- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?例文と答え方のコツを解説!
退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?例文と答え方のコツを解説!
更新日
この記事のまとめ
- 退職理由が人間関係だった場合、面接では直接伝えないのが無難
- 退職理由を伝えるときは、志望動機に結び付けて前向きな表現を心掛ける
- 面接で退職理由を聞かれるのは、仕事に取り組む姿勢とストレス耐性の確認をするため
- 退職理由が人間関係だとしても、意欲や熱意を伝えるポジティブな言葉に変換する
- 面接では前職の人間関係の愚痴や悪口ばかりを言わず、嘘をつかないことが大事
退職理由が人間関係の場合、面接でどう伝えたら良いか不安に感じる方もいるのではないでしょうか。また、どんな言葉で退職理由を答えるべきか知りたい人もいるはずです。
このコラムでは、退職理由の答え方のコツや例文を紹介。転職の際、なぜ面接官に退職理由を聞かれるかについても解説します。転職活動の面接でスムーズに受け答えできるよう参考にしてください。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
退職理由が人間関係の場合は面接でどう伝える?
退職理由が人間関係の場合は面接で、「人間関係が原因で退職した」と伝えないのが無難です。「入社後にトラブルを起こすかもしれない」と、面接官に悪印象を与えてしまう恐れがあります。直接的な表現は避け、前向きな表現に言い換えましょう。以下で退職理由の伝え方について詳しく解説するので参考にしてください。
退職理由を前向きな表現に言い換える
退職理由を伝えるときは前職で感じた人間関係の不満は言わず、前向きな表現に言い換えることが大切です。不満ばかりを述べてしまうと、「採用してもまた不満や愚痴ばかり言うのでは?」「ネガティブ思考の人なのでは?」などとマイナスなイメージをもたれる可能性があります。「入社したら頑張ってくれそう」と感じてもらえるように、前向きな表現を心掛け、入社後に行いたい業務や将来のビジョンを伝えましょう。
志望動機を退職理由へ結び付ける
前職に対する不満の代わりに志望動機を退職理由に織り込むことで、未来を見据えたポジティブな内容になります。応募先企業の理念や業務内容に沿った志望動機であれば、意欲や熱意も伝えられるでしょう。
面接で退職理由を答えるときは堂々と話す
面接で退職理由を答えるときは、胸を張って面接官の目を見て、はっきりとした口調で話しましょう。たとえ内容が良くても、面接官に気持ちが伝わらなければ意味がありません。退職理由が言いにくいものだったとしても後ろめたさを感じる必要はないので、堂々とした態度で面接に臨んでください。
退職する前にどんな行動を起こしたかを伝えるのも大事
前職の退職を決める前に状況を改善するため、異動を申し出たり努力したりした行動を面接官へ伝えるのも重要です。退職理由が人間関係だったとしても、安易に退職を決めたわけではないはず。改善に向けてどのような努力をして、行動を起こしたかを説明することでポジティブな印象を与えられるでしょう。ほかにも、退職理由を面接で伝えるときのポイントを「面接で聞かれる退職理由。どこまで正直に答えていいの?」で紹介していますので参考にご覧ください。
転職の面接で前職の退職理由を聞かれる2つの目的
転職の面接で前職の退職理由を聞かれる主な目的は、「仕事に取り組む姿勢」と「ストレス耐性の確認」の2つです。どのような観点を採用担当者にチェックされているかを知り、好印象を与えられる回答の作成に活かしましょう。
1.仕事に取り組む姿勢を知りたいから
企業は応募者の退職理由を聞いて、仕事をするうえで何を重視しているかを知ろうとしています。応募者の仕事に対する価値観が、社風とマッチするかどうかを確認しているのです。
2.ストレス耐性を確認したいから
企業は、退職理由からストレス耐性があるかどうかを確認しています。退職理由が自分勝手なものだったり、他責思考だったりすると、「自社も同じように辞めてしまうのではないか?」と思われてしまう恐れも。また、答えづらい退職理由を聞くこと自体も、ストレス耐性を確認するポイントとなっているようです。
面接官が前職の退職理由を聞く目的は、「面接で答える退職理由が思いつかないときは?上手な答え方を解説!」のコラムでも解説しています。
面接で退職理由を答えるときの7つの例文
面接で退職理由を答えるときの例文を7つ紹介します。退職理由が人間関係だった場合をはじめ、それ以外の理由で退職した場合の例文も紹介しているので、転職活動の際の参考にしてください。
1.退職理由がいじめやパワハラなど人間関係だった場合
「前職はチームで動くというより個人プレーで業務を進める風土で、仲間意識が低い会社でした。私は、チームで協力して仕事をすることが大切だと考えています。また、上司の指示がないかぎりアクションを起こすことも禁じられており、決められたとおりにしか動けない環境でした。何事も基本は大切なので、まず指示をこなせるようになるべきだと思います。しかし、さらに成長するためには自らの頭で考えて行動することが必要だと考えています。そこで、社員一人ひとりの意見を大切にする御社でさらなるスキルアップを目指したいと思いました。御社が新規開拓に踏み切った事業において、前職で培った業界知識を駆使して活躍したいと考えております。」
いじめやパワハラなど人間関係が退職理由だった場合、面接では直接的な表現を伏せるのが無難です。例文では「仲間意識が低い職場だった」「上司からの拘束力が強かった」といった言い方にとどめています。また、上司からの指示を全否定せずに尊重していることも伝え、「扱いにくい部下かもしれない」という疑念を持たれないよう配慮するのも大切です。
退職理由を述べるなかで、「チームで働きたい」「スキルアップしたい」という前向きな意欲を伝え、前職での知識や経験によって企業に貢献できることを主張します。面接官にとって魅力的に映るようアピールしましょう。
2.給与や労働時間に不満があり退職した場合
「前職ではしなくても良い時間外労働が発生していました。繁忙期やプロジェクトの締め切り前など、残業が必要なときはあると理解しています。しかし、残業が会社全体で慢性的になっているうえ、結果ではなく労働時間の長さが評価基準になっていました。また、成果よりも年功序列を重視する会社だったため、努力が評価につながりにくい風潮がありました。私は、業務に対する努力と実績を認めて評価していただける御社で、高い成果を追い求めていきたいと思い退職を決意しました。」
「残業が嫌だ」「給与が安かった」などと言うのではなく、「する必要がない残業に納得できなかった」「評価につながりにくかった」と表現しています。退職理由をこのように表現することで、「残業があったらすぐに辞めてしまうのでは?」と思われるのを防ぐことが可能です。
また、前職のノルマがきついことが退職理由の場合も、「数字ばかり気にしたくない」と伝えるのは避けるのが無難。「お客さまとの信頼関係を時間をかけて築き上げたかった」「お客さま一人ひとりの要望をしっかり把握したかった」などと言い換えると、ポジティブな印象になるでしょう。
3.長距離通勤が苦痛で退職した場合
「前職では通勤に片道2時間ほどかかっていました。しかし、通勤時間をもっと仕事のために使いたいと考え退職しました。また同時に、自分が暮らす地域に貢献できるような仕事がしたいという思いも強くなり、地元である御社で自分の経験を活かして働きたいと考えております。」
前職の仕事内容に不満はなく長距離通勤が苦痛で退職した場合は、「通勤時間も仕事のために使いたい」「地元に貢献したい」といった言葉に言い換えてアピールしましょう。
4.商品やサービスに魅力を感じられず退職した場合
「前職で扱っていた商品は、競合他社と比べ有利とはいえず、販売促進のために努力を重ねたものの、思うように業績を上げることができませんでした。より的確にお客さまのニーズを捉え、胸を張って商品(サービス)を提供したいと考え退職を決意しました。」
商品やサービスに魅力を感じられなくなり退職した場合は、もっと自信やプライドをもって働きたいという意欲を伝えましょう。
5.ワンマン社長に不満を覚えて退職した場合
「前職ではマニュアルを遵守することが重んじられていましたが、お客さまと接するなかで対応しきれないことが増えていきました。時代の変化に合わせた臨機応変な対応が必要だと感じ、上に伝えましたが、『マニュアルどおりにやってもらわないと困る』と耳を貸してくれませんでした。主体性を大事にしている御社で、お客さまの幸せを第一に考えたフレキシブルな営業をしたいと考えています。」
ワンマン社長に不満があり退職したとしても、「上の人と合わなかった」という言い方をしてしまうと、「協調性がない」「人間関係の構築に問題があるかも知れない」と疑念を抱かれてしまう恐れも。面接は役員や社長が行うこともあり、悪い印象を持たれる可能性が高いため注意が必要です。
具体的なエピソードとともに「これから叶えていきたいこと」を話せば、前向きな気持ちで就職活動をしていることが伝わるでしょう。
6.前職の退職理由が会社都合だった場合
「前職では業績悪化にともない自主退職者を募っており、私が担当していた部署では、会社の業績回復には貢献できないと判断したため退職を決意しました。これを機に、以前から興味のあった業界に挑戦したいと考え、御社へ応募させていただきました。自身の経験を活かしつつさらなるスキルアップを目指し、貢献できるよう努力したいと考えております。」
会社都合での退職した場合、面接では「収入を得られる会社ならどこでも良いのでは?」と思われてしまう可能性も。「思いがけず前職を退職することになったけれど、チャンスと捉えて前向きに挑戦したい」といった意欲を伝えるのが大切です。
7.前職を短期間で退職してしまった場合
「前職では事務を希望し入社しましたが内定確定後、人手不足により営業部への配属されることになりました。当初は全く未経験である営業の仕事に、戸惑いを感じながらも会社の業績を上げるために努力しておりました。しかし、事務の仕事がしたいという思いは変わらず、部署の異動を申し出ましたが3年間は異動は難しいとのことだったため、退職を決意しました。」
短期間で退職してしまった場合は、「私は長期間働くつもりだったがやむを得ず」といった状況を具体的に説明し、何を努力していたかを伝えましょう。
退職理由を伝えるときの例文は、「転職理由は「人間関係」と答えても良い?伝え方のコツを例文付きで解説」でも紹介しているので、あわせてご覧ください。
ネガティブな退職理由はポジティブな言葉に変換しよう!
人間関係や待遇に不満があって退職した場合、転職の面接では直接的な表現を避けポジティブな言葉に変換しましょう。ただし、「実績を出せず挫折したから退職したのでは?」と疑念を抱かれる可能性があるため、「キャリアチェンジ」や「ステップアップ」は使い方に注意が必要です。
明確に提示できる成果がない場合は、「前職での経験を活かしたい」といった言い方にとどめておくほうが良いでしょう。
また、「スキルアップ」という言葉は、「会社の業績よりも自分の成長を考えている」「会社を踏み台としか考えていない」などといった誤解を招くことも。企業が求めているのは、自社の利益をあげられる人材です。退職理由をポジティブな言葉へ変換するとともに、「会社へ貢献したい」という言葉も忘れずに盛り込みましょう。
面接で退職理由を聞かれたときに気を付けること
面接で退職理由を聞かれたときは前職の不満ばかりを言わず、嘘をつかないことを念頭に置きましょう。また、履歴書と面接で退職理由を統一することも大切です。以下で解説するので面接に行く前に確認してください。
人間関係の愚痴や不満ばかりを言わない
前職で人間関係に問題があったとしても、転職活動の面接の際は愚痴やばかり言わないように注意が必要です。ネガティブな発言は聞く側にとって、気分が悪く、あなたに対する印象が悪くなる恐れがあります。面接官は愚痴を聞くために面接をしているわけではありません。
面接をしてもらっているという立場を自覚して、場にあった振る舞いをしましょう「面接で退職理由を答えるときの7つの例文」を参考に、ネガティブな言葉を前向きな表現を考えてみてください。
退職理由を伝えるときは面接官に嘘をつかない
面接で退職理由を伝えるときに嘘をついてはいけません。面接官は日々多くの応募者と向き合っているので、嘘を見抜く力に長けているといえます。さらに、嘘をついて採用されたとしても、後々会社と自分の希望の間にミスマッチが生じる可能性も。前職の人間関係についての話は言葉を言い換えて伝える必要がありますが、嘘をつかず誠実な答え方をよく考えましょう。
履歴書と面接で異なる退職理由を述べない
履歴書と面接で異なる退職理由を述べないように注意しましょう。基本的に、面接官は事前に応募者の履歴書や職務経歴書に目を通しています。そのため、書面に記載されている退職理由と異なる内容を面接で話しはじめると、違和感が生じることに。履歴書や職務経歴書には退職理由の詳細を記入しないのが一般的です。面接では、履歴書や職務経歴書に書いたことを基に、詳しい退職理由や志望動機などを面接官へ伝えるようにします。履歴書と面接で述べる退職理由に一貫性をもたせることが重要です。
履歴書の退職理由の書き方や、面接での答え方などに不安がある方は、転職エージェントを利用するのも一つの手です。
20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、履歴書の書き方や面接の答え方、効果的な自己アピールの方法などプロのアドバイザーがマンツーマンで丁寧にアドバイス。「退職理由が人間関係の場合、面接でどう伝えたら良いかわからない」「ポジティブな答え方に自信がない」という方でも、専任のアドバイザーが疑問にお答えします。サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください!
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円