- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で「自分を動物に例えると」と聞かれたときの答え方は?
面接で「自分を動物に例えると」と聞かれたときの答え方は?
更新日
この記事のまとめ
- 「自分を動物に例えると」という質問の意図は人物像や対応力の見極め
- 「自分の性格や強み」「企業の求める人材」を把握し、両方を満たす動物を探そう
- 「自分を動物に例えると」の回答は内容ではなく、自分を理解しているかを見ている
- 「自分を動物に例えると」の質問には「結論(動物)から」が鉄則と覚えよう
面接で「自分を動物に例えると?」と聞かれることもあるので、事前に対策しておきましょう。企業はこの質問から何を知りたいのかを考えると、意図に沿った回答ができるはずです。コラムでは、回答にする動物の選び方を紹介。自己分析をしっかり行い、動物の特徴も把握したうえで根拠のある回答を心がけましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接で「自分を動物に例えると」と聞かれる理由
「自分を動物に例えると?」という質問から、企業は応募者の性格や「素」、説明力を確認しています。回答の際は、質問の意図を意識しましょう。
応募者の性格を知りたい
「自分を動物に例えると?」という質問に回答するには、自己分析を十分に行う必要があります。そのため、応募者の性格をしっかり確認できるでしょう。
応募者の「素」や適応力が知りたい
面接官は奇抜な質問によって応募者の素の部分を引き出したいと考えています。「自己PR」や「長所」のような定番の質問は応募者も事前に準備して臨みますが、「自分を動物に例えると?」など奇をてらった質問は、多くの応募者は準備していないもの。その場で回答する必要があるため、より応募者の「素の姿」を確認できます。
また、合わせて予想外の質問にどう答えるのか、その対応力も測られています。仕事では予期せぬ出来事に遭遇することも珍しくありません。そういったとき、落ち着いて冷静に適切な行動を取れる人物かどうか、そのポテンシャルを見極めようと考えています。
柔軟な発想力を持っているか知りたい
「動物」という、就職とかけ離れた要素と回答をどう結びつけるのかといった発想力も見られているポイント。柔軟な思考力、豊かなアイデア力を感じられる回答は評価されるでしょう。
論理的に説明できる能力があるか知りたい
「なぜその動物を選んだのか」「どこが自分に合っていると思ったのか」などを論理的に説明できるかどうか、確認されていることも。仕事では、相手が納得できるような説明力が不可欠です。その能力があるかどうか、「自分を動物に例えると?」という質問から確認しているのでしょう。
リラックスしてもらいたい
「自分を動物に例えると?」という質問は、応募者にリラックスしてもらう目的で聞かれることも。アイスブレイクの一種として質問されているなら、カジュアルに回答してもいいでしょう。ただし、面接の場であることは忘れず、適当な回答や態度は控えてください。
「自分を動物に例えると?」の答えを見つけるポイント
「自分を動物に例えると?」の質問に対する回答では、単純に好き嫌いで動物を選んではいけません。まずは自分の性格をしっかり把握するために自己分析を行い、動物の特徴も理解したうえで最も合致する動物を選ぶ必要があります。
自分について深く理解しておく
自分に合った動物を見つけるためには、まず自分自身を知る必要があります。過去の出来事や興味のある事柄を振り返りながら、自分の性格や特徴を浮き彫りにしましょう。「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラムを参考に、自己分析もしっかり行ってください。
動物の習性や特徴を調べる
本を読んだりインターネットを使ったりして、動物の習性や特徴を調べましょう。「自由気ままだからネコ」「従順だからイヌ」などのイメージだけで答えを固めてしまうと、説得力に欠ける回答になる恐れが。一般的な固定観念にとらわれず、きちんと調べることをおすすめします。
質問の本質を見失わないよう注意!
企業は、「自分を動物に例えると?」という質問から、動物に関する知識を知りたいと思っているわけではありません。また、動物に詳しいかどうかを知りたいわけでもないため、動物に対する知識は一般的なもので十分。あまり動物の特徴を深掘りしてしまうと、伝わりづらい内容になってしまいます。アピールしたい要素で選ぼう!性格別の動物
ここでは、アピールしたい性格に合わせて、おすすめの動物をご紹介します。誰もが知っている定番の動物をまとめましたので、参考にしてみてください。
責任感:ライオン
責任感をアピールしたい人には、集団で行動し家族のために献身するライオンがおすすめです。また、群れを守って戦うオスには「闘争心」、狩りを担当するメスには「判断力」などが備わっています。責任感に加え、チャンスを狙う嗅覚、獲物をしとめる実行力、競争意識などのアピールにも最適な動物です。
発想力:チンパンジー
柔軟な発想力で勝負したい人は、チンパンジーを選びましょう。チンパンジーは身近にあるものを道具として使いこなすなど、柔軟な発想力の持ち主といわれています。
固定観念にとらわれず、革新的な発想で新しいアイデアを次々に生み出せるタイプにおすすめな動物です。
瞬発力:チーター
瞬発力に自信がある人にはチーターが向いています。獲物を見つけたときのチーターの加速力は陸上最速と評価されるほど。ただ、チーターがトップスピードで走れるのは200~500メートル程度の短距離です。そのため、短期決戦で好機をつかむのが得意な人におすすめな動物といえるでしょう。
好奇心:イルカ
好奇心旺盛なタイプにはイルカが最適。興味のある事柄に対して、積極的にコミュニケーションを取れる人に向いています。また、イルカはどんなときでも遊び心を忘れない動物ですから、明るく前向きに仕事に取り組むイメージにも繋げやすいです。
さらに、イルカには仲間と協力して外敵から身を守ったり、物事を成し遂げたりといった協調性も備わっています。チームプレイを重視する企業でのアピールにもおすすめです。
リーダーシップ:ゴリラ
リーダーシップが強みの人に薦めたいのはゴリラです。リーダーといっても、ゴリラの場合は力を誇示することはありません。
温和で仲間を大切にするゴリラのリーダーは、パワーシステムでのし上がったボス型ではなく、チームに選ばれ支持されるタイプです。自分の持つ能力、強さを「仲間の期待に応える」ために使える人に向いているでしょう。
献身さ:ペンギン
献身さをアピールしたいならペンギンが最適です。水陸を行き来しながら集団で暮らすペンギンには、「ファーストペンギン」と呼ばれる献身的な習性があります。
ファーストペンギンとは外敵の有無を確かめるため、最初に水中に飛び込むペンギンを指します。犠牲になるかもしれない状況にあえて飛び込むのは、群れ全体の生存率を少しでも上げるためです。自分をペンギンに例えることで、チームのために身を投じる行動力や、リスクを恐れない勇気をアピールできるでしょう。
真面目さ:イヌ
イヌには、「真面目」で「忠実」という側面のほか、「素直」で「人懐っこい」という部分も存在しています。「初対面であってもコミュニケーションが問題なく取れて、関係構築ができる」「物事を最後まできちんとやり遂げることができる」という人に向いているでしょう。
冷静:ネコ
ネコには、冷静という意味があります。また、ネコは、「冷静」に加えて「客観的」や「自分の芯を持っている」、「マイペース」という意味も含んでいます。ネコは基本的に、集団ではなく個別に行動をする習性があるため、「自分をきちんと持っていて、周囲の意見に流されずない」という人におすすめの動物です。
落ち着いている:ゾウ
ゾウは、少しのことでは動じないという意味があります。また、ゾウには世間一般的に「温和」や「優しい」という印象を持っている人が多いです。ゾウは、大きな体をゆっくりと動かします。そのため、「物事に対して、焦ることなく構えることができる」という人には、最適な動物かもしれません。たとえば、トラブルにも動じず、冷静に対応する力がある人や他人が感情を乱している場合にも相手を思いやれる人などは、ゾウを選ぶとよいでしょう。
リーダーシップ:オオカミ
オオカミには、リーダーシップという意味があります。加えて、「団結力」や「達成感」などの意味も持っています。オオカミというものは、群れで狩りを行うなど集団での行動が基本となります。そのため、部活動などで集団競技を行っている人にはおすすめの動物です。集団競技をしていたという経験に加えて、後輩や仲間をまとめた経験などを持っているという人には最適でしょう。
「自分を動物に例えると」を答えるときの3つの注意点
質問の答えを作るときは、以下の3点に注意してください。
1.マイナーな動物は避ける
あまり知られていないマニアックな動物を答えるのは避けましょう。ポピュラーな動物の方が面接官もすぐにイメージでき、性格や強みが伝わりやすいです。
2.短所を例えるのは避ける
面接は「この人を採用したい」と思ってもらえるように売り込む場所です。短所は?と聞かれない限り、わざわざネガティブな要素を伝える必要はありません。
「ワガママで自分勝手なところがあるのでネコです」などのように、印象を下げる内容は避けましょう。
3.結論から簡潔に伝える
面接で答えるときは、「私を動物に例えると◯◯です」と結論から簡潔に述べましょう。動物を示したあとで、その裏付けとなるエピソードを伝えます。
避けてほしいのは、「私は□□な部分があり(強みの説明)このことから、私を動物に例えるとイヌだといえます」のような展開方法。このように結論を最後に伝える構成は、回りくどく分かりにくい印象を与えます。この質問に限らず、面接の回答は「まず結論」が基本と覚えておきましょう。
正解や不正解はない質問
「自分を動物に例えると?」という質問に正解はありません。重要なのは、回答内容ではなく、自分自身をきちんと理解ができているかどうか。前述したように、ただ単に「〇〇です。」ではなく、「〇〇です。なぜなら〜だからです。」と、動物を選んだ理由と自分の共通点を、論理的に回答できるよう準備しておきましょう。「自分を動物に例えると」の回答例をチェックしよう
実際にどのような形が理想的なのか、ここでは回答例を紹介します。以下を参考にしながら、自分なりの回答を構成してみてください。
「シカ」の回答例
私を動物に例えると「シカ」です。野生のシカはなかなか人に懐かず、何をするにも慎重に行動します。私は物事を始めるときは入念に計画を練ってから実行に移すタイプです。リスクを最小限に留める慎重さが、シカとの共通点でといえます。
「ネズミ」の回答例
私を動物に例えると「ネズミ」です。私は予期せぬシチュエーションでも臨機応変に対応できるのが強みです。状況に応じた思考力と、フットワークの軽さが持ち味のネズミと似ています。
「パンダ」の回答例
私を動物に例えると「パンダ」です。私はよく周りから「親しみやすい」と評価されます。実際に、ギスギスした場面ではよく場の空気を和ませてきました。この特性はパンダの愛嬌に通じるものがあると感じています。
「自分を動物に例えると?」以外にも、面接ではイレギュラーな質問をされることがあります。質問には色々なパターンがあるため、すべてを対策するのは難しいのが実情です。しかし、ほとんどの場合、回答の基本となるのは自己分析。自分自身のアピールポイントをきちんと把握しておけば、急な質問にも対応できるでしょう。「面接で変わった質問をされても大丈夫!聞く意図と回答例を解説」のコラムも合わせて確認しておくと安心です。
面接で聞かれやすい質問やイレギュラーな質問への対策を考えているなら、就職支援サービスのハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、就職事情に詳しいアドバイザーによる各種サポートを実施しているエージェントです。利用対象を若年層としているため、はじめての就職や転職の方も安心して利用できるのがポイント。面接の基本的な流れや質問に対する答え方を、専任スタッフが細かくお伝えいたします。
面接が苦手でなかなか内定をもらえない、といった悩みもぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円