筆記試験とは?就職活動に向けて問題の傾向や準備方法を確認しよう

筆記試験とは?就職活動に向けて問題の傾向や準備方法を確認しようの画像

この記事のまとめ

  • 就職筆記試験を行う目的は、企業が応募者の学力や性格を判断するため
  • 就職筆記試験の種類は、「SPI」「玉手箱」「TG-WEB」「一般常識」などがある
  • 就職筆記試験は事前の対策が肝心。それぞれの試験ごとに適した対策を練っておこう
  • 就職活動や転職に悩みがある場合、プロの就職アドバイザーに相談することがおすすめ

就職活動で課されることがある筆記試験。はじめて受ける人にとって分からないことが多いでしょう。筆記試験は、統一テストを行うところがあれば、企業独自の試験問題を出すところもあります。
筆記試験が採用にどれほど影響するのかは企業によってまちまちですが、良い得点を取っておきたいもの。採用の可能性を上げるためにも、このコラムでは筆記試験について解説していきます。ぜひ参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

筆記試験とは

就職選考における筆記試験では、一般常識や小論文、時事問題などが出題されます。大手の有名企業や応募者が多い企業などでは、面接までにある程度の人数に絞るため、就職活動で筆記試験を実施しているようです。応募者一人ひとりに対し割ける時間は限られているため、まずは学力で判断します。

筆記試験を行う目的

就職活動で筆記試験を行う目的は、企業によって異なります。

学力や適性を見極めるため

基本的な学力や教養を持ち合わせているかを筆記試験から見ています。就職面接では判断できない応募者の資質を客観的に判断するために用いられるようです。

応募者を厳選するため

採用活動を効率化するため、筆記試験でふるいにかけることがあります。就職希望者が多い企業の場合、応募者を厳選する必要があるでしょう。筆記試験で一定の基準を設け、基準をクリアした応募者のみが面接に進めます。

配属部署を決めるため

能力や性格を把握することで、企業に就職した後の配属先を選定する判断材料になります。必ずしも筆記試験で決まるわけではなく、あくまで参考程度にしているようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職筆記試験ではどのような問題が出題される?

就職活動時に行われる筆記試験にはいくつかパターンがあります。ここでは、代表的なものの傾向をまとめました。

SPI

【実施方法】
専用のセンターで受けることが多いようです。パソコンでの受験やペーパーテストが行われることも。回答はマークシート方式です。

【問題の傾向】
言語(国語)と非言語(数学)の基礎能力検査、性格検査

【対策ポイント】
問題数は多いものの、基礎的な能力を測るためのものなので難易度が高いテストではありません。しかし解き方を忘れていたり、うっかりミスをしたりすると得点が伸びにくくなってしまうので、事前に対策し問題に慣れておくことが重要です。

玉手箱

【実施方法】
Webテスト(自宅のパソコンなど)

【問題の傾向】
言語・計数・英語・性格検査

【対策ポイント】
1問にかけられる時間が短いため、スピーディーに問題を解くことが大切。また、問題の出方も玉手箱以外ではあまり見かけない形式のものが多いため、過去問を解いて慣れておくことが必要になります。

TG-WEB

【実施方法】
Webテスト

【問題の傾向】
新型と従来型があり、言語・計数・英語・性格の分野があります。

【対策ポイント】
新型と従来型で問題の出題方法が異なるのがポイント。新型は多くの問題を短時間に解くことが必要となります。従来型は難易度の高い問題が多いため、今までの傾向をおさえておきましょう。

一般常識

【実施方法】
企業によって異なります。ペーパーテストやマークシート、Webテストなどさまざまです。

【問題の傾向】
文系(社会・英語・国語・文化・時事問題)問題と、理系(数学・理科)問題

【対策ポイント】
希望する職種や企業によっても異なりますが、上記の分野の中から幅広い問題が出題されます。問題の難易度自体はそこまで高くありません。
時事問題はその時話題になっている問題が出ることが多いため、日頃からさまざまなジャンルのニュースに関心を持つことが大切です。

これらが代表的な筆記試験となります。企業ごとに出される試験は異なるので、自分の志望する業界の傾向をチェックしておきましょう。

就職の筆記試験に向けた準備

就活の筆記試験は基本的な知識を問う問題が多いようです。難易度はそこまで高くありませんが、一般常識は意外と忘れがちになるもの。筆記試験を通過し面接のチャンスを掴むために、以下を参考に準備してください。

過去問を解いて対策する

過去問を解くことで回答パターンが身につきます。特に、SPIはある程度のパターンが決まっているので、たくさんの問題を解いておくと良いでしょう。参考書は何冊も用意する必要はありません。1冊を繰り返し解くことが大切です。本の内容を暗記するくらいに読み込み、一般常識を身につけましょう。「就職試験の一般常識問題には何が出題される?例題と対策方法を紹介」では筆記試験の例題を紹介しています。こちらも参考にしてください。

模擬試験を行う

過去問である程度の出題パターンを把握したら、模擬試験を行うことがおすすめ。客観的に理解度を測定できます。また、本番の筆記試験と同様の時間設定が設けられているため、「短時間で問題を解く力」を養えるでしょう。

一般常識問題や時事問題の対策をする

一般常識(国・数・英)のほかに時事問題が出題されます。時事問題では、政治や経済など社会人として必要な知識を出題。最近の社会の動向やその背景、志望業界に関わりのあるトピックスなどを把握しておくと良いでしょう。日頃からニュースや新聞を読むことをおすすめします。一般常識の知識は、その後の就職活動でも役立つはずです。一般常識問題の傾向や対策について「一般常識テストは採用結果に影響する?出題内容や勉強法を紹介」で紹介しています。

就職筆記試験の実施方法の違い

就職活動の筆記試験は、企業ごとに実施方法が異なるものです。一般的にWebテスト型とペーパーテスト型に分かれます。Webテスト型は、パソコンで受ける試験。受験方法として、自宅かテストセンターのどちらかで行うのが一般的です。ペーパーテスト型は、応募した企業や指定された会場に集まり、紙のテストを受験します。歴史のある企業などで多く用いられている形式です。
自宅で行うWebテスト型は替え玉受験や複数人での受験など、不正が行われやすいという側面も。そのため、個人の確認ができて結果を共有しやすいテストセンターで行うことが多いようです。受ける環境によって集中できるかどうかも異なりますので、自分がどのように受験するのか事前に調べておくと良いでしょう。

就職の筆記試験当日に注意すること

就活の筆記試験の当日は落ち着いて行動すると試験に集中できるでしょう。以下で当日に必要なことを確認し、前日までに準備しておくことをおすすめします。

筆記試験会場に必要な持ち物を確認する

就活の筆記試験会場には、受験情報が分かるものや筆記用具を持っていきましょう。
テストセンターで行われる場合、私物の持ち込みができません。不正防止の目的で、受付で渡されるもののみ使用可能です。ティッシュやハンカチなどが必要な場合は、受付で確認してから持ち込みましょう。

服装に気をつける

テストセンターで筆記試験を行う場合、服装の指定はありません。そのため、リラックスしてテストを受けられる服装で問題ないでしょう。もし服装で迷うことがあれば、スーツで行くのが無難です。企業のオフィスで行われる場合はスーツで行くようにしましょう。

時間に余裕を持って試験会場へ行く

事前に地図を確認し、15分前には到着するように向かうことがおすすめです。当日電車が遅延したり、道に迷ったりと問題が起こる可能性があります。就活の筆記試験に万全の体制で挑むためにも、余裕を持った行動が大切。もし、開始時刻に遅れてしまう場合は、受験案内のメールに記載されている連絡先へ早めに連絡しましょう。

しっかりと対策をして就職筆記試験へ挑もう

筆記試験の対策をしっかり行うことは、面接に進むための手段です。企業研究や自己分析も大切ですが、筆記試験対策も万全に行いましょう。筆記試験の傾向として、ある程度の出題パターンがあります。問題集を繰り返し解いて傾向を理解できれば、本番に落ち着いて挑めるでしょう。筆記試験を無事通過すれば、面接が待っています。せっかく通過できたのであれば、面接対策も万全に行いたいもの。「模擬面接とは?やり方や聞かれることを確認して就活や転職に活かそう」では模擬面接の方法について紹介しています。筆記試験と合わせて対策をしましょう。

就職エージェントのハタラクティブでは、面接対策や履歴書の添削、求人紹介などを行っています。「筆記試験を通過したけど、面接のやり方が分からない」や「志望する業界の試験の傾向を知りたい」などお悩みのある方はぜひご相談ください。専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートします。すべてのサービスが無料なので、お気軽にお問い合わせください。 

就職活動の際に行われる筆記試験に関するFAQ

就職筆記試験をはじめて受ける場合、どのようなものなのか不安に思うこともあるでしょう。ここでは、筆記試験に関する疑問にお答えします。

就職の筆記試験とは?

就職試験は、応募者と企業がマッチしているか見極めるための一つの方法です。一般常識や時事問題を問う問題が出題されます。そのほかに、性格適性検査を行い個人のストレス耐久性や積極性などを測定。筆記試験を通過することで面接を受けられるため対策が必要です。対策方法については、このコラム「就職の筆記試験に向けた準備」をご覧ください。

就職の筆記試験の難易度はどのくらい?

就職の筆記試験で出題される問題の多くが一般常識を問うものです。そのため、難易度はそれほど高くないでしょう。しかし、経済や国際問題など幅広い時事についても問われることがあります。日頃からニュースに触れる機会を増やすことが大切です。就職に役立つ新聞の読み方について「転職・就活に役立つ新聞の読み方。効率的で効果あり!」で解説しています。

就職筆記試験を行う目的とは?

筆記試験から、面接では把握しきれない応募者の基礎的な能力を測っています。また、応募者の性格を知る目的も。企業によって重視しているポイントが異なるため、性格検査の結果を見ていたり、一般常識の合格点を重視していたりします。

就職活動において筆記試験の重要度はどれくらい?

企業によって筆記試験の重要度は異なります。基準点以下を不採用にする場合や、筆記試験の結果は参考程度にしている場合があるでしょう。とはいえ、筆記試験の結果が悪く面接に進めないことは避けたいもの。事前にしっかりと準備を行うことが大切です。ハタラクティブでは、業界ごとの試験対策や面接対策を無料で行っています。お気軽のお問い合わせください。

この記事に関連するタグ