面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!

面接の際に行われる適性検査とは?合格するためのポイントを詳しく解説!の画像

この記事のまとめ

  • 適性検査は面接の前後に行われ、応募者が自社への適性を備えているか判断するテスト
  • 適性検査には能力検査と性格検査があり、基礎学力やパーソナリティがチェックされる
  • 適性検査の結果は、企業が面接を含めて採用を決める際の参考材料となる
  • 適性検査は出題傾向を把握し、面接対策と併せて準備することで合格を目指せる

「面接の際に行われる適性検査とは?」と一度は疑問に感じたことがあるのではないでしょうか。適性検査に苦手意識を持っている場合も、適性検査の目的や内容を知ると、就職・転職活動の準備や対策がしやすくなります。

このコラムでは、適性検査の内容が気になっている方へ向けて、検査の内容や対策についてまとめました。これから適性検査に臨む方はぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

面接の際に行われる適性検査とは

適性検査とは、企業への入社にあたって応募者が応募企業に対し、必要な適性があるかを判断するテストです。適性検査を行うことによって、企業は面接では分からない応募者の能力や性格、基礎学力を知ろうとしています。適性検査は面接と同じく、選考の結果に影響を与えるテストであるため、事前の対策が大切です。

転職活動において適性検査の受検を求められた方は、「転職における適性検査とはどういうもの?」のコラムも併せてご覧ください。

企業が適性検査を行う理由

企業が面接の際に適性検査を行う理由としては、大きく二つに分けられます。
まず一つ目が、「応募者の能力・性格を見るため」です。適性検査には一般的な学力検査(数学や英語など)のほかに、性格検査もあります。社会人としての一般常識や最低限の学力があるかを確かめるため検査が実施されていると考えられるでしょう。
また、性格検査は、仕事を行ううえで応募者の性格と仕事内容が合っているかどうかを見極める参考にもなり得ます。

適性検査を行う理由の二つ目は、「企業と応募者のミスマッチを防止するため」です。
応募者の性格と仕事内容が合っていない場合、早期退職の原因になってしまったり、業務を効率的に進めることができなかったりする恐れがあります。早期退職者を出さないためにも、前述したように適性検査を通じて応募者の性格傾向を知り、ミスマッチを防いでいるのです。

適性検査を受けるときは面接と同じく準備が必要

適性検査は面接と同様、採用の判断材料として重要視されるので、しっかりと準備しておく必要があります。適性検査を受ける前に行うべき対策は、出題傾向を見極めて重点的に学習することです。インターネットで検索すると、多くの企業が採用しているSPIや玉手箱といった適性検査に似たようなテストを受けられるサイトが見つかるでしょう。制限時間を設けて、問題を解いて練習しておくのがおすすめです。

転職をする場合、適性検査のほかにも準備するべきことがあります。「転職でやることをチェック!準備リストに沿って手続きを効率良く進めよう」のコラムも参考にしてください。

新卒採用と中途採用では判断材料が異なる

新卒採用と中途採用では、適性検査における採用の判断材料が異なります。新卒採用の場合、適性検査の結果は選考を進める際の優先度や配属する部署を決めるために使用されることが多いようです。

一方で中途採用の場合は、面接と同様に応募者が自社の求める人物像にマッチしているかどうかの判断材料になることが多いでしょう。そのため、適性検査の結果が採用により大きく影響する可能性が高いのは、新卒採用よりも中途採用であるといえます。

未経験OK多数!求人を見てみる

適性検査の内容は?

適性検査には、大きく分けて能力検査と性格検査の2つの種類があります。それぞれの概要は以下のとおりです。

能力検査

適性検査の能力検査では、一般常識や基礎学力が問われます。検査の中身としては、国語や数学、英語などの問題があり、通常それほど難易度の高い内容が出題されることはなく、中学、高校レベルの問題が多いようです。この能力検査を通して、応募者が事前に準備をしてきたか、企業で求められる仕事をこなす能力があるかがチェックされます。

しかし、適性検査の学力検査は制限時間に対して問題数が多い傾向があるので、対策をしていないと時間切れで問題を解ききれない恐れがあります。時間配分を考え、解く問題の優先順位を決めることも重要です。

性格検査

適性検査の性格検査は、応募者の性格を測る検査です。性格検査を行うことによって、企業は応募者の行動特性や意欲、情緒、ライフスケールなどを知ろうとしています。
適性検査の性格検査は多くの場合、200問から300問前後の設問に対して「はい」か「いいえ」で回答していく形式のテストです。そのほか、回答に「わからない」「どちらともいえない」といった選択肢がある場合もあります。

適性検査の性格検査では、自分の感情をコントロールできるか、嘘をついていないかを確認する設問も用意されているので、自分の気持ちを正直に答えましょう。

適性検査の主な4種類

適性検査の主な4種類

  • SPI
  • 玉手箱
  • YGPI
  • クレペリン検査

ここでは、実際に行われる具体的なテストの種類を紹介します。このコラムでは「SPI」「玉手箱」「YGPI」「クレペリン検査」の4つを紹介しますので、参考にしてみてください。

SPI

SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが提供する検査のことで、正式名称は「SPI総合検査」です。代表的な適性検査の一つで、学力検査と性格検査の両方の内容を含んでいます。SPIとは、「Synthetic(総合的な)」「Personality(個性・性格)」「Inventory(評価)」の略です。

SPIの能力検査では、主に基礎能力が問われます。問題は言語分野・非言語分野の2種類で、コミュニケーション能力や新たな知識、技術などを習得する能力が測られます。そのほか、企業によっては上記の2種類に加えて、英語が追加されることもあるでしょう。
一方、性格検査は約300の質問がなされ、応募者の性格を4側面・18種類に分類するテストです。性格検査により、応募者の性格や特徴を把握し、職場でどのような行動を取るかを予測します。

玉手箱

玉手箱は、日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供するWebテストです。SPIと並ぶ有名な適性検査で、多くの企業が採用しています。

玉手箱もSPIと同様に、能力検査と性格検査の両方が含まれている検査です。能力検査では言語3種類、係数3種類、英語2種類の中から企業が組み合わせたものが出題され、四則演算や長文読解などの基本的な学力を問う問題が多く出題されます。学力検査と性格検査を合わせて、「応募者のバイタリティ」や「プレッシャーへの耐力」がチェックされるのです。

YGPI

日本心理テスト研究所が提供している適性検査で、「はい」「いいえ」「わからない」の3つの選択肢で回答します。制限時間は約15〜30分で、設問は120問です。

YGPIでは「情緒特性」「人間関係特性」「行動特性」「知覚特性」の4つの特性をチェックし、応募者の性格の特徴を判断します。信頼性の高い結果が短時間で得られるため、非常によく用いられる検査です。嘘をついて回答すると、のちのち面接で苦労することもあるので正直に答えましょう。

クレペリン検査

クレペリン検査とは、正式名称を「内田クレペリン検査」といい、実際に仕事をするときの能力を測る適性検査の一種です。隣同士の数字の和の下一桁を空欄に記入していくテストとなっており、一列につき制限時間が1分とされています。

クレペリン検査は、作業のテンポなどの「能力面」と、作業をするときに発揮される持ち味などの「性格・行動面」をまとめて測定する適性検査です。計算が早く正確か、作業時間が増えると作業量が増減するかなどの観点から、応募者の働きぶりをチェックします。

面接時の適性検査で落ちることはある?

前述したとおり、適性検査は面接と同じくらい重要な判断材料になります。企業によっては能力検査や性格検査を重視するところもあるので、対策不十分で臨むと落ちてしまう可能性もゼロではありません。

適性検査で落ちてしまう原因としては、「学力不足」「性格と企業のミスマッチ」などが挙げられます。能力検査では、それほど難易度の高い問題が出題されるわけではありませんが、検査の内容を理解できていなかったり、制限時間内に問題を解く練習をしていなかったりすると、「時間が足りずに思ったように解けなかった」ということになりかねません。

性格検査の場合は、応募者の性格と企業が求める人物像が一致しなかった際に採用が見送られることがあるようです。また、性格検査から分かったデータをもとに面接を行うことがあり、その際に話していることと性格検査の内容が違う場合、企業に不信感やマイナスな印象を与えることもあるでしょう。

適性検査に合格するための5つのポイント

適性検査に合格するための5つのポイント

  • 計算練習をする
  • 読解力をつける
  • 時間配分を決める
  • 消去法を効果的に使う
  • 性格検査に正直に答える

ここでは、適性検査に合格するためのポイントを5つ紹介します。参考にして、合格を目指しましょう。

1.計算練習をする

多くの適性検査は電卓の使用が禁止されているので、四則演算に慣れておく必要があります。足し算、引き算、掛け算、割り算の基本的な計算を素早く、正確に行えるよう練習しましょう。

また、適性検査には四則演算に加え、1次・2次方程式や累乗計算、不等式、分数なども設問に含まれている場合があります。基本的な学力を問う問題が多くなるので、問題集を繰り返し解き、解き方を覚えてスピードと正確さを向上させておきましょう。

2.読解力をつける

適性検査の言語系の能力検査では、読解力が必要となります。できるだけ多くの単語や熟語を覚えたり、助詞・助動詞の使い方をマスターしたりしましょう。また、普段から新聞や書籍を読む習慣をつけていれば、文章を論理的に理解する助けになります。

3.時間配分を決める

適性検査では、うまく時間配分をすることが大切です。時間配分を決めておかないと、最後まで問題を解けない恐れがあります。最初に全体を概観し、どこに時間がかかりそうか、どのように時間を配分すべきか考えるのも良いでしょう。事前に適性検査の練習をして、自分なりの解き方の手順を決めておくのも有効です。

4.消去法を効果的に使う

1問にかかる時間を短縮するために、選択肢の中から明らかに誤りと分かるものを先に消していく消去法を使うのも効果的です。問題数の多い適性検査では時間の節約が重要になるので、うまく活用していきましょう。

5.性格検査に正直に答える

性格検査は質問に対する正解がないので、基本的には自分の性格を正直に答えるのが重要です。嘘をついたことが分かると、不合格になってしまう恐れがあります。
また、設問をきちんと読まずに回答するのも避けましょう。読まずにいい加減に回答した結果、矛盾した答えになってしまい、「嘘をついている」という判定を受けるリスクもあります。

落ち着いて受験できる環境や準備を整えよう

適性検査は面接会場だけでなく、自宅でパソコンやスマホから受験することもあります。面接会場で受験する場合は、前日までに削った鉛筆かシャープペンシルを2~3本用意しておく、模擬試験を受けて対策しておくなど、当日に備えましょう。

自宅での受験の場合は、近所の騒音が少ない時間帯を選ぶ、室温に気を配るなど、可能な限り適性検査に集中できる環境を整えておくことを心掛けてみてください。

面接では適性検査の結果が参考にされる

前述したように、面接では、適性検査の性格検査の結果が参考にされることもあります。性格検査で浮き彫りになった応募者の性格が偽りの姿ではないか、矛盾は生じていないかが面接でチェックされるのです。
嘘をついていた場合には面接に落ちる可能性が高くなる場合も。適性検査でも面接でも、正直な回答に努めましょう。適性検査と面接の両方を総合的に対策するには、エージェントサービスの活用がおすすめです。

ハタラクティブは、企業と求職者の橋渡しを行う若年層向けの就職支援サービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりの要望や適性に合った求人紹介を行います。サービスの一環として、履歴書、職務経歴書などの書類作成のアドバイスも実施。適性検査や面接対策などのお悩み相談も専門の担当者がマンツーマンで対応いたします。就職・転職をお考えの方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。

適性検査に関するFAQ

就職・転職の採用面接の前後に、適性検査を実施する企業は少なくありません。適性検査はある程度対策することができるので、事前にやり方を理解しておきましょう。ここでは、適性検査に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

適性検査とSPIの違いは?

採用の場でよく聞かれるSPIですが、これは適性検査の一種です。適性検査には、SPIのほか、玉手箱、クレペリン検査、YG性格検査などがあり、どの検査が実施されるかは応募先企業によって異なります。

詳しく知りたい方は、適性検査の種類やSPIの特徴についてまとめたコラム「適性検査とSPIの違いとは?落ちる理由や対策方法とともに注意点も解説」を参考にしてください。

企業が適性検査を行う理由は?

企業が適性検査をする理由は、応募者の基本的な能力や会社との相性を知り、客観的な視点で採用を判断するためです。履歴書や面接では、採用担当者の主観がある程度入る可能性がありますが、適性検査をプラスすることで多角的な視点で応募者を評価できます。

適性検査を行う理由を詳しく知りたい方は、「適性テストで職業との相性が分かる?種類と対策方法」をご覧ください。

適性検査の種類を教えてください

適性検査には、「SPI3」「CAB」「GAB」「内田クレペリン」などがあります。就職活動でよく用いられるのは、「SPI3」という適性検査です。SPIは、能力検査と性格検査の2種類の検査を行います。

適性検査の種類や詳しい内容を知りたい方は、「就職活動における適性検査とは?内容や種類を解説!対策方法も知ろう」を参考にしてみましょう。

適性検査の対策方法は?

適性検査の対策は、参考書で勉強したりWebサイトの練習問題を活用したりする方法があります。Web上で適性検査を受検する場合は、パソコンやインターネットといったWeb環境を整えるのも対策のうちです。

「就職・転職活動の適性検査が不安…」という方は、就職や転職のサポートを実施するハタラクティブにぜひご相談ください。サービスの一環として、適性検査をはじめ、応募書類作成や面接対策のアドバイスも行います。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ