- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「一身上の都合」とは?使い方や面接で理由を聞かれたときの対策を解説!
「一身上の都合」とは?使い方や面接で理由を聞かれたときの対策を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 「一身上の都合」とは、自分の身の上や境遇に関わる事柄に関する都合のこと
- ビジネスシーンでは、退職理由や履歴書などで「一身上の都合」を使う
- 「一身上の都合」を使うとトラブルやマイナスイメージのリスクを減らせる
- 会社都合による退職や契約期間満了による退職の場合、「一身上の都合」は使えない
このコラムでは、「一身上の都合」の適切な使い方をご紹介します。退職・転職を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
一身上の都合とは?
「一身上の都合」とは、自分の身の上や境遇に関わる事柄に関する都合のことです。主に退職理由や履歴書などに用いられる言葉で、「病気・ケガ」「転職」「結婚」など個人の都合や問題を意味します。また、一身上の都合に当てはまる事情は自分自身だけではなく、身内(家庭内)の事情があるときにも使用可能です。たとえば、家族の介護や看護など、個人的な事情を詳細に述べたくない場面でも使えます。
「一身上の都合」の類似語に「私事」「自己都合」などがありますが、ビジネスシーンでは「一身上の都合」を使うのが一般的です。
「一身上の都合」の使う3つの場面
ビジネスシーンでは、「退職理由を述べる」「内定を辞退する」「履歴書に自己都合退職した旨を書く」ときに「一身上の都合」を使います。
1.退職届を提出するとき
退職届には、具体的な退職理由を記載する必要はありません。そのため、自分の意思で会社を退職することを「一身上の都合での退職」と表せます。企業によっては、退職理由を「一身上の都合」と記載するのをマナーとする場合も。詳しい事情を伝えなければならないという決まりはないので、退職理由の詳細を述べたくないときは、「一身上の都合により退職」と書くだけで良いでしょう。なお、アルバイトは基本的に退職届は不要ですが、会社によっては提出を求める場合があります。退職届を提出する際は、アルバイトも「一身上の都合により退職」と記載して問題ありません。
2.内定を辞退するとき
内定を辞退するときにも、「一身上の都合」の使用が可能です。
就職・転職活動により複数の企業から内定をもらった場合、入社しない会社へ辞退の連絡をしなければなりません。辞退理由を詳しく伝えたくないときは、「一身上の都合で辞退したい」旨を伝えるとともに、内定のお礼を伝えましょう。
就職・転職先が決まったら、できるだけ早いうちに辞退する会社へ連絡を入れるのがマナーです。
3.履歴書に自己都合退職の旨を記載するとき
履歴書や職務経歴書に職歴を書く際、前職を自己都合で退職した場合に「一身上の都合により退職」と記載できます。ただし、面接の際には詳しい退職理由を尋ねられることを念頭に置くと良いでしょう。なぜなら、採用担当者は「入社後に同じような理由で退職しないか」を面接で判断しなければならないからです。そのため、面接で退職理由を聞かれたときに、「一身上の都合で…」と濁すのは避けましょう。
「履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?」のコラムでは、履歴書に記載する「一身上の都合」について解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
退職時に「一身上の都合」が使われる3つの理由
退職時に「一身上の都合」を使うのは、「トラブルを避けられる」「マイナスイメージを与えにくい」といった理由があります。
1.幅広い事情で使えるため
退職理由の本音として多いのが、「人間関係の悪化」「業務内容に対する不満」「給与が低い」などです。ほかにも、家庭の事情に含まれる「結婚」「家族の転勤・引っ越し」「出産・子育て」などもすべて「一身上の都合」です。このように、「一身上の都合」は幅広い事情を表せるため、自己都合の退職理由としても使用されています。
2.トラブルを避け、円満に退職するため
退職理由を詳細に述べずに、「一身上の都合による退職」と伝えることで、無用なトラブルを避け、円満退職しやすくなります。退職理由が「教育体制が不十分」「上司や同僚とのトラブル」など会社に対する不満だった場合、そのまま伝えるのは良くありません。退職時は、今後もその会社で働く人への配慮も大切です。そのため、職場の雰囲気を壊したり、特定の人物に対する心証を悪くしたりする恐れがある場合は、「一身上の都合」で済ませるのがマナーといえます。
3.マイナスイメージを与えないため
退職するからといって、あえて自分の印象を悪くするような退職理由を述べるのも避けた方が良いでしょう。たとえば、退職理由が業務や人間関係におけるトラブルだった場合、退職者本人に落ち度がなかったとしても、伝え方によってはマイナスイメージを与えてしまう恐れがあります。
退職を新しい道への一歩と考えて、できるだけ円満に退職できるような伝え方をするのがおすすめです。自分にマイナスイメージを与えないためにも、「一身上の都合」をうまく使いましょう。
「一身上の都合」について詳細を聞かれたときは?
退職届を上司に提出するときや、転職活動の面接では、退職理由の詳細を聞かれる場合があります。一身上の都合の内容について答える際は、本音と建前を使い分けるのがポイントです。
「一身上の都合」の詳細を無理に答える必要はない!
退職時や転職の際、退職理由の詳細を伝える義務はありません。しかし、企業によっては退職理由を深堀りしたり、具体的に書くように指定したりすることも。もし、答えにくい退職理由の場合は、本音ではなく建前の理由を伝えるのも一つの方法です。
退職理由が会社に対する愚痴や不満だった場合は、「家庭の事情」や「体調の問題」などに置き換えて、建前の理由を伝えてみましょう。採用担当者が踏み込みにくい内容であるため、それ以上理由を聞かれない可能性が高いです。
また、業務内容や社風とのミスマッチを退職理由にするのも良いでしょう。前職に対する不満を述べるのではなく、「前職では△△ができなかったので退職しました。これからは□□に積極的に携わりたいです。」というように、明るく前向きな内容にするのがポイントです。退職理由を聞かれたときに慌てることがないよう、あらかじめ回答を準備しておきましょう。
退職理由の適切な伝え方については「退職理由の本音と建前!ランキング上位は仕事や人間関係への不満!?」のコラムで解説しているので、ぜひ読んでみてください。
退職理由によっては「一身上の都合」が使えない
「一身上の都合」は、会社都合による退職や契約期間満了による退職の際は使えないため、注意しましょう。
会社都合による退職
会社都合による退職の場合には「一身上の都合」を使うのは避けてください。会社都合による退職は、倒産や会社の移転、ハラスメントなど、自分の意思では避けがたい離職について認められるものです。
以下のようなケースが「会社都合」に該当します。
・会社の倒産により解雇された
・経営不振によるリストラにあった
・パワハラやセクハラなどを受けた
・会社の移転により通勤が難しくなった
・賃金が減らされたり未払いが続いたりした
・早期離職者の募集(退職奨励)に応募した
・長時間労働の横行により退職した
上記以外のケースでも、「もしかしたら会社都合ではないか?」と思ったら、会社に相談してみると良いでしょう。もし、会社に相談しても解決しない場合は、ハローワークで失業保険を申請する際に異議を申し立てると、会社都合による退職と認められる場合もあります。「残業の常態化」「給与の未払い」「セクハラ・パワハラ」などは、証拠を残しておきましょう。
契約期間満了による退職
契約社員や派遣社員などが企業と有期雇用契約を結んでいる場合、契約を更新しない限りは契約期間満了日に退職となります。この場合は、退職理由として「契約期間満了による退職」と記載することが可能です。ただし、契約期間満了前に退職する場合は、自己都合による退職になります。契約期間が満了していないにも関わらず、「契約期間満了による退職」と偽った場合は、経歴詐称になるので気をつけましょう。
「一身上の都合」を使う場面については「一身上の都合により退職」の使い方とは?」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
一身上の都合と会社都合における失業給付の違い
「一身上の都合(自己都合)による退職」か「会社都合による退職」かによって、雇用保険の失業給付金の給付日数や受給金額などが変わります。
具体的に以下のような特徴があるので、違いを押さえておきましょう。
一身上の都合による退職の失業給付
一身上の都合(自己都合)による退職の場合、ハローワークへ離職票を提出してから3ヶ月の給付制限と最低7日間の待期期間があるため、最短で「3ヶ月と7日後」に失業給付金が支給となります。また、失業給付金の支給日数は、90~150日。給付金の最大支給額は約120万円です。
会社都合による退職の失業給付
会社都合による転職の場合、失業給付金はハローワークへ離職票を提出してから最低7日間の待期期間後に支給されます。また、給付金の支給日数は90~330日、給付金の最大支給額は約270万円です。自己都合退職の条件と比べると優遇されているのが分かります。
上記はあくまで一般的な給付パターンです。自己都合退職でも、給付制限が免除される特例もあるので、自分の状況と照らし合わせて確認することが大切です。なお、失業給付金を早く・多くもらいたいという目的で、自己都合退職を会社都合と伝えるのはやめましょう。
参照元
ハローワーク
基本手当の所定給付日数
退職や転職活動に不安がある方は、転職のプロに相談してみてはいかがでしょうか。
就職・転職エージェントのハタラクティブには、経験豊富なアドバイザーが多く在籍。求職者に個別にヒアリングを行い、希望や適性を踏まえて求人をご紹介しています。
ハタラクティブは、応募書類の添削や面接対策といった転職活動に役立つサービスを無料で行います。アドバイザーとはメールでもやりとりできるため、転職に関する悩みや不安を気軽に相談できます。
転職についてお困りのことがあれば、気軽にご相談ください。
「一身上の都合」の退職に関するお悩みQ&A
「一身上の都合って?」「面接ではどう伝える?」など、一身上の都合による退職についての疑問をQ & A方式で解決していきます。
一身上の都合とはどのような意味ですか?
「一身上の都合」とは、退職届や履歴書の職歴欄など、ビジネスシーンで用いられる定型句であり、個人的な問題や家庭の事情などを指します。具体的には、結婚や家族の介護、病気・怪我など、さまざまな理由で使用可能です。ほかの言い方としては、「私事」や「自己都合」などもあります。詳しくは、このコラムの「一身上の都合とは?」をご覧ください。
面接で退職理由を聞かれたときも一身上の都合で通じますか?
「一身上の都合」でも問題はありませんが、面接ではなるべく退職理由をきちんと答えたほうが良いでしょう。面接官が退職理由を聞くのは、自社で長く働いてくれる人物であるかどうかを判断するのが主な目的です。無理に答える必要はありませんが、できるだけ説明できるようにしておいたほうが良いでしょう。
面接で退職理由を伝えるときの注意点は?
面接で退職理由を伝える際は、嘘をついたり、愚痴・悪口を言ったりするのは避けましょう。たとえ前職に不満があったとしても、ネガティブな内容ばかりでは面接官に与える印象は良くありません。たとえば「人間関係が悪かった」という退職理由なら、「周囲と協力し合って仕事をしたい」とポジティブに変換することを心がけましょう。退職理由を伝えるときの注意点については、「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!」で解説しています。
面接で退職理由をうまく答えられる自信がありません。
なるべく後ろ向きな理由を述べるのは控えるようにしましょう。ただし無理やりポジティブにまとめようとせず、反省点は正直に伝えることが大切です。詳しくは「退職理由を面接で聞かれたときのおすすめ返答集」を参考にしてください。 面接で退職理由をきちんと答えられるか不安な方は、エージェントを利用するのがおすすめです。ハタラクティブは、若年層の方に向けた転職のサポートを実施。企業ごとの面接対策も行っているので、ぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円