- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター役立ちコラムTOP
- メーカーとは?主な仕事内容や転職を成功させるコツをご紹介!
メーカーとは?主な仕事内容や転職を成功させるコツをご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- メーカーとは、「もの(製品)」を生産・製造する企業のこと
- メーカーの仕事内容は製造だけでなく、営業や広報も含まれる
- メーカーは製造工程によって「素材」「部品」「加工」に分類できる
- メーカーへの就職成功のポイントは、事前の企業研究を徹底すること
メーカーとは具体的にどんな仕事なのか知らない方は多いでしょう。メーカーはいわゆる「ものづくり」を行う企業であり、さまざまな分野の製品を生産しています。このコラムでは、メーカーの仕事内容や製造している製品を分野ごとに詳しくご紹介。メーカーについて知りたい方や、就職を検討している方は参考にしてください。
メーカーとは?
メーカーとは「もの(製品)」を生産・製造する企業のこと。製造業と呼ばれることもあります。製品ごとに自動車メーカーや食品メーカー、アパレルメーカー、化粧品メーカーといった業種に分類され、種類はさまざまです。素材の加工から組立まで全工程を自社で行う、加工や組立など工程の一部だけを担当するなど、製造のどこからどこまでを担っているかは企業によって異なります。
メーカーについてさらに詳しく知りたい方は、「就活アドバイザーが教える!生産・製造のお仕事」も参考にご覧ください。
メーカー業界の現状と今後の展望
近年では、日本のメーカー業界の国際競争力は低下しつつあるのが現状です。人材や材料にかかるコストの高騰がその背景として考えられます。さらに高い技術力を持った人材の高齢化や海外進出、退職による人材不足、設備の安定的な操業なども大きな課題。そのため、日本のメーカー業界では、海外市場の開拓や製造・輸送コストの削減を狙った動きが目立つようです。
生産拠点を海外へ移転、グローバルに対応できる新製品の開発、AIやIoTの導入によるデジタル化などさまざまな戦略を練り、業務の効率化と収益性の向上を目指しています。
メーカーと商社の仕事内容の違いとは?
メーカーは製品を製造する仕事です。一方、商社はメーカーと製品を必要とする顧客との仲介役を担います。メーカーが自社製品に使用する素材の調達を代行したり、完成した製品を小売先に納入したりするのが商社の主な業務。企業によっては商社もメーカーのように自社製品を生産したり、コンサルティングを行なったりする場合もあるため、両者が混同されてしまうことも多いようです。
メーカーの主な仕事内容10選
メーカーの仕事内容は製造だけにとどまらず、商品企画や研究開発、営業などさまざまな業務があります。ここではメーカーの主な仕事内容について解説していますので、参考にしてみてください。
1.製造
工場で実際に製品を製造する仕事です。具体的な仕事内容としては、製品の組み立てや加工など。作業によっては免許や資格が必要になる場合もあります。
2.商品企画(マーケティング)
商品企画(マーケティング)の仕事内容は、商品のコンセプトや消費者へのアプローチ方法を考えることです。消費者層や市場ニーズを調査したうえで、どのようなプロモーションを行うかを検討します。モノが売れる仕組みを考える役割を担っているといえるでしょう。
3.研究開発
研究開発は、新製品を作り出すための研究や、既存製品の改良などを行います。企業によっては、新技術や新素材の開発に携わることもあるようです。
4.点検
完成した製品に不備がないか、規定の品質を維持できているかなど、チェックを行う仕事です。点検担当者による目視や、専用の機械などで調査します。5.営業
営業は、顧客企業や流通先に自社製品を提案・販売する仕事です。相手のニーズを的確に把握し、合致する商品を提案する能力が必要になります。
6.生産管理
生産管理の仕事内容は、商品の品質と生産量を保つことです。納期までのスケジュールを立てて、生産ラインや製造量の管理を行います。
7.広報
広報は、マスメディアやインターネットなどを利用して自社製品を消費者に宣伝する仕事です。販促イベントの企画運営や、SNSを活用した情報発信なども業務に含まれます。
8.人事
人事は、採用活動や働きやすい環境の整備など、人材に関わる部分を担う仕事です。採用や労務管理、人事制度の立案などを行っています。
9.経理
経理の仕事内容は、企業のお金の流れを管理することです。売上、入金確認、経費精算、預金管理などを行い、企業経営が円滑に進むよう調整します。
10.資材調達
資材調達は、製品を作るための素材や材料を国内外から買い付けるのが仕事です。独自の自社ルートから仕入れを行うほか、商社と連携して買い付けを行うこともあります。
メーカーの主な分類
メーカーと呼ばれる企業の種類は幅広いため、製造工程や顧客層の違いで分類が可能です。
種類で分ける場合
メーカーを種類で分ける場合は、以下の3つに分類できます。
1.素材メーカー
原料炭や鉄鉱石から鋼材を作る、植物や木材から紙を作るなど、製品の元となる素材を製造するメーカーです。ガラスや樹脂、ゴムなどを製造するのも素材メーカーにあたります。素材メーカーについて詳しく知りたい方は、「素材メーカーの仕事」も参考にしてみてください。
2.部品メーカー
素材メーカーが製造した素材を使い、製品の部品を作ります。たとえば自動車であればタイヤ、ヘッドライト、ボディなどの各部品を作るのが部品メーカーの役割です。
3.加工(組み立て)メーカー
素材や部品を加工(組み立て)して、実際に消費者が購入する商品を作るのが加工メーカーです。自動車や食品、家電などで有名な企業の多くが加工メーカーに属します。
顧客層で分ける場合
メーカーは顧客層によって、B to B企業(Business to Business)とB to C企業(Business to Customer)の2種類に分けられます。B to B企業と B to C企業の違いは以下のとおりです。
B to B企業
B to B企業は、企業相手の事業を行う会社のことです。そのため、前述した素材メーカーと部品メーカーは、B to B企業に該当します。B to B企業は消費者向けの宣伝を積極的に行わないので、世間的な知名度はやや低い傾向に。とはいえ、各分野において高度な技術を持つメーカーは多くあり、なかには外国の企業が顧客の場合もあるようです。
B to C企業
B to C企業とは、消費者を相手に製品やサービスを提供する会社のこと。メーカーの中では、加工メーカーが該当します。テレビやインターネット上で消費者へ向けて大々的に宣伝を行う企業は知名度が高いため、就職や転職市場においても応募者が集まりやすい傾向です。
メーカーに就職・転職することのメリット
メーカーに勤務するメリットとして挙げられるのは、「経営が安定している傾向にある」「マーケティングスキルが身につく」の2点です。以下で詳しく解説します。
経営が安定している傾向にある
メーカーに就職・転職することのメリットは、経営が安定していることです。その理由は、素材や部品を取り扱うメーカー企業の取引先は国内外に多くあり、景気や消費者の影響を受けにくいため。特に、部品や製品の元を製造する素材メーカーは、経営が安定しているようです。
マーケティングスキルを身につけられる
メーカーに勤務すると、マーケティングスキルを身につけられるというメリットもあります。マーケティングスキルに含まれるのは、企画力や情報収集力、提案力など。商品企画や営業といったユーザー目線で戦略を練る職種では、特にマーケティングスキルの向上を図りやすいでしょう。
メーカーへの就職・転職を成功させる3つのポイント
ここでは、メーカーへの就職・転職を成功させる3つのポイントを紹介します。メーカーへの入社を希望している方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.メーカーの仕事内容や特徴などを把握する
メーカーへ入社するためには、仕事内容や企業の特徴の把握は必須です。作っている製品や、素材、部品、加工メーカーのどれに該当するのかなどの基本情報は、事前に調べておきましょう。顧客層や強みなども知っておくと、説得力のある志望動機を述べるのに役立ちます。
2.業界・企業研究を徹底する
志望企業だけでなく、メーカー業界全体や他社の研究も徹底して行いましょう。志望企業と競合他社のWebサイトを見比べたり、関連するニュースを読んだりしておくことで、より理解が深まります。並行して自己分析も行えば、企業のビジョンと自分の考えが一致しているかが分かり、入社後のミスマッチ防止に効果的です。企業研究のやり方は、「企業研究によって転職を成功させる方法を解説!情報の集め方も詳しく紹介」で解説していますので、参考にしてみてください。
3.会社見学に行く
メーカー業界や企業についての知識を得たら、事前にアポを取って会社見学をするのがおすすめ。社内の雰囲気や仕事内容を、自分の目で確かめられます。志望する企業のことを深く知るためにも、質問は事前にまとめておくと良いでしょう。
また、見学時はマナーがチェックされている可能性があるので、注意が必要です。会社見学の段階で良い印象を残せるよう、服装や言葉遣い、到着時間(目安は開始時刻の5~10分前)などには気を配りましょう。
「メーカーに興味はあるものの、具体的な仕事内容が分からない」という方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンであなたの求職活動をサポートします。一人ひとりの条件に合った求人の紹介はもちろん、書類添削や面接対策も丁寧に実施。紹介する求人の企業にはスタッフが直接足を運んで取材を行っているため、各企業の求人情報についての質問にも対応可能です。ハタラクティブのサービスはすべて無料。ぜひお気軽にお問い合わせください。
メーカーへの就職に関する疑問Q&A
メーカーへの就職を検討中の方に向け、よくあるお悩みをQ&A方式で解決していきます。
メーカーに就職するメリットを教えてください。
大手メーカーの場合は給与水準が高く、待遇面の良さも期待できます。中小企業も比較的安定した給与・待遇であることが多いようです。また、技術力やマーケティング力も高く、会社の成長はもちろん自分自身の成長も期待できるでしょう。
メーカーに就職するデメリットを教えてください。
商社などは比較的、自分の成果が直接給与に影響する傾向にありますが、メーカーの場合は「頑張った分が給与に反映される」ということは少ないようです。「自分の実績を数字で見たい」「数字で把握することでやりがいを感じたい」といった方は物足りなく感じることもあるでしょう。また、世情やニーズに合わせて常に技術力やマーケティング力を高めていく必要があるため、プレッシャーを感じる人も少なくないようです。
メーカーは理系・文系問わず就職できる?
ものづくりを行うことから理系のイメージが強いメーカーですが、文系でも就職は可能です。研究職や技術職は理系限定採用が多いものの、事務や広報、人事など文系でも活躍できる仕事は多数あります。「メーカーに就職したいけど文系だから無理」と決めつけず、自分に合っていそうな職種に応募してみると良いでしょう。メーカーへの就職を検討している方は、「メーカー(製造業)に転職したい!志望動機はどう書く?」もご一読ください。
志望動機がどの企業にも当てはまる内容になってしまいます。
メーカーの志望動機を書くコツは「その業界を選んだ理由」「なぜ志望企業を選んだのか」などの点を精査しまとめること。同業他社が多い分、採用担当は、業界・企業研究を綿密に行なったうえで選んでいるのか、キャリアビジョンの描き方や実現するための方法を考えているのかなどを見ています。ハタラクティブでは志望動機の書き方をお伝えしていますので、ぜひご活用ください!
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!