- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 不採用の理由は企業に聞いてもOK!選考で落ちやすい原因と対策
不採用の理由は企業に聞いてもOK!選考で落ちやすい原因と対策
更新日
この記事のまとめ
- 不採用となった場合、理由を問い合わせること自体に問題はない
- 企業側に不採用理由の開示義務はないので、回答は得られないことが多い
- 企業が不採用理由を開示しないのは、トラブルや選考基準漏洩のリスクを防止するため
- 不採用になる理由として、経験不足や適性がないことなどが挙げられる
- 次の面接に向けて、不採用の理由を振り返って対策を万全に行おう
不採用になった理由が分からない、知りたいと感じている方は多いでしょう。企業に問い合わせて面接に落ちた理由を聞くのも良いですが、回答が得られない場合もあるようです。
そこでこのコラムでは、面接や書類選考で不採用と判断されやすい理由を紹介します。選考に通らないと悩んでいる方は、不採用の理由を明らかにして、次の面接に活かしましょう。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
企業に不採用理由を聞くのはOK?
面接や書類選考で落ちた理由を企業に聞くこと自体に特に問題はありません。ただし、連絡する際はビジネスマナーを守ることが大切です。不採用と通知されたら、なるべく早いタイミングで聞くのが望ましいでしょう。選考時に使用した個人情報や選考データは、一定期間経つと削除する企業も多いようです。
電話で不採用の連絡があった場合は、その場で理由を聞くのも良いでしょう。
また、選考結果が来ない場合も、不採用だと諦めずに問い合わせをしてみましょう。「応募数が多い」「担当者が多忙」などの理由で、採用でも連絡が遅い場合があります。問い合わせの方法は「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
不採用の理由は教えてもらえないこともある
不採用の理由を伝えるかどうかは企業によって対応が異なり、多くの場合は理由の開示に積極的ではないようです。不採用になった理由を問い合わせても、企業側が必ず教えてくれるとは限らないことを覚えておきましょう。
企業は不採用の理由を開示する義務がない
企業には、不採用と決めた理由を応募者に開示する義務はありません。
応募者に不採用の理由を伝えると、納得いかないと抗議されたり、企業イメージが低下したりする恐れがあるため、聞かれても回答しない場合が多いでしょう。
また、不採用理由を答えると応募者に選考基準が漏洩する恐れがあります。今後の採用活動や人材採用戦略に影響を及ぼさないために、不採用理由は開示しないと決めている企業も。理由を教えてくれる企業が少ないと理解したうえで問い合わせましょう。
担当者が不採用理由を知らされていないことも
応募者の窓口をしている採用担当者でも、不採用理由を知らされていない場合があります。
選考が数回にわたって行われた場合、採用担当者の上司や役員が採用の最終を決定する可能性もあるでしょう。また、担当者が応募者に対して不採用理由の開示権限を持っていないことも考えらます。
不採用理由の問い合わせ方法はメールが良い
不採用理由を問い合わせる連絡手段はメールがおすすめです。連絡時は企業側とやり取りしているアドレスを使用します。メールでやり取りしていない場合は、企業の求人サイトから利用できるメッセージサービスを使い連絡してみましょう。
問い合わせメールの例文を下記に記載しますので、参考にしてください。
不採用理由を問い合わせるメールの例文
〈件名〉
採用結果に関する問い合わせ(氏名)
〈本文〉
株式会社◯◯
人事部 ◯◯さま
この度は、選考結果のご連絡をいただき、ありがとうございました。
今回の選考結果に関して、差し支えなければ理由を教えていただけますでしょうか?
今後の転職(就職)活動の参考にしたいため、ご連絡いたしました。
お忙しいとは存じますが、お返事を頂戴できましたら幸いに存じます。
何卒、よろしくお願いいたします。
------------------------------
氏名
メールアドレス
電話番号
------------------------------
書類選考で不採用になりやすい3つの理由
応募書類の完成度が低い場合、書類選考の段階で不採用になることもあるようです。
自分の経歴やスキルを十分に伝えるため、応募書類は工夫して作成することが大切。下記で不採用と判断されやすい理由をチェックし、次の書類選考の際は注意して作成しましょう。
1.実績が伝わりにくい内容
これまでの実績や経験が曖昧な表現であることが理由で、応募者の強みが適切に伝わらず、不採用になってしまうことがあります。自分の実績は、相手に分かりやすく伝わるよう、具体的に記載しましょう。
実績や経験が数字で表せるものであれば、積極的に記載するのがおすすめです。説得力が増し、印象に残りやすくなるため、「面接で詳しく話を聞いてみたい」と思われるでしょう。
2.書類が丁寧に作成されていない
空欄や誤字脱字がある、コピーして使いまわしているなどの、書類作成の基本を守れていないことが理由で不採用になることもあります。
書類は1社ごとに丁寧に作成しましょう。もし間違えてしまった箇所があれば、修正液は用いず、初めから書き直してください。書類作成のコツについては「応募書類を作成する前に…履歴書の書式と書き方」でも解説しているので、合わせてチェックしておきましょう。
3.自分の言葉で書かれていない
ネットや本の例文をそのまま写したような、自分の言葉で書かれていない書類も、不採用の理由になります。例文はそれを書いた人のことなので、そのまま転載してしまっては応募者の人柄が伝わりません。たとえ書類選考に通ったとしても、面接での印象とちぐはぐになってしまうため、「一貫性がない」と思われてしまう恐れがあります。
ネットや本の例文は参考程度にとどめておきましょう。
面接で不採用になりやすい5つの理由
この項目では、面接で不採用になりやすい4つの理由を紹介します。なぜ不採用になったのか理由が分からない…という方は、以下に当てはまるものがないか自分を振り返ってみましょう。
1.経験・スキルがそぐわない
人柄や勤務条件はマッチしているものの、業務に関する経験やスキルがそぐわないことで不採用になることがあります。また反対に、企業が求める以上の経験・スキルを持っている場合でも、周囲との兼ね合いや指導の観点を理由に不採用とする場合もあるようです。
2.身だしなみが整っていない
面接で不採用になる理由として、髪型や服装などの身だしなみが整っていないことが挙げられます。面接は指定がない限りスーツが基本です。清潔感を大切に、ヘアスタイルやメイク、アクセサリー、小物まで気を配りましょう。
3.企業研究ができていない
企業研究ができていないと、説得力のある志望動機にならないため、不採用になりがちです。「なんとなく経験が活かせると感じた」「条件が良かったので」など、志望理由が曖昧だったり入社意欲が伝わりにくかったりする場合は、企業研究不足と捉えられてしまいます。
面接前に企業の事業内容や求める人物像をよく確認し、それに沿ってアピールできるようにしましょう。
4.適性がない
パソコンが苦手なのに事務職を希望している、体力に不安があるのに工場勤務に応募するなど、自分の適性を理解していない場合、不採用になることがあります。仕事に対する熱意やスキルは十分でも、適性がないと判断されれば不採用の理由になり得るため、自分の適性を考慮して求人を探しましょう。
5.面接官に逆質問をしない
逆質問をしないことも、不採用になる理由の一つです。逆質問は、入社意欲を伝えるチャンス。逆質問をしないと、志望度の高さややる気が伝わりにくいため、機会をもらったら積極的に質問しましょう。
逆質問の例は「逆質問の仕方とは?質問がない場合の回答例や好印象を与えるポイントを解説」でも紹介してしているので、ぜひ参考にしてみてください。
一次面接と二次面接では伝えるべきことが異なる
一次面接ではスキルや実績が、二次面接では人柄が重視される傾向にあります。これらを踏まえて面接準備を進めましょう。
不採用の理由を振り返って次の面接を成功させよう
不採用通知を受け取ったら、面接を振り返って、その理由を探し当てましょう。面接の内容はもちろん、面接を受けたときの服装や態度、話し方なども振り返ってみてください。自分を客観的に評価し、問題を明らかにして改善しておけは、次の面接は上手くいくでしょう。
自己分析や企業研究を入念に行う
自己分析や企業研究を入念に行い、自分の適性に合った仕事を選べるようにしましょう。
自分の強みと、企業の求める人物像がマッチしているほど、採用に繋がりやすくなります。「適性のなさ」は不採用になる理由の一つなので、自己分析や企業研究は時間を掛けてじっくりと行うことが大切です。
事前に面接対策をする
面接前に、予想できる質問とその回答を考えておきましょう。また、ドアの開け方や立ち居振る舞いといった基本動作も、事前に確認や練習をすることで身につきます。面接を受ける前に、入念な準備や対策を行えば、不採用の理由を取り除くことは可能です。
質問内容と回答がずれないようにしよう
面接では緊張から、質問されている内容に対してズレた回答をしてしまうことがあります。たとえば、志望動機を質問されているのに自己PRをしてしまったり、入社後どんなポジションにつきたいか聞かれているのに将来のビジョンを答えてしまったり。事前の練習では、答えが質問とズレた内容になっていないかにも注目しておくと、より不採用になりにくくなるでしょう。
「第三者に自分の面接を評価してもらいたい」「自分では不採用の理由が分からない」といった方は、就活エージェントを利用してみてください。
就活エージェントは、就職情報や選考対策に詳しいスタッフが就活をサポートしてくれるサービスです。模擬面接だけでなく自己分析や企業分析のアドバイスももらえるので、自分では分からない問題点や改善点が明らかになり、適性に合う企業も見つけられます。
数あるエージェントのなかでも、経験や職歴に自信がない方におすすめなのがハタラクティブです。ハタラクティブは第二新卒やフリーターなど20代の就職に強いエージェント。扱っている求人も未経験歓迎が多いため、スキルや経験がなくても大丈夫です。専任アドバイザーが内定まで責任を持ってサポートいたします。
不採用の理由が分からず自信をなくしている方は、ぜひ1度ご相談ください。手厚いサポート体制を整えてお待ちしております。
不採用の理由を聞くことに関するお悩みQ&A
ここでは、不採用になった理由を聞くことに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
不採用の理由を聞くのは非常識ですか?
選考落ちした際に、企業へ不採用の理由を聞くのに問題はありません。自身が不採用になった要因が分かれば、今後の対策を練る際の参考にできます。ただし、問い合わせ先の企業に失礼のないよう、マナー遵守を心掛けましょう。詳しくは、このコラムの「企業に不採用理由を聞くのはOK?」をご覧ください。
不採用の理由を聞く方法は電話でいい?
不採用の理由を聞くなら、電話よりメールがおすすめです。メールであれば、採用担当者が手の空いたタイミングで確認・返信できるため、相手に迷惑を掛けるリスクを減らせます。面接結果の問い合わせマナーについては、「面接結果は問い合わせても良い?メールと電話の例文や返信方法も紹介」もご参考にしてください。
不採用通知のメールには返信すべき?
基本的に、不採用通知のメールに対する返信は不要です。むしろ、企業側は多くの相手とやりとりしているため、メールを返すと余計な手間を掛けさせてしまうことも。「最終面接まで残れたことへの感謝を伝えたい」「個人的にお世話になった担当者がいる」などの場合は、メールを返しても良いでしょう。詳細は、「不採用は覆る?結果が変わる可能性と円滑な就活に繋がる対処法」で解説しています。
不採用の理由を教えてもらえません。
企業側に不採用理由を答える義務はありません。そのため、企業によっては不採用の理由を教えてくれないところもあるでしょう。理由を聞けなかったとしても、自分なりに自身の活動内容を振り返り、改善点を探ることが重要です。不採用が続いてしまう原因については、「不採用は覆る?結果が変わる可能性と円滑な就活に繋がる対処法」をご参考にしてください。 ハタラクティブは、若年層を対象とした転職エージェントです。就職アドバイザーが個人の適性や悩みを踏まえたうえで、よりマッチする求人をご紹介しています。一人での転職活動に行き詰まりを感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円