- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ブラック企業の見極め方は?求人から分かることや面接で見分ける質問を解説
ブラック企業の見極め方は?求人から分かることや面接で見分ける質問を解説
更新日
この記事のまとめ
- ブラック企業を見極めるためには、しっかりと情報収集することが肝心
- ブラック企業に見られやすい特徴は「残業代が支給されない」「休みが少な過ぎる」など
- 求人票からブラック企業を見極めるには、就業規則や募集人数に注目しよう
- 面接でブラック企業を見極めるためには、有給の取得率や残業時間を質問してみよう
- ブラック企業を見極める自信がない人は、転職エージェントに相談するのがおすすめ
ブラック企業の見極め方を知りたい方は多いでしょう。ブラック企業にありがちな特徴として、「残業代が正しく支給されない」「パワハラが横行している」などが挙げられます。このコラムでは、求人票からブラック企業を見極める方法や面接で見分けるための質問をご紹介。また、離職率が高い業界についての考え方も解説しています。企業や業界を選ぶために必要な情報を集め、自分にとって働きやすい職場に転職しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職活動でブラック企業を見極めるには?
転職活動でブラック企業を見極めるには、しっかりと情報収集することが大切です。業界や企業について広範なリサーチを行えば、物事を多角的に捉えられるようになるため、ブラック企業に入社してしまうリスクを軽減できるでしょう。また、自分に合った働き方や、世間で問題視されがちな職場環境について把握しておくことも重要といえます。
ブラック企業にありがちな6つの特徴
ブラック企業に明確な定義はありません。厚生労働省の労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件Q&A」では、ブラック企業の一般的な特徴について以下のように言及しています。
・労働者に極端な長時間労働やノルマを課す
・企業のコンプライアンス意識が低い(例:賃金不払残業、パワハラの横行など)
・上記のような状況下で労働者に過度の選別を行う
以下では、ブラック企業にありがちな特徴を6つ挙げました。良い転職先を選びたいけど「企業を見極められない」という方は、参考にしてみてください。
1.残業代が正しく支払われない
ブラック企業の特徴として、「残業代が正しく支払われない」「残業代が一切支払われない」といった点が挙げられます。残業代が一切支払われないということは、いわゆるサービス残業で働いている状態です。長時間労働が当たり前になっている会社では、勤怠の記録を明確にしないことで残業時間をあいまいにしていることもあります。
また、「基本給に残業代が含まれる」といった雇用契約を結んでいる場合もあるようです。このような場合は時給計算をして、最低賃金を下回っていないかよく確認しましょう。残業代の計算方法については、「知っておきたい!残業手当の正しい計算方法とは」のコラムを参考にしてください。
2.休みが極端に少ない
年間に取れる休みが極端に少ない場合も、ブラック企業といわれることがあるようです。完全週休2日制で暦通りの祝日も休める場合、年間休日数は約120日。厚生労働省の「令和4年就労条件総合調査の概況(5p)」によれば、全企業における1企業の平均年間休日数は107日でした。これを参考基準にすると、年間休日数が120日なら多め、100日ならやや少なめ、80日以下であればかなり少なめと考えられます。後悔しない転職先を見極めるには、自分はどれくらいの休日数がある企業で働きたいかを明確にしておくことが重要です。
年間休日数が80日程度なら労働基準法違反ではない
年間休日数が80日程度の場合、月に6日ほどの休みが取得できるため労働基準法には違反していません。労働基準法第35条で「雇用主は労働者に対して週1回(または4週間で4回)は休日を与える」と定められていますが、年間の休日数に対する法律の縛りはないのです。そのため、年間休日数が80日を下回っている会社が必ずしもブラック企業とは限りません。参照元
厚生労働省
令和4年就労条件総合調査 結果の概況
e-Gov 法令検索
労働基準法
3.給与が低過ぎる
仕事量に対して給与が低過ぎる場合も、ブラック企業とみなされる可能性があるため注意しましょう。雇用契約上で残業代が基本給に含まれると提示されている場合、いくら残業をしても超過分の給与が支払われることはありません。あまりにも給与が低いと感じたときには、就業規則を再確認する、または財務処理を行っている担当者に相談してみるといった対応を考えるのがおすすめです。
4.離職率が高い
辞める人が後を絶たない会社は、あまり良い労働環境であるとはいえないでしょう。入社後、早期に退職する人が多い会社は、「人間関係が良好でない」「労働時間が長過ぎる」など何かしらの問題を抱えている可能性もあります。ただし、離職率が高いからといって、一概にブラック企業であるとはいえません。転職活動では、離職率の高さが何に起因しているのかを見極めることが肝心です。
5.達成できないノルマが設けられている
達成不可能なノルマを提示する会社には注意が必要です。従業員は、ノルマを達成しようと必死になって働きます。ノルマが達成できないことに対してひどく怒り、社員に精神的な苦痛を与え続ける会社はブラック企業といえるでしょう。怒られ続けることで、自分はほかの職場では通用しない人材だと思い込み、その会社を辞められなくなる場合もあるようです。
6.パワハラ・セクハラがある
ブラック企業の特徴として、パワハラやセクハラがあることも挙げられるでしょう。厚生労働省のリーフレットでも、パワハラが存在する職場は問題視されています。人としての尊厳を傷つける、性的いやがらせをするといったハラスメント行為は許されません。パワハラについては、「パワハラの定義は?該当する3つの要素や対処法についても解説」もあわせてご覧ください。
参照元
厚生労働省
労働条件に関する総合情報サイト
若者の「使い捨て」が疑われる企業等への重点監督の実施状況
ブラック企業を求人票で見極める4つのポイント
ブラック企業は、求人情報から見極められることもあります。この項では、求人票からブラック企業を見極める方法を4つまとめました。
1.求人が掲載される頻度
求人情報を掲載している頻度が多い会社は、人の入れ替わりが激しいため離職率が高く、ブラック企業である可能性も考えられます。企業のWebサイトやハローワーク、転職サイト、求人情報誌などさまざまな媒体をチェックし、常に求人が掲載されているかどうかを確認するのがおすすめです。転職サイトでは、過去に何度求人が掲載されたのかを知る方法もあります。過去の求人数を知りたいときは、検索バーに会社名、求人に関するキーワード、年月日を入れて探してみましょう。
2.就業規則や雇用形態
求人票では、募集要項に記載されている残業手当の有無や出勤日数、年間休日数などの項目を確認しましょう。前項の「ブラック企業にありがちな6つの特徴」で挙げたように、残業代が一切支給されない、極端に年間休日数が少ないといった会社には注意が必要です。
みなし残業の場合は、「固定残業代制度」と表記されていることもあります。みなし残業とは、実際の残業時間に関わらず、毎月一定の残業代が基本給に含まれる制度です。また、労働者の裁量によって仕事の進め方や勤務時間などを一任する「裁量労働制」という制度が導入されている会社もあるでしょう。たとえば、裁量労働制でみなし労働時間が8時間と定められている場合、1日に8時間以上の労働をしても残業代が支払われることはありません。就業規則に関しては、「第二新卒が覚えておきたい就業規則とは」のコラムで詳しくご紹介しています。
業務内容がはっきりしない場合も要注意
抽象的な言葉や耳触りの良い言葉を多用し、仕事内容がはっきりしない求人にも注意しましょう。求人に明記できない業務や、敬遠されやすい業務などをカムフラージュする目的で、あえて仕事内容をあいまいにしている可能性もあります。どのような仕事をするのか求人情報から読み取れないときは、求人元の会社に問い合わせて確認するのがおすすめです。3.試用期間の長さ
正社員として本採用するための試用期間を設けている会社もあります。ブラック企業を見極めるためには、試用期間が長過ぎる求人に注意しましょう。試用期間とは、働くうえでの適性や能力があるかを見極めるために企業側が設けている期間で、入社後3ヶ月〜半年が一般的です。試用期間が終了すると、正社員として本採用されます。ブラック企業の場合、試用期間に理不尽な理由で退職を迫られることもあるようです。試用期間について詳しく知りたい方は、「試用期間とは?解雇される?給料や社会保険についても解説」のコラムをご参照ください。
4.募集人数
求人票の募集人数が不自然に多い場合は気をつけましょう。また、常に大人数の募集をしている会社にも注意が必要です。離職率が高い会社は、退職者が多いことを想定して大量な人数を採用する傾向があります。大量募集をしている会社は、人材不足によりなるべく早く採用したいと考えているため、選考のペースが早いことも特徴です。「仕事への適性はあるか」「社風にあった人物か」などを見極めるため、選考は慎重に行うのが一般的といえます。内定までの期間があまりに短過ぎる会社は、ブラック企業の可能性も考慮のうえ検討しましょう。
口コミも参考にしてみよう
ブラック企業を見極めるときは、口コミサイトも参考にしましょう。口コミサイトでは、実際に働いている人や退職した人の意見を閲覧できます。社内の雰囲気や実際の給与など、面接では分かりにくい情報が得られるため、ブラック企業を見極める有効な手段といえるでしょう。ただし、口コミサイトは誰でも匿名で書き込めるため、すべての情報が正しいとは限りません。口コミサイトを利用する際は、あくまでも「参考程度にする」ということを忘れないようにしましょう。ブラック企業を面接で見極めるための4つの質問
ここでは、ブラック企業を見極めるためのヒントになる質問をご紹介します。面接の際は、以下のような逆質問をしてブラック企業でないかどうか見極めましょう。
【質問1】有給取得率はどのくらいか
ブラック企業を見極めるためには、有給休暇の取得率を質問してみましょう。本来、有給は社員の希望に応じて与えられるものです。しかし、社員の休みよりも利益を優先する会社の場合、有給がなかなか取得できない状態になりやすいでしょう。また、激務や人手不足により有給が取りづらい環境になっていることも。有給休暇の取得率を質問した際に、あいまいな返答だったり、数値が低かったりする場合はブラック企業の可能性があるといえるでしょう。有給休暇については、「有給休暇とは?消化は義務?付与日数とタイミングを解説」のコラムでご紹介しています。
【質問2】平均残業時間はどのくらいか
長時間労働が当たり前になっていないか見極めるために、平均残業時間を質問してみましょう。ただし、採用担当者に「残業時間が多いと入社したくないのだろうか」といったマイナスな印象を与えないように、「残業時間が多い時期はいつごろですか?」といった聞き方をするのがおすすめです。
厚生労働省の資料(2p)によれば、36協定を結んで認められる時間外労働の上限は「月45時間・年360時間」が原則とされています。特別な事情もなく残業時間が法定限度を超えている会社は、ブラック企業の可能性があるため注意が必要です。しかし、時期によって残業時間が大きく異なる会社もあるので、閑散期と繁忙期それぞれの残業時間を聞くのが良いでしょう。残業時間の詳細は、「残業時間の上限はどれくらい?世の中の平均やトラブル対処法を紹介」のコラムでご確認ください。
参照元
厚生労働省
働き方改革特設サイト
【質問3】入社後の教育はどのように行うか
社員を大切にしない企業はブラック企業の恐れがあるため、新入社員への教育方法を質問してみると良いでしょう。育成期間があまりにも短かったり、抽象的な返答だったりする場合は、新人教育に力を入れていない可能性があります。はっきりと質問しづらい場合は、「研修内容について教えていただけますか?」「研修の期間はどのくらいですか?」などと聞くのもおすすめです。
【質問4】残業代は全額支払われるか
ブラック企業を見極めるために、残業代が全額支払われるかどうか確認しましょう。「そのときによって変わる」といったあいまいな返答の場合は、注意が必要です。また、全額支給されない理由やケースについて詳細が説明されない場合も気をつけましょう。
給与に関する質問は慎重にしよう
転職活動で、仕事に対するやる気がない、もしくはお金目的だと思われないために、給与に関する質問は慎重にしましょう。たとえば、「前職で残業代が正しく支給されず困った経験がある」「前職では労働時間の管理があいまいだった」など、前職の話と関連付けて質問すると、採用担当者に消極的な印象を与えにくいでしょう。
ブラック企業を会社訪問で見極めるポイント
面接の逆質問だけでなく、面接官の態度や社内の雰囲気からもブラック企業かどうかを見極められます。以下で詳しく説明するので、参考にしてください。
面接官の態度が良くない
ブラック企業の特徴として、「面接官の態度が良くない」ことが挙げられます。態度以外に、身だしなみに清潔感がなかったり、時間に遅れてきたりした場合も注意が必要です。面接官の態度が良くない例として、以下が挙げられます。
・見下したような質問の仕方をする
・無表情で淡々と進める
・否定的な言葉ばかり返してくる
「ストレス耐性を確認するため」という体で、高圧的な態度をとる面接官もいるようです。しかし、面接官に企業の顔である自覚があれば、求職者に対して上記のような態度をとることはないでしょう。
社内の雰囲気が暗い
ブラック企業は、社内の雰囲気が暗くなりがちです。社員の顔色が良くなかったり、挨拶への返事がなかったりする場合は、あまり良い雰囲気とはいえないでしょう。応募先の雰囲気を見極めたい方は、面接で企業を訪れた際に、社内の様子を見せてもらうのもおすすめです。逆質問のタイミングで、「社内を少し見学させていただけないでしょうか。」とお願いしてみましょう。ただし、会社では企業秘密や個人情報などを扱っているため、必ず見学できるとは限りません。
ブラック企業が多くなりやすい業界は見極められる?
ブラック企業が多くなりやすいのには、「市場競争が激しい割に利益率が低く賃金アップしづらい」「人手不足で労働者一人あたりの仕事の負担が大きい」など、さまざまな理由が考えられます。しかし、これらに当てはまる業界に必ずしもブラック企業が多いとは限らないので、注意してください。同じ業界でも企業によって特色が異なるため、一概に○○な業界はブラック企業が多くなりやすいと結論づけることはできません。
離職率が高い業界について
転職活動で業界研究をしていると、「離職率が高い業界はブラック企業が多くなりやすいのかな?」と不安や疑問を抱く方もいるようです。ここでは、離職率が高い業界について考えてみましょう。以下は、厚生労働省の「令和3年雇用動向調査結果の概況」をもとに離職率が高い順に並べたものです。
産業名 | 離職率(%) |
---|---|
宿泊業・飲食サービス業 | 25.6 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 22.3 |
サービス業(他に分類されないもの) | 18.7 |
教育・学習支援業 | 15.4 |
医療・福祉 | 13.5 |
引用:厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概況(12p、図3-1産業別入職率・離職率)」
離職率が高くなる原因には、「仕事量と給与が見合っていない」「長時間労働が当たり前になっている」「有給が取りづらい」などが挙げられます。ただし、サービス業や教育支援、医療・福祉関連の仕事は世間からの需要が高い傾向にあり、より多くの働き手が求められる特徴も。同資料を見ると、入職率も他業界と比べて高くなっています。また、上記の離職率にはパート労働者も含まれるため、正社員に限った数値でない点も考慮に入れる必要があるでしょう。離職率の高さだけでブラック企業が多くなりやすいかどうかを見極めるのは困難といえます。
離職率が高い業界ならではのメリット
離職率が高い業界の場合、若手の活躍が評価されやすいというメリットがあります。管理職が辞めるケースも多いため、若くても結果を出せば昇進できる可能性が高いようです。新しい社員が入ってくることで社内が活性化したり、新体制にチャレンジする機会が多かったりするなどの利点もあるでしょう。離職率については、「『離職率』を転職の参考にしたい方へ」のコラムも参考にしてみてください。
厚生労働省による法令違反企業のリストも確認しよう
厚生労働省のホームページから「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を確認できます。ブラック企業といわれるような法令違反をして送検された会社が記載されているので、自分の応募する企業が該当していないか事前にチェックしてみると良いでしょう。参照元
厚生労働省
令和3年雇用動向調査結果の概要
長時間労働削減に向けた取組
ブラック企業に就職・転職しないために
ブラック企業に入社することは、できるだけ避けたいものです。しかし、就職先を探すときに自己判断だけでブラック企業かどうかを見極めるのは難しいこともあるでしょう。転職・就職活動で企業選びに不安があるときは、エージェントの手を借りるのがおすすめです。
転職エージェントのサービスをうまく活用しよう
「一人では細かい企業研究ができない」「ブラック企業を見極める自信がない」「ホワイト企業に転職したい」という人は、就職・転職エージェントに相談してみましょう。就職・転職エージェントでは、専任のアドバイザーに求人の内容を細かく聞けるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいといったメリットがあります。また、エージェントによっては企業に訪問したうえで求人を紹介しているため、ブラック企業を避けて就職活動を進めることが可能です。
多くの企業情報を保有している就職・転職エージェントのハタラクティブでは、未公開求人や未経験者向けの求人などの紹介も行っています。気になる企業のリサーチは、プロにお任せください。一社一社の特徴をお伝えして、ブラック企業へ就職することがないよう、全面的にサポートいたします。そのほか、選考対策のアドバイスや企業とのやり取り代行、内定後のフォローなども実施。サービスはすべて無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ブラック企業の見極め方に関するQ&A
ここでは、ブラック企業の見極め方に関する質問にQ&A形式でお答えします。
面接で使えるブラック企業の見分け方とは?
有給取得率や平均残業時間、入社後の教育制度などを質問してみましょう。返答の仕方があいまいだったり、詳しく答えてもらえなかったりする場合は注意が必要です。「ブラック」「やばい会社」といわれる企業の見分け方は、「ブラック企業の特徴とは?入社前に見極める方法と対処法を解説」のコラムを参考にしてください。
「やばい」といわれる求人票の見分け方は?
試用期間の長さや募集人数などから見分けられます。試用期間は、入社後3ヶ月〜半年が一般的です。試用期間が半年以上だったり、募集人数が社員数よりもはるかに多かったりする求人票には注意しましょう。求人票の見方に関しては、「求人票を正しく見よう!ハローワークの活用法」のコラムでご紹介しています。
ホワイト企業を求人票で見分ける方法は?
平均残業時間や福利厚生、有給取得率などに注目しましょう。「残業時間が少ない」「福利厚生が充実している」といった求人票は、ホワイト企業の可能性が高いといえます。また、有給取得率が高いこともホワイト企業の特徴の一つです。ホワイト企業については「ホワイト企業に転職したい!成功のためのポイントは?」のコラムで詳しく解説しています。
中小企業からブラック企業を見分ける方法は?
「求人の掲載期間の長さ」や「試用期間の長さ」に注目してみましょう。求人はふつう、募集人数が確保でき次第掲載が終了します。求人が長く掲載されている企業は、人の入れ替わりが激しいと考えられるでしょう。また、試用期間の長さが半年以上の求人は、ブラック企業の可能性もあります。詳しくは、「中小企業からブラック企業を見抜く方法」のコラムでご確認ください。
転職ではブラック企業しかないって本当?
ホワイト企業も存在します。ブラック企業は、人手不足により人材の確保を急いでいることが多く、内定を出すのが早い傾向にあるようです。そのため、企業研究が不十分なまま内定を承諾すると、ブラック企業に入社してしまうリスクも考えられるでしょう。20代のフリーターや第二新卒に特化した転職エージェントのハタラクティブでは、企業への取材を行ったうえで求人をご紹介しています。「ホワイト企業に入社したい」「プロの力を借りて転職したい」と考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円