出版業界の仕事

出版業界の仕事の画像

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

出版業界とは

出版業界とは、主に「出版社」「取次」「書店」「編集プロダクション」を指します。書籍や雑誌、コミックスなどの出版物を世に送り出すのが仕事です。
また、出版業界には編集者や書店員、営業やデザイナーなど多種多様な職種があります。

代表的な仕事

出版業界は、大きく分けて3つの機能で成り立っています。以下で詳しく見ていきましょう。

出版業界の代表的な仕事

  • 出版社
  • 取次
  • 書店(小売店)
  • 編集プロダクション

出版社

出版社は、書籍などの出版物の企画から制作、ライターや作家、印刷会社への「依頼」「校正」「完成」までを手掛けます。
大手出版社では、企画立案をした後に「編集プロダクション」に外注する場合もあるようです。中小企業では、すべての作業を自社で担います。

取り扱う出版物は出版社によって異なり、「書籍」「雑誌」「地図」「ムック本」などさまざまです。新聞は新聞社が発行するため出版業界ではありません。ただし、大手の新聞社から分社化した出版社は出版業界に当てはまります。

取次

出版業界の特徴的な事業が「取次」です。出版業界では、取次が流通を担います。
書店は配本された書籍が売れなかった場合は取次が返品でき、取次も出版社に返品できるようです。また、出版社が自ら製作した書籍やコンテンツを取次を介さずに、読者や顧客に提供する「直売ルート」もあります。

さらに、電子取次では、デジタル化された書籍の配信や販売に特化した仲介業者です。電子取次は出版社や著者と協力し、電子書籍をオンラインで提供する役割を果たします。

書店(小売店)

出版物を販売する小売店には、書店に限らずコンビニなども含まれます。入荷した書籍などの出版物を検品、陳列して販売するのが主な業務です。また、出版社から新刊が出たときにはフェアやイベントを開催することもあります。

編集プロダクション

編集プロダクションは、出版社の仕事の外注委託先にあたります。主に出版社から発注を受け、編集や制作の業務を担当するようです。

出版業界に関連する業界

出版業界に関連する業界には、印刷業界や広告業界があります。また、近年は出版業界とIT業界の関連も増えているようです。

出版業界に関連する業界

  • 印刷業界
  • 広告業界
  • IT、通信業界

印刷業界

出版物の製本や印刷を行うのが印刷会社です。DTPオペレーターや印刷機オペレーターが、出版社が受け取ったデータを形にします。レイアウトや色味、インクの量などを調整してオーダー通りに仕上げるのが主な役割です。
印刷会社にはグラフィックデザイナーがおり、デザインから製本までを一括して請け負う会社や、複数の事業を展開している会社もあります。

広告業界

広告代理店は、主に雑誌やWebサイトに広告を出したいクライアントと出版社をつなぎます。雑誌には広告枠やタイアップ広告、記事広告などがあり、それらの掲載枠は広告代理店を通して購入するのが一般的です。
代理店は媒体の選定や広告原稿の作成を行い、出版社の審査を受けて広告を出します。代理店によってファッション誌に強い会社や、Web広告も行っている会社など特色があるようです。

IT・通信業界

出版業界では、電子書籍やWebメディアなど、IT技術の活用が進んでいます。特に今後のWebメディアには、雑誌を電子化するだけではなく、Webユーザーに合わせたコンテンツ作りも必要です。社内に制作部門がありますが、IT企業へ依頼してWebデザインやコーディングなどを任せる場合もあります。
また、雑誌やコミックスの定額読み放題サービスが普及した影響で、通信会社との協業も増えているようです。

IT企業に向いている人の特徴や、求められるスキルを「IT企業とは?仕事内容や代表的な職業を分かりやすく解説!」のコラムで詳しく紹介しているので、ご覧ください。

出版業界に必要な資格やスキル

出版業界は実力主義と思われているようです。編集者になるために必須の資格はないため、ベテランの編集者にも無資格の人が多く、資格よりも経験やセンス、書籍や作家に関する知識なども問われるでしょう。
ただし、未経験から出版業界への転職を目指す場合は、以下のような資格があると選考で評価される可能性もあります。

出版業界に必要な資格やスキル

  • 校正技能検定
  • DTPエキスパート認証試験

校正技能検定

校正技能検定とは、編集や制作の基礎知識のほか、校正作業に関する知識や技能を学べる試験です。校正とは、誤字脱字や表記ミスなどを確認する仕事。
試験は実技と筆記があり、初級・中級・上級の試験があります。ただし、初級は指定された教育機関で必修科目を終えた人に認められる資格なので、中級から挑戦するのが一般的です。

DTPエキスパート認証試験

DTPエキスパート認証試験とは、「DTP」「色」「印刷技術」「情報システム」「コミュニケーション」の知識習得を目指した試験です。
DTP(デスクトップパブリッシング)とは、卓上出版と訳され原稿作成や編集、デザインなどをパソコン上で行うことを指します。一人ですべての業務を行えるため、制作期間の短縮やコスト削減が可能です。出版業界でも電子書籍などメディアの多様化が進んでいるため、DTPの知識があると選考でアピールできる可能性があります。

役に立つ資格とは?就職や転職で活かせる資格をご紹介」のコラムでも、出版業界に役立つ資格を紹介しているので、こちらもあわせてご一読ください。

出版業界の具体的な職種

出版業界には、事務や営業などの一般的な仕事もありますが、編集や校閲といった出版業界ならではの職種も多いのが特徴です。この項では、出版業界特有の代表的な仕事を紹介します。

編集者

編集とは、企画から執筆の「依頼」「制作」「打ち合わせ」「デザイン」「製本」など制作全般に関わる仕事です。大きな出版社では制作、出版、校閲などに部署が分かれていることがあります。ただし、中小企業の場合は一人の編集者が幅広く担当する場合もあります。

作家・ライター・クリエイティブ職

「小説家」「エッセイスト」「ライター」「漫画家」「フォトグラファー」「イラストレーター」など、出版社から依頼を受けて作品を執筆・制作します。出版社に自分から企画や作品を持ち込むか、コンクールに応募する場合も。
制作の際には、編集者と何度も打ち合わせなどを行い、詳細を詰めながら作品を作り上げます。

校正・校閲

校正は文章や現行の誤字脱字や、文法ミスを見つけて修正します。文書のクオリティを上げ、読みやすくする仕事です。校閲は校正作業に加えて、事実確認や差別的な表現の有無、引用の違反はないかといった内容の確認をします。書籍の質を底上げするのが仕事です。

出版営業

出来上がった出版物を世の中に送り出すために、営業活動が必要です。出版業界における営業とは、書店や流通業者と協力して、販売促進や広報を通じて出版物の市場進出を支援する役割があります。

たとえば、出版社から新刊が出る場合は初版の部数や価格を決め、書店の担当者のもとへチラシや注文書をもって営業するようです。また、新刊に限らず既刊も含めてPOPやポスター、陳列方法の提案など、出版物の売上を伸ばすためのフォローも必要になります。
さらに、取次業者に対しても在庫をもってくれるよう営業を行ったり、紙のチラシやWeb広告、電車や雑誌などに広告活動を行ったりするようです。

ブックデザイナー

装丁家とも呼ばれ、本のデザインを行う職種です。ブックデザイナーは「表紙」「カバー」「扉」「背」「帯」など、本の外観のすべてを担います。なかには本文の書体や用紙の指定までを行うデザイナーもいるようです。

書店員

書店で働くスタッフで、出版物を消費者に届ける最後の仕事です。「棚の整理」「検品」「店舗の掃除」「レジ打ち」「POP作り」「発注」「お客さま案内」など、一般的な小売店のスタッフと基本的な仕事内容は大きく変わりません。

ただし、書店員の陳列の仕方やPOPひとつで大きく出版物の売上が変わったという例もあります。また、大手書店では編集者と協力して出版イベントやサイン会などを開催することもあり、書店員の仕事内容は幅広いといえるでしょう。

上記のほか、ライターや司書など本に関わる仕事を「本に関わる仕事16選を紹介!未経験者が転職するときのポイントも解説」のコラムで紹介しているので、ご一読ください。

広報

広報では、多くの人に自社の出版物を知ってもらうために、企画・実行をします。以下の役割があるようです。

  • ・プレスリリースによる宣伝
    ・PRイベントを企画
    ・SNSを用いて宣伝活動

読者に魅力が伝わらなければ購入に至りません。より多くの人に書籍の魅力を伝えるためのイベントを企画し、実行する重要な業務を担っています。

デジタル推進職

デジタル推進職は、既存メディアのデジタル化を進めています。既存のメディアのデジタル化を進めるだけでなく、デジタル推進によってどのような利益が得られるのか、経済的な視点で事業を拡大していくことが求められるようです。

事務職

事務職は、編集者や営業の仕事を支えているのです。経理業務や人事評価など幅広い業務を担っています。ほかの業界と変わらず、出版業界にも欠かせない職種です。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • どの求人に応募すればいい?
  • 受かりそうな求人はどれ?
  • 希望に合う求人の探し方がわからない・・
どんな仕事が合うかからお伝えします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

出版業界の現状と課題

出版業界の現状は紙の書籍や雑誌市場が縮小傾向にある一方で、電子書籍は市場が伸びつつあるようです。消費者のニーズが多様化しており、今までのビジネスモデルを変えなければならないのが課題といえるでしょう。

出版業界の現状

出版業界の現状としては、現在不況が続いています。書籍の売上はほぼ横ばいのまま微少傾向にあるようです。出版物のなかでも特に雑誌の売上は大きく落ち込んでいるといわれています。
この原因は、デジタル化・情報化による紙媒体の衰退やスマートフォンやタブレット端末の普及により、そちらに触れる時間のほうが圧倒的に長くなったことが挙げられるでしょう。また、若者の活字離れも原因として考えられます。

コミックス全体の売上としては、新型コロナウイルス感染症により自宅で過ごす時間が増えたことなどが影響して増加傾向に。ただし、紙のコミックスに比べて電子コミックスの占有率のほうが高くなっているようです。
デジタル化に伴い、スマートフォンや専用端末で読める電子書籍が普及したものの、当初の見込みより普及率・定着率ともに低めのようで、今後の課題といえます。書店の減少も課題として挙げられますが、これらを見て安易に出版業界の衰退と断定するよりも、近年の出版業界は大きな転換期を迎えていると考えるのが妥当でしょう。

雑誌や書籍市場は減退している

電子書籍が拡大していますが、一方で雑誌や書籍は減退しています。少子高齢化やスマートフォンの普及により、需要が減ってきているようです。

出版業界の課題

前述のとおり、紙の書籍や雑誌は売上が減少傾向にあるのが現状です。出版業界には再販売価格維持制度(再販制度)があるため、売れ残った書籍を書店が値下げはできません。古くなった書籍や雑誌を売り切るのが難しく、出版社へ返品される場合が多いといわれています。

また、フリーマーケットアプリで中古本の販売が増えたことも、新刊の売れ行きを妨げているようです。現在は電子書籍の売上が紙媒体の赤字を補っているのが現状ですが、赤字が膨らめばそれだけで経営を維持できるとは限りません。
消費者のニーズが多様化しつつあることから、今後は出版業界も今まで通りのビジネスモデルでは、存続が難しいといえるでしょう。

出版業界の将来性

出版業界は変革期にあり、新しいサービスやコンテンツを生み出せるか、さらにそれを定着させられるかどうかが将来の明暗を分けると考えられます。

出版業界の今後の動向

出版業界は、長らく上記に述べたような「出版社」「取次」「書店」という構造を変えずにやってきました。

近年のデジタル化やスマートフォンの普及、出版物の売上の頭打ち、電子書籍の流出などを鑑みると、今後は流通の構造改革やデジタル化への適応などが求められているといえるでしょう。
社会全体のIT化に伴い、インターネット書店や電子書籍、電子雑誌をこれからどのように普及させていくのか、消費者のニーズにどのように対応していくのかが重要になってくると考えられます。

出版業界のメリット・デメリット

出版業界の仕事内容はスケジュール管理やクオリティの担保といった点で大変なことも多いですが、書籍が完成したときには大きな達成感を味わえるのがやりがいでしょう。

出版業界の魅力とやりがい

出版物を完成させるには、企画立案から取材、ライティング、デザインといったさまざまな工程があり修正が多いといわれています。それらを乗り越えて書籍や雑誌が完成したときには、大きな達成感を味わえるでしょう。
また、以前からファンだった作家と一緒に仕事をしたり、憧れの人を取材したりするチャンスがあるのも出版業界の魅力といえます。さらに、自分が担当した書籍がベストセラーになるほど、社会に影響を及ぼす可能性も。目に見えた大きな成果が上げられれば、より一層のやりがいを感じられるでしょう。

さらに、書店では本が好きな方と交流でき、新刊や人気の書籍に常に触れる機会があるため、顧客に読書の楽しさを提供できる喜びもあるでしょう。

出版業界の大変なところ

出版物を完成させるには、多種多様な職種の人と協力しながら仕事を進める必要があります。お互いの認識のすり合わせや調整などで苦労することがあるようです。

締め切りがあるのでスケジュールを守らなければならないうえ、クオリティも求められます。締め切りに間に合わないからといって質を落とせず、残業が多くなりがちな側面も。そのため、出版業界は体力勝負ともいわれています。
さらに、売上も重視されるので、書店への営業やプロモーションなど、仕事内容が多岐にわたるのも苦労する点です。

出版業界の志望動機

出版業界は人気が高いといわれているため、印象に残る志望動機にすることが大事です。特に、未経験から挑戦する場合は、自身が出版業界に向いていることを志望動機でアピールする必要があるでしょう。
この項では、出版業界に向いている人の特徴と志望動機の例文を紹介するので、参考にしてみてください。

出版業界に向いている人

出版業界に向いている人は読書が好きなことに加え、以下のような特徴が挙げられます。

出版業界に向いている人

  • 好奇心や探求心がある人
  • コミュニケーション能力がある人
  • Web系に関して知識がある人

好奇心や探求心がある人

出版業界では、どのような出版物が求められているのか、何に関心があるのか、何が流行りそうなのかをいち早くキャッチしなければならないため、好奇心や探求心をもつ人が必要とされています。感度が高いと、魅力的な企画を生み出せるといえるでしょう。
また、前述のとおり、出版業界は変革期にあることから、魅力的で斬新な企画を打ち出せる人が求められています。

コミュニケーション能力がある人

出版業界の仕事は、編集や営業、書店員など多くの人と関わります。作家の伝えたいことを正確に理解したり、出版物をアピールしたり、コミュニケーション能力を必要とする場面が多くあるでしょう。

Web系に関して知識がある人

デジタル化やクロスメディアなどの事業展開が進んでおり、Webに関して一定の知識がある場合は就職の際に強みになる可能性があります。ブログなど自分でコンテンツを作った経験を積極的にアピールしましょう。

未経験者の志望動機

出版業界への就職は、新卒採用か経験のある中途採用のどちらかが一般的です。未経験で出版業界に中途採用で応募する場合、ハードルが高い傾向にあるでしょう。ただし、書店の販売職や出版社の事務職、出版営業などでは、未経験歓迎の求人もあります。

志望動機の例文

「私はファッションが好きで、小学生のころからファッション誌を読んでいました。誌面には各社の特徴が出ていますが、御社の雑誌にはライフスタイルや働き方などに関する記事も含まれており、おしゃれを提案するだけではないところに惹かれています。
大学卒業後はアパレル会社に就職し、販売を経験しました。お客さまとコミュニケーションを取りながら、その人に合ったファッションを提案するのは楽しかったのですが、より多くの人に提案できる仕事がしたいと思うようになりました。アパレルの販売で培ったコミュニケーション能力や、売上にコミットする力を活かし、御社の出版物を広めるために貢献したいと考えております」

上記の例文では、未経験ではあるもののファッション誌に詳しいことや、コミュニケーション能力があることをアピールしているのがポイントです。

経験者の志望動機

出版業界では経験が重視されるため、前職で身につけた専門知識や応募先企業で活かせるスキルをアピールしましょう。

志望動機の例文

「私は、幼いころから本が好きでしたが、そのきっかけになったのが御社が発行した△△という児童向け文学でした。その後も純文学や歴史小説、エッセイなどさまざまな本を読み、本好きが高じて前職では書店員を経験しました。お客さまの反応を直接感じ、どのような本が好まれるのか、どのような言葉が響くのかといったことが分かるようになり、編集に携わる仕事がしたいと考えるようになりました。
また、趣味でハンドメイドアクセサリーを制作しており、Webサイトで販売もしています。御社は現在、デジタル化に即した事業にも力を入れておられるので、出版業界の不況を打開するためにも、この経験を活かして貢献したいと考えております」

上記の例文からは、前職の経験が次の仕事に活かせることが伝わります。また、出版業界の現状を理解していることや、今後に向けて貢献できる点をアピールしているのがポイントです。
志望動機の基本的な作成方法や注意点については「履歴書の志望動機の書き方とは?例文とともに転職時のポイントを解説」のコラムでまとめているので、参考にしながら自分の志望動機を考えてみましょう。

出版業界に関するQ&A

ここでは、出版業界への就職に関する不安や疑問をQ&A方式で解消します。

編集の仕事内容を教えてください

出版物の企画立案から完成まで、すべてを担当します。予算やデザインの方向性を決めて人を手配し、誌面の構成を考えたり、プロモーションを行ったりすることもあるようです。 読者のニーズに応えるには、マーケティングも編集の仕事内容の一つといえるでしょう。詳しくは「編集者の仕事内容とは」をご覧ください。

デザイナーになるにはどうしたらいいですか?

デザインに必要なPCスキルを身につけ、未経験歓迎の求人を探しましょう。デザイナーを目指すなら、IllustratorやPhotoshopなどの知識は必須です。出版業界のデザイナーを目指す場合、DTPエキスパートやWebデザインについても学んでおくと良いでしょう。

未経験から出版業界に就職できますか?

職種によっては未経験者も就職できます。書店の販売職や出版営業などは、未経験歓迎の求人もあるようです。また、異なる業界でも事務職の経験があれば、出版社の総務部などで採用される可能性もあります。
未経験からの就職に不安がある人は、ハタラクティブにご相談ください。応募先企業にあわせたアピール方法をアドバイスします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

業界一覧

職種一覧

ハタラクティブを利用すると…
ご相談はこちらから
これまでに就職したことはありますか?
  • はい
  • いいえ

RECOMMEND

おすすめ記事

みんなの就職エピソード

関連記事

ハタラクティブ 人気の記事一覧

目次