- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介
前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職時の面接では会社側に不信感を与えないよう、前向きな退職理由を伝える
- 面接で退職理由を聞かれる理由は「ミスマッチを避ける」「応募者の問題解決力を見る」
- 前向きな退職理由を伝えるポイントは嘘をつかず、志望動機との一貫性を持たせること
- 前向きな退職理由を伝えることで、応募先の会社へ転職に対する熱意をアピールしよう
転職活動中「前向きな退職理由が思いつかない…」「正直に答えても大丈夫?」と悩む方も多いのではないでしょうか。転職時の面接で退職理由を尋ねられるのは、応募者が自社とマッチするかどうかを図るためなので、前向きな内容で働く熱意を伝えましょう。このコラムでは、面接時に好印象を与える退職理由の伝え方や、ネガティブな理由をポジティブに変換するコツを解説。パターン別の例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 仕事を始めても続かない・・・
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- どうすれば見つけられるんだろう?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職時の面接では前向きな退職理由を伝えよう
面接で「退職理由」を質問されたら、前向きな内容を伝えましょう。転職活動中、必ずといって良いほど聞かれる退職理由は、ネガティブな内容になりがちです。しかし、面接でそのまま正直に伝えてしまうと、会社側に不信感を与えてしまったり、マイナスの印象を持たれてしまったりする場合があります。また、「愚痴や不満が多い」「懸念点に対する改善を試みようとしていない」と判断されてしまう恐れも。たとえネガティブな退職理由であっても、捉え方を変えればポジティブな内容に変換することができます。伝え方を工夫して、前向きな印象を与えられるようにしてみましょう。
転職時の面接で退職理由を質問される理由
面接で退職理由を質問される理由には、「応募者が自社のビジョンとマッチするか」「応募者の問題解決力を見るため」の2つがあります。ここでは、それぞれについてまとめました。
自社とのミスマッチを避けるため
会社側は応募者の退職理由から、自社のビジョンや職場環境などとマッチするかどうかを見ています。たとえば、退職理由に「残業が多かった」と答えた場合、「会社が繁忙期で残業が増えることがあれば、またすぐ辞めてしまうのでは?」と不信感を与えることになるでしょう。応募者の仕事に対する姿勢を見極めることで、入社後のミスマッチを防いでいるのです。
応募者の問題解決力を見るため
退職理由を聞くことで、応募者に問題を解決する能力があるかどうかを確認している場合もあります。たとえば、先述した「残業が多かった」の答えに対して、会社側から「それを改善するために何か行動はしましたか?」と質問を返されることがあるようです。このような追加の質問をすることで、応募者の行動力・判断力などをチェックしている場合があります。そのため、ここで「何もしなかった」と答えてしまうと、高く評価されない恐れがあるでしょう。
「中途採用面接で聞かれやすい質問は?回答例や答えるときのポイントを紹介!」では、退職理由をはじめ、面接でよくある質問内容について解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
前向きな退職理由を伝えるときのポイント
前向きな退職理由を伝えるには、一貫性のある内容を持たせたり、明るくハキハキと話したりすると良いでしょう。ここでは、退職理由を伝える際のポイントを解説します。
嘘をつかない
前向きな退職理由を伝えようと、嘘の内容を作らないようにしてください。転職時の面接で採用担当者に好印象を与えるために、本当の理由とは異なる内容を答えたくなることもあるでしょう。しかし、嘘の退職理由が評価され入社できたとしても、会社が求めるものに自分のスキルが見合わなかったり、職場環境が合わなかったりして、働きづらくなる可能性も考えられます。伝え方を工夫する必要はありますが、自分自身のためにも嘘はつかないのが賢明です。
具体的な内容を伝える
「前の仕事は合わなくて…」といった漠然とした退職理由は避けましょう。退職理由が明確にまとまっていないと、「なんとなく仕事を辞めてしまう人」という印象を抱かれてしまう可能性があります。合わないと感じたのは会社がもつ社風なのか、業務内容なのか…など、具体的に踏み込んで話すようにしてください。また、退職理由となった状況を改善するべく行動したエピソードがあれば盛り込むと、「主体的に行動できる人材」として評価されるでしょう。
志望動機との一貫性を持たせる
退職理由は、志望動機と一貫性のある内容にしましょう。「自分の目的や望むことを実現させるために退職を決意した」と志望動機を基にして考えると、自然と前向きな退職理由になります。また、一貫性があれば退職理由から志望動機へつなげることも可能です。たとえば、「前職では△△の業務に従事していましたが、その中で××の分野に興味を持ち、集中できる環境で働きたいと思い退職を決意しました。御社では××の分野に力を入れているということなので、これまでの経験を活かして貢献したいと考えております」とすれば、説得力のある志望動機になります。
マイナスな印象を与えないようにハキハキと話す
転職時の面接では、自信をもってハキハキと受け答えをするようにしましょう。退職理由を伝える際は、なんとなくネガティブな気持ちを持ちやすいもの。おどおどとしてしまったり、暗いトーンになってしまったりする人も少なくないようです。しかし、退職は悪いことではありません。必要以上に落ち込んだトーンで話してしまうと、「嘘をついているのかもしれない」「何か悪い理由があって仕事を辞めたのだろうか」とネガティブな想像を抱かせてしまう場合があります。うつむいたり顔をしかめたりせず、相手の目を見て、明るくしっかりした声量で話すことが重要です。
退職理由は履歴書にどう書く?
履歴書には明確に「退職理由」を書く欄がないので、特に書かなくても問題ありません。ただし、「在職中・離職中」を伝える必要があるため、経歴欄にこれまでの職歴と、「会社都合」「一身上の都合」といった簡単な退職理由を記しておくと良いでしょう。また、ブランクが長かったり転職回数が多かったりする場合は、会社側へマイナスの印象を与えないよう詳しい経緯を記載するのがおすすめです。どう変換できる?前向きな退職理由例
「ネガティブな理由で退職を決めてしまった…」「嘘をつかないとマイナスイメージになってしまうかも」と悩んでいる場合は、自分の退職理由を見つめ直し、ポジティブな内容に変換できないかを考えてみましょう。ここでは、転職時の面接において、前向きな退職理由に変換する例をいくつか挙げて解説するので、当てはまるものがないか確認してみてください。
1.人間関係が悪かった場合
「上司と合わない」「チーム内でのコミュニケーションが乏しい」など、人間関係にどのような不満があったのか、一歩踏み込んで考えてみましょう。どの会社や職場にもいろいろな人がいるので、「また同じことが起これば辞めるかもしれない」と思われないよう、相性について言及するのは避けるのが無難です。自分が人間関係によって実現できなかったことをメインにすれば、前向きなものに変換できます。
言い換え例
・チームワークの良い働きがしたい
・社員の意見が反映される環境で活躍したい
・周囲としっかり意思疎通を図りながら仕事がしたい
職場の人間関係で悩んでいる方は、「職場の人間関係が辛いときの対処法とは?ストレスを感じる要因を知ろう」をご覧ください。ストレスの対処法や退職する前にできることなどについて解説しています。
2.仕事内容が合わなかった場合
「仕事が合わない」と漠然と考えるのではなく、自分が関わる業務を細かく分類してみましょう。自分は特に何に対して合わないと思っているのか、自分は何が得意だと思っているのかを見つけてみるのがポイントです。たとえば、「営業の仕事は好きだけど、会社に戻ってからこなす事務作業が向いていない」というように、まずは得手不得手を明確にします。そのうえで、「だから営業に集中できる環境で働きたいと思った」とすれば、転職しようと思った理由が明確になるでしょう。
言い換え例
・自分が得意な分野に集中し結果を出せる環境で活躍したい
・業務の幅を広げて自分がもつスキルを発揮したい
・自分の強みや専門性のある知識を活かせる仕事がしたい
3.待遇面に不満があった場合
待遇面の不満をそのまま伝えた場合、「仕事に対する意欲よりも待遇ばかり気にする人なのかもしれない」と思われてしまう可能性があるため、伝え方には注意が必要です。自分が抱く不平不満のような内容はできる限り避けるのがベターですが、伝える場合は、「客観的に見ても不満を持っても仕方ない状態だった」ことを理解してもらえるようにすると良いでしょう。
たとえば、「残業が多いのがつらくて退職しました」と言うだけでは「うちでも残業があったら辞めてしまうのかもしれない」と思われてしまうかもしれませんが、「残業が月80時間以上ありました」と具体的な時間を添えれば、自分が退職に至った理由を理解してもらえます。それに加えて、「就業後や休日には資格の勉強や自己啓発に努めたいのですが、その余裕がなかったことで退職を決意しました」と余暇に前向きな行動に取り組みたいと考えていることを伝えるとなお良いでしょう。
言い換え例
・残業が多く家庭に負担をかけてしまっていたため、仕事とのバランスを保てる環境で働きたい
・年功序列型でキャリアアップが難しかったため、仕事の成果が正当に評価される環境で働きたい
・前職の評価制度が合わなかったため、成果を挙げていると実感できる会社で働きたい
4.会社自体に将来性を見いだせなかった場合
会社に将来性を感じないことが原因なら、「自分は転職して何を実現したいのか」を明確にすると前向きな退職理由になるでしょう。また、応募先の会社でも起こりうる理由の場合、「また同じ理由で退職するのではないか」と捉えられてしまう可能性があります。そのため、入社後の目的を具体的に説明できると、より熱意が伝わるはずです。
言い換え例
・前職で新規プロジェクトのために学んだ知識やスキルを活かせる環境を求めている
・顧客の声を重視する御社で、自分がもつ消費者ニーズを反映した物作りのビジョンを実現したい
5.新しいことに挑戦したい場合
スキルアップ・キャリアアップが叶わないことが退職理由の場合、「前職のままだと実現できないこと」を具体的に伝えると良いでしょう。ここで注意したいのは、不満ばかりにならないようにすること。前職での経験を踏まえたうえで新しく挑戦したいことを伝えられると、「向上心がある」と前向きな印象を与えられる可能性があります。また、未経験の分野に挑戦するなら、「どのような努力や取り組みをしてきたか」を説明できると良いでしょう。
言い換え例
・これまで培った経験を活かして、役職が目指せる環境を求めている
・これまで身につけたスキルや知識をさらに向上させたい
・前職を通じて出会った分野に魅力を感じ、それを仕事にしていきたい
家庭事情で退職せざるを得なかった場合はどうする?
家庭の事情によってやむを得ず退職する場合、プライバシー保護の観点から退職理由を詳しく伝える必要はありません。たとえば、「家族の介護のため」「夫・妻の転勤のため」といった退職に至る背景のみ伝えられると良いでしょう。「面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?」では、面接で聞かれやすい質問や回答例をご紹介していますので、こちらも参考にしてください。
前向きな退職理由から転職への熱意を伝えよう
退職理由は、不満な気持ちからくることが多いものです。しかし、会社に不満があるということは、「仕事に対する熱意が叶えられなかったから」ともいえます。自分は何が不満なのかを探り、自分がやりたいことを明確にしたうえで、前向きな退職理由を面接で伝えられれば、納得のいく転職が実現できるでしょう。
面接時にどのように話せばいいのか分からない、自分の経歴をうまくまとめることができない…そんな風に悩んでいて転職に踏み切れない方は、転職エージェントへ相談してみるのも一つの手です。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを実施。一人ひとりに合った求人紹介を行っています。また、面接対策や書類作成のアドバイス、面接スケジュールの管理など転職活動を徹底サポート。初めての転職活動で不安…という人のお悩みを丁寧に解消しています。サービスの登録・利用料はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
こんなときどうする?退職理由に関するQ&A
ここでは、「退職しやすい理由はある?」「退職理由でよくある「一身上の都合」とは?」など、退職理由に関するお悩みや疑問についてQ&A方式で解決していきます。
退職しやすい理由はありますか?
病気療養や子育て、介護、遠方への引っ越しなど、個人的な事情を理由にすると会社側も引き止めにくく、比較的退職しやすいといえるでしょう。円満に退職できるよう、適切な伝え方が知りたい方は、「確実に退職できる理由はある?病気・介護など状況別の例文や伝え方を紹介!」を参考にしてください。
退職理由と転職理由は同じ?
退職理由とは、前職を辞める「原因」です。一方で、転職理由とは退職に至った原因を踏まえた「解決策」を指します。そのため、転職理由には「自分は今後どうなりたいか」といった将来へのビジョンも含まれているといえるでしょう。採用担当者へうまくアピールするための方法については、「転職理由と退職理由に違いはある?思いつかないときの対処法も解説」をご覧ください。
退職理由でよくある「一身上の都合」とは?
「一身上の都合」とは、自分の身の上に起こった事柄を指します。個人的な事情について表すため、自己都合による退職理由に用いられることが多い言葉です。ビジネスマナーとして浸透しているだけでなく、退職理由が言いづらい内容でも角が立たない伝え方として使われているようです。詳しい使い方については、「一身上の都合の正しい使い方って?」を参考にしてみてください。
会社側から退職を引き止められたらどうする?
「自分の意思が変わらないこと」「引き継ぎはきちんと済ませること」などを伝えて、誠意ある姿を見せてください。また、引き止められた際に気持ちが揺らがないよう、退職に対してしっかりと決意を固めてから上司に伝えることが重要です。「退職理由を伝える時の大切なポイント」では、退職理由を伝えるタイミングや流れなどを紹介しています。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円