。
ゲームに必要なスキルを身につける
未経験からゲーム業界の仕事へ就くには、まず転職に必要なスキルや経験を身につけることがおすすめです。ここで身につけるスキルは、自分がゲーム業界に入ったときにどの職種をやりたいかによって異なります。ゲーム業界でやりたい職種を考えながら、身につけるべきスキルや経験を決めましょう。
スキルを身につけるためアルバイトで入社するのも方法のひとつ
ゲーム業界で活躍できるスキルや経験を身につけるため、まずアルバイトでゲーム会社に入社してみるのも一つの手です。また、アルバイトで入社した会社で実績を積めば、そのまま正社員登用が受けられるケースもあります。正社員登用の詳しい仕組み等に関しては「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」を参考にしてください。アプリやソーシャルゲーム会社から挑戦する
冒頭でも述べたように、大手企業への就職・転職は難しいため、未経験からゲーム業界に挑戦するなら中小企業がおすすめです。近年ではアプリやソーシャルゲームを開発する企業も増えており、採用ハードルも大手ほど高くないため未経験でも就職のチャンスはあります。
未経験から挑戦しやすい職種を選ぶ
ゲーム業界のなかでも、プランナーやデバッカー、プログラマーは未経験から挑戦しやすい職種といわれています。特に専門的なスキルを必要としないデバッカーは、業界未経験から働きやすい仕事。まずはデバッカーとして入社し、業界の知識や必要なスキルを身に着けてステップアップするのも一つの方法でしょう。
専門性の高いスキルの場合は学校に通うのもおすすめ
未経験からデザイナーやプログラマーを志望する場合、時間や金銭に余裕があれば、専門スキルを学べる学校に通うのもおすすめ。実践的なスキルが身につくため即戦力として採用される可能性が高まります。
エージェントに相談する
未経験でゲーム業界へ転職するときには、過去の実績をアピールすることが難しいため、面接では入社したい旨の熱意とやる気を伝えることがとても重要です。そのためには、事前に自分が入社後にしたいことを具体的に説明できるようにしておかなくてはいけません。自分が考えたゲーム案があるなら、それを採用担当者に響くようにプレゼンテーションすることも有効手段です。面接で自分の気持ちや仕事に対する熱意をうまく相手に伝えることができれば、未経験でもポテンシャルを評価されて採用となる可能性があるでしょう。書類や面接で好アピールをしたいなら、就職・転職のプロに相談するのがおすすめです。
相談するエージェントで迷っているなら、若年層向けの就職・転職エージェント「ハタラクティブ」をご利用ください。ご相談者の経験やスキル、仕事に対する考え方をヒアリングし、内容に基づいて採用担当者が納得する志望動機や自己アピールの作成をお手伝いいたします。ゲーム業界以外にも、未経験から挑戦できる業界や求人をご紹介。応募先に合わせた対策も行います。経歴やスキルに自信がなくても大丈夫!ぜひお気軽にご相談ください。
未経験でゲーム業界に入りたい人によくあるQ&A
最後に、未経験でゲーム業界に入りたいと考えている方によくある疑問や質問をまとめました。未経験でゲーム業界に入りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
未経験でゲーム業界に入るのは無理ですか?
未経験であってもゲーム業界に入るのは無理ではありません。ゲーム業界が未経験だったとしても、ゲームに活かせるようなプログラミングスキルや、類似の経験があれば採用されるケースがあるからです。また、ゲーム業界の職種は幅広いため、いろいろな形でゲームに携われます。未経験からゲーム業界に就職するのは難しいのが実情ですが、できることから挑戦してみましょう。
未経験でゲーム業界に転職するのに年齢は関係ある?
未経験でゲーム業界に転職する場合、年齢が若ければ若い方が就職しやすいといえます。転職と年齢の関係に関しては「転職の○歳限界説は本当?年齢は関係あるの?」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!