面接の自己紹介のポイントを解説!採用担当者に好印象を残す伝え方と例文

面接の自己紹介のポイントを解説!採用担当者に好印象を残す伝え方と例文の画像

この記事のまとめ

  • 面接の自己紹介は、「応募者の人柄を知る」「アイスブレイクする」などの意図がある
  • 面接の自己紹介には氏名や経歴、スキルなどを盛り込んで最後に意気込みを伝えよう
  • 新卒者はアルバイトやサークルの話を入れても良いが、応募先に関連のある内容にしよう
  • 転職者の自己紹介では、経歴に軽く触れると良い
  • 面接の自己紹介が難しいと悩む人は、転職エージェントの模擬面接を受けるのがおすすめ

面接の自己紹介で好印象を残す方法について、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。このコラムでは、企業が面接で自己紹介を求める理由や、面接官に好印象を残すポイントを解説します。また、新卒者や転職者など状況別の回答例文、面接前の練習方法などもまとめました。面接官に伝わる内容にするには、1分程度でまとめるのがコツ。注意点や悪い例文も紹介しているので、自己紹介を作成する際の参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

面接で自己紹介が求められるのはなぜ?

面接で自己紹介が求められるのはなぜ?の画像

採用担当者が面接で自己紹介を求めるのは、緊張をほぐすアイスブレイクの意味もありますが、回答内容から応募者の人柄や経歴を確認するのが主な目的。また、質問に対する答えを端的にまとめたり、分かりやすく説明したりする能力があるかを見ている場合もあるようです。

質疑応答前のアイスブレイク

採用担当者によっては、面接前のアイスブレイクとして自己紹介を設定している場合があります。アイスブレイクとは、相手の緊張をほぐすためにとる手法のこと。面接官は自己紹介をきっかけに世間話をすることで、応募者の緊張を解いて素の姿を知りたいと思っています。

応募者のプロフィール確認

応募者のプロフィールは履歴書・職務経歴書に書いてありますが、本人の口から概略を聞くことで、応募者への理解を深める意図があるでしょう。面接官は回答を踏まえて、過去の実績やスキルなど、質問の内容を深めていきます。そのため、プロフィールのどの部分を口頭で伝えるかは大事なポイント。アピールしたい点は、自己紹介の段階で伝えておくのがおすすめです。

人柄やコミュニケーションスキルの把握

面接官は自己紹介の話し方やアイコンタクト、しぐさなどから応募者の人柄を知りたいと考えています。また、質問の意図を汲み取り、要点を絞って経歴を説明する力を確かめる意図もあるようです。特に、営業職や接客業の面接では、「お客さまに信頼されそうか」「第一印象で好感を持たれるか」という目線でチェックされる可能性が高いでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接の自己紹介で伝える基本の5項目

面接の自己紹介で伝える基本の5項目の画像

この項では自己紹介で伝える一般的な内容を5つ紹介します。自己紹介を作成する際、下記の順序で簡潔にまとめれば、適切な自己紹介が完成するでしょう。

1.氏名

自分の名前は「▢▢△△と申します」とはっきり伝えましょう。その際、姿勢を正して面接官の目を見ながら、ゆっくりと答えます。面接時は緊張をする人も多いようですが、第一声でしっかり挨拶をすることでその場の緊張が溶けることもあります。

2.経歴

現在の業務内容と会社での役割について、簡潔に説明します。たとえば、「株式会社△△で営業事務を2年間担当し、□□社では3年間、法人営業の業務に就いていました」のように、社名と勤続年数、担当業務などをまとめましょう。
経歴が多い場合は、応募先企業に活かせそうな経歴や直近の経歴に絞って話します。すべてを話すと時間がかかり過ぎてしまい、伝わりにくくなるため注意が必要です。

転職回数の多い人が面接で自己紹介するコツ

転職回数が多い人は、「経歴を業界ごとにまとめる」「長く携わっていた仕事を中心に説明する」などの工夫で職歴を簡潔に述べましょう。転職回数の多さをマイナスに捉える面接官もいるので、今までの経験を入社後に活かせると前向きにアピールするのがおすすめです。
20代前半で転職回数が多いと不利?好印象を与える5つのコツ」のコラムでは、転職回数が多い人の選考対策について解説しているので参考にしてください。

3.これまで身につけたスキル・経験や実績

前職での実績や、身につけたスキルを端的に伝えましょう。その際、企業が求める業務経験や人物像などを考慮して、伝える内容を臨機応変に絞ることが重要です。また、エピソードを話す場合は、具体的な数字を交えると説得力が増します。

社会人未経験の場合は趣味や特技の話でもOK

面接の自己紹介では仕事に関する内容を述べるのがベターですが、高校生・大学生など社会人未経験の場合は、趣味や特技について話しても問題ないでしょう。その際、「学生時代のイギリス留学で身に付けた英語を仕事で活かしたいと思いました」というように、仕事に活かせる趣味・特技を選んで話すように心がけます。また、インターン経験は仕事に直結するので、新卒者のアピール材料としておすすめです。

4.応募の動機

応募先企業を選んだ動機についても、簡単に説明します。「志望動機」は別の質問で詳しく聞かれる可能性が高いため、自己紹介では軽く触れる程度で良いでしょう。
前項で解説した「これまで身につけたスキル・経験」を説明した流れで、「現職で習得した情報収集力を、御社のマーケティング業務に活かせると思いました」とまとめれば説得力が生まれます。

5.面接への意気込み

最後に、面接に望む姿勢を伝えて自己紹介を締めくくりましょう。
意気込みは事前に決めておくよりも、その場の雰囲気で臨機応変に述べるのがおすすめ。たとえば、
以下のような例があります。
「本日は緊張していますが頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。」
「前職で得た経験をもとに、御社でやってみたいことなどをお話できればと思います。よろしくお願いいたします。」
また、「中途採用面接の自己紹介の役割は?伝えるべき3つの要素や例文を紹介」でも、自己紹介での要点を紹介していますので、ご覧ください。

面接官の印象に残る自己紹介のポイント

面接で自己紹介をするときは、端的に伝えるために1分を目安に行います。また、表情や話し方にも気を配り、第一印象で好印象を残すのも大事なポイント。自己紹介で印象を悪くしてしまうと、その後の面接で挽回するのは難しくなります。この項で紹介するポイントを押さえて、採用担当者に響く自己紹介にしましょう。

1分程度で簡潔に伝える

一般的に、面接の自己紹介の長さは30秒〜1分程度が好ましいとされています。30秒より短いと内容が足りず、1分を超えると冗長になると捉えましょう。自己紹介で伝えきれなかった内容は、ほかの質問への回答や会話のなかで話せば問題ありません。なお、採用担当者によっては「3分で自己紹介をしてください」など時間を指定することもあります。1分を基準に、30秒や3分など時間に応じた自己紹介をいくつか考えておくのがおすすめです。

1分間で伝えられる文字数の目安は300字前後

1分で話せる文字数は250〜300字ほど。しかし、実際にその場で字数を意識して話すのは難しいものです。時間の感覚をつかむためには、模擬面接の際にタイマーを使って、自己紹介にかかる時間を計って把握しておくと良いでしょう。

質問の要点を捉える

面接官の質問から、何を聞きたがっているのかを感じ取り、その点を押さえて回答するのも大切です。たとえば、「弊社でやりたいことを含めて、自己紹介をお願いします」と質問された場合、面接官が聞きたいのは「自社で活かせそうなスキルや経験があるか」だと推察できます。
この質問に対しては、「前職で培ったシステム開発のスキルを活かし、御社では新しいインフラシステムの構築に貢献したいと考えております」といった回答が一つの例です。
自己紹介を準備しておくのは重要ですが、暗記した通りに答えるのが良いとは限りません。その場の質問に応じて、何を答えるべきなのかを判断しましょう。

第一印象を意識する

第一印象で採用担当者に好印象を与えるために、身だしなみや立ち居振る舞いに気を配りましょう。第一印象は、姿勢や目線、表情などの外見的要素が影響することもあります。そのため、背筋を伸ばし、明るい表情で落ち着いて話すのが重要です。また、髪型や服装も第一印象を左右する大事な要素なので、応募先企業に合わせた適切な服装を心がけましょう。
転職の服装!面接官が重視するマナーや20代・30代が示したい印象を解説」のコラムで、面接にふさわしい身だしなみについて解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

言葉遣いに気をつける

面接では、言葉遣いもチェックされます。敬語の使い方はもちろん、正しい言葉遣いでビジネスマナーが身についていることを示しましょう。たとえば、「アルバイト」を「バイト」と略したり、「だから」「でも」といったカジュアルな言葉を使ったりするのはマナー違反です。緊張しても正しい言葉遣いで話せるように、日ごろから練習しておきましょう。

面接で自己紹介をする際の注意点

面接で自己紹介をする際の注意点の画像

この項では、面接における自己紹介の注意点について解説します。自己PRと混同したり、一方的に話し続けたりすると、「要約する能力がない」「コミュニケーション能力が低い」と判断される恐れもあるため注意が必要です。

自己紹介が自己PRや志望動機になっている

面接で自己紹介を話すときに、内容が自己PRや志望動機にならないようにしましょう。自己紹介が「人柄や経歴などを知ってもらうこと」に対し、自己PRは強みをアピールするためのもの。また、志望動機は「応募先の企業を選んだ理由」を指します。
自己紹介で自分の強みや志望動機に触れても良いですが、内容が膨らみ過ぎてしまうと自己PRや志望動機になってしまうことも。あくまでも「自分自身を紹介する」という本筋から逸れないように、話す内容に気をつける必要があります。

すべての話を盛り込もうとしている

「自分を知ってほしい」という思いで、仕事から趣味の話まですべてを盛り込もうとするのはやめましょう。前述の通り、自己紹介は簡潔にまとめるのが大事です。あれもこれもと話が長くなると、「何が伝えたかったのか分からない」とマイナス評価になる恐れもあります。事前に面接の自己紹介で伝えたいことに優先順位をつけ、応募先企業に関連がある内容をピックアップしましょう。

緊張しているときは一呼吸置こう

面接で緊張すると、準備していた回答を忘れてしまい、焦ってベラベラと話してしまうこともあるでしょう。そのようなときは、「本日はお時間をいただき、ありがとうございます」と挨拶して一呼吸置くのも良い方法です。面接では、完璧主義にならないのがコツ。大事なのは、面接官と積極的に話そうとする姿勢です。その場の流れで想定と異なる回答をしても良いので、「会話を楽しもう」というくらいの気持ちで臨んでみてください。

要点を絞り過ぎている

簡潔にまとめようとするあまり、話を省き過ぎると逆効果になる場合があります。たとえば、「大学時代は●●のアルバイトを頑張りました」というだけでは、何をどのように頑張ったのか伝わりません。「接客トークを磨き、アルバイトながら売上トップを記録しました」というように、具体的なエピソードは省略せずに伝えましょう。

面接で好印象を与える自己紹介の例文

面接での自己紹介は、企業によって質問の仕方が異なる場合があります。ただし、どのようなケースでも、「自分の氏名」「所属」「あいさつや意気込み」を盛り込むのが基本です。
ここでは、想定される質問への回答について例文を紹介するので、自己紹介を考える参考にしてみてください。

1.「自己紹介をお願いします」の回答例文

シンプルに自己紹介を求められた場合は、「氏名」「所属」を述べたうえで、簡単に経歴に触れます。最後に「あいさつや意気込み」で締めくくりましょう。

良い例文(新卒の場合)

「▢▢△△と申します。本日はお忙しいなか、貴重なお時間をいただきありがとうございます。私は学生時代、××のゼミに所属し□□についての研究に取り組みました。研究は先が見えない難しさがありますが、毎日コツコツと実験を続け、発見があったときには達成感を感じました。この経験から、御社の研究職を志望しております。研究で培った粘り強さや探求心は、仕事にも活かせると考えております。本日はよろしくお願いいたします。」

【ポイントと注意点】
新卒者が面接で自己紹介する場合は、学生時代に力を入れた内容、いわゆる「ガクチカ」を盛り込みます。内容はアルバイトやボランティア、趣味などで良いですが、応募先企業に活かせそうな経験を選ぶのが大切です。
この例文では、志望先の研究職で活かせそうな経験を入れています。また、その経験で身につけたスキルを仕事で活かそうとする意気込みも伝えているのがポイントです。
気をつけなければならないのは、抽象的にならないようにすること。どのように努力したのかが伝わるように、具体的な内容を入れましょう。

悪い例文

「学生時代は趣味のバンド活動に力を入れ、ライブで100人の集客に成功しました。好きなことに思い切り打ち込み、充実した時間を過ごしました。」

【注意点】
「100人を集客した」という実績をアピールするのは良いですが、そのためにどのような工夫をしたのかが分かりません。「充実した時間を過ごした」というだけでは、面接官に評価されにくいでしょう。

2.「志望動機を入れて自己紹介をしてください」の回答例文

中途採用の面接で自己紹介する際は、経歴に軽く触れると良いでしょう。さらに、前職での経験が志望動機とつながっていると面接官に伝わる内容になります。

良い例文(転職者の場合)

「▢▢△△と申します。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。私は前職でプログラマーとして、システムを構築しておりました。システム開発の一部に携わることで技術を磨くことができましたが、プログラミングにとどまらず、システムの企画・設計・運用・保守など、幅広い業務に携わりたいと考えるようになり、システムインテグレーターの御社を志望しております。
私は学生時代から部活では部長、アルバイトではリーダーを務め、コミュニケーション能力を身につけてきました。顧客のニーズと技術、両方の側面を理解し、効果的な解決ツールを提案できるシステムエンジニアになりたいと考えています。」

【ポイントと注意点】
前職を辞めた理由と志望動機に一貫性があり、転職するのも納得できる内容です。また、学生時代に身につけたコミュニケーション能力と、実務経験で得たプログラミングの知識を活かし、応募先企業で何がしたいかも明確に述べています。
転職者が面接で自己紹介する際は、前職への不満を述べないように気をつけましょう。応募先企業でやりたいこと、貢献できることを述べて、前向きな転職であると印象づけるのが大切です。

悪い例文

「前職ではWebプログラマーとして、ECサイトのアプリ開発を担当いたしました。20代をターゲットとしたアパレル系のアプリで、UI(ユーザーインターフェース)の向上が私のミッションでした。デザイナーと協力してフォントサイズや画像の配置などを工夫し、アクセス数を伸ばしました。この経験を活かして、次のステップとしてシステムエンジニアを目指し、御社を志望いたしました。」

【注意点】
前職の説明が長くなってしまい、志望動機や自己紹介が不足しています。自己紹介では人柄を伝えるのも大事なので、経歴は要点をまとめて説明しましょう。

転職回数が多い場合は理由を入れよう

転職回数が多い場合は、面接の自己紹介で理由に触れておくと良いでしょう。たとえば、「●●を目指すうえで多様な経験が必要と考え、5年間で3回転職いたしました」と簡潔に伝えます。面接官から「転職について詳しく教えてください」と質問されたら、詳細を説明しましょう。

自己紹介のほかに面接でよくある質問

この項では、自己紹介のほかに面接でよく聞かれる質問の回答例文を紹介します。

1.退職理由を教えてください

『営業として顧客の声を直接聞くなかで、要望に応えられないことにもどかしさを感じたのが理由です。社内の企画部門や製造部門に改善して欲しい点を伝えても、コストや工数を理由にできないといわれることが多くありました。営業で身につけた「相手が何を求めているのか見抜く力」を活かし、御社では商品企画に尽力したいと考えております。』

【ポイント】
この例文では、以下の3つが面接で好印象につながるポイントです。

・「顧客の要望に応えたい」という前向きな退職理由である
・前職で改善しようと努力した(いきなり転職しようとしたのではない)
・前職で身につけた能力が応募先で活かせることをアピールしている

また、退職理由が志望動機につながる内容となっており、転職を決意したのも納得感があります。

2.経歴について簡単に説明してください

「新卒で商社に入社し、3年間は生活資材部で、その後2年間は建築部で営業を経験しました。生活資材部ではリフォーム関連事業で、メーカーと取引先の橋渡し役を担いました。キッチンスペシャリストや2級建築士の資格も取得し、どのような相談もできる窓口になるよう努力した結果、前年の1.5倍の売上を達成することができました。
この実績が評価され、建築部では不動産開発事業を担当し、オフィスビルや大型商業施設などのプロジェクトに携わりました。ここでも、複数の事業者と連携するための橋渡し役を担い、チームワークの良さを褒められました。
これまでの経験で身につけた調整力やチームワーク力を活かして、御社の●●に貢献したいと考えております。」

【ポイント】
経歴は時系列に事実を伝えるだけでなく、アピールすべきポイントを抑えるのが重要です。この例文の良い点を以下にまとめました。

・ただ資格を取得したのではなく、「どのような相談もできる窓口」になるためと目的が明確
・実績を数字で伝えている
・「褒められた」と客観的な評価も交えている

面接での職務経歴の答え方を例文つきで紹介!転職が多い場合の対処法も解説」のコラムでも、経歴の良い答え方を詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

3.仕事で大事にしていることは何ですか?

『自分だからこそできることで貢献するのが大事だと考えています。私は英検準1級を取得していますが、そのような人はほかにもたくさんいます。大事なのは、英語力を活かして何ができるのかです。私は接客業の経験があり、相手の潜在ニーズを読み取るのが得意です。お客さま自身も気づいていない、「こんなものが欲しかった」というニーズを察知し、提案することで喜んでもらえるとやりがいを感じます。資格やスキルだけでなく、自分の特性・個性を掛け合わせることで自分ならではの力を発揮することが大事です。』

【ポイント】
仕事で大事なことが「生活費を得るため」だと、稼げればどの会社でも良いのではと思われる恐れもあります。この質問に対しては、前向きな姿勢が感じられる回答が良いでしょう。仕事でやりがいを感じるポイントや、モチベーションが上がる状況をもとに回答してみてください。

面接前にやるべき自己紹介の練習方法

面接前にやるべき自己紹介の練習方法の画像

面接で自己紹介を成功させるためには、事前の練習が重要です。練習は1人でやってみるだけでなく、第三者に協力してもらうと効果が上がります。良い点・悪い点を指摘してもらい、本番までに改善を重ねましょう。

鏡の前で話してみよう

まずは、鏡の前で実際に話してみましょう。鏡を見ながら話すと、表情の硬さ、話し方のクセなどに気づくことができます。また、実際に話してみることで「敬語を間違えやすい」「また1分を過ぎてしまった」など、失敗しやすいポイントが見つかるでしょう。
そのほか、動画に撮ってチェックするのもおすすめです。鏡よりも客観的に見ることができ、面接官からどう見られるのかを把握できます。

1人で練習する際のチェックポイント

鏡の前や動画で自分をチェックする際、以下の点に注目してみてください。
・口角が上がっているか
・背中は曲がっていないか
・自信がなさそうに見えないか
・ハキハキと話せているか
・早口になっていないか
・面接官の目線と合いそうか
動画を使った練習では、椅子の座り方や最後のお辞儀の仕方までチェックしてみましょう。撮影した動画を保存しておくと、何度も見返して確認できます。

誰かに面接官役をやってもらおう

何度か練習を重ねたら、家族や友人に面接官役をお願いしましょう。第三者に見てもらうことで、自分では気づかなかった改善点が見つかる可能性もあります。
また、用意してきた回答に想定外の質問をされたり、深く突っ込まれたりするのも良い練習になるでしょう。

転職エージェントの模擬面接を受けよう

面接官に響く自己紹介をするためには、転職エージェントの模擬面接を受けるのがおすすめです。転職エージェントでは、就活に詳しいアドバイザーが練習相手をしてくれるため、効果的なアドバイスを受けられます。また、志望業界・職種に合わせた回答や、ほかの転職者との比較など、1人では分からないポイントも教えてもらえるので、本番前に自信をつけられるでしょう。「模擬面接とは?やり方や聞かれることを解説!オンラインでも対策できる?」のコラムで模擬面接の詳細を解説していますので、ご覧ください。

自己紹介をはじめとする面接対策に不安がある人は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターの方をメインとした若年層の就職支援を行う就職・転職エージェントです。専任の就活アドバイザーがカウンセリングを行い、一人ひとりに合わせた選考対策でサポートいたします。
模擬面接では面接官目線でアドバイスをするので、自信がない方も安心して本番を迎えられるようになるでしょう。「面接の自己紹介で何を言うべきか分からない」「志望動機の内容が思いつかない」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

面接の自己紹介に関するQ&A

ここでは、自己紹介やそのほかの質問に関する疑問をQ&Aでまとめました。自己紹介に自信がない、適切な内容が分からない人は、ぜひ参考にしてください。

自己紹介のほかに定番の質問は?

「仕事で大事にしていることは何ですか」「希望と違う仕事でも頑張れますか」といった質問があります。どちらの質問も、仕事に対する姿勢を知ろうとするものです。回答では、給料や福利厚生の内容は避けるのが無難。「成長し続けることが大事」「どのような仕事も良い経験だと考えている」など、前向きな姿勢を示しましょう。「転職の面接で聞かれることが多い質問とは?対策のコツや回答例も紹介!」のコラムで、よくある質問と回答例を紹介していますので、ご一読ください。

第二新卒の自己紹介のポイントは?

前職の内容や実績に触れるのがポイントです。第二新卒は経歴が浅いものの、実務経験がある点に企業側は期待しています。新卒とは異なるため、自己紹介で大学時代のエピソードを語るのは避けるのが無難です。「第二新卒が転職面接で成功するために!自己紹介のコツと例文を紹介」のコラムで、第二新卒の自己紹介の例文を紹介していますので、ご覧ください。

履歴書の自己PRの書き方は?

「私の強みは~です」と最初に結論を述べるのが良い書き方です。自己PRには、自分の強みやスキル、それを仕事でどう活かせるかを書きます。自己PRは自己紹介と異なり業務とのマッチ度が図られるため、どのような能力が求められるかを考えて書きましょう。「自己PRの基本の書き方は?新卒と転職での違いや例文を紹介」のコラムを参考に、履歴書の書き方を考えてみてください。

自己紹介は企業ごとに変えるべきですか?

変えたほうが良いでしょう。たとえば、自己紹介に職歴を入れる際、応募先で活かせる経験を中心に説明します。強みを織り交ぜる場合も、応募先企業の理念や社風に合わせて、言い回しを変えるなど工夫が必要です。ハタラクティブでは、応募先企業に合わせた書類の添削や面接対策を実施しているので、ぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ