- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 業界図鑑TOP
- 出版業界の仕事
出版業界の仕事
更新日
出版業界とは
出版業界とは、主に出版社、取次、書店を指します。書籍・雑誌・コミックスなどの出版物を世に送り出すのが仕事です。また、出版業界には編集者や書店員、営業やデザイナーなど、多種多様な職種があります。
代表的な仕事
出版業界は、大きく分けて3つのセクションで成り立つ構造になっています。
出版社
出版物の企画から制作、ライターや作家、印刷会社への依頼、校正、製本までを手掛けます。大手出版社では、企画立案をした後に編集プロダクションに外注するというケースもあるようです。中小企業ではすべての作業を自社で担う場合もあります。
取り扱う出版物は小説や絵本、ビジネス書、参考書などの書籍、雑誌、地図、ムック本などさまざまで、出版社によって異なります。新聞は出版とは呼びませんが、大手の新聞社から分社化した出版社は出版業界に当てはまります。
取次
出版業界の特徴的な事業が取次です。出版社をメーカーにたとえるとしたら、取次は卸売業者に当たります。出版業界では、取次が流通を担います。
出版業界で最も特徴的な点は、出版物が「委託販売制」であるということ。書店は配本された本が売れなかった場合は取次業者に返品することができ、取次業者も出版社に返品することが可能です。
書店(小売店)
出版物を販売する小売店には、書店に限らずコンビニなども含まれます。
入荷した出版物を検品、陳列し、販売するのが主な業務です。また、新刊が出た際にはフェアやイベントを開催することもあります。
出版業界に関連する業界
出版業界に関連する業界には、印刷業界や広告業界があります。また、近年はIT業界との関連も増えているようです。
印刷業界
出版物の製本、印刷を行うのが印刷会社です。DTPオペレーターや印刷機オペレーターが、出版社から受け取ったデータを形にします。レイアウトや色味、インクの量などを調整してオーダー通りに仕上げるのが役割です。印刷会社のなかにはグラフィックデザイナーを抱え、デザインから製本までを一括して請け負う会社もあるようです。
広告業界
広告代理店は雑誌に広告を出したいクライアントと出版社を繋ぎます。雑誌には広告枠やタイアップ広告、記事広告などがあり、それらの掲載枠は広告代理店を通して購入するのが一般的です。代理店は媒体の選定や広告原稿の作成を行い、出版社の審査を受けて広告を出します。代理店によって、ファッション誌に強い会社やWeb広告も行っている会社など、特色があるようです。
IT、通信業界
出版業界では、電子書籍やWebメディアなど、IT技術の活用が進んでいます。特にWebメディアでは、雑誌を電子化するだけでなく、Webのユーザーに合わせたコンテンツ作りも必要です。社内に制作部門がある場合もありますが、IT企業へ依頼してWebデザインやコーディングなどを任せるケースもあります。また、雑誌やコミックスの定額読み放題サービスが普及した影響で、通信会社との協業も増えているようです。
IT企業に向いている人の特徴や、求められるスキルについて「IT企業とは?その意味や含まれる職種を分かりやすく解説!」のコラムで詳しく紹介していますので、ご覧ください。
出版業界に必要な資格やスキル
出版業界は実力主義といわれています。ベテランの編集者でも無資格の人が多く、資格よりも経験やセンス、書籍や作家に関する知識などが問われるでしょう。
ただし、未経験から出版業界を目指す場合は、以下のような資格があることで選考で評価される可能性があります。
校正技能検定
編集・制作の基礎知識のほか、校正作業に関する知識・技能を学べる試験です。校正とは、誤字脱字や表記ミスなどを確認する仕事。試験は実技と筆記があり、初級・中級・上級の試験があります。ただし、初級は指定された教育機関で必修科目を終えた人に認められる資格なので、中級から挑戦するのが一般的です。
書籍製作技能検定
この検定では、出版物の編集や制作に関する基本的な知識を学べます。受験するには主催する日本エディタースクールのコースを修了するか、編集の実務経験が必要です。制作技能の向上と、編集者の社会的地位を高めるのを目的にしています。
DTPエキスパート認証試験
「DTP」「色」「印刷技術」「情報システム」「コミュニケーション」の知識習得を目指した試験です。DTP(デスクトップパブリッシング)とは、卓上出版と訳され、原稿作成や編集、デザインなどをパソコン上で行うことを指します。1人ですべてを行えるため、制作期間の短縮やコスト削減が可能です。出版業界でも電子書籍などメディアの多様化が進んでいるため、DTPの知識があると選考でアピールできる可能性があります。
「転職に資格は必要?使える資格とは」のコラムでも、出版業界に役立つ資格を紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
出版業界の具体的な職種
出版業界には、事務や営業などの一般的な仕事もありますが、編集や校閲といった業界ならではの職種も多いのが特徴です。この項では、出版業界特有の代表的な仕事を紹介します。
編集者
編集とは、企画から執筆の依頼、制作、打ち合わせ、デザイン、製本など制作全般に関わる仕事です。大きな出版社では制作、出版、校閲など部署が分かれていることもありますが、中小企業の場合は1人の編集者が幅広く担当するケースもあります。
作家
小説家やエッセイスト、ライター、漫画家、場合によってはイラストレーターなど、出版社から依頼を受けて作品を執筆します。もしくは、出版社に自分から企画や作品を持ち込むか、賞などに応募するケースも。制作の際には、編集者と何度も打ち合わせなどを行い、詳細を詰めながら作品を作り上げます。
校閲
校閲は校正作業に加えて、事実確認や差別的な表現の有無、引用の違反はないかといった内容の確認をします。書籍の精度を高めるのが仕事です。
出版営業
出来上がった出版物を世の中に送り出すために、営業活動が必要になります。出版業界における営業とは、編集以外のすべての仕事といっても過言ではありません。書店への営業活動はもちろん、宣伝や広報、広告の制作から打ち出し方まで考えるのが役割です。
たとえば、新刊が出る場合は初版の部数や価格を決め、書店の担当者のもとへチラシや注文表を持って営業に行きアピールします。
また、新刊に限らず既刊も含めて、POPやポスター、陳列方法の提案など、売上を伸ばすためのフォローも必要です。さらに、取次業者に対しても在庫を持ってくれるよう営業を行い、そのほかにも紙のチラシやWeb広告、電車や雑誌などに広告活動を行います。
ブックデザイナー
装丁家とも呼ばれる、本のデザインを行う職種です。ブックデザイナーは表紙やカバー、扉、背、帯など、本の外観の全てを担います。なかには本文の書体や用紙の指定までを行うデザイナーもいるようです。
デザインによって売上が左右されるため、消費者の目を引き、内容に即したデザインであることが重要とされています。
書店員
書店で働くスタッフで、出版業界においては出版物を消費者に届ける最後の仕事です。
棚の整理や検品、陳列、店舗の掃除やレジ打ち、POP作り、発注、お客さまの案内など、一般的な小売店のスタッフと仕事内容は大きく変わりません。しかし、書店員の陳列の仕方やPOPひとつで大きく売上が変わったという例もあります。また、大手書店では編集者と協力して出版イベントやサイン会などを開催することも多く、書店員の仕事内容は幅広いといえるでしょう。
上記のほか、ライターや司書など本に関わる仕事を「本に関わる仕事16選を紹介!未経験者が転職するときのポイントも解説」のコラムで紹介していますので、ご一読ください。
出版業界の現状と課題
出版業界は紙の書籍や雑誌の市場が縮小傾向にある一方で、電子書籍は市場が伸びつつあるようです。消費者のニーズが多様化していることから、今までのビジネスモデルを変えなければならないのが課題でしょう。
出版業界の市場規模
経済産業省の2020年2月の調査「コンテンツの世界市場・日本市場の概観(p.2)」によると、2018年の出版業界の市場規模は約3,6兆円で、2023年には約3,4兆円に減少すると予想されています(1米ドル=109円で換算)。
一方、同省の「令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)(p.70)」によれば電子書籍・電子雑誌の市場は右肩上がりに伸びており、2014年に1,276億円だった市場は、2020年には4,569億円と拡大しているようです。紙からデジタルへ移行する傾向は日本だけでなく、世界的な市場の流れとなっており、今後もこの傾向は続くと予想できるでしょう。
参照元
経済産業省
コンテンツの世界市場・日本市場の概観
令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)
出版業界の現状
出版業界では、現在不況が続いています。
書籍の売上はほぼ横ばいのまま微少傾向にあるようですが、とくに雑誌の売上は大きく落ち込んでいると言われています。
この原因は、デジタル化、情報化による紙媒体の衰退やスマートフォン、タブレット端末の普及によりそちらに触れる時間のほうが圧倒的に長くなったこと、消費者の書籍離れ、若者の活字離れなど多くの問題が考えられます。
また、スマートフォンや専用端末で読める電子書籍が普及したものの、当初の見込みより普及率・定着率ともに低いということも課題といえるでしょう。その一方、コミックスの売上は増加傾向にあるようで、これはヒット作品が生まれたことや、新型コロナウイルス感染症の影響で自宅で過ごす時間が増えたことなどが影響していると考えられます。
書店の減少も問題として挙げられますが、これらを見て安易に出版業界の衰退と断定するよりも、今出版業界は大きな転換期を迎えていると考えるのが妥当でしょう。
出版業界の課題
前述のとおり、紙の書籍や雑誌は売上が減少傾向にあります。出版業界には再販売価格維持制度(再販制度)があるため、売れ残った書籍を書店が値下げすることはできません。そのため、古くなった書籍や雑誌を売り切るのが難しく、出版社へ返品されるケースが多いといわれています。
また、フリーマーケットアプリで中古本の販売が増えたことも、新刊の売れ行きを妨げているようです。現在は電子書籍の売上が紙媒体の赤字を補っているようですが、赤字が膨らめばそれだけで経営を維持できるとは限りません。
いずれにしても、消費者のニーズが多様化しつつあることから、出版業界も今まで通りのビジネスモデルでは存続が難しいといえるでしょう。
出版業界の将来性
出版業界は変革期にあり、新しいサービスやコンテンツを生み出せるか、さらにそれを定着させられるかどうかが将来の明暗を分けると考えられます。
出版業界の今後の動向
出版業界は、長らく上記に述べたような「出版社・取次・書店」という構造を変えずにやってきました。
しかし、近年のデジタル化やスマートフォンの普及、出版物の売上の頭打ち、電子書籍の進出などを鑑みると、流通の構造改革やデジタル化への適応などが求められているといえるでしょう。社会全体のIT化に伴い、インターネット書店や電子書籍、電子雑誌をこれからどのように普及させていくのか、消費者のニーズにどのように対応していくのかが重要になってくると考えられます。
また、比較的売上の伸びている電子コミックの分野やクロスメディア、メディアミックスなどの展開が活発なことから、今後はこれらの事業を伸ばしていくことも必要とされるでしょう。たとえば、旅行雑誌が旅行代理店と共催で企画を展開したり、エンターテインメント企業と共同してデジタルコンテンツを充実させたりするなど、異業種との協業が進められています。
このように、出版業界は大きな転換期にあり、今後は時代に合わせた改革を進めることが求められています。
出版業界のメリット・デメリット
出版業界の仕事はスケジュール管理やクオリティの担保といった点で大変なことも多いですが、書籍が完成したときには大きな達成感を感じられるのがやりがいでしょう。
出版業界の魅力とやりがい
出版物を完成させるには、企画立案から取材、ライティング、デザインといったさまざまな行程があり、ハプニングや修正も多いといわれています。それらを乗り越えて書籍や雑誌が完成したときには、大きな達成感を味わえるでしょう。
また、以前からファンだった作家と一緒に仕事をしたり、憧れの人を取材したりするチャンスがあるのも出版業界の魅力といえます。さらに、自分が担当した書籍がベストセラーになるなど、ときには社会に影響を及ぼすことも。目に見えた大きな成果が挙げられれば、より一層のやりがいを感じられるでしょう。
出版業界の大変なところ
出版物を完成させるには、多種多様な職種の人と協力しながら仕事を進める必要があります。そのため、認識のすり合わせや調整などで苦労することが多いようです。締め切りがあるのでスケジュールを守らなければならないうえ、クオリティも求められます。締め切りに間に合わないからといって質を落とすことはできず、残業が多くなりがち。出版業界は体力勝負ともいわれています。
さらに、売上も重視されるので、書店への営業やプロモーションなど、業務が多岐に渡るのも苦労する点でしょう。
出版業界の志望動機
出版業界は人気が高いといわれているため、印象に残る志望動機が大事です。特に、未経験から挑戦する場合は、自身が出版業界に向いていることを志望動機でアピールする必要があるでしょう。この項では、出版業界に向いている人の特徴と志望動機の例文を紹介するので、参考にしてみてください。
出版業界に向いている人
出版業界に向いている人は読書が好きなことに加えて、以下のような特徴が挙げられます。
好奇心や探究心がある人
出版業界では、世の中がどのような出版物を求めているのか、何に関心があるのか、何が流行りそうなのかをいち早くキャッチし、好奇心や探究心を持つ人が必要とされています。そのような感度の高さが、魅力的な企画を生み出すからです。
また前述のとおり、出版業界は変革期にあることから、魅力的で斬新な、あるいはヒットする企画を打ち出せる人が求められています。
コミュニケーション能力がある人
出版業界の仕事は、編集や営業、書店員など、どのセクションでも非常に多くの人と関わります。作家の伝えたいことを正確に理解することや、企画のプレゼンや打ち合わせ、出版物をアピールすること、店舗での接客など、コミュニケーション能力を必要とするシーンは数多くあるでしょう。
Web系に関して知識がある
デジタル化やクロスメディアなどの事業展開が考えられている今、Webに関して一定の知識がある場合は強みになる可能性もあります。特に、ブログなど自分でコンテンツを作った経験などがあれば積極的にアピールしましょう。
上記のほか、スケジュール管理能力や正確性なども評価される特徴の一つです。次の項では、これらの特徴を踏まえて、志望動機の例を紹介します。
未経験者の志望動機
出版業界への就職は、新卒採用か、経験のある中途採用のどちらかが一般的です。未経験で中途採用に応募する場合、ハードルは高いでしょう。ただし、書店の販売職や出版社の事務職、出版営業などでは、未経験歓迎の求人もあります。
「私はファッションが好きで、小学生のころからファッション誌を読んでいました。誌面には各社の特徴が出ていますが、御社の雑誌にはライフスタイルや働き方などに関する記事も含まれており、ただおしゃれを提案するだけではないところに惹かれています。
大学卒業後はアパレル会社に就職し、販売を経験しました。お客さまとコミュニケーションを取りながら、その人に合ったファッションを提案するのは楽しかったのですが、より多くの人に提案できる仕事がしたいと思うようになりました。アパレルの販売で培ったコミュニケーション能力や、売上にコミットする力を活かし、御社の出版物を広めるために貢献したいと考えております。」
未経験ではあるものの、ファッション誌に詳しいことや、コミュニケーション能力があることをアピールしているのがポイントです。
経験者の志望動機
出版業界では経験が重視されるため、前職で身につけた専門知識や応募先企業で活かせるスキルをアピールしましょう。
「私は、幼い頃から本が好きでしたが、そのきっかけになったのが御社が発行された○○という児童向け文学でした。その後も純文学や歴史小説、エッセイなど、さまざまな本を読み、本好きが高じて前職では書店員を経験しました。お客さまの反応を直接感じ、どのような本が好まれるか、どのような言葉が響くかといったことが分かるようになり、編集に携わる仕事がしたいと考えるようになりました。
また、趣味でハンドメイドのアクセサリー制作をしており、Webサイトで販売もしております。御社は現在、デジタル化に即した事業にも力を入れておられるので、昨今の出版不況といわれる状況を打開するためにも、この経験を活かして貢献したいと考えております。」
前職の経験が次の仕事に活かせることが伝わります。また、出版業界の現状を理解していることや、今後に向けて貢献できる点をアピールしているのがポイントです。
志望動機の基本的な作成方法や注意点については「志望動機の例文とポイント!面接で伝えるときのコツもあわせて紹介」のコラムでまとめていますので、参考にしながら自分の志望動機を考えてみましょう。
出版業界に関するFAQ
ここでは、出版業界への就職に関する不安や疑問をQ&A方式で解消します。
編集の仕事内容を教えてください
出版物の企画立案から製本まで、すべてを担当します。予算やデザインの方向性を決めて人を手配し、誌面の構成を考えたり、プロモーションを行ったりすることもあるようです。週刊誌や月刊誌の編集者になれば、新しい企画を次々に考えなければなりません。読者のニーズに応えるためには、マーケティングも編集の仕事の一つといえるでしょう。詳しくは「編集者の仕事内容とは」をご覧ください。
デザイナーになるにはどうしたらいい?
デザインに必要なPCスキルを身につけ、未経験歓迎の求人を探しましょう。デザイナーを目指すなら、IllustratorやPhotoshopなどの知識は必須です。出版業界のデザイナーを目指す場合、DTPエキスパートやWebデザインについても学んでおくと良いでしょう。「デザイナーは未経験から就職できる?おすすめの仕事を紹介」のコラムでは、デザイナーになる方法を紹介していますので、ご一読ください。
出版業界の今後はどうなりますか?
「出版業界の将来性」で解説したとおり、インターネット書店や電子書籍、電子雑誌といったITを活用したビジネスが進むでしょう。また、クロスメディアやメディアミックスといわれる、異業種との協業も増える見込みです。そのため、出版業界の経験がなくても、IT技術やSNSの知識があれば採用される可能性があると考えられます。
未経験から出版業界に就職できる?
職種によっては未経験でも就職できます。書店の販売職や出版営業などは、未経験歓迎の求人もあるようです。また、異なる業界でも事務職の経験があれば、出版社の総務部などで採用される可能性もあります。異業種へ転職する方法については「未経験でも大丈夫?異業種への転職を成功させるには」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてみましょう。未経験からの就職に不安がある人は、ハタラクティブへご相談ください。応募先企業に合わせたアピール方法をアドバイスします。
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND