新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「折衝」とは、利害関係が一致しない相手と、問題解決のために駆け引きすることを意味する言葉です。
ビジネスにおいては、ある目的を達成するために、相反する意見や要望を持つ相手と話し合い、有利になるように上手く折り合いをつけることを指します。
折衝は、取引先や仕入先だけでなく、社内での人間関係を構築する上でも必要となる場面が多くなるため、仕事をする際には欠かせない能力と言えるでしょう。
「折衝」は、一見すると「交渉」と似ているように思えますが、意味合いは異なります。
折衝は、もともと戦争や外交などの、政治的な場面で用いられていた言葉です。
交渉は、あくまで「お互いが納得する」方向で話し合いを進めますが、折衝は「お互いが納得するために、上手く折り合いをつける」ことを目的としています。
また、折衝は対立する相手に使う言葉であるため、取引先が難色を示している状態で話し合いがスタートする場合がほとんどのようです。
一昔前までは、あくまでもこちらが「勝つ」ことを目的とした説得や交渉が多かったですが、今は「Win-Win」を目指す企業が多いとされています。
折衝力のある人とは、具体的にどのような人のことを指すのでしょうか。
一般的に折衝力があるとされる人の特徴は、下記の通りになります。
折衝において、自分たちの要求や意図を相手にわかりやすく説明することが必要不可欠です。
自分たちの目的を明確にして相手に示すことが、信頼関係の構築にも繋がります。
どのような場面でも求められることですが、相手の立場に立って物事を考えることも、折衝をする上では必要となります。
相手の立場や気持ちを思いやれる余裕がある人は、折衝力のある人と言えるでしょう。
折衝には、金額や条件など、相手が知りたいと思う情報を具体的に示すことも必要です。
先述したように、折衝は自分たちと取引相手が対立した状態にあることを前提としているため、要求や希望に沿えない可能性が高いです。
そのような時に、相手に提示できる代替案を用意することも、折衝力の一つと言えます。
折衝力が足りないと、トラブルに発展しやすく、話し合いも上手く行きません。
折衝力が足りない人の特徴や、起こり得るトラブルは、下記の通りです。
折衝において、自分たちにに有利になるように話を進めるのは大切なことです。
だからと言ってこちらの意見を一方的に押し通そうとするばかりでは、反感を買ってしまいます。
相手の気持ちや意見を組むことも、しっかりと頭に入れておきましょう。
先述したように、折衝において大切なのは、相手が知りたいと思う情報を把握し、具体的に示すことです。
相手の要求や知りたいことを理解できないと、話がスムーズに進みません。
相手の立場を汲み取ることも大切ですが、強気な相手にうろたえたり弱腰になってしまっては、話し合いは成立しません。
折衝は、あくまでWin-Winを目指すものだということを忘れないようにしましょう。
折衝で大切なことは、こちらの目的を明確にすることです。
その時その時で言うことが二転三転するようでは、当然相手からの信頼を勝ち得ることはできません。
折衝力を上げるためには、下記の点を意識するようにしましょう。
・相手を知る、調べる
・伝えたいことを明確に
・わかりやすくシンプルに伝える
・話の流れ(構成、ストーリー)を考える
・シミュレーションする
・なるべくWin-Winに近づく形での着地点を見つけて提案する
・信頼関係を築くためのコミュニケーション力を磨く
折衝力は、ビジネスでの取引だけでなく、社内で円滑に仕事を進めたり、人間関係を築いていく上でも必要となる能力です。
もしも折衝力の向上に努力を重ねても、社内の人間関係が上手くいかない、コミュニケーション能力を上げて希望の仕事に就きたいと考えている方は、転職を検討するのもおすすめです。
環境を変えることで悩みが解消されることもありますから、ぜひ一度就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、アドバイザーが就職に関するお悩みに親身になって対応。
面接対策や書類作成などの指導も行い、安心して就職活動に臨めるようお手伝いします。
新しいスタートを切りたいと考えている方は、ハタラクティブに登録するところから始めてみませんか?
折衝力を身につけたい人に向けて、折衝を成功させる秘訣や、折衝力が磨ける仕事をご紹介します。
折衝力ってどんなもの?
折衝力とは、利害の一致しない相手と話し合い、お互いに納得できる形で折り合いをつける力のことです。折衝力があると、自分に有利な条件で物事をまとめられたり、取引先と長期的に良い関係を築けたり、といったビジネス上のメリットが生まれます。 折衝力がある人の特徴は、このコラムの「折衝力のある人とは?」をご確認ください。
折衝力を身につけるには?
折衝を成功させるには、事前に相手の情報を収集したり、相手の性格や考え方を探ったりすることがポイントです。また、あらかじめ自分側の妥協ラインを確認し、代替案を用意しておくことも有効。代替案は複数用意しておくと、相手の反応に合わせてスムーズに話し合いを進められます。
折衝力を活かせる仕事は?
折衝力はさまざまな仕事で活かせますが、特に取引先とやり取りする機会が多い営業職で役立ちます。営業の仕事に興味がある方は、「営業職とはどんな仕事?販売職との違いや必要なスキルを解説」をご覧ください。営業は未経験から目指せる職種で、働きながら折衝力を身につけることも可能です。
折衝力がないと転職できない?
現時点で折衝力がなくても、折衝力を身につけるように意識したり、折衝力を求められる職種で経験を積んだりすれば、スキルが磨かれる可能性は十分あります。また、折衝が苦手な人は、営業アシスタントや一般事務など、縁の下の力持ちとして会社を支える職種を目指す道もあるでしょう。 「事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説」では、事務職の働き方・目指し方を解説しています。
転職で有利になるスキルが見つかりません
ちょっとしたことでも良いので、仕事をする中で心がけていることや、人から褒められた場面を振り返ってみましょう。強みとして認識していなかった要素でも、エピソードを掘り下げることでアピール材料になる可能性があります。 転職エージェントのハタラクティブでは、アドバイザーが客観的にあなたの強みを分析いたします。転職を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
「顧客折衝」の意味は?能力や経験値を高める方法も解説!
企業の何でも屋さん、総務。仕事内容や必要な能力とは?
IQが高い人の共通点とは?知能指数を上げる方法をご紹介
今から高められる?コミュニケーション能力とは何か
経理って何をするの?仕事内容ややりがいまとめ
中途採用の志望動機はどう書けば良い?
仕事を辞めたいほど人間関係に悩むときにすべきこと
事務的な人ってどんな意味?そっけない人への上手な対応方法
小売業界についてのページ
大卒でニートになってしまう女性がいるのはなぜ?
商品企画についてのページ
営業未経験でも人間力があれば第二新卒で闘える!
貿易事務についてのページ
運用管理についてのページ
未経験で経理に転職できる?仕事内容や必要なスキル
関連キーワード