面接に受からない人の理由・特徴を紹介!対策して転職を成功させよう

面接に受からない人の理由・特徴を紹介!対策して転職を成功させようの画像

この記事のまとめ

  • 面接に受からない人には、「志望動機が弱い」「場慣れしていない」などの特徴がある
  • 面接に受かるか受からないかは面接官の態度で予測できる
  • 面接に受からない人は、企業研究や自己分析などの事前準備をしよう
  • 面接に受からない人は、転職エージェントや就活セミナーを利用するのがおすすめ

「面接になかなか受からないのはなぜ?」「面接に受かるためにはどうすればいいの?」という悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
面接に受からない人には、共通している特徴があります。このコラムでは、面接で不合格になる理由や受かるためにとるべき対処法を紹介します。
就職活動をできるだけ有利に進めて希望の企業へ就職したい方は、ぜひご覧ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

面接に受からない人の6つの特徴

面接に受からない人にはいくつかの共通した特徴があります。
以下の点に心当たりがあれば、何らかの対策を行わなければ失敗を繰り返す可能性が高いでしょう。

1.コミュニケーション能力が低い

面接ではコミュニケーション能力が著しく低いと判断されると、不合格になる可能性が高くなります。

面接で面白いことを話す必要はありませんが、聞かれたことに対して分かりやすく伝えることは大事です。
面接において面接官との会話のキャッチボールがきちんとできていないと、コミュニケーション能力が低いと判断されてしまいます。
限られた時間の中で効率良く面接を終えるためには、質問の要点を押さえて明確に回答しなくてはいけません。ダラダラと必要以上に長く話をしてしまったり、具体性に欠けていたりすると不合格になる可能性は高くなります。
また、場の空気を読むこともコミュニケーション能力の判断材料になるため、面接官の対応をきちんと見ながら会話をしましょう。

そのほか、面接官の目を見て話ができないと、自信がない人と思われてしまい、コミュニケーション能力が低いという印象を与えてしまいます。
目を見て話すのが苦手な場合は、一度は目を見てから鼻の周辺に視線を合わせて会話をするのがおすすめです。

2.性格に問題がある

面接では応募者の性格も確認していて、問題があると不合格になる可能性を高めてしまいます。
組織では、顧客だけではなく社内の人間関係も大切にしています。そのため、自己中心的な人材を企業は求めていません。

主体性がなく自分の考えを持っていなかったり、人の悪口を平気でいったりするような人間も、入社後に職場の人間とトラブルを起こす可能性が高いと判断されてしまいます。
また、いろいろな質問に対して優柔不断な回答をしたり、消極的な発言をしたりすることも、合否に大きく左右するでしょう。

面接で緊張するのは仕方ありませんが、極度のあがり症だと思われることも、面接官に良い印象を与えません。
面接中に声が小さかったりアピールが足りていなかったりすると消極的な性格だと思われ、選考に不利にはたらいてしまいます。

3.志望動機が弱い

面接に受からない人に多くみられる特徴は、志望動機が弱いことです。
ありきたりな志望動機では「どうしてもこの会社に入りたい」という情熱を伝えるには弱く、入社の意志が弱いと判断されやすくなります。

志望動機で面接に落とされる人に共通しているのは、同じ業種ならどこの企業でも使い回しができるような内容を伝えているところです。
数ある中からどうしてこの会社を選択したかが明確に伝わらないと、面接官に好印象を与えることはできません。

4.一般常識がない

面接で一般常識がないと判断されることは致命的です。年齢相当な常識がないと採用してもらえる可能性は0に近いでしょう。

また、面接中は今起きている時事問題について聞かれることもあるので、面接期間中やその前にはできるだけニュースをチェックしておくことをおすすめします。

5.清潔感がない

身だしなみを整えることは社会人としてのマナーであるため、清潔感がないと判断されると面接で落とされる可能性は高くなります。

スーツの着こなし方を知ることが必要です。また、シャツが出ていないか、ネクタイが曲がっていないかなどの最低限の身だしなみは整えて面接に臨みましょう。
髪型もきちんと整えて、靴の汚れも事前に確認してください。

6.場慣れしていない

場慣れしていないことも、面接本番で本領を発揮できなくなる原因となり、不合格になる確率を高めてしまいます。
普段はきちんと挨拶も会話もできるのに、場慣れしていないせいで全てがぎこちなくなってしまうこともよくあるようです。あらかじめいろいろな質問に対する回答を用意していても、緊張のせいで上手く話せないこともあります。

面接の流れを知っておきたいという方には、面接前に準備すべきことなども書かれているコラム「面接の一連の流れやマナーを理解しよう!受付から退室までを徹底解説」がおすすめです。
また、面接を成功させるために気をつけるべきことを知りたい方は、身だしなみなどの注意点も書かれているコラム「面接で気をつけることは何?模擬面接もやるべき?就職成功の秘訣を解説」を参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接官の対応で面接に受かるか受からないか判断可能

面接に受かるか受からないかは、面接官の対応を確認することによってある程度判断することができます。
以下の3つのようなことが面接中にあった場合は、面接に受かっている可能性が高いでしょう。

1.日程の確認が行われた

面接中に次の日程を確認された場合は、少なくてもそのときの面接には合格したと思って間違いありません。
最終面接であれば、かなり高い確率で内定をもらえるでしょう。

面接中に落としたいと思っていたり、選考に迷いがあったりする場合は、「後日改めて連絡いたします」などと伝えられるので、「△月△日の予定は大丈夫ですか?」などと尋ねられたら、次の選考に進める可能性が高いと考えられます。

2.入社後の仕事内容についての話があった

面接で入社後に行う仕事の内容について触れられた場合も、合格している可能性が高いといえます。

面接官がその質問をするのは、採用した後のことを考えている証拠です。
面接中に具体的な部署の名前を出してきて、業務内容について話しはじめたり、「入社後はこの部署でこのような仕事をしてもらう予定です。」なとど伝えてきたりした場合は、ほぼ採用と考えてよいでしょう。

3.面接時間が長く空気が穏やかだった

面接時間が他の就活生などよりも長い場合や、面接中の空気が穏やかだったときは、面接に通った可能性が高いです。
面接官が世間話をし出して仕事とは関係のないことで盛り上がったときは、内定をもらえる可能性が高い状態と考えてよいでしょう。

役員面接について詳しく知りたい方には、役員面接では何を見られているかなども紹介しているコラム「役員面接とは?定番の質問と答え方」をおすすめします。
また、最終面接になかなか通らなくてお悩みの方は、「その答え矛盾してない?最終面接でチェックされる内容」のコラムをチェックしてみてください。

面接に受からない人のための5つの対処法

面接になかなか受からない人は、事前準備が不足している可能性が高いです。
以下に、面接に受かるために行うべき5つの対処法を紹介します。

1.自己分析を行う

自己分析をすることは、面接対策を行ううえでとても大切な作業です。
そもそも自己分析がきちんとできていないと、自分の適性にマッチしていない企業にエントリーしてしまい、間違った道に進む可能性を高めてしまいます。

自己分析は面接準備の基本です。また、自分の強みや適性を明らかにすることによって企業に対するアピール材料が見つかり、面接官の質問への回答に説得力を持たせることが可能です。
そのほか、自分の長所・短所を知ることができて、持っている能力を活用できる場所がどこなのかも理解できるようになります。

2.企業研究を行う

企業研究を行うことは、志望動機を明確にして面接官へ正しいアピールができることにも役立ちます。
ありきたりな志望動機になってしまうのは、企業のことを深く知らないことが大きな原因です。深く企業研究すればするほど、面接官の心に響くような独自の志望動機を伝えられるようになるでしょう。

自己分析と企業研究を同時に進めると、自分の価値観と会社のビジョン・社風をマッチさせやすくなり、どの企業にエントリーすべきかが見えてきます。
また、企業研究を行えば会社がどのような人材を求めているかを知ることもできるので、応募先が求めている能力をピンポイントにアピールでき、採用確率をアップさせられるでしょう。

3.コミュニケーション能力を高める

コミュニケーション能力が低いと自己分析で判断したなら、能力を高めることに努めましょう。

コミュニケーション能力が高い人は、事前に用意していない質問にも臨機応変に答えることができますが、それができない方は練習が必要です。
コミュニケーション能力をアップさせるには練習を繰り返すことが有効。家族や友人などに協力してもらい、気づいたことやおかしいところがあればアドバイスをもらって、改善するように努めてください。

4.行動を改善する

組織や企業風土に合わない性格であることが判明した場合は、改善を試みましょう。
性格や思考を根本的に変えることは難しいかもしれませんが、自分の性格が原因で起こしてしまっていた行動自体は変えられる可能性が十分にあります。マイナスな印象を与えていた行動を分析し、それを変えられるように意識しましょう。
また、何でも言い合える家族や友人と面接対策を行って、指摘やアドバイスをもらうのもおすすめです。自分では気づけなかった欠点が分かることがあります。

5.面接の練習を行う

面接対策を行うには、とにかく面接の練習を繰り返すことが大事です。

面接では、コミュニケーション能力や性格以外にもいろいろな観点で面接官がチェックしています。
たとえば、椅子に座っているときの姿勢や目線、しぐさ、言葉遣い、気遣いなど、多くのことに気を配らなくてはいけません。
家族や友人のほか、就職エージェントや就活セミナー、ハローワークなどをフル活用して、練習量を増やしましょう。

面接を控えている方には、当日までに確認しておいた方が良いことなどが書かれているコラム「いざ面接!当日にチェックするポイント」をおすすめします。
また、面接でのマナーや挨拶の仕方を知りたい方は、受付での挨拶の仕方も紹介しているコラム「挨拶はどうすればいい?面接のマナー」を参考にしてください。

面接に受からない人は転職エージェントに相談しよう

自分なりにいろいろな対策をとって面接に臨んでもなかなか受からないという方は、就活・転職エージェントに相談することをおすすめします。
就活のプロであれば、面接に関する相談にも親身になって乗ってくれるので、自分に何が不足しているかなどに気づくことができるでしょう。

若年層の就職をサポートしている転職エージェントのハタラクティブでは、面接に受からない転職希望者の悩みにしっかり寄り添い、理想の職場を見つけるお手伝いをします。
数多くの就活生の就職を成功させてきたキャリアアドバイザーが、求職者一人ひとりの希望や条件を丁寧に聞いて、適性を判断。その人に合った求人を提案いたします。また、面接対策や履歴書の添削も行っています。
すべてのサービスは無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ