- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接での効果的な自己紹介!自己PRとの違いは?回答例文でコツをつかもう
面接での効果的な自己紹介!自己PRとの違いは?回答例文でコツをつかもう
更新日
この記事のまとめ
- 自己紹介には、「応募者の人柄を知る」「アイスブレイクする」などの意図がある
- 面接の自己紹介と自己PRは、別物なので注意しよう
- 面接の自己紹介には氏名や職歴、挨拶を盛り込む
- 面接での自己紹介は1分程度に収めよう
- 明るくはきはきと、アイコンタクトをとりながら話そう
転職活動の面接冒頭で求められる自己紹介。「何を話して良いのか分からない…」と悩む方は、意外と多いのではないでしょうか?このコラムでは、企業が自己紹介を求める意図を解説します。新卒・転職それぞれの面接で自己紹介にふさわしい例文と、自己紹介をレベルアップするコツをまとめました。最初の自己紹介で好印象を与えることができれば、その後の面接もうまくいくはずです。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職面接で自己紹介をする理由
企業が面接で自己紹介を求めるのにはどんな意図があるのか紹介します。
応募者の人柄を知りたい
企業は自己紹介中の話し方やアイコンタクト、しぐさなどから、応募者の人柄を知りたいと考えています。
応募者の経歴を知りたい
面接で自己紹介を聞くことで、人柄と同時にこれまでの経歴もチェックされています。経歴は履歴書や職務経歴書に書いていますが、本人の口から概略を聞くことで、応募者への理解を深める意図があるでしょう。
また、自己紹介で話される経歴・経験が自社で活かせるかどうかも、企業が注目しているポイントです。
説明力を知りたい
自己紹介には、要点を絞って経歴を説明する力を確かめる意図もあります。一般的に、自己紹介は長く話すものでありません。たとえ転職回数が多くても、面接では要所要所をかいつまんで説明することが求められます。
話やすい雰囲気をつくりたい
企業によっては、面接前のアイスブレイクとして自己紹介を設定している場合があります。アイスブレイクとは、相手の緊張をほぐすためにとる手法のこと。
企業は自己紹介をきっかけに世間話をすることで、応募者の緊張を解いてその後の面接に入りたいと思っています。
自己紹介と自己PRは別物
自己紹介の内容を考えていく前に、自己紹介と自己PRの違いを認識しておきましょう。両者は混同しがちですが、違いを知らないと自己紹介で不適切な内容を話す恐れがあります。
自己PRは自分の強みをアピールするもの
自己紹介は、氏名や経歴といったプロフィールを簡潔に述べるもの。自己PRは、自分の強みをアピールするものです。
自己紹介では、履歴書や職務経歴書に記載した経歴を説明するので、内容はそれほど重要視されません。先述したように、話し方や説明力といった部分が見られているでしょう。
一方の自己PRは、強みを軸に自分自身について語るもの。過去から1つのエピソードを持ち出して、自分の何が強みなのかをアピールします。
自己紹介で自己PRをしすぎない
自己紹介を求められた際に自己PRをするのは、質問の意図に答えていないことになります。自己紹介に少しだけアピールを織り交ぜるのは良いですが、その量が多くなり過ぎないように気をつけてください。面接官はアイスブレイクのつもりで自己紹介を求めたのに、いきなり強みや価値観、スキルのアピールをされては、面食らってしまいます。
また、面接での自己PR方法が知りたい方は「転職面接の自己PRとは?効果的なアピール方法とよくある質問をご紹介」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
面接の自己紹介に盛り込む内容
自己紹介に盛り込む内容は、新卒と社会人、正社員経験がないフリーターで異なります。自身の状況に合わせて、何を話せば良いのか確認しましょう。
新卒の場合
新卒の場合、自己紹介には以下の内容を盛り込んでください。
・大学名、学部名、学科名
・氏名
・学校で学んだこと
・学業以外に力を入れたこと
・挨拶
例文
××大学□□学部▽▽学科の△△と申します。私は学生時代、××のゼミに所属し□□についての研究に取り組みました。サークルは文芸サークルに所属し、年に3回部誌を発行するなどの活動をしています。
本日は、お忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
フリーターの場合
フリーターの場合は、以下の内容を伝えましょう。
フリーターは、「本当に就職して働き続けられるの?」と思われがちなので、自己紹介から熱意を見せることが大切です。
・氏名
・最終学歴
・学校卒業から今までの活動
・現在の状況
・挨拶
例文
私は△△と申します。3年前に××大学□□学部▽▽学科を卒業しました。大学時代は就職活動がうまくいかず、卒業後は××のアルバイトをしておりました。
アルバイトの経験から物づくりに携わる仕事がしたいと考えるようになり、現在は就職活動をしています。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
既卒者の自己紹介ポイントが知りたい方は、「既卒の自己紹介では何を伝える?面接での回答例やポイントも解説」もぜひチェックしてみてください。
転職者の場合
転職者の場合は、今までの職歴を中心とした自己紹介を行います。学歴は触れても良いですが、必須ではありません。以下の内容を簡潔に伝えましょう。
・氏名
・前職(現在)の仕事内容
・挨拶
例文
私は△△と申します。前職では、××株式会社で事務として3年間の経験を積みました。この経験を御社でも活かせると思い、営業事務に応募いたしました。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
転職回数が多い場合
転職回数が多い人は、「経歴を業界ごとにまとめる」「長く携わっていた仕事を中心に説明する」などの工夫で、職歴を簡潔に述べましょう。
転職回数の多さをマイナスに捉える面接官もいます。ハンデを挽回するために、今までの経験を活かせることをさりげなくアピールすると良いでしょう。
例文
私は△△と申します。今年で社会人生活は10年目ですが、そのうち6年間は××株式会社で法人営業を行いました。幅広く事業を展開する御社でなら、複数の業界や企業で働いた経験が活かせると考えています。本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
自己紹介は1分以内が目安
「自己紹介ではつい色々話したくなる」という人がいるかもしれませんが、自己紹介には目安となる時間があります。
1分以内で話せる長さが良い
一般的に、面接の自己紹介の長さは30秒〜1分程度が良いとされています。30秒より短いと内容が足りず、1分を超えると話が長いと捉えましょう。
「自分のことを知ってほしい」という思いから、仕事から趣味の話題まですべてを盛り込もうとする人がいます。しかし、長い自己紹介はスピーチのようになってしまい、コミュニケーション能力に問題があると思われる恐れも。自己紹介で伝え切れなかった話題は、面接の中で話しましょう。
1分で話せる文字数の目安
1分で話せる文字数は250〜300字ほど。しかし、実際にその場で字数を意識して話すのは難しいものです。あらかじめタイマーを使って、かかる時間を計っておくと良いでしょう。
企業によっては時間指定がある
企業によっては、「3分で自己紹介をしてください」と時間を指定してきます。対策として、「1分」「3分」などの時間に応じた自己紹介をいくつか考えておきましょう。
自己紹介をレベルアップする方法
面接における自己紹介は話し方や姿勢に注意することで、印象アップがはかれます。具体的なやり方は以下をご覧ください。
姿勢を正す
座って自己紹介する場合、背もたれは使わず背筋を真っ直ぐに伸ばしましょう。普段姿勢が悪い人は、話に集中するうちに猫背になりがちです。猫背は自信がなくだらしない印象になるので、面接中は常に背中に緊張感を持ちましょう。
明るくはきはきと話す
同じ内容の自己紹介でも、暗くぼそぼそと話すのと、明るくはきはき話すのでは大きく印象が異なります。話している最中はにこやかな表情を意識し、面接官とアイコンタクトをとることも大切です。
相手が聞き取りやすいスピードで話す
自己紹介でたくさんの情報を伝えたいからといって、早口にならずに相手に聞き取りやすいスピードで話します。早口の癖がある人は、面接時は不自然にならない程度にゆっくり話すことを意識してください。
適切なスピードが分からない場合は、家族や友人にチェックしてもらうのがおすすめです。
大きめの声で話す
自己紹介をする際に声が小さいと、面接時は消極的で自信がない印象を与えてしまいます。普段から声が小さい人は、大きめの声で話すようにしてください。緊張すると言葉尻が小さくなる人も多いので、言葉尻までしっかり聞こえるように発声しましょう。
丸暗記して話さない
自己紹介を丸暗記してしまうと、棒読みのように聞こえがちです。面接では自然なコミュニケーションがとれるかどうかも評価ポイント。自己紹介は要点だけを覚え、その場で文章をつくりながら話す良いでしょう。
話し方の癖に気をつける
「あの~」「えーと」「あ~」など、話し方の癖が出ないように気をつけましょう。特に何かを考えて話が先に進まないときに、癖が出る人が多いようです。また、語尾を伸ばす癖がある人も多いので、自分の話し方を思い出してみてください。
癖が目立つと、自己紹介を話していてもそればかりが耳につき、面接官が話に集中できません。また、「顧客に対しても同じような話し方をするかもしれない」と評価される恐れがあります。
とはいえ、話し方の癖は自分では気付きにくいもの。心配な人は、面接対策として家族や友人に頼んで指摘してもらいましょう。
言葉遣いに気をつける
「御社」と「貴社」の違いなど、基本的な言葉遣いに気をつけましょう。「貴社」は書き言葉として使う表現なので、面接では「御社」を使うのが適切です。
御社(貴社)には相手の会社を敬う意味合いがあります。相手の会社を指すときは、「~という理由でこちらを志望いたしました」と言うのではなく、「~という理由で御社を志望いたしました」と表現しましょう。
「転職の自己紹介で押さえておきたい6つのポイント」では、自己紹介のNG例もご紹介しています。ぜひあわせて参考にしてください。
自己紹介に関するQ&A
ここでは、自己紹介に関するよくある疑問をQ&Aでまとめました。自己紹介に自信がない、適切な内容が分からない人は、ぜひ参考にしてください。
加えて、フリーターが就活で気をつけるポイントもご紹介しています。
面接の自己紹介で趣味を盛り込んでも良い?
必要事項を盛り込んだあと、簡潔に紹介する分には問題ありません。趣味を入れるなら、自分の人柄が伝わる趣味や、応募先の仕事に関連する趣味がおすすめ。ただし、趣味は自己紹介に必須の項目ではないので、話が長くなり過ぎないように注意してください。
就活における趣味の意味合いは、「就活で趣味を聞かれたら?知っておきたいノウハウ」を確認しましょう。
自己紹介に関連するよくある質問は?
正社員経験がある人の場合、「これまでの職歴を教えてください」と聞かれることがあります。その際は、今まで勤めた会社とそこでの仕事内容やポジションを簡潔に述べましょう。実績があれば、数字を用いて説明すると客観性のあるアピールになります。
自己紹介は企業ごとに変えるべき?
アピールしたい事柄がある場合は、企業によって変えるのが良いでしょう。例えば、応募先で活かせる経験があれば、その経験を中心に職歴を説明します。自己紹介に自己PRを盛り込み過ぎるのは良くありませんが、職歴からさりげなく強みをアピールするのは構いません。
また、自己紹介や逆質問の上手な答え方を詳しく知りたい方は「転職の面接はどんな質問をされる?効果的な自己紹介の仕方や逆質問の答え方」にて、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
フリーターの面接では何に気をつけたら良いですか?
第一印象を決める身だしなみに気を配りましょう。スーツにシワがないか、前髪が目にかかっていないかといった点に注意してください。また、面接の10分前に会場に到着する、相手の目を見て挨拶するといった基本的なマナーも徹底しましょう。
面接に必要なマナーは、「面接のマナーとは?受付から退室までの流れもあわせて紹介!」で紹介しています。
自己紹介をはじめとする面接対策に不安がある人は、若年層の就職支援を行うハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたに合った求人をご提案。企業ごとの選考対策を行い、内定までをサポートいたします。模擬面接では人事目線でアドバイスするので、面接に自信がない方もご安心を。
ハタラクティブは未経験者歓迎の求人を豊富に扱っており、既卒や第二新卒、フリーターの方の就職実績が豊富です。
「正社員経験がなくて就職が不安」「入社したばかりで転職するか迷っている」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円