公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・筆記試験を行う意味は、企業が応募者の学力や生活を判断するため
・筆記試験の種類は、「SPI」「玉手箱」「TG-WEB」「一般常識」など
・事前の対策が肝心。それぞれの試験ごとに適した対策を練っておこう
・就活や転職に悩みがある場合、プロの就職アドバイザーに相談を
就職活動では筆記試験が課されることがあります。SPIなどの統一テストを行うところもあれば、企業独自の試験問題を出すところもあります。
筆記試験が採用にどれほど影響するのかは企業によってまちまちですが、良い得点を取っておきたいもの。
そつなくこなして採用の可能性を上げるためにも、筆記試験について知っておきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就職採用試験で筆記試験を行う目的は企業によってさまざまですが、大手の有名企業など、応募者が多い企業では面接までにある程度人数を絞るために行われるといわれています。
応募者1人1人に対し割ける時間は限られているため、まずは学力で判断しているのです。
しかし筆記試験で見られるのは学力だけではありません。
筆記試験では多くの問題数を出すことで冷静に処理する能力があるかや、優先順位の付け方など、実際に仕事をする上で必要な能力も大きな比率を占めている他、性格や適性の判断も行われています。
就活時に行われる筆記試験にはいくつかパターンがあります。
ここでは、代表的なものの傾向をご紹介します。
実施方法:専用のセンターで受けることが多い。パソコンでの受験やペーパーテストが行われることもある。マークシート方式
問題の傾向:言語(国語)と非言語(数学)の基礎能力検査、性格検査
対策ポイント:問題数は多いですが、基礎的な能力を測るためのものなので難易度がものすごく高いテストではありません。
しかし解き方を忘れていたり、うっかりミスをしたりすると得点が伸びにくくなってしまうので、事前に対策し、問題に慣れておくことが重要です。
実施方法:Webテスト(自宅のパソコンなど)
問題の傾向:言語・計数・英語・性格検査
対策ポイント:1問にかけられる時間が短いため、スピーディーに問題を解くことが大切。
また、問題の出方も玉手箱以外ではあまり見かけない形式のものが多いため、過去問などを解くことで慣れておくことが必要になります。
実施方法:Webテスト
問題の傾向:新型と従来型がある。言語・計数・英語・性格の分野。
対策ポイント:新型と従来型で問題の出題方法が異なるのがポイント。
新型は多くの問題を短時間に解くことが必要となります。
従来型は難易度の高い問題が多いため、今までの傾向をおさえておきましょう。
実施方法:企業による。ペーパーテストやマークシート、Webテストなど様々
問題の傾向:文系(社会・英語・国語・文化・時事問題)問題と、理系(数学・理科)問題
対策ポイント:希望する職種や企業によっても異なりますが、上記の分野の中から幅広い問題が出題されます。問題の難易度自体はそこまで高くありません。
時事問題はその時話題になっている問題が出ることが多いため、日頃から様々なジャンルのニュースに関心を持つことが大切です。
これらが代表的な筆記試験となります。
企業ごとに出される試験は異なるので、自分の志望する企業は何を用いているのか、興味のある業界はどれを使っていることが多いのか…などをチェックしておくことが大切です。
筆記試験で失敗しない方法は、事前対策しかありません。それぞれのテストには問題の癖や解き方のコツがあるので、それを押さえた対策が重要となるのです。
SPIや玉手箱などは事前に過去問に取り組んで解き方を覚える、一般常識ならば社会に関心を持って新聞やニュースに触れる…など、それぞれの試験に応じた対策を練っておきましょう。
テストごとに実施方法は異なるもの。それぞれを簡単に解説します。
・webテスト型
パソコンで試験を受けるもの。受ける場所は大学や家など様々です。
・ペーパーテスト型
応募した企業や指定された会場に集まり、紙のテストを受験します。歴史のある企業などで多く用いられている形式です。
・テストセンター型
試験会場に集まり、用意されたパソコンでテストを受けます。
webテスト型は替え玉受験や複数人での受験など、不正が行われやすいという面も。
最近では、個人の確認ができて結果を共有しやすいテストセンター型が多く用いられているようです。
受ける環境によって集中できるかどうかも異なりますので、自分がどうやって受験するのかも事前に調べておきましょう。
自分の希望する業界ではどんな採用が行われているのかわからない、就活対策に何をするべきか悩んでいる……など、就活・転職活動に不安がある方は、ハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは若年層へ向けた就活サポートを行っており、仕事探しをしている人のさまざまな悩み相談に応じています。
経験豊富な就活アドバイザーが、マンツーマンであなたの就活をサポート。適性に合った求人の紹介も行っています。
就職や転職にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就職試験にはどんな問題がでる?筆記対策や面接の準備をご紹介!
webテストとは?就活スタート前に種類や対策を知っておこう
転職活動で筆記試験をクリアするポイント
クレペリン検査とは?合格ラインはあるの?練習方法やコツを紹介
適性検査って何をするの?面接と併せて対策しておこう
就職適性検査とは?種類と目的、対策方法もご紹介
転職の際の適性検査における注意点
就職試験で内定をもらうために!抑えるべきポイント
企業との相性を判断する適性検査。その種類や対策方法とは?
転職のSPI対策をしよう!できなかったら落ちる?重要度や問題傾向も解説
転職者必見!SPIは入社後にも影響するって知ってた?
適性検査の対策は万全?中途と新卒の違いとは
面接に繋がる作文を書くために。文章力を高める方法
会社説明会は行くべき?メリットや対策について
正社員登用制度とは?特徴や注意点
転職活動を始める前に…SPI試験の内容や対策とは
既卒から公務員を目指す!職種概要や試験に合格するためのポイント
関連キーワード