- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 本に関わる仕事16選を紹介!未経験者が転職するときのポイントも解説
本に関わる仕事16選を紹介!未経験者が転職するときのポイントも解説
更新日
この記事のまとめ
- ライティング系の本に関わる仕事はライターや小説家などが挙げられる
- 編集で本に関わる仕事は編集者や校正者、出版社社員、印刷会社社員などがある
- デザインを通して本に関わる仕事は、イラストレーターやブックデザイナーなどがある
- 本の流通や販売に関わる仕事には、出版取次店の社員や書店員が当てはまる
- 本に関わる仕事は無資格でも挑戦できるが、未経験者向けの求人が少ない職種もある
本好きの中には、「本に関わる仕事がしたい」と思ったことがある人も少なくないはず。しかし、一口に「本に関わる仕事」といっても、選択肢はさまざま。このコラムでは、5つのタイプ別に「本に関わる仕事」を16種ご紹介。ハタラクティブで今回取り上げるお仕事を紹介できるとは限りませんが、自分はどんな職種を目指したいのか、また必要な資格や適性はあるのか、考える参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
【本に関わる仕事】1.ライティング
本に関わる仕事として「小説家」「ライター」をイメージする人も多いでしょう。この項で紹介するのは、ライティング関係で本に関われる仕事です。文章を書くのが好きな方は、ライティングを通して本に関わる仕事をしてみてはいかがでしょうか。
1.ライター
ライターは主に、雑誌や書籍、Webサイトなどに掲載される記事を書く仕事です。文章のジャンルは、記事を掲載する媒体の特性によって異なります。いずれも取材や資料の収集をし、テーマに沿った記事を執筆することが求められる仕事です。
近年では企業に就職せず、クラウドソーシングサービスを使って仕事を獲得するフリーライターも多くいます。フリーランスは好きな場所・好きなタイミングで執筆できるのがメリット。ただし、執筆経験やライティング力を問われる場面が多いため、本に関わる仕事として未経験者が十分な生計を立てられるようになるには時間がかかるでしょう。美容やスポーツ、経済など得意分野を持っていると、記事を書く際に強みを活かせます。
2.コピーライター
コピーライターは、その名のとおりキャッチコピーを考える仕事です。商品や企業の広告に使用されるため、人々の印象に残り、購買意欲や行動を起こさせる宣伝文句を書く必要があります。広告媒体はテレビやラジオ、インターネットなど。いずれも人の目に留まることを目的としているため、自分の考えた言葉を日常生活の中で見かける機会もあるはずです。
やりがいを感じられる一方、広告効果は商品の売り上げ数や収入の変化など数字で判断されます。良い結果が出なかった場合はコピーライティングの難しさを感じることもあるでしょう。
3.小説家
小説家は、物語を執筆するのが仕事です。ジャンルは、ミステリー・恋愛・SFなど作家によってさまざまです。どのようなジャンルでも、自然なストーリーを構成するためには取材や資料集めが欠かせません。後ほどご紹介する「編集者」との打ち合わせが必要な場合もあります。執筆した作品は、単行本として出版したり、新聞や雑誌で連載したりするのが一般的です。
小説家として知名度が上がるとインタビュー対応やサイン会、コラムの執筆を行うこともあります。新人小説家が世に出るための方法としては、コンテストでの入賞や出版社への作品の持ち込み、自費出版などが一般的です。
4.エッセイスト
エッセイストは、エッセイ(随筆)を書く仕事をする人です。小説とは異なり、筆者が実際に体験したことをもとに考えや想いをつづります。いわゆる「散文」の手法にあたり、誰にでも読みやすい普通の文章で書かれるのが一般的です。
タレントやコメンテーターなど知名度の高い人がエッセイを書く場合が多いため、エッセイストとして名を上げて独立するのは難易度が高いといえます。コンテストなどで入賞し、デビューするのが近道です。ただし、エッセイストとして本に関わることは、決して平坦な道ではないことを覚えておきましょう。
5.絵本作家
絵本作家は物語を考え、絵を描き、絵本を制作する仕事です。近年では子ども向けの作品ばかりではなく、大人が楽しめる作品にも注目が集まっており、メディアが取り上げる機会も増えました。
ストーリーと絵の両方を手掛ける作家もいますが、それぞれ分業している作家も多く見られます。絵本作家になる方法は、コンクールでの入賞や出版社への作品の持ち込みなどが考えられますが、知名度を上げられる人はごくわずかです。
専業の絵本作家は少なく、イラストレーターや小説家、漫画家などが兼業で絵本を制作しているパターンが多く見られます。最近は芸能人が絵本制作に携わるケースも増え、専業の絵本作家が有名になるのは大変難しい状況だといえるでしょう。
本に関わる仕事以外に、クリエイティブな仕事に興味がある方は、「クリエイティブ職の適性とは?仕事内容や未経験からの転職方法もご紹介」もあわせてご覧ください。
※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるとは限りませんが、現在取り扱いのある求人は下記からご覧いただけます。また、求人からお仕事を探すこともできますが、ご自身の希望や適性などを踏まえて相談をしてみたい方はエージェントへ相談してみましょう。
【本に関わる仕事】2.編集
本に関わる仕事に就くには、編集者や出版社の社員になるのも一つの手。小説家のように一から物語を創ることに興味がない方は、編集関係の仕事を視野に入れてみましょう。編集という立場から本に関わる仕事をしたい方には、以下の職種がおすすめです。
編集者
編集者は、雑誌や新書、文庫本などの企画や品質管理を行う職種です。書籍が出来上がるまで、工程の全体を視野に入れながら制作を進め、必要に応じてライターや写真家などに指示を出す役割があります。
文芸部門の編集者になった場合は、作家の相談役になることも。打ち合わせや資料集めのサポート、原稿確認などを行い、作家と二人三脚で本の完成を目指します。本に関わる編集者の仕事が気になる方は「編集者の仕事内容とは」をあわせてご覧ください。
校正・校閲
校正や校閲は、原稿の文章や写真などに誤りがないか確認する仕事です。誤字脱字の確認だけでなく、読み手にとって不快な印象を与える表現がないか、ストーリーの整合性が取れているかといった、文章の内容に踏み込んだ修正を行うことも。修正点は編集者や作家に伝えられ、間違いや修正箇所がなくなる「校了」まで作業を繰り返していきます。
出版社社員
出版社とは書籍や雑誌、漫画などを企画・編集し、世に送り出す会社のこと。有名な大手出版社から、専門誌や教科書などを手がける中小規模の出版社まで、就職先によって取り扱うジャンルや商材は異なります。
一般的な仕事内容は、制作・営業・管理の3部門。本の制作だけでなく、書店への営業や広告宣伝なども行います。そのため「本を作りたい」という漠然としたイメージだけで就職してしまうと、希望する仕事と実際の業務内容にミスマッチが起きる可能性も。いわゆる花形の「編集者」ばかりが出版社社員の役目ではないことを覚えておきましょう。
印刷会社社員
印刷会社とは、印刷物の企画や制作を行う会社です。社員は印刷工程に関わる作業だけでなく、企画や営業、品質管理などさまざまな業務を行います。出版社社員と同様、必ずしも本の制作に関わる仕事ができるわけではないことを押さえておきましょう。
印刷会社では、本を形にする「製版」という工程が行われます。製版は、パソコンを使ってレイアウトされたデータをもとに、指定された紙とインクを使用し、印刷していく作業です。
会社によってはチラシやポスター、商品のパッケージなどを印刷していることもあります。本に関わるために印刷会社へ就職することを考えている人は、あらかじめ事業内容をよく確認しておきましょう。印刷業界に興味がある方は「印刷業界の仕事」を参考にしてください。
※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。
【本に関わる仕事】3.デザイン
本のデザインに関わる仕事には、イラストレーターやブックデザイナーなどがあります。本に関わる仕事の中でも、文章ではなくデザインで関われる仕事がしたい人もいるでしょう。本に関わるデザインの仕事にはどのようなものがあるのか、以下を参考にしてください。
イラストレーター
イラストレーターは発注者の依頼に応じてイラストを作成する仕事です。イラストは、手描きの場合もあれば、グラフィックソフトを使ってパソコンで制作することもあります。
イラストは本の挿絵や、表紙に使われることが多く、イラストレーターは、本に関わることができる仕事といえるでしょう。発注者の依頼内容を実現しつつ、オリジナリティのあるイラストを描ける人が重宝されることも。表現力やセンスが問われる仕事です。
ブックデザイナー(装丁家)
ブックデザイナーは装丁家とも呼ばれ、本の表紙・カバーなどのデザインを考案する仕事です。編集者や本の著者と打ち合わせをし、デザインや紙の材質、文字のフォントなどを決めていきます。
書籍の「顔」である表紙は、本の売れ行きを左右する可能性もある重要な部分。多くの書籍が並ぶ書店でも、特に人々の目を引き付け、手に取ってもらえる装丁を考える必要があります。また、本の内容や物語の世界観を表現する、読解力やセンスも問われるでしょう。
エディトリアルデザイナー
エディトリアルデザイナーは、雑誌や書籍、カタログなどページ数の多い印刷物の編集とデザインを行う仕事です。ブックデザイナー(装丁家)が本の外見をデザインする仕事であるならば、エディトリアルデザイナーは本の中身をデザインする仕事といえるでしょう。
編集者やアートディレクターの指示を受け、ページ全体のテイストやカラー、画像の配置などを細かくデザインしていくのが主な業務内容です。美しさはもちろん、読者にとって読みやすいバランスも求められるでしょう。
※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。
【本に関わる仕事】4.流通・販売
出版取次店社員や書店員などの立場で本を売ることも、本に関わる仕事の一つです。「書店の売上に貢献したい」「良い本を世間に広めたい」という考えを持っている人に向いています。出来上がった本の流通・販売に関わることができる仕事は、以下のとおりです。
出版取次店社員
出版取次店とは、出版社が発行した本を仕入れ、書店に送品する機能を持つ会社です。
出版社で作られた書籍・雑誌の多くは、出版取次店から書店に委託販売されています。そのため、出版取次店社員が書店へ卸す部数の決定や代金の請求、売れなかった本の回収や出版社への返品を行っているのです。また、販売促進の企画や提案を行ったり、出版に関連する情報を出版社や書店に提供したりすることもあります。
出版社と書店の間をつなぐ出版取次店は、いわば「本の商社」。本の制作に直接関わることはありませんが、売り上げを左右する重要な存在といえるでしょう。出版業界に興味がある方は「出版業界の仕事」をご覧ください。
書店員
書店員は、その名のとおり書店(本屋)で接客業務や在庫管理などを行う仕事です。書籍の仕分けや補充、会計だけでなく、本の配置やPOPで売上アップを図る役割があります。読者と立場が非常に近い本に関わる仕事です。
日々更新される本に関する知識や情報を収集し、お客さまにおすすめの本を紹介したり、新たなヒット作を発掘したりすることができるカリスマ店員を目指すのも良いでしょう。
※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。
【本に関わる仕事】5.資格や語学力を活かせる職種
この項では、資格や語学力を活かせる司書と翻訳家の仕事をご紹介します。本に関わる仕事として、司書や翻訳家に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
司書
司書は、図書館の本を管理し、各種サービスを提供して本に関わる仕事です。具体的な業務内容は、本の貸出・返却の対応、調べ物や探し物をしている利用者へのレファレンスなどが挙げられます。図書館によっては、絵本の読み聞かせや企画展などのイベントを提案・運営することもあるでしょう。また、蔵書の点検や新刊の配置、傷んだ書籍の修繕といった裏方の仕事も担当するため、根気強さを求められる場面もあります。
なお、「図書館司書」は国家資格。司書になるためには大学や短大で資格取得に必要な科目を履修したり、司書補として3年以上勤務経験を経て講習を受けたりする必要があることを覚えておきましょう。司書の仕事内容をより詳しく知りたい方は「図書館司書の仕事内容を解説!やりがいや就職先も紹介」をあわせてご覧ください。
翻訳家
翻訳家は、外国語の文章を日本語に翻訳する仕事です。翻訳するものは小説から学術書まで、ジャンルは多岐にわたります。翻訳する書籍の分野によっては、日常的に使用しない専門用語が出てくることもあるため、作業をしながら自らも学習しなければいけない場面が多いでしょう。
また、単に外国語を日本語に転換するだけではなく、読みやすい文章に整えるのも翻訳家の重要な役割です。原作の意味をねじ曲げず、なおかつ読者に寄り添った表現を心掛ける必要があります。
※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。
本に関わる仕事に向いている人
この項では、どのような人が本に関わる仕事に向いているかご紹介します。仕事の向き不向きは、職場や具体的な業務内容によって異なりますが、自身に適性があるか考える際の参考にしてください。
ライターや小説家に向いているタイプ
ライターや小説家などの本に関わる仕事に向いているのは、以下のタイプの人です。
・好奇心旺盛な人
・コミュニケーションをとるのが好きな人
・時間管理が得意な人
・観察力がある人
人々の興味を引くライティングを行うには、さまざまな経験や知識、情報の収集が必要です。好奇心や観察力を持ち合わせていた方が、より質の高い文章を書けるでしょう。
また、締め切りまでに質の良い文章を仕上げるタスク管理能力、取材や編集者との打ち合わせを行うコミュニケーション力も重要です。「単に黙々と文章を書いていれば良い」というイメージを持っていると、実際の仕事内容にミスマッチが生じる恐れがあるので注意しましょう。コミュニケーション力を身につけたい方は「コミュニケーション能力は誰にでも身につく!その高め方とは」をご覧ください。
編集者や校正者に向いているタイプ
編集者や校正者などの本に関わる仕事に向いているのは、以下のタイプの人です。
・集中力がある人
・探究心がある人
・流行に敏感な人
・統率力がある人
本の編集に関わる仕事では、人々に正しい情報を届けることが求められます。そのため、どんなミスでも見落とさずに修正する、高い集中力が欠かせません。また、読者のニーズに応えられる本を生み出すには、政治・経済・スポーツ・エンターテイメントなど、ジャンルを問わず常にさまざまな分野の最新情報をキャッチするアンテナを張り巡らせておくことも重要です。世の中のトレンドに興味がない人には向かない仕事といえるでしょう。
編集者は、企画出しや予算取りから記事の編集、原稿チェックまで、書籍が出来上がるまでの全工程に携わる場合もあります。筆者やデザイナー、印刷会社など多くの人と関わりながら書籍の仕上がりを目指すため、全体をまとめる統率力も求められるでしょう。
イラストレーターやブックデザイナーに向いているタイプ
イラストレーターやブックデザイナーなどの本に関わる仕事に向いているのは、以下のタイプの人です。
・アイデアを出すのが好きな人
・相手の意見をじっくり聞ける人
・忍耐力がある人
・細かい作業が得意な人
多くの人の目を引き付けるイラストや装丁を制作するには、さまざまなアイデアが必要です。オリジナリティのある作品を生み出す力が求められるでしょう。
ただし、本に関わるイラストレーターやブックデザイナーは、単に自分のイメージや世界観を表現するだけでは成立しません。著者や編集者の意見を聞き、それを作品に落とし込むのも重要な役割です。自己中心的な人は仕事を獲得するのが難しくなってしまうでしょう。デザイン系の仕事に興味がある方は「デザイナーは未経験から就職できる?おすすめの仕事を紹介」をご覧ください。
取次店社員や書店員に向いているタイプ
取次店社員や書店員などの本に関わる仕事に向いているのは、以下のタイプの人です。
・コミュニケーションをとるのが好きな人
・体力がある人
・スケジュール管理ができる人
・臨機応変に対応できる人
出版社と書店の仲介役である取次店社員、多くのお客さまと接する書店員にはコミュニケーション能力が欠かせません。さらに、スムーズなやり取りのために周囲に気を配りスケジュール管理ができる人やどんな状況でも最善の対応を取れる人であれば、より活躍できるでしょう。
また、本に関わる仕事として意外に重要視されるのが体力。本を扱う取次店・書店の仕事は文化系のイメージを持たれがちですが、日々大量の本を運んだり陳列したりする必要があるため、体力に自信がない人は苦労する可能性があります。腰痛・膝痛に苦労する人も少なくないようです。
司書に向いているタイプ
司書に向いているのは、以下のタイプの人です。
・どんなジャンルの本にも興味が持てる人
・コミュニケーションをとるのが好きな人
・要領が良い人
・コツコツ地道に作業できる人
司書は、図書館に存在しているあらゆる本のことを把握している必要があります。そのため、司書として本に関わるならば、「小説にしか興味がない」「学術書のことは分からない」というように、本のジャンルをえり好みできません。また、本にだけ向き合っていれば良いわけではないのが司書の仕事。利用者の希望に合った本を探したり、読み聞かせやワークショップなどのイベントで人前に立ったりする機会もあるため、相手を楽しませたいという気持ちが欠かせません。
裏方の仕事が多いのも司書の特徴です。膨大な蔵書の点検や壊れてしまった書籍の修繕などは根気強さを求められます。また、それを短時間で正確に進めるには要領の良さも大切です。地道な作業が苦手な人は苦労する恐れがあります。
翻訳家に向いているタイプ
翻訳家に向いているのは、以下のタイプの人です。
・語学力がある人
・知的探求心がある人
・読者の立場で物事を考えられる人
・コツコツ地道に作業できる人
翻訳家には語学力に加えて、現状の能力におごらず、日々新しい知識を蓄えていく知的探求心も求められます。翻訳する本の内容によっては、日常会話で使用しない単語や言い回しが出てきたり、自分が触れてこなかった領域の情報を理解しなければいけなかったりするため、学習が必要になることもあるでしょう。コツコツ進める翻訳作業と本に関わる調べ物を繰り返していく作業のため、一人で黙々と作業するのが苦手な人には向かない仕事といえます。
また、単に外国語を日本語に変換するだけでは、読者に伝わりやすい文章にはなりません。原作の意味を押さえつつ、日本語として自然な表現にしたり、読み手の対象年齢に合わせた言い回しを考えたりする、読者へのサービス精神が必要です。日ごろから相手の立場で物事を考えられる人は、翻訳家に向いているでしょう。
仕事の適性を知りたいなら適職診断を受けてみよう
「自分がどのようなタイプかよく分からない」「何の仕事に向いているか知りたい」という場合は、適職診断を受けるのも一つの手。Web上で「適職診断」と検索すれば、すぐに利用できる診断ツールにアクセスできます。ぜひ、お試しください。
※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。
本に関わる仕事へ就職・転職するには?
ここまで解説したとおり、一口に「本に関わる仕事」といっても職種は多岐にわたり、それぞれ求められる素質も異なります。そのため、まずはどんな仕事に就職・転職したいのかを明確にし、自分の適性を把握することが大切です。そのうえで、気を付けるべきポイントをご紹介します。
未経験者の就職・転職は難しい場合がある
本に関わる仕事に就職・転職するにあたって、必要な資格はほとんどありません。しかし、経験が問われる仕事が多いため、業界・職種未経験者は注意が必要です。
特に、編集者やブックデザイナーなどの職種は未経験者を受け入れていない傾向があります。未経験から目指す場合は、別部署で働きながら業界のことを学んだり、アシスタントとしてある程度の経験を積んだりしてから挑戦するのが良いでしょう。
正社員が厳しいならバイトから始めるのも手
正社員としての就職が厳しければ、バイトから始めるのも手です。正社員と比べて給料は少ないですが、仕事で経験を積みスキルを身につけられます。また、バイトであれば、実際に働いて「自分に合わない」と思ったとき、転職しやすいというメリットもあります。
司書を目指すなら高卒以上の学歴が必要
司書として本に関わる仕事をするには、国家資格「図書館司書」が必要です。図書館司書の資格を取得する方法は以下の3つです。
・大学や短大で司書養成科目を受講し、単位を修得する
・大学、短大、高等専門学校卒業生が司書講習を受ける
・高校卒業後に司書補講習を受けて「司書補」となり、3年以上の実務経験を積んだのち司書講習を受講する
つまり、高卒以上の学歴がなければ図書館司書の資格を取れません。図書館で働きたい場合は、司書以外の職員募集を探すか、働きながら司書の資格を取得する必要があります。
社会人が未経験で司書を目指すには
社会人でもまとまった時間が取れる人は、例年7月~9月にかけて大学で実施されている講習を受ければ資格が取得できます。仕事が忙しくまとまった時間が取れない方は、通信制の大学に通うと、自分の都合に合わせながら講習を受けることが可能です。ただし、どのような方法でも、司書の資格は数ヶ月で取れるものではないため、長期的な視点で資格取得を目指しましょう。
「自分に合った仕事を見つけたい」という方は、一度ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層の就職・転職活動を支援するエージェントです。専任のアドバイザーが丁寧なヒアリングをもとに、あなたに合った企業や求人をご紹介します。未経験者歓迎の案件も数多く取り揃えているのでご安心ください。
また、応募書類の添削や面接対策などのサービスもすべて無料です。初めての就職・転職活動が不安な方も徹底的にサポートいたします。一緒にやりたい仕事ができる企業を見つけ、就職を目指しましょう。
お仕事を探している本好きさんのお悩みQ&A
「好きなことを仕事にしたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。ここでは、本好きさんのお仕事に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。なお、ハタラクティブでは本に関するお仕事を紹介できるとは限りませんので、ご了承ください。
本に関わる仕事はどんなものがありますか?
本に関わる仕事は、ライターや小説家などの書く仕事、編集者や校正者などの編集に関わる仕事、イラストレーターなどのデザインに関わる仕事などがあります。一口に「本に関わる」といっても幅広い仕事があるので、自分の希望や得意分野に合わせて選ぶと良いでしょう。それぞれの仕事内容や向き不向きについては、「出版業界の仕事」をご覧ください。
好きな仕事を見つけるにはどうしたら良いですか?
ただ「好きだから」というだけでなく、「なぜ好きなのか」を改めて考えてみましょう。たとえば本が好きな場合は、「本を読むのが好きなのか」「本を作りたいのか」「流通に関わりたいのか」というように、根本的な部分を深堀りしていくのが有効です。詳しくは、「好きなことを仕事にするのは楽しい?難しい?メリットとデメリットを知ろう」で解説していますので、ご一読ください。
自分にぴったりの仕事はどうやって判断したら良いですか?
「好きなこと」「やりたいこと」を考えることももちろん大切ですが、自分のスキルや強みを活かせるかどうかも考えてみましょう。たとえば「誤字脱字を見つけるのが得意」であれば校正の仕事、「人と接するのが得意」であれば営業や販売の仕事というように考えていくのがおすすめです。詳しくは、「天職とは?自分に合った仕事の見つけ方と悩んだときの対処法」をご覧ください。
好きな仕事に就ける可能性を広げるには?
エージェントを利用して、就職・転職のプロからアドバイスを貰うのがおすすめの方法です。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで就職・転職活動をサポートします。カウンセリングの結果を元に求人を紹介するので、自分に合ったお仕事が見つかるかもしれません。就職・転職に関してお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験OK★残業なし!成果が評価される環境で働ける買取営業職を募集
買取営業職
東京都
年収 276万円~386万円
目標を持って働ける!成長中のアミューズメント企業の総合職を募集★
◆総合職 幹部候補 (営業部/…
愛知県
年収 315万円~441万円
未経験歓迎!地域に根ざした葬儀社の葬儀スタッフを募集中!
セレモニースタッフ
愛知県
年収 276万円~386万円
残業時間20時間&夜勤なし!クルマのプロとして活躍する店舗スタッフ
店舗スタッフ
栃木県/群馬県/千葉県/東京都…
年収 249万円~349万円
扱う車は高級車のみ!幅広いスキルが身に付く販売職の募集です!
販売職
千葉県/東京都
年収 210万円~294万円