- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 不採用は覆る?結果が変わる可能性と円滑な就活に繋がる対処法
不採用は覆る?結果が変わる可能性と円滑な就活に繋がる対処法
更新日
この記事のまとめ
- 不採用の結果が覆ることはほとんどない
- 中小企業なら応募者の意欲を汲み取って結果が覆る可能性はゼロではない
- 不採用通知を受け取ったら、自分には合わない企業だったと気持ちを切り替える
- 選考を通して担当者との関わりが深くなった場合は不採用のメールに返信しても良い
- 1年ほどの期間を空ければ同じ企業への再挑戦が可能
就職・転職活動で受け取ることになる不採用通知。不採用通知を受け取ったら結果が覆ることはないのでしょうか?結論から述べると、結果が変わることはないに等しいのが実情です。
このコラムでは、不採用の結果が覆る可能性について詳しくご紹介します。また、不採用通知を受け取ったときの対処法も解説。
どうして不採用の結果になったのかという理由を考え、効率的な求職活動に繋げましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
不採用は覆る可能性がある?
企業が出した不採用の結果が覆ることはほとんどありません。
大企業の場合、採用面接から内定までに多くのプロセスがあります。社内での確認作業が多いため、不採用の結果を覆すことはないでしょう。
中小企業の場合は繰り上がりで不採用が覆る場合もあるようです。しかし内定の繰り上がりは選考状況や企業の慣習によって変化するため、必ずしも応募者側に有利とは限りません。
不採用通知に繰り上がりの可能性が書かれている場合もあるので、その期限までに連絡がない場合は内定が得られなかったと考えましょう。
不採用を覆す方法
中小企業の場合は、応募者の意欲を汲み取ってもらえる可能性があるようです。正当な理由で不採用に食い下がれば、結果を覆せる場合もあります。
不採用を覆すには、志望する企業に熱意を伝えることが大切です。とはいえ基本的に「不採用の結果を覆せる可能性は低い」ということを理解しておきましょう。
関連記事
不採用通知を受け取ったときの対処法
不採用通知を受け取れば、誰でも求職活動のモチベーションが下がってしまいます。士気が下がった状態で求職活動を行っても、思う結果は得られないもの。不採用通知が来ても前向きに求職活動に取り組むことが重要です。
下記では、不採用の連絡を受け取ったときの対処法をご紹介します。
自分に合わない企業だったと考える
不採用通知を受け取った時点で、自分には合わなかったと気持ちを切り替えることが大切です。
不採用の結果は覆ることがほとんどないため、落ち込む期間が長いほど気になる求人を逃してしまう可能性があります。求職活動の際は、1つの企業に固執しないように注意しましょう。
不採用理由を問い合わせてみる
どうしても理由が分からなかったり、知りたかったりするなら企業に問い合わせるのも1つの方法。不採用の理由が判明すれば、次の求人へ申し込む前に欠点を意識できます。
「自身の有している資格や経験と企業の方針が合わなかったから」という理由で選考に落ちたのなら、資格取得や業界研究といった対策を練ることが可能です。
具体的なフィードバックを行っていない企業でも、ある程度の不採用理由を伝えてもらえる可能性があります。
ただし、すべての企業が不採用の理由を答えてくれる訳ではありません。問い合わせすることで企業側の負担になる場合もあるので注意が必要です。
不採用理由の回答がもらえたらこれまでの活動内容を振り返り、より効率的に求職活動を進められるよう改善しましょう。
不採用のメールには返信するべき?
不採用通知には返信する必要がありません。
「企業や担当者からのメールには必ず返信する」という一般的なビジネスマナーに基づいて考え、返信すべきか迷ってしまう方もいることでしょう。
不採用メールは企業側からの結果通知なので、返信しなくても失礼には当たりません。
企業側は求職者や取引先と多くのやり取りをしているので、返信することで相手に負担をかけてしまう可能性もあります。
不採用通知は返信不要のものと割り切り、次の選考へ進むようにしましょう。
メールに返信しても良い場合もある
不採用通知には返信しないのが基本ですが、例外として以下が挙げられます。
最終面接まで残った場合
最終選考まで残った場合は、メールや電話で担当者と連絡を取り合ったり、何度か面接で会話を交わしたりしたはずです。
自分にとって残念な結果だったとしても、選考過程へのお礼を伝えることは間違いではありません。
お世話になった担当者がいる場合
インターンのときにお世話になったり、親切にしてもらったりと、個人的にお礼を伝えたい人がいる場合は、不採用のメールを受け取ってから担当者に返信しても構いません。その際は短くシンプルな文章でお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
メールの内容に個人向けのメッセージが含まれていた場合
中には不採用通知であっても定型文ではなく、応募者個人に向けたメッセージを送る企業もあります。そのような場合は、丁寧なメッセージに対するお礼を伝えることが礼儀といえるでしょう。
【不採用通知に対する返信の文例】
株式会社◯◯ 人事採用担当者様
選考に参加した××と申します。先日の面接では貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
私の力が及ばず不採用という結果になってしまいましたが、△△様のお心遣いと温かい励ましに心より感謝申し上げます。
今後はこれまでよりもさらに研究を重ね、精一杯努力して参りたいと思います。
△△様のご活躍と貴社のますますの発展をお祈り申し上げております。
一度不採用になった企業に再応募はできる?
過去に不採用通知を受け取ったことがある企業への再挑戦は可能です。難差で選考に落ちていた場合、採用担当者は応募者のことを覚えている可能性があります。
「どうしてもこの企業で働きたい」という姿勢を伝え、再挑戦する強い意志を見せることが重要です。
採用面接では過去にうまく伝えられなかった部分を認め、応募先企業で活躍するビジョンを相手に与えましょう。
企業によっては1回の申し込みで複数の職種に応募できる場合があります。それぞれの分野でどのような能力を発揮し、どのように活躍できるかを積極的にアピールするのが大切です。
1年ほど空けてから申し込むのが望ましい
同じ企業に再挑戦する場合は、不採用通知を受け取ってから1年ほど時間を置いた方が良いとされています。すぐに再応募すると似たような結果になってしまいますが、1年以上の期間を空ければ不足していたスキルに磨きをかけられるはずです。
また、「再応募不可」と書かれている求人には申込みを避けるようにしましょう。
自分に合った転職先を見つけるなら
「自分のスキルが活用できる仕事を見つけたい」「ミスマッチを防ぎながら転職活動に取り組みたい」と考えている方は、転職エージェントを活用してみませんか。
ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職支援サービスです。
カウンセリング経験豊富な就活アドバイザーが、あなたの適性や希望に沿った求人を提案。
応募書類の作成や面接対策など、選考に通るためのノウハウをしっかりレクチャーします。
自分に合った転職先を見つけたい方は、お気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円