- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- webテストとは?就活で実施される就職試験の受け方を解説!
webテストとは?就活で実施される就職試験の受け方を解説!
更新日
この記事のまとめ
- webテストとは、企業が応募者の能力や性格などを測定するために行うオンライン試験
- webテストの目的は、面接に進む人を絞り採用活動の効率化を図るため
- webテストとは、能力検査と性格検査の2種類からなる
- webテストの受検場所は、テストセンターか自宅が一般的
- webテスト対策は、就活が忙しくなる前から準備しておこう
「webテストとはそもそも何?」「webテストの受け方は?」などと疑問を持っている方も少なくないでしょう。webテストとは、就活時に用いられる応募者の能力や性格などを測定するために行うオンラインの就職試験です。このコラムでは、webテストの受け方や注意点、試験時間などを解説しています。代表的なwebテストであるSPIについても触れていくため、就活を有利に進めたい方はぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
webテストとは?
webテストとは、応募者の能力や性格を見極めるためのオンラインテストです。webテストを行う主な目的は、企業の採用活動の効率化を図ること。webテストを実施することにより、人事担当者の負担を減らして、優秀な人材を確保しやすくなります。
また、人気企業や大手企業などでは、求人募集やインターンへの応募者が殺到することから、選考の効率化を図るためにwebテストを利用する傾向があるようです。
webテストのような筆記試験の目的を知りたいという方は、「筆記試験の目的とは?就職活動に向けて準備しよう!」をご覧ください。
webテストの2つの種類
webテストを大別すると、「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。ここでは、それぞれの内容を解説するので確認してみてください。
能力検査
webテストの能力検査とは、応募者の学力を測定するものです。能力検査には「言語分野」と「非言語分野」があり、言語分野では「長文読解」や「文章の並べ替え」などの国語的問題が、非言語分野では「確率」や「速度算」などの数学的な問題が出されます。
就活中に苦戦する人が多いのが能力検査。webテスト対策に加え、PCや電卓操作を覚える必要があるからです。言語分野では、事前に語彙力や文法力、読解力の勉強が必要です。非言語分野では、計算式の復習や過去に出された問題を予習しなければ、簡単に高評価が得られないようになっています。
外資系企業などでは、英語の問題を重視する傾向にあったり、足切りラインを設けていたりする企業も。企業によって合格のラインが違うため、なるべく高得点を取れるように対策しておきましょう。
性格検査
webテストの性格検査とは、応募者の性格を確認するためのテストです。社会適合性やストレス耐性を測定して、それぞれの気質や処理能力を確認するのが目的となっています。問題は「はい・いいえ」で回答する二者択一が一般的。能力検査ほどの入念な準備は必要ありませんが、回答の仕方には慣れておきましょう。
webテストで実施されやすい5つの検査
ここでは、数あるwebテストの中から、主要な5種類の検査を紹介します。どのテストを受けることになっても対応できるように、テスト内容をよく確認しておきましょう。
1.SPI3
SPIとは、webテストの適性検査の中でもメジャーな検査です。リリース以降、時流や市場ニーズに合わせた進化を続けており、現在は「SPI3」として多くの企業で実施されています。SPI3には、新たな観点や性格尺度、オプションの能力検査などが追加されているようです。
テスト内容は性格検査と基礎能力検査に分かれていて、パソコンもしくはマークシートで回答します。性格検査は約30分、基礎能力検査は、言語+非言語 で約35分です。問題数は15問前後で、テストセンターでは、オプション検査として英語検査や構造的把握力検査が実施されることもあります。受検場所は自宅やテストセンター、応募先の企業などです。
webテスティング形式のものは電卓を使用することが前提となっていますが、そのほかの形式は電卓利用ができませんので注意してください。
また、テスト時間は受検方法(パソコン/マークシート)やテストの種類によって異なるため、応募企業やwebテストを実施している会社のwebサイトを事前に確認しておきましょう。
2.玉手箱
「玉手箱」とは、自宅受検型のwebテストで、日本エス・エイチ・エル社が提供している検査です。大手企業や人気企業で実施されているため、就活では対策が欠かせません。金融、メーカー、食品業界などが採用しています。
1つの問題形式に1問しか出題されないのが特徴となっていて、問題数が多いことから1問あたりにかけられる時間は短いです。比較的対策はしやすいものの、「四則演算」を例にとると、50問を9分で解く必要があります。
自宅受検型のWEBテストではトップシェアを誇っていて、能力テストと性格テストの2つで構成されています。能力テストではそれぞれ複数の問題形式があって、企業ごとに異なる組み合わせで実施されているのが特徴です。
3.GAB
「GAB」とは、日本エス・エイチ・エル社が提供している総合適性テストです。「GAB」は短大卒を対象にした新卒総合職の採用のために開発され、商社や証券会社などで実施されています。研究職や営業職など多くの職種の適性を判断可能です。
もともとはペーパー形式試験のマークシートテストだけでしたが、2012年にWeb版がリリースされて、Webテストとしても広く使用されるようになっています。
「GAB」のテスト内容は、計算と言語と英語で構成されていて、長文や図表の問題が多くなっています。計算では表やグラフの読み取り力や計算能力、言語では読解力、英語は速読力や読解力を測るのが特徴です。
4.CAB
「CAB」とは、日本エス・エイチ・エル社が提供している総合適性テストで、SE(システムエンジニア)やプログラマーなどのコンピューター職の適性診断テストです。基本的にはIT企業で実施していて、ペーパー形式の「CAB」と、webテスト形式の「Web-CAB」の2種類が用意されています。
webテスト内容は、暗算、法則性、命令表、暗号の4科目で構成されていて、論理的思考力や職務適性などを測り、短時間での処理能力が必要です。
5.TG-WEB
「TG-WEB」とは、ヒューマネージという人事コンサルティング会社が提供しており、知的能力と性格適性を測定します。主には、自宅受検型のWEBテストとなっていますが、テストセンターで実施されるタイプも用意されています。
難易度が比較的高く、大手金融企業や外資系コンサルティング会社などで採用されている傾向にあります。一度解き方を学んでおけばそれほど心配する必要はありませんが、事前の対策をすることが重要です。
webテストや筆記試験で実施される3つの性格検査
ここでは、性格検査の基本的な3種類である、「BRIDGE」「TAL」「内田クレペリン」について紹介します。
1.BRIDGE
「BRIDGE」とは、リンクアンドモチベーション社が提供している性格検査。ポータブルスキル(能力適性)、モチベーションタイプ(価値基準、意欲)、ポテンシャル(性格・学力)の3つの項目を測定し、就活生の適性を把握して入社後のキャリア開発も視野に入れているのが特徴です。
検査結果は受検者も知ることができ、webテストとペーパーテストがあります。計数と性格検査で構成されていて、試験時間は70分です。
2.TAL
「TAL」とは、一般的な性格検査では見ないような問題が出されるのが特徴のwebテスト。事前の対策はほぼ不可能です。図形配置問題や卵の種類を選択する問題など、特徴的な出題が目立ちます。文章形式の問題が全36問で、図形配置の問題が全1問出題。時間は文章形式の問題が15分、図形配置の問題が5分の合計20分です。
3.内田クレペリン
「内田クレペリン検査」とは、主に処理能力の程度と性格、行動面の特徴がはかれるテストです。webテストは実施しておらず、用紙を使用してテストが行われます。1行116個の数字が数十行に記載されている単純な検査で、集中力や効率性を測るほか、ストレス耐性を確認することが可能です。試験は、前半と後半各15分間ずつの30分間行われます。
webテストの対策方法
ここではwebテストの対策方法や準備期間をお伝えします。対策を知って、webテストの通過率を高めましょう。
対策準備期間について
webテストは、就活が忙しくなる前から対策をしておきましょう。就活が本格的になると、webテスト対策に手が回らなくなる可能性があるからです。ただし、準備期間が長過ぎると、webテスト自体に飽きてしまうことも考えられます。短期集中で2週間〜1ヶ月を目処に、期限を決めて対策に取り組みましょう。
自分では充分だと思っても、本番は何があるかはわかりません。スキマ時間などを活用して対策準備期間から本番まで、感覚が薄れないように計画してください。
非言語問題への対策方法
苦手な分野を繰り返し解いたり、過去問や練習問題を繰り返し解いたりすることで、非言語問題への対策が可能です。非言語問題は、数学的な考え方を問われる傾向にあります。一度解けた問題を繰り返すのではなく、苦手な分野を重点的に復習しましょう。
言語問題への対策方法
言語問題の対策方法として有効なのは、読書や新聞などで文章に慣れること。言語問題は、文章の要点を掴む必要があるからです。語彙辞典のような本を購入するのもおすすめ。日ごろから文章に触れる時間を設けましょう。
性格検査への対策方法
性格検査の対策は主に、自己分析、企業分析や業界分析で可能。自分の性格が分からないと矛盾した回答をする恐れがあります。また、企業分析や業界分析を行っておけば、志望先ごとに「性格検査で求めていること」が把握しやすくなるでしょう。ただし、正直に答え過ぎても、志望先とのギャップが多過ぎれば内定を貰えない可能性も。そのため、企業の求める人材像から逆算して回答するなどのテクニックが必要になる場合もあります。
適性検査の対策方法を知りたい方は「適性検査の対策方法とは?種類や行う意味を解説」をご覧ください。
webテストが難しいと感じる場合の対処方法は?
まずは、志望先の企業が採用しているwebテストを把握する必要があります。どのwebテストが実施されるか知るには、「応募先企業の過去の選考情報をチェックする」「企業から事前にwebテスト用のURLを渡された場合は、それを開いてみる」などの方法が効果的です。行われるwebテストが把握できたら、「間違えた問題を解けるように何度も繰り返す」「本番同様の環境や時間を意識する」などを意識し、対策を行いましょう。webテストはどこで受ける?2つの受け方
webテストを受ける方法は、自宅等かテストセンターの2種類です。それぞれの特徴を、下記でご紹介します。
1.自宅等でwebテストを受ける場合
応募書類を提出した後に企業から送信されるメールか、就活専用のマイページなどにアクセスして受検するのが一般的です。自宅でwebテストを受けるには、パソコンやネット環境が必要不可欠。自宅にパソコンやネット環境がない場合は、飲食店やネットカフェなどで受けることも可能です。その場合は「通信環境が整っているか」「受検に集中できる環境か」を事前に確認しておくと、当日スムーズに受検できます。webテストは24時間いつでも好きなタイミングで受検できるため、スケジュールに合わせて受けましょう。
2.テストセンターでwebテストを受ける場合
webテスト専用のテストセンターで受検を行うには、事前予約が必要です。企業からwebテスト受検依頼のメールが届いたら、都合の良い場所や日時を選んで予約しましょう。採用活動が活発になると、webテストの臨時会場が設けられることがありますが、通常時は常設会場しかないため、余裕を持って予約しておくことをおすすめします。
テストセンターの場合、会場に用意されているパソコンで受検する仕組みなので、必要な道具やネット環境がそろえられているのが特徴。自宅で受検するよりも、ネット回線の異常によるテスト中断といったトラブルが起こるリスクは低いでしょう。
事前に予習・復習を行うなどのしっかりした対策をして、会場での受検に緊張しないように備えましょう。
webテストを受けるときの3つの注意点
ここでは、webテストで能力検査や性格検査を受けるときに注意すべきポイントを4つ紹介しますので、参考にしましょう。
1.ネット環境や使用できるブラウザを事前に確認する
webテストの受検前には、ネット環境と受検推奨基準を満たしたパソコンであるかの確認を忘れずしましょう。自宅でwebテストを受ける際には、試験前に回線に不具合がないか確認して、推奨されている通信速度が確保されていることもチェックしてください。
また、自宅でテストを受ける場合は、ほかの場所を選択しても構いませんが、テザリングやWi-Fiが切れるとテストが完了しなくなるため、ネット環境が安定する場所での受検がおすすめ。
webテストの種類によって、受検できるブラウザが異なるなど、環境を整えるところから準備が必要になることもあります。
パソコンにインストールされているソフトウェアが妨げになることもあるため、不要なソフトはアンインストールしておくことがおすすめです。また、複数のソフトを立ち上げていると動作が遅くなるため、webテスト前には不必要なソフトは閉じておきましょう。
webテストは早めに受検しよう
webテストは時間に余裕を持って受検しましょう。webテストの締め切り前はアクセスが集中し、ネットが繋がらないといったトラブルが発生しやすくなるからです。回線の安定が悪いと、webテスト自体が受けられなくなってしまったり、テスト中に回線が途切れて中断せざるを得なかったりする場合があるため注意しましょう。2.メモ用紙・電卓・時計を用意する
webテストは、パソコンの画面を見ながら回答する一般的なペーパーテストとは勝手が異なります。メモ用紙とペンも活用して、画面と照らし合わせて回答しましょう。また、自宅で受検する場合は電卓を使用できます。電卓は普段使い慣れているものを使用するのがおすすめ。webテスト用に高機能な電卓を購入しても良いですが、使いこなせないとかえって計算に時間が掛かってしまう場合があるので注意してください。なお、webテストには時間制限もあるため、目に入りやすい場所に時計を用意しておき、時間配分を考えながら受検しましょう。
3.動揺しないで冷静に受検する
webテストは落ち着いた状態で受検しましょう。自宅でwebテストを受ける場合は、なるべく静かな場所で受けることがおすすめです。webテストを集中して受けられるでしょう。テストセンターで受検する場合、周りにたくさんのライバルがいるので緊張してしまい、集中できない可能性も。また、同じ問題を解いているわけではないとはいえ、早くテストを終える人がいるとどうしても焦りが出てしまいます。良い結果を出すためには、できるだけ緊張しないで冷静でいることが大事になるため、それらのことをしっかり把握して、不安を解消しておきましょう。
webテストは面接に進むためだけではなく、採用を左右する大きなウエイトを占めるものです。適当に受検をしていると、就活を失敗する原因になる可能性が高まります。自分ではうまくwebテスト対策ができない、疑問がたくさんあるという方は、就職・転職のプロであるエージェントに相談しましょう。「転職エージェントって何?」「どうやって使うの?」と思った方は、「転職エージェントの効果的な使い方とは?登録から内定までを徹底解説」をご覧ください。
若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、希望に沿った求人紹介のほか、webテスト対策をしっかりサポートいたします。経験豊富な就活アドバイザーがマンツーマンでサポートするので、一人ひとりの性格や適性を踏まえたアドバイスが可能です。ほかにも、履歴書の添削や面接対策も実施しているので、納得のいく就活を実現します。相談を含めたすべてのサービスを完全無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
webテストの疑問を解消するQ&A
ここでは、webテストについての疑問や悩みをQ&A方式でご紹介します。
webテストは調べながら答えをみて解答してもいい?
答えを見て解答するのは「なし」です。「解答速度が早い」「正答率が高過ぎる」などといった理由から、企業に不正を疑われる恐れがあります。最悪の場合、内定の取り消しになる可能性もあるでしょう。また、もしバレずに入社できても、「カンニングしてしまった」という後ろめたい気持ちがずっと残る場合があるので、webテストは自力で解答するのが無難です。
就活でwebテストに落ちないためには?
能力検査については、「制限時間内の素早い回答」を心がけましょう。性格検査は、矛盾が生じると不合格に繋がることも考えられるため、正直に答えるようにしてください。適性検査に合格するポイントを知りたい方は、「適性検査とは?合格するポイントを詳しく解説!面接と併せて対策しよう」をご覧ください。
webテストの時間はどのくらいかかる?
テストの種類によって制限時間は異なります。たとえば、玉手箱は合計100分ほどで、TG-WEBは合計30分程度です。対策を行う際は、本番同様に時間を意識して行いましょう。「適性検査とSPIの違いとは?テストの種類や受検の注意点も解説」では、適性検査とSPIテストの時間についても触れていますので、参考にしてみてください。
webテスト次第で採用が決まりますか?
webテストと同等に、性格検査やエントリーシートを重要視する企業もあります。webテストの結果が悪くても、性格検査の結果から企業との相性が良かったり、エントリーシートの内容が素晴らしかったりすると、選考に通ることもあるようです。 webテストを含む就職活動に不安がある方は、ぜひ就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。書類選考から内定後まで、しっかりとサポートします。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円