逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説

逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 逆質問は、面接の最後に担当者から聞かれることがあるため対策を取っておく必要がある
  • 逆質問には、「会社との相性や入社意欲の確認」「相互理解を図る」といった意図がある
  • 逆質問は、応募先企業の風土や業務内容を意識したものを2~3個用意する
  • 逆質問をするときは、面接官の立場も考慮しよう
  • 面接で逆質問をされた際に、「特にありません」と答えるのは避けたほうが無難

「逆質問の仕方が分からない」とお悩みの方はいませんか?面接の終盤に投げかけられる逆質問は、適切な答え方をすることで自分をアピールできるチャンスにもなります。このコラムでは、そんな逆質問の意図や回答例をご紹介。ポイントを押さえた逆質問をすることで、面接で好印象を与えられるでしょう。併せて、逆質問のNG回答例も紹介しています。逆質問の仕方にお悩みの方は、ぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

逆質問の重要性

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがありますが、このような質問を「逆質問」といいます。しっかり応えるためには、目的や意図を理解しておくことが大切です。

逆質問とは

逆質問とは、面接の終盤に面接官から投げかけられる質問のことを指します。「何か質問はありますか?」だけでなく、「最後に質問はありますか?」「(弊社について)聞いておきたいことはありますか?」など、聞かれ方は企業によってさまざまです。

新卒採用、中途採用ともに頻出する

逆質問は、新卒採用・中途採用ともに頻出されます。詳しくは後述しますが、逆質問の目的のなかに「相互理解」というものがあるためです。面接を突破して就職・転職を成功させるには、この逆質問の対策が欠かせません。

採用判断の材料になる

逆質問の回答内容は、合否に関わる可能性があります。逆質問を単に「質問がある人がするもの」と考えている人は要注意。黙っていたり、特にないと答えたりすると、マイナス印象になってしまうことも考えられます。面接の最後にされる質問のため、特に印象に残りやすいのも逆質問の特徴。採用判断の材料になるという意識を持って、逆質問の仕方について対策を取っておくことが重要です。

未経験OK多数!求人を見てみる

逆質問をする3つの意図

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞く意図は主に3つあります。以下で解説しますので、意図を理解したうえで逆質問の対策を行いましょう。

1.会社と候補者の相性を図るため

企業が逆質問をする理由の1つは、会社と候補者との相性を確かめるためです。面接では自己PRや志望動機など、さまざまな質問をして企業との相性を判断していますが、最後にもう一度確認したいというのが逆質問の意図。内容を限定しない、自由度の高い質問だからこそ見えてくる候補者の真意を確認したいと考えています。

2.候補者の入社意欲を図るため

2つ目は、逆質問の有無や内容によって、候補者の入社意欲を図りたいというものです。逆質問を用意していなかったり、調べれば分かる質問をしたりするのは明らかな準備不足。そのため、「会社に対する関心が薄い=志望度が低い」と判断されます。反対に、会社についてよく調べたうえで行った逆質問は、「会社に対する関心度が高い=入社意欲も高い」という印象を与え、高評価につながるでしょう。

3.相互理解のため

企業と候補者との相互理解を深めたいというのが3つ目の意図です。候補者が企業について不安要素を抱えたまま入社すれば、入社後にギャップを感じる恐れがあります。限られた質問内容から企業が候補者を十分に理解するのも難しいでしょう。そこで企業は、「できるだけお互いの不安要素を減らそう」と逆質問の時間を設けるのです。候補者にとっても、面接官へ質問できる逆質問の機会は企業について知る良い機会になります。相互理解を深めることで、企業と候補者とのギャップをなくし、入社後に早期離職となるリスクを防ぐ、という目的があると覚えておきましょう。

逆質問を考える3つのポイント

面接官に響く逆質問を考えるポイントを3つご紹介します。逆質問の意図とこれらのポイントを照らし合わせることで面接で良い印象を与えられるでしょう。

1.応募先企業の風土や業務内容を意識する

逆質問は、応募先企業の風土や業務内容を意識した内容にすることが大切です。「チームを大切にする社風」の会社に対し、「個人で仕事を成功させるにはどうしたら良いですか?」などとミスマッチの質問をすれば、入社意欲を疑われる可能性が高まります。応募先企業に合った質問を考えるには、業界・企業研究が必須。会社の公式Webサイトなどから社風や事業内容、社員のコメントなどをよく調べたうえで、逆質問を考えましょう。

2.面接官の立場を考慮する

面接官の立場を考慮するのも逆質問のポイントです。一口に「面接官」といっても、若手社員や人事、役職のある人、社長など、立場はさまざま。質問内容が面接官の立場と関係のないものだと、「私では答えられない…」と担当者を困らせてしまう場合があるでしょう。そのような事態を避けるため、「面接官が若手社員の場合」「人事だった場合」など、立場ごとに逆質問を考えておきましょう。面接官が「1人だった場合」「複数だった場合」などシチュエーション別に考えればさらに効果的です。

3.自己PRを含ませる

逆質問は、すでに自己PRを済ませていても、あらためて自分をアピールするチャンス。強みや入社意欲をさらに示す機会になります。逆質問に自己PRを含ませるには、前置きとして加えるのがおすすめ。「私は◯◯の資格取得を目指していますが、入社後に役立てることは可能ですか」といった流れにすると自然でしょう。

例文で確認!面接で好印象を与える逆質問の仕方

ここでは、面接で好印象を与える逆質問の仕方について、アピールの目的別に例文をご紹介します。自分がどんなことをアピールしたいのか、明確な目的意識を持って逆質問することで好印象を与えられるでしょう。

入社意欲を感じさせる質問

入社意欲を伝えたいときにおすすめの逆質問の例です。

・私と同年代で入社し、リーダーやマネージャーに昇進した人はいますか?
・◯◯部署(志望している部署)の仕事内容について詳しく教えてください
・入社後、早い人はどれくらいの期間で成果を出していますか?
・御社のマネージャーとして活躍するには、どのような能力が必要ですか?
・御社で成果を挙げている方にはどんな共通点がありますか?
・入社までにしておくべき準備はありますか?
・入社までに身につけておくべきスキルはありますか?
・御社の◯◯業務に役立つ資格はありますか?
・入社後に独り立ちするまでの、具体的な流れを教えてください
・中途で入社した方には、私と同じ職種の経験がある方はいますか?
・御社の評価制度について教えてください
・御社の女性社員は何名くらいいますか?その年齢層も教えてください
・自然災害時や感染症流行時にリモート対応した社員はどれくらいいますか?

意欲を伝えるときは、前置きとして「御社に入社後は、責任あるポジションで活躍できるようになりたいと考えています」など将来のビジョンを述べるのもおすすめ。候補者の活躍する姿をイメージしやすくなります。

自己PRを意識した質問

自分の強みや長所を、さりげなくアピールできる逆質問の例です。面接中に伝えられなかった強みがある場合は、逆質問でアピールすることも可能です。

・◯◯の資格を持っていますが、御社で役立てられますか?
・大学では◯◯を学んでいましたが、御社のどんな業務で役立てられますか?
・前職では〇〇を意識して仕事をしていましたが、御社で意識すべきことはありますか?
・◯◯を得意としていますが、御社の◯◯職で活躍するにはどのようなスキルが必要ですか?
・私はコミュニケーションが得意なので、他部門の方々とも交流を深めたいと思っています。
 御社で、部門の垣根を超えて交流を深められる取り組みはありますか?
・◯◯の資格取得を目指していますが、御社で働くうえで必要なスキルはありますか?
・私は◯◯を継続してきました。御社でさらに努力すべき点はありますか?

さりげなく自己PRするには、現在努力している点や、前職や学校生活で学んだことなどを前置きするのがポイントです。ここで注意したいのは、強みを伝えたいばかりに、前置きと本題との結びつきが不自然にならないようにすること。くれぐれも、前置きと本題にズレが生じないようにしてください。

面接官の立場に合わせた質問

面接官の立場を意識した質問例です。相手がどのような立場なのかを配慮することで好印象を与えられるでしょう。

・◯◯様(面接官の名字)から見て、仕事のやりがいは何だとお考えでしょうか?
・職場にこんな人材がほしいという具体的なイメージがあれば教えてください
・新卒者(中途採用者)に期待する点は何でしょうか?
・(社長などへ)◯◯のサービスが誕生したきっかけを教えてください
・どのようなポイントで社員を評価していますか?
・今後予定しているプロジェクトがあれば教えてください
・中途採用でも◯◯ポジションにチャレンジすることは可能ですか?
・現場の社員の方で、活躍が期待される人はどのような人ですか?
・◯◯エリアのマネージャーになるには、最短何年くらいかかりますか?
・プロジェクトリーダーにしたいと考える人の特徴にはどのようなものがありますか?
・◯◯社長が経営するうえで、大切にしていることは何ですか?
・◯◯部に配属された場合、最初に取り組む業務は何でしょうか?

上記のような質問をする際は、「差し支えなければ」と前置きすると好印象です。面接官個人の立場によっては、答えづらさを感じる場合もあります。相手の立場を配慮するマナーもアピールできるのでおすすめです。

マイナス印象になる逆質問の仕方とは?逆質問のNG

ここでは、逆質問でやってしまいがちなNGパターンをご紹介します。「やる気がない」「配慮ができない」といった悪い印象を残さないためにも、以下のような回答は避けるようにしてください。

1.特にありません

「特にありません」という答え方は、やる気がない印象になるので避けてください。先述したとおり、逆質問から入社意欲が判断される場合があるため、できるだけ質問をするのがおすすめです。

2.何個も質問する

質問したい内容がいくつもあっても、あれもこれもと質問するのは避けてください。質問にさらに質問を重ねるのもNGです。特に集団面接の場合は、ほかの候補者の質問機会を奪いかねないため、面接官が対処に困ってしまう可能性があります。どうしても気になる点が多い場合は、時間が余ったときや、面接終了後に聞きましょう。

3.給与に関する質問

「新入社員の場合、インセンティブは大体いくら貰っていますか?」など、給与に関する逆質問は避けた方が無難でしょう。仕事内容よりも給与にばかり関心があるのでは?というネガティブな印象につながりかねません。どうしても聞きたい場合は、直接的に聞かずに「同年代の社員のモデルケース」を尋ねる形にするとマイナス印象を回避できるでしょう。

4.労働条件や福利厚生に関する質問

「残業時間は平均してどれくらいですか?」など、労働条件や福利厚生に関する内容をストレートに聞くのはマイナス印象を与える可能性が高いです。残業時間を知りたい場合は、「前職では◯時間ほど残業していました」という実体験を述べたうえで、「御社での残業は平均どれくらいですか」と付け加えると良いでしょう。「仕事の繁忙期はいつ頃ですか」という逆質問も有効といえます。

5.休暇に関する質問

「有給休暇や長期休暇はしっかりと取れますか?」といった休暇に関する質問は、やる気を問われる逆質問の1つです。休暇が気になるのは当然のことといえますが、仕事への意欲が疑われるので避けたほうが無難といえます。

6.すでに説明を受けた内容

面接官がすでに説明したことや、ほかの候補者が質問した内容を聞くのもよくある失敗パターンです。面接官の話をしっかり聞いていなかったと受け取られ、悪印象を与えるので気をつけましょう。

7.調べれば分かる質問

「社風について教えてください」「御社の取り扱っている商品(サービス)は何ですか?」など、調査不足を感じさせる内容はNGです。面接を受ける前に企業について調査するのは必須。事前に企業研究を入念に行い、社風や企業理念に関する知識を備えておきましょう。

8.「はい」か「いいえ」で答えられる質問

「はい」か「いいえ」で答えられる質問は、話が一瞬で終わってしまう場合があるので避けましょう。たとえば「◯◯の仕事は難しいですか?」と聞くよりも、「◯◯の仕事で困難を感じたのはどんなときですか?」としたほうが、詳しい情報を得られます。

9.抽象的な質問

「御社の将来はどうなっていると思いますか?」「自分は活躍できそうですか?」といった抽象的な質問は、面接官を困らせます。漠然とした質問には、「◯◯について話せばいいのかな?」と新たな疑問が生じやすいうえに、面接の短時間で語り切るのは難しいでしょう。

10. 失礼な質問

面接で和んだからといって、失礼な質問を投げてしまうのは辞めましょう。「御社の◯◯(商品・サービス)が売れないのはなぜですか?」「◯◯の役職は楽ですか?」など企業や面接官に対して失礼に当たる質問は、いうまでもなく悪印象です。最後のあいさつが済み、会社を出るまでは気を緩めないように注意しましょう。

11.企業と関係のない質問

「御社の◯◯という商品(サービス)を愛用していますが…」と述べたものの、その商品やサービスが他社のものであった場合、調査不足と判断されてしまいます。また、「◯◯様の趣味を教えてください」といった、就職・転職活動に関係のない質問も避けましょう。採用の場であることをわきまえていないという悪印象に繋がります。

「逆質問の仕方がいまいち分からない」「しっかり対策して面接に臨みたい」という方は、就職・転職のプロに相談してみることをおすすめします。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層向けに就職・転職サポートサービスを提供。仕事探しのお手伝いだけでなく面接のアドバイスも丁寧に行うため、「逆質問が心配…」という方も安心して対策できます。専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行うため、不安や疑問を話しやすいのが特長です。応募書類の添削や企業との交渉代行もハタラクティブにおまかせ。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

逆質問に関するQ&A

面接では、逆質問に対する対策も必要です。ここでは、逆質問に関する疑問にQ&A方式でお答えします。

逆質問をされないときはある?

面接の最後に「何か質問はありますか?」と言われないパターンもあります。どうしても聞きたいことがある場合は、「最後に一言よろしいでしょうか?」と自分から聞くのも1つの方法です。ただし、面接の時間が迫っている場合は、最後の質問をカットして面接時間を調整することもあるため、自分から聞くときはよく考える必要があるでしょう。詳しくは、「面接で「最後に一言」と言われたらなにを伝える?」をご覧ください。

逆質問は何個用意すべき?

逆質問はほかの候補者と被ってしまったり、面接中に解決してしまったりする可能性があるため、2〜3個用意しておくのがベターです。ほかの企業を受けたときの逆質問を使い回すのではなく、企業ごとに用意しておきましょう。また、1次・2次・最終面接でもその段階に応じて逆質問を用意する必要があります。面接段階ごとの例文に関しては、「転職に効く逆質問のおすすめ例文!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」を参考にしてください。

逆質問が思い浮かばないときの対処法は?

逆質問はとっさに思い浮かぶものではありません。そのため、あらかじめ用意しておくのが無難です。「何を質問したら良いか分からない」という人は、例文を参考にしてみるのがおすすめ。このコラムや「逆質問で内定ゲット!面接官に好印象を残す質問例まとめ」からも逆質問の例文をご確認いただけます。

新卒向きの逆質問はありますか?

社会人経験のない場合は、「◯◯の資格を持っていますが、御社で活かすことはできますか?」など、入社意欲をアピールする逆質問にすると好印象を与えられるでしょう。また、逆質問のマナーを意識するのもポイント。マナーの詳細は、「面接の逆質問で好印象を与える方法は?就職成功のための対策を立てよう」にも紹介されているのでチェックしておきましょう。

ほかの候補者にすべて言われてしまったときは?

集団面接でほかの候補者と用意していた質問内容が被ってしまうことはよくあります。用意していた逆質問をすべて言われてしまった場合は、質問しようとしていたこと、面接中に解決したことを正直に伝えて大丈夫です。逆質問に限らず、面接では想定していないことが起こる場合もあるため、できる限り対策を取っておく必要があります。「ハタラクティブ」では、専任のアドバイザーが一人ひとりに合わせた面接対策もご提案。ぜひお気軽にご登録ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ