- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「自分を一言で表すと」と就活の面接で聞かれたときの対処法や回答例を紹介
「自分を一言で表すと」と就活の面接で聞かれたときの対処法や回答例を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 「自分を一言で表すと」という質問を面接でする意図は、就活生の能力を判断するため
- 「自分を一言で表すと」への回答は、実際の経験を補足として加えると伝わりやすい
- 「自分を一言で表すと」への回答は、具体的で簡潔にまとめるのがコツ
- 「自分を一言で表すと」への回答から自己アピールにつなげることが大事
- 「自分を一言で表すと」の回答には四字熟語を使うのもおすすめ
「自分を一言で表すと」と面接で聞かれたときに、どう答えれば良いのか不安を抱いている方も多いでしょう。採用に近づく回答をするには、面接官の質問の意図を知ったうえで、回答の作成のポイントを押さえて準備することが大切です。このコラムでは、質問の意図やおすすめの回答を例文も交えて詳しくご紹介。就活を有利に進めたい方は、ぜひご覧ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「自分を一言で表すと」と面接官が聞く5つの意図
面接官が「自分を一言で表すと」と聞くのには、「自己分析能力」「判断能力」「表現力や発想力」「コミュニケーション能力」「人間性」などを確認する目的があります。「自分を一言で表すと」という質問は、面接時に就活生が採用担当者からよく聞かれるものなので、以下を参考に事前に対策しておきましょう。
1.自己分析能力を確認するため
面接官や採用担当者は、「自分を一言で表すと」の質問に対する回答から、仕事上で求められる自己分析の能力の有無を確認したいと思っています。「自分を一言で表すと」の質問に答えるためには、自分を客観視して、適切な答えを導き出す優れた自己分析能力が必要です。就活を終え、社会に出て会社に貢献するためには、自己分析能力は重要な要素。一般的な面接にかけられる5分程度の間に、適切な答えを出せれば、問題解決能力の高さも認められるでしょう。
2.判断能力を確認するため
「自分を一言で表すと」という質問をすることで、企業側は就活生の状況判断能力や対応力を確認していることも。社会人として仕事をするときには、与えられた情報からそのときの状況を読み取り、適切な判断をしなければいけない場面があります。この質問に対して的外れな回答をしてしまうと、状況判断能力が低いと判断されてしまう可能性があるでしょう。
3.表現力や発想力を確認するため
企業が求める「自分を一言で表すと」への正しい回答ができれば、アドリブ能力に優れた表現力や発想力が高いと判断されて、ほかの就活生より有利になる可能性が高まります。就活を終えて、実際に仕事をしていくなかで起きたトラブルや想定外のことに対して、発想力を活かして臨機応変に対応する姿勢が必要となるでしょう。
4.コミュニケーション能力を確認するため
「自分を一言で表すと」という質問の意図をくみ取り分かりやすく回答できれば、コミュニケーション能力の高さを強みとしてアピールできます。この質問に対する正解はないとしても、誰をも納得させられる説明力があれば、得意先などとの交渉能力が高いと判断される可能性がアップするでしょう。仕事をしていくうえでコミュニケーション能力の高さは大きなポイントで、面接官はその点を重視しています。
5.人間性を確認するため
「社風にマッチしているか」や「一緒に働きたい人間なのか」などを限られた時間で知るために、企業は「自分を一言で表すと」という質問をしています。この質問に対する答えは無限にあるため、企業は求職者一人ひとりの個性を知る方法として利用しているでしょう。
就活の面接でされる質問の意図や、面接を成功させる方法を知りたい方には、就活の面接について詳しく紹介しているコラム「面談と面接の違いとは?2つの違いや目的について詳しく解説!」がおすすめです。
「自分を一言で表すと」の回答作成時に気をつけたい6つのポイント
ここでは、「自分を一言で表すと」という質問に対する答えを作成するときの、6つのポイントを紹介します。面接を受ける前に準備しておけば、緊張しないでスムーズに対応でき、採用に大きく近づけるでしょう。以下のポイントを押さえ、回答を考えてみてください。
1.自分の長所を知る
企業が求める「自分を一言で表すと」の回答を作成するためには、まず自分の長所を知る必要があります。自分には長所や強みがないと思っていても、それを素直に面接で伝えると、自信がない印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。どうしても自分の長所や強みが思いつかない場合は、家族や友人などの第三者に教えてもらったり、就職エージェントの面談を受けてみたりするのがおすすめです。「長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も」のコラムでも、長所の見つけ方や伝え方を紹介しているので、自分の長所を探す参考にしてみてください。
2.実体験を用意する
自分を一言で表すときに、明確な説明があれば面接官に意味が伝わりやすくなります。話に説得力をもたせるためには、実体験を用意するのがおすすめです。これまで体験したことから、自分の長所や強みに結び付くような、できるだけ人に興味をもってもらえそうなエピソードをピックアップしてください。自分には特別な経験がないという場合は、資格を取得したりスキルを身につけたりするために行動した過程を説明するだけでも構いません。実際に資格やスキルを習得できていれば、それに向けて頑張ったり知識を身につけたりしたことが強みとして大きなアピールになります。
3.内容を簡潔にまとめる
面接では求職者一人ひとりに用意されている時間が多くはないため、簡潔にまとめて話すことが大事です。「自分を一言で表すと」以外にも、いろいろ質問をされることを考えて時間配分を行いましょう。質問は自分を一言で表すとなので、まず一言で自分の長所などを述べて、その後にエピソードトークなどの説明を付け加えると良いでしょう。
4.具体的に答える
「自分を一言で表すと」への回答は、抽象的ではなく簡潔に具体的な言葉で説明するのがポイントです。前述したように実体験を織り交ぜたり、補足情報を加えたりすることにより具体性をもたせましょう。たとえば、「コミュニケーション能力が高いです」とだけ回答するよりも、「コミュニケーション能力が高いです。初対面の人とでも数分で仲良くなれます」の方が、面接官の印象に強く残ります。採用担当者が、就活生の何を知りたいのかを考察して回答することが重要なポイントです。
5.先人の名言を利用する
「自分を一言で表すと」への良い回答を自分では見つけられないという方は、先人の名言を調べてみることがおすすめです。有名な偉人は心に響く名言を多く残しています。自分に当てはまりそうな言葉を利用しましょう。また、先人の名言を活用することにより、勉強熱心という強みをアピールできます。
6.自己PRと関連付ける
「自分を一言で表すと」という質問に対する回答のなかで、企業や志望職種と関連することを伝えられると大きなアピールになります。入社後の業務と関連づけられる内容にして、企業にとって強みとなる魅力的な就活生だと思ってもらえるように心がけましょう。
面接で想定していなかった質問をされたとき、どのように回答すれば良いか知りたい方は、対処法が詳しく書かれているコラム「面接で変わった質問をされても大丈夫!聞く意図と回答例を解説」をチェックしてみてください。また、面接でよくされる質問を知りたいという方には、面接成功のコツなども詳しく紹介されているコラム「面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?」をおすすめします。
「自分を一言で表すと」に対する3つのNG回答
ここでは、「自分を一言で表すと」の質問への回答にふさわしくない内容について解説します。以下の3つに挙げる回答にならないように注意しましょう。
1.嘘の内容を伝えている
「自分を一言で表すと」という質問に対し、真実を伝えることを心がけてください。咄嗟についた嘘は、多くの求職者を見てきた面接官には簡単にバレてしまうと考えましょう。たとえば、経歴を詐称して、それが後に虚偽だと判明した場合は、懲戒解雇になってしまう可能性もあります。そうなると、その後の就活に悪影響を与えることもあるので、素直に本当のことを伝えましょう。面接で嘘を伝えた場合のリスクや回避方法を「面接で嘘をついてしまった?バレたらどうなる?考えられるリスクとは」のコラムで紹介しています。自分のことは、自信をもって回答できるように参考にしてみてください。
2.抽象的な答え方をしている
抽象的で分かりにくい伝え方をするのは避けましょう。企業が、「自分を一言で表すと」の質問を就活生にするのには目的があります。「自己分析能力やコミュニケーション能力などが足りない」と判断されないためにも、その場しのぎで抽象的な回答にならないことが必要です。
3.アピールポイントがズレている
「自分を一言で表すと」への答えは、志望業界・職種とマッチしている内容であることが大切です。たとえば、営業職を志望しているのに、「高い集中力があって一つの場所で黙々と作業することが得意です」などと回答しても、面接官は積極的に採用したいと思わないでしょう。企業が求職者に求めている要素を事前に確認しておき、それにマッチした答えを考えてください。
就職面接を成功させるための方法を知りたい方は、面接のポイントや注意点などを詳しく紹介しているコラム「就職面接を成功させる方法!基本的マナーやよく聞かれる質問例などを解説」を参考にしてみてください。
アピールポイントは一つに絞ろう
採用担当者は多くの就活生の面接を行っています。印象に残るアピールをするには、ポイントを絞ることが大切です。できるだけ簡潔にまとめて、最も伝えたいポイントを端的に伝えるようにしましょう。簡潔にまとめることで、何を伝えたいのかわかりやすくなるメリットもあります。
「自分を一言で表すと」でアピールしやすい7つの能力
「自分を一言で表すと」と質問されたときの答え方が分からないという方のために、ここでは自分の強みや長所として活用できる7つの能力を紹介します。これらの能力を交えて回答することにより、企業の採用担当者から高評価を得られやすくなるでしょう。当てはまる能力があれば、ぜひ就活で活用してください。
1.行動力
行動力があることは企業にとっては大きな魅力であり、短期間で戦力になってくれると判断される可能性が高いです。「自分を一言で表すと」へ対する回答に、何事にもチャレンジ精神があることを伝えて、自己アピールを行いましょう。
2.向上心
仕事で能力を発揮するために、向上心は大きな要素です。向上心がある社員ほど、企業に対して利益を生み出す人間という評価をされやすいため、就活に有利に働く可能性が高くなります。「自分を一言で表すと」の回答で向上心をアピールすると、「リーダーシップも発揮できそう」と評価してもらえる場合もあります。
3.忍耐力
簡単に会社を辞めてしまう若者が増えているなかで、「自分を一言で表すと」の回答で忍耐力をアピールすると、就活を有利に進められる可能性が高まるでしょう。忍耐力に加えて、努力家であることを強みとして伝えれば、仕事でトラブルに直面しても、最後まで諦めず結果を出してくれると判断されやすくなります。「自分を一言で表すと」の回答では、学生時代に部活などで経験したことを交えて伝えることがおすすめです。
4.協調性
協調性を求める企業は多く、チームで仕事をするうえでこの能力は大事な要素です。「自分を一言で表すと」の質問では、積極的に協調性があることをアピールすると良いでしょう。
5.即決力
即決力は、自分は優柔不断でないことのアピールにもなり、仕事をスピーディーにこなせる人間だと判断されやすくなります。今後仕事をしていくうえで必要不可欠な能力なので、「自分を一言で表すと」の回答で積極的にアピールしてください。
6.責任感
社会人にとって責任感は信頼を得るために必須の能力です。これまでの人生経験で得た具体的なエピソードを交えて伝えることにより、面接官に好印象を与えられます。「自分を一言で表すと」では、責任感に加えて気配りができることも伝えると、より高い評価につなげることが可能になるでしょう。
7.負けず嫌い
負けず嫌いを短所と捉える方も多いと思いますが、多少のことがあってもくじけない気持ちの強い人間であると評価されやすいです。同期などに負けたくないという気持ちでいることは、企業にとって成果を出してもらえる重要な人材になる可能性が高いと判断されます。「自分を一言で表すと」の回答では、負けず嫌いであることの長所を伝えるようにすると良いでしょう。
「自分を一言で表すと」の長所別回答の例文一覧
面接で「自分を一言で表すと」の質問をされたときには、前述したように自分の長所や強みを交えて答えます。長所を答える際は、入社後に企業にとってプラスになることを、面接官がイメージできる内容にしましょう。一方、面接では短所を聞かれることも。短所を答える際は、短所を長所に言い換えながら回答することがポイントです。以下に、長所に対する6つの回答例と、短所への代表的な回答例を3つ記載します。例文のポイントも解説しているので、参考にしてください。
長所をアピール!6つの回答例文
「自分を一言で表すと」では、社風や業務内容に合った長所をアピールしましょう。前述したとおり、アピールポイントが企業の求めることとマッチしていることが重要。企業研究を行い、アピールする長所を考えてみてください。
1.リーダーシップをアピールする例文
「私にはリーダーシップがあります。理由の1つは中学高校と生徒会長をしていたからです。2つ目の理由は、大学生のときに非営利団体を立ち上げて、約30名のリーダーとして団体を運営した経験あるからです。」
リーダーシップを持ち合わせていることは、企業にとっても将来有望な人材で、利益をもたらしてくれる可能性が高いと高評価を得やすいです。
2.努力家をアピールする例文
「私を一言で表すと努力家です。努力することでは、誰にも負けない自信があります。大学1年生のときにはクラスでも真ん中以下の成績でしたが、最終的には首席で大学を卒業しました。」
仕事において努力することは不可欠。結果を求めて達成したエピソードがプラスされると、評価を得られる可能性が高くなるでしょう。
3.柔軟な対応力をアピールする例文
「自分を一言で表すとカメレオンです。何事にも対応できる柔軟な対応力があります。信念をもって物事に取り組み、器用さを活かして結果を出すことにこだわります。」
自分をカメレオンと称してしまうと優柔不断なイメージをもたれやすいですが、信念をもって物事に取り組み結果を出すことを付け加えることにより、柔軟な対応力を強みとしてアピールできます。
4.迅速な行動力と几帳面さをアピールする例文
「自分を一言で表すとハヤブサです。素早く行動に移すことができ、周りをしっかり観察する几帳面さも持ち合わせています。」
素早く行動するだけなら大きなアピールにはなりませんが、アクティブさと几帳面さの両方を兼ね備えていることは、面接官に好印象を与える可能性が高いでしょう。
5.負けず嫌いをアピールする例文
「私は上がいればいるほど挑戦したくなる負けず嫌いです。これまでに一番になるための努力を惜しんだことはありません。」
負けず嫌いだけを伝えても、面接ではアピールになりませんが、その後の補足で好印象を持たせることができます。ただし、冗長な説明は避けて、話を短くまとめることがポイントです。
6.元気があることをアピールする例文
「私を一言で表すと応援団長です。実際に高校3年生のときは応援団長をしていました。また、大学のゼミでは教授から周りを常に元気にする理想的なリーダーだと言われていました。」
元気があるだけでは大きなアピールにはなりませんが、実体験での成果を伝えられると印象を良くします。
短所を長所に言い換える!3つの回答例文
「自分を一言で表すと」の質問に対して、短所を長所に言い換えることでポジティブな回答ができます。短所を改善するために行ったことを伝えられると、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
1.せっかちさを長所に変えた例文
「昔からせっかちなところがあり、中学、高校時代は周りから『特快電車』と呼ばれていました。せっかちであることから、大学生になるまではテストでよくケアレスミスをしていました。それではいけないと思い、一呼吸おいて考えて確認作業を怠れないようにしてからは、ミスをすることがほぼなくなりました。」
せっかちな点をきちんと理解して、短所を補っていることが伝われば強みに変えられます。
2.頑固さを長所に変えた例文
「高校時代はクラスメートから『石』と呼ばれていました。私が何事にも頑固で譲らないところからつけられたニックネームです。人の意見を取り入れるようにし、今はそこに柔軟性も備えられたと思っています。ただし、自分の信念を貫くことは変わっていません。」
頑固さは、柔軟性が欠けていると思われてしまうところがありますが、柔軟性を身に付けたことをアピールすることで、真面目な点を魅力にできます。
3.優柔不断さを長所に変えた例文
「私はよく周りから優柔不断と言われていました。当時はあまり自覚がありませんでしたが、確かに好きなものが複数あるときには迷ってしまい、レストランのメニューなどもすぐに決められませんでした。今では短所を改善しようと思い、TPOに合わせて注意しています。ただ、肝心なことはしっかり考えて判断しています。」
優柔不断さは短所として見られがちですが、慎重に物事を判断している点や優しさをアピールできれば長所にもなります。面接で自分の弱みを聞かれたときの対処法を知りたい方には、短所を上手く活かして回答するコツなどが書かれているコラム「面接で聞かれる弱みや短所…どう答えるのが正解?」がおすすめです。
印象に残る表現に言い換えよう
「自分を一言で表すと?」の回答で印象に残る表現を使用すると、採用担当者へ好印象を与えられるでしょう。ただし、無理に面白い表現にしようとすると自分の良さを十分に伝えられない可能性もあります。まずは、自分の長所を考え、それを基にユーモアのある表現に言い換えると良いでしょう。たとえば、「長所をアピール!6つの回答例文」の例文で使用している「カメレオン」や「ハヤブサ」などの動物を交えると、わかりやすく印象深くアピールができます。
「自分を一言で表すと」に四字熟語を使用した回答の例文
「自分を一言で表すと」への質問には、四字熟語で回答することもおすすめです。四字熟語は、四字に限定されるため、一言でという指定にピッタリ。また、四字熟語で表現すると難しい言葉を知っていることもアピールでき、柔軟性や発想力なども強みとして評価されるでしょう。
たとえば、頑固さや負けず嫌いを表す四字熟語には「頑固一徹」「初志貫徹」「一心不乱」などがあり、これらの言葉は長所にも短所にも応用可能です。ほかにも、目的を果たすためにあらゆる苦難に耐えるという意味を持つ「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」や、よく考え十分に検討したうえで実行に移すという意味を持つ「熟慮断行(じゅくりょだんこう)」、勇気を持って目的に向かって突き進むという意味を持つ「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」などがあります。
ここでは、「自分を一言で表すと」の質問で四字熟語を活用したときの例文を紹介するので参考にしてください。
1.「七転八起」を使った例文
「自分を一言で表すと『七転八起』です。私の信条は粘り強さで、多少のことにもくじけない自信があります。」
何度失敗しても挑戦するという分かりやすい言葉で、粘り強くやる気がある姿勢を示すのには最適です。
2.「初志貫徹」を使った例文
「自分を一言で表すと『初志貫徹』です。どんなことに対してもコツコツと最後まで諦めません。それは高校受験と大学受験にも発揮できました。」
初志貫徹には「謙虚な心を忘れず地道に頑張る」という意味があり、真面目さを伝えることもできます。
3.「創意工夫」を使った例文
「自分を一言で表すと『創意工夫』です。新しいことを考えるのが好きで、中学のときは全国の発明コンクールで金賞を受賞した経験があります。」
比較的簡単な言葉ですが、今後与えられる仕事に対して自分なりの工夫ができることを強みとして伝えられます。
4.「知行合一」を使った例文
「自分を一言で表すと『知行合一(ちこうごういつ)』です。正しい知識を得るためには実際に行動してみることを信念にしていて、行動力には自信があります。」
「本質を知るには、知識と行動が伴わなければ叶わないことを」を意味している言葉で、知識の量と実践力をアピールできます。
5.「遠慮近憂」を使った例文
「自分を一言で表すと『遠慮近憂(えんりょきんゆう)』です。以前は優柔不断な性格に苦しんでいた時期もありましたが、この言葉を知ったことから万一に備えてきちんと準備をして物事に臨めるようになりした。」
「先のことを考えて行動しなければ、急な心配事が起こり苦しむことになる」という意味を持つ言葉であるため、ネガティブに捉われてしまいますが、上手に使うことで慎重さをアピールできます。
面接で「自分を一言で表すと」という質問をされたときに、企業側が求めている回答をするためには準備が必要です。一人で考えていて行き詰まったときには、就職活動・転職活動をサポートしてくれる支援サービスで面談してみるのがおすすめ。無料でサービスを受けられるものもあるので、利用を検討してみましょう。ハタラクティブでは、若年層の就職・転職に特化したサービスを提供しています。「自分を一言で表すと」の質問の回答をはじめとする面接対策にも対応可能。これまで多くの就職・転職を成功に導いてきた経験豊富なアドバイザーが、面談をとおしてあなたの悩みや不安に寄り添います。サービスは完全無料なので、まずはお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。
「自分を一言で表すと」の質問に関するQ&A
「自分を一言で表すと」の質問で想定される疑問にお答えします。
「自分を一言で表すと」と質問する意図はなに?
自己分析能力や発想力など、就活生に備わっている能力を見極めようとしています。必要とされる能力は各企業や業種によって異なりますが、仕事上で必要な能力を提示できると就職に有利でしょう。「自分を一言で表すと」の質問意図について、このコラム「「自分を一言で表すと」と面接官が聞く5つの意図」で詳しく説明しています。
「自分を一言で表すと」の効果的な答え方には何がある?
「自分を一言で表すと」の回答として、四字熟語を用いる方法があります。粘り強く挑戦する性格を「七転八起」で例えたり、自分なりに工夫して行動する性格を「創意工夫」で例えたりすることが可能です。このコラム「「自分を一言で表すと」に四字熟語を使用した回答の例文」で詳しく解説しているので参考にしてください。
自分の長所を見つけるにはどうしたらいい?
長所や強みは、自分では気がつきにくいため、周囲の人に聞いてみると良いでしょう。当たり前にこなせていることに、長所が隠れている可能性があります。そのほかにも、インターネット上の診断ツールや就職支援サービスを利用して、長所を見つける方法も。長所の見つけ方や就活での活かし方について「長所の診断方法には何がある?見つけ方やアピールのコツもご紹介!」で解説しているので、あわせて確認してみてください。
「自分を一言で表すと」にうまく答えられるか不安...
「自分を一言で表すと」の回答では、自分の長所や強みを理解しておくことが大切です。長所を基に、採用担当者の印象に残るようなキャッチーなフレーズを考えると良いでしょう。一人で回答を考えるのに不安がある方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。多くの就職をサポートしてきたプロのアドバイザーが、あなたの就活をお手伝いします。すべてのサービスが無料なのでお気軽にお問い合わせください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円