- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ブラック企業は見極められる?特徴や見分け方のポイントを解説
ブラック企業は見極められる?特徴や見分け方のポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- ブラック企業を見極めるには、劣悪な労働環境の見分け方を理解すると良い
- ブラック企業を見極めるには労働時間や休日、給与体系を確認することが大切
- ブラック企業は離職しやすく、ハラスメントの防止が重視されていない
- ブラック企業を見極めるには求人票や企業説明会、面接での情報収集が大事
- ブラック企業を避けるには、企業に詳しいエージェントに相談するのも大切
「ブラック企業を見極められるか分からず不安…」とお悩みの方もいるでしょう。ブラック企業は、劣悪な労働環境の特徴や見分け方を知ることで見極められる可能性があります。求人票や企業説明会、面接で得られる情報から労働環境を確認できるでしょう。
このコラムでは、ブラック企業の特徴や見極め方のポイント、働きやすい職場を見つけて就活を成功させる方法を解説。職場選びでお悩みの方は、ぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
ブラック企業は見極められる?
「ブラック企業に入社して後悔しないために、企業選びをする際に見極めたい」と考える方もいるでしょう。ブラック企業は、特徴や見分け方のコツを理解することで、見極められる可能性が高くなると考えられます。
仕事に関する精神的な負担やストレスが大きいと、私生活の過ごし方はもちろん、心身の体調に影響する恐れもあるでしょう。労働環境の悪い職場を選ばないためには、応募企業がブラック企業ではないかを見極めることが大切です。次項でブラック企業の特徴や見極め方を解説するので、ぜひご一読ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ブラック企業とは
ブラック企業の正式な定義はないものの、厚生労働省が「確かめよう労働条件」のQ&Aの回答で、以下の一般的な特徴を紹介しています。
- ・労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
- ・ 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
- ・ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
特徴から分かるように、身体的・精神的な負担が大きい労働環境であり、働きやすい環境ではないといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
確かめよう労働条件
ブラック企業になりやすい業界はある?
多くの労働力が必要になる業界はブラック企業になりやすい傾向があるようです。
たとえば、飲食業界や流通業界などは、労働力を集約しないと業務が行えない場合があり、人手が十分に確保されていなければ、一人当たりの労働時間が長くなってしまいやすいと考えられます。
また、華やかなイメージがあるような仕事は、志望者が集まりやすく人員確保に困りにくい傾向にあります。そのため、人材を大事にして離職を防ぐことよりも、業務の遂行が最優先されブラック企業になりやすいことも。
ただし、ブラック企業になりやすい特徴がある業界であっても、すべてが劣悪な労働環境にあるとは限らないため、必ずしも避けたほうが良いわけではないでしょう。。長時間労働になりやすい仕事は、「残業の多い仕事とは?転職先の選び方も解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
ブラック企業を見極めるために知っておきたい特徴
ブラック企業かどうかを判断するには、勤務時間や休日日数、職場のコンプライアンス意識の情報を確認することが重要です。ここでは、ブラック企業を見極めるために知っておきたい特徴を解説します。「ブラック企業だと見極めるための特徴が分からない」と不安な方は、ぜひチェックしてみてください。
長時間労働の傾向がある
ブラック企業は長時間労働の傾向があるでしょう。厚生労働省の「労働時間・休日に関する主な制度」によると、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならないことが定められています。
また、厚生労働省の「時間外労働の上限規制」によると、残業時間の上限は、月45時間、年360時間でした。長時間労働が日常的にある企業を選ばないためには、企業の残業時間を注意して確認することが大切といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
労働時間・休日に関する主な制度
時間外労働の上限規制とは
休日が少なく有給休暇も取得しにくい
休日が少なく有給休暇も取得しにくい状況にあることもブラック企業の特徴の一つです。
休日というと、「週休2日制」が一般的ではあるものの、ブラック企業では土日出勤や休日出勤が常態化していることがあるようです。
ちなみに、労働基準法の第35条では「雇用主は労働者に対して週1回または4週間で4回の休日を与える」」と記載されており、週に2日以上の休みがなくても違法にはなりません。
違法ではないからこそ、休日出勤が常態化しやすいと考えられます。
また、ブラック企業では、有給休暇が取得しにくいケースもあるようです。第39条では、「6ヶ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、または分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない」「有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない」と定められています。有給休暇が取得できているか判断するには、求人票の有給取得実績や東洋経済が発行している就職四季報に記載されている有休消化年平均などを確認する方法があります。もし、記載がなければ面接や企業説明会で質問するのも方法の一つです。有給休暇の取得状況を確認することで、応募企業の労働環境をイメージできるでしょう。
参照元
e-Gov法令検索
労働基準法
年間休日数が何日なら労働基準法違反にならない?
労働基準法の、第32条によると「休憩時間を除き一週間について40時間を超えて、労働させてはならない」ため、1日8時間・週5日勤務の場合、年間休日数が105日以上であれば労働基準法違反にはならないでしょう。
しかし、1日の労働時間が8時間よりも短い場合や時間外や休日労働に関する協定届である36協定を締結している場合は、年間105日を下回っても違反になりません。詳しくは、「年間休日の最低日数は?労働基準法で定められているルールと平均休日数」で解説しているので、ご参照ください。
参照元
e-Gov法令検索
労働基準法
業務内容に見合った給与が支払われていない
「残業代が正しく支払われない」「業務負担や責任が大きい仕事を担当しているのに、初任給と変わらない」といった業務内容に見合った給与が支払われていないこともブラック企業の特徴に挙げられます。業務内容に見合った給料が支払われないと、モチベーションを維持することは難しいでしょう。
一定時間分の残業代があらかじめ固定給に含まれている固定残業代制度が導入されているケースもありますが、規定の時間より長く働いても、超過分の残業代を支払わない企業も存在するようです。詳しくは、「固定残業代とは?よくあるトラブルと求人を見極めるポイントをご紹介」のコラムで説明しているので、確認しておきましょう。
離職や休職の割合が高い
離職や休職の割合が高いこともブラック企業の特徴です。厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概要」によると、2022年の離職率は15.0%であり、それより上回る場合は退職者が多いと考えられます。退職する人が多い傾向にある企業は、職場の人間関係や労働環境に問題がある可能性があります。
ただし、離職や休職の割合が高いからといって、一概にブラック企業とは言い切れません。離職や休職の割合が高い原因を見極められるよう、意識して情報収集を行うと良いでしょう。
離職率をどうやって調べるかは、ハローワークの窓口で聞いたり、就職四季報を確認したりする方法などがあります。詳しくは、「離職率の調べ方とは?就活や転職に役立つ企業情報を入手できるようになろう」のコラムをご参照ください。
参照元
厚生労働省
令和4年雇用動向調査結果の概要
達成できないノルマが設けられている
ブラック企業だと、達成できないノルマが設けられていることがあるようです。
内容が厳しいことに加えて、達成できなかったらペナルティを課したり、叱責して精神的苦痛を与えたりする状況は、劣悪な労働環境であるといえます。怒られ続けることで、自分の能力に対する自信がなくなれば、「今の職場で役に立てないのだから、ほかの職場に変わったとしても通用しないだろう…」と思い込み、その会社を辞められなくなってしまう可能性があるでしょう。会社を辞められず労働環境の悪いなかで働き続ければ、ストレスが大きくなり、心身の体調に悪影響を及ぼしてしまうことも考えられます。
上司の命令が絶対視されている
上司の命令が絶対視されている職場はブラック企業といえます。自分の意見を伝えたくても、上司の考えと異なると受け入れてもらえないケースがあるようです。
上司の命令次第で業務の進め方が変わることにより、働きにくさやストレスを感じてしまうでしょう。
ハラスメント行為の防止が重要視されていない
ブラック企業では、ハラスメント行為の防止が重要視されておらず、問題があっても十分な対処がされていない傾向があります。ハラスメント行為で代表的なものはパワハラやセクハラなどです。
厚生労働省の「リーフレット」には、「パワーハラスメント防止措置は事業主の義務」と記載されています。
しかし、ブラック企業だとハラスメントの相談窓口が内部に設置されていたとしても、適切に機能していなかったり、相談しにくかったりする場合もあるでしょう。ハラスメントに関する相談は外部の窓口でも受け付けています。詳しくは、「パワハラはどこに相談する?24時間無料の窓口や労働基準監督署などを紹介」のコラムで解説しているので、確認しておきましょう。
参照元
e-Gov法令検索
職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)
厚生労働省のブラックリストをチェックするのも手
厚生労働省は、法令違反をして送検された企業が記載された「労働基準関係法令違反に係る公表事案」を公表しています。それぞれの企業が違反した内容も確認できるため、自分の応募する企業が一覧のなかに記載されていないかチェックしておくと良いでしょう。
参照元
厚生労働省
長時間労働削減に向けた取組
ブラック企業の見極め方のポイント
求人票や企業説明会、面接などで得られる情報は、労働環境を見極めるのに役立つもの。ここでは、ブラック企業の見極め方のポイントを紹介します。「応募企業を選ぶうえでは、どのような部分をチェックしたほうが良い?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
求人票の場合
求人票をチェックする際は、労働時間や業務内容、募集されている期間などを確認すると良いでしょう。以下に求人票からブラック企業かどうか見極めるためのポイントをまとめたので、ご参照ください。
労働時間や休日
求人票に記載されている労働時間や休日は、ブラック企業か見極める目安の1つです。
「ブラック企業を見極めるために知っておきたい特徴」で先述したように、ブラック企業は長時間労働を強いられたり、休日が少なかったりする場合があります。
求人票の「時間外労働時間」「休日等」などの項目から平均残業時間や年間休日、有給休暇取得率などを中心にチェックして、「ブラック企業を見極めるために知っておきたい特徴」で紹介したブラック企業の特徴に当てはまるものがないか確認しましょう。
同業他社の給与と比較する
給与が同業他社と比較して、低過ぎたり、高過ぎたりしないかも確認しておくことが大切です。給与が低過ぎる企業は、仕事内容に見合った収入を得られないブラック企業である可能性があります。逆に、給与が高過ぎる企業は、長時間残業があったり、厳しいノルマの達成を求められたりする場合があるようです。
募集要項の内容が抽象的でないか
募集要項に記載されている内容が抽象的である場合も、ブラック企業の可能性があります。
求人票に明記できないような敬遠されやすい業務内容をカモフラージュする目的で、あえてあいまいに記載している場合もあるようです。働きやすさに直結しやすい業務内容や福利厚生などが求人票から読み取れないときは、求人元の会社に問い合わせて確認すると良いでしょう。
求人が掲載される頻度や期間
求人が掲載される頻度や期間からは、離職率が高い環境か見極められる場合があります。ブラック企業は劣悪な労働環境が原因で退職者が多い傾向にあるようです。常により多くの人材を集めなければならない状況が原因で、求人が頻繁にかつ長期的に掲載されていると考えられます。
企業のWebサイトやハローワーク、転職サイト、求人情報誌などさまざまな媒体をチェックし、常に求人情報が掲載されているかどうかを確認してみると良いでしょう。
転職サイトでは、過去に何度求人が掲載されたのかを知る方法もあります。過去の求人数を知りたいときは、検索バーに会社名、求人に関するキーワード、年月日を入れて探してみてください。
就職四季報で離職率をチェックするのもおすすめ
東洋経済新報社から発行される就職四季報で、応募企業の離職率をチェックするのもおすすめの方法です。企業によっては3年後離職率が掲載されている場合があり、継続して働いていける労働環境であるかを見極める目安にできるでしょう。就職四季報のほかに離職率を調べる方法は、「離職率の調べ方とは?就活や転職に役立つ企業情報を入手できるようになろう」のコラムで紹介しているので、ご参照ください。
企業説明会の場合
企業説明会は、実際に会社で働いている社員と直接話せる貴重な機会です。求人情報や求人票からは分からない情報を確認してみてください。
職場の雰囲気や社員の様子はどうか
企業説明会は社内で行われる場合もあり、職場の雰囲気や社員の様子を確認できるでしょう。
もし、説明会に参加している社員が若手の社員ばかりであれば、中堅にあたる世代の社員が離職して、不足している可能性もあります。中堅社員が不足している理由が、業務に対する正当な評価を得られなかったり、長く働いていても給料が上がらなかったりすることが背景にあることも。
ただし、若手の求職者に対する説明会にあえて若手社員を呼ぶ企業もあるようです。必ずしも中堅社員がいなければブラック企業とはいえないものの、どのような年代の社員が参加しているか、受け答えの様子はどうかなどをみることで、職場の雰囲気をイメージしやすくなるでしょう。
口コミも参考にしてみよう
ブラック企業を見極めるときは、口コミサイトも参考にしてみると良いでしょう。口コミサイトでは、実際に働いている人や退職した人の意見を閲覧できます。社内の雰囲気や実際の給与など、面接では分かりにくい情報が得られるため、ブラック企業を見極める有効な手段といえるでしょう。
ただし、口コミサイトは誰でも匿名で書き込めるため、すべての情報が正しいとは限りません。企業側が悪い口コミを意図的に削除している場合もあります。
口コミサイトを利用する際は、あくまでも参考程度に受け止めましょう。
面接の場合
面接官との会話を通して、ブラック企業の特徴といえる職場内の雰囲気や労働環境などを見極められる可能性があります。「面接でブラック企業か気づけるポイントが分からない」と不安な方は、以下をご一読ください。
面接官の態度や質問内容
面接官の態度や質問内容が否定的で、「高圧的な受け答えをしてくる」「終始冷淡な態度で進めている」などといった様子がある場合は、ブラック企業である可能性があります。面接の場で高圧的な態度をとる面接官がいる企業は、入社後も同様の態度であったり、パワハラが日常的にあったりすることも考えられるでしょう。
面接時に好意的な対応をする面接官がいる企業がブラック企業ではないとは言い切れないものの、面接官の対応の仕方に注意が必要です。面接でのブラック企業の見極め方は、「ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!」のコラムでポイントを紹介しています。面接を受ける前にぜひチェックしてみてください。
本当のブラック企業を避けて就活を成功させる方法
働きやすい職場に入社するためには、自分が仕事に求める条件と合う企業なのかを見極めたうえで応募することが重要です。ここでは、ブラック企業を避けて就活を成功させる方法を紹介します。「働きやすい職場を選ぶためには、どのように就活を進めたら良いか分からない」と不安な方は、ぜひご一読ください。
仕事に求める条件を明確にしておく
就活を成功させるためには、仕事に求める条件を明確にしておくことが大切です。
仕事に求める条件が明確だと、自分に合う企業を選びやすくなるでしょう。
「ブラック企業を避けてホワイト企業に就職しなければ」と意識し過ぎると、仕事に対する希望と合わない職場を選んでしまい、入社後のミスマッチにつながる恐れがあります。どのように仕事をしていきたいかを明確にして、働きやすい職場選びに役立てましょう。
求人情報を慎重に確認する
労働環境に関する情報が詰まった求人情報を、慎重に確認することが就活を成功させるコツといえます。
「ブラック企業の見極め方のポイント」で先述したように、ブラック企業を避けるには、労働環境に関する情報を見極めることが重要です。労働時間や給与体系、福利厚生に関する記載内容に、ブラック企業の特徴に該当するものはないかチェックしてみてください。
詳しくは、「求人情報の見方とは?確認しておきたいポイントを紹介!」のコラムでも、求人情報で必ず見るべきポイントを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
企業説明会や面接で疑問点を解消する
企業説明会や面接は、企業に対する疑問を解消できる貴重な機会です。疑問点を解消することにより、入社前の不安が軽減できるでしょう。自分にとって働きやすい労働環境かを見極めたうえで就職するためにも、企業説明会や面接で疑問点を質問してみてください。
求人票では分からない労働環境を質問する
求人票を確認しても分からなかった労働環境に関する情報を質問してみましょう。
ときには、求人票に記載されている残業時間や休日、有給休暇の取得率などに関する情報が抽象的な表現であったり、記載自体されていなかったりすることもあります。ブラック企業であるか見極めるには、いずれも大切な情報です。働きやすい職場であるか判断するためにも、疑問点をそのままにしないようにしましょう。
また、求人票の情報だけでは、入社後の教育がどのように行われているか理解するのは難しいといえます。ブラック企業の場合、新人教育に力を入れておらず、育成期間が極端に短いケースもあるようです。応募先の社員に直接質問できる機会だからこそ、教育体制について具体的に確認しておくことをおすすめします。応募先の社員に質問をする際はビジネスマナーを守ることも大切です。「会社説明会では質問をしたほうが良い?思いつかない場合の対策や質問例とは」のコラムでは、質問をする際に気をつけるポイントを紹介しているので、質問を考える際に参考にしてみてください。
就職・転職エージェントに相談する
ブラック企業を避けて就活を成功させるためには、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめの方法です。
転職サイトなどを活用して就職先を探す際、自己判断だけでブラック企業かどうかを見極めるのは難しいこともあるでしょう。「一人では細かい企業研究ができない」「ブラック企業を見極める自信がない」「ホワイト企業に転職したい」という人は、エージェントの手を借りるのがおすすめです。
就職・転職エージェントでは、専任のアドバイザーに求人の内容を細かく聞けるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいといったメリットがあります。また、エージェントによっては企業に訪問したうえで求人を紹介しているため、ブラック企業を避けて就職活動を進めることが可能です。
ブラック企業に就職・転職してしまったら
ブラック企業に就職・転職してしまったら、求人票に記載された情報と実際の内容でどのような違いがあったかを確認して、利用した求人サイトやハローワークに報告しましょう。
自分で解決する必要がある場合は、労働組合や人事部などに相談してみてください。会社そのものがブラック体質など、自力での解決が難しければ、「労働基準監督署に相談できる内容は?方法は電話やメール?」を参考に労働基準監督署への相談も検討しましょう。
どうしても「自分が働きやすい職場かどうか見極めるのに自信がない…」と感じる方は、ハタラクティブに相談することをおすすめします。
ハタラクティブは、若年層の既卒や第二新卒、フリーターなどに特化した就職・転職エージェントです
多くの企業情報を保有しており、一社一社の特徴を確認したうえで求人をご紹介いたします。
また、就活アドバイザーとのカウンセリングや1分で受けられる適職診断の結果を通して、あなたに合った企業の条件を明確にすることが可能です。
さらに、応募先企業に合わせた選考対策のアドバイスや内定後のフォローなども実施。入社前に確認したいことがあれば、就活アドバイザーを通して企業に質問することもできます。
サービスはすべて無料でご利用いただけるので、ぜひお気軽にご相談ください。
ブラック企業の見極め方に関するQ&A
ここでは、ブラック企業の見極め方に関する質問にQ&A形式でお答えします。
「やばい」と言われる求人票の見分け方は?
試用期間の長さや募集人数などから見分けられます。
試用期間は、入社後3ヶ月〜半年が一般的です。試用期間が半年以上だったり、募集人数が社員数よりもはるかに多かったりする求人票には注意しましょう。求人票の見方に関しては、「ハローワークで求人票を探すには?検索方法や見方のポイントを紹介!」のコラムを参考にしてみてください。
ホワイト企業を求人票で見分ける方法は?
ホワイト企業を求人票で見分けるには、「残業が少ないか」「有給休暇取得率が高いか」などを重点的にチェックすると良いでしょう。ホワイト企業は労働者が働きやすい環境が整えられているため、求人票に具体的に記載されている傾向にあります。ほかにどのような点を確認したら良いかは、「ホワイト企業の見分け方とは?働きやすい環境に転職しよう」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。
アットホームな職場と書かれていたら気をつけたほうが良い?
「アットホームな職場」といった表現は抽象的であり、個人により感じ方は違います。実際に入社したら「上司から必要以上に干渉される」といったケースも存在するようです。
求人票に抽象的な表現が記載されている企業のすべてがブラック企業とは言い切れないものの、ほかの労働環境に関する情報を注意して確認したほうが良いでしょう。
中小企業=ブラックと聞いたのですが、見分け方はありますか?
「求人の掲載期間の長さ」や「試用期間の長さ」に注目してみましょう。
求人は一般的に、募集人数が確保でき次第掲載が終了します。求人が長く掲載されている企業は、人の入れ替わりが激しいと考えられるでしょう。
また、試用期間の長さが半年以上の求人は、ブラック企業の可能性もあります。詳しくは、「中小企業はブラックが多いといわれる理由は?見分け方や対処法を解説」のコラムでご確認ください。ハタラクティブでは、企業へ取材を行ったうえで求人を紹介しています。「労働環境を理解したうえで応募企業を選びたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
年収 288万円~403万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 294万円~412万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 288万円~403万円