- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自分に合った会社の選び方は?注目すべきポイントや失敗しないための注意
自分に合った会社の選び方は?注目すべきポイントや失敗しないための注意
更新日
この記事のまとめ
- 自分に合った会社の選び方をするには、自己分析を行う必要がある
- 後悔しない会社の選び方をするには、企業規模や社風に注目する
- 会社の選び方では、ネームバリューや雰囲気だけにとらわれないようにする
会社の選び方が分からない人に向けて、会社選びで押さえるべき要素をまとめました。会社や仕事を選ぶ際は、まずは自己分析で自分の価値観や強みを知り、相性の良い仕事を考えていくことが大切です。また、企業を選ぶ際にはイメージだけではなく、企業規模や評価制度、社風などに注目しましょう。本コラムでは会社選びのポイントを複数まとめているので、自分に合った会社を選ぶヒントにしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
自分に合った会社や仕事の選び方とは
自分に合った会社を選ぶためには、自分自身を知る必要があります。自分のことを知らずに、自分が働きたい会社を探すのは難しいでしょう。
まずは「自己分析」を行い、やりたいこと、できること、長所をはっきりさせます。また、自分が仕事に何を求めているのかを明確にすることも大切です。
仕事内容を重視するのか、キャリアアップを目指すのか、仕事を通して何を実現したいのか。自分が働く上で大切にしたいこと、これなら頑張れるという条件など、自分の中で仕事に対する価値観をはっきりさせておくことが、会社選びの際に役立ちます。
自分に合う会社の選び方の10のポイント
世の中には数多くの会社が存在しており、その中から自分に合う会社を選ぶのは容易ではないでしょう。
手当たり次第に選んでいくのでは時間を無駄にしてしまうだけで現実的ではありません。何となくで選んでしまうと入社後にミスマッチを感じ、離職をしてしまう恐れがあります。
効率的に自分に合う会社を選ぶには、自分なりの会社選びの基準を決めると良いでしょう。ここからは、会社の選び方の基準にできるポイントを紹介していきます。
1.業界・職種を決める
いきなりどの会社が良いかを考えるのではなく、どのような業界で働きたいのか、希望する職種はどれかを決めましょう。
世の中には小売業・サービス業・IT・医療などさまざまな業界があり、その中に営業職・事務職・技術職などさまざまな職種があります。まず、どのような仕事があり、自分が関心がある業界はどれかを考えます。興味のある業界から志望する企業を絞り込んでいくと同時に、その会社の中で就きたい職種は何なのかも考えていきましょう。
「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」では、業界研究の具体的なやり方をまとめていますので、本コラムと合わせて読んでみてください。
2.自己分析をする
「この業界で働きたい」「働くならこの職種」という明確な希望や目標がある人はそれを基準に選べば良いですが、希望も目標もないという人も少なくありません。
その場合は自己分析をして自分の興味を掘り起こし、会社を絞っていくという方法を取りましょう。
自己分析では、自分の過去を振り返り、これまでの経験や行動から印象に残っている出来事を書き出していきます。頑張ったことはもちろん、挫折したこと、楽しかったことなどを書き出し、どうして頑張れたのか、どうして楽しかったのか一つひとつ分析していきましょう。
それぞれの出来事が起こったときの気持ちをスコアにして、モチベーショングラフを作って分析することで、自分の興味を深く掘り下げられます。
自己分析のやり方を詳しく知りたい方は、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」をご覧ください。動画を使って分かりやすく自己分析の手順を紹介しています。
3.働きたい企業の特徴を考える
同じ業界・職種であればどこの企業でも良いわけではありません。
企業によっては合う合わないがあり、自分に合わない企業に入社してしまうとミスマッチを感じてしまいます。自分に合った企業はどこなのか、働きたい企業の特徴を考えることも大切です。企業の特徴を知ることで会社選びの材料にできるだけでなく、志望動機づくりにも役立てられるでしょう。企業の特徴を考える際は、以下の点に注目するのがおすすめです。
企業規模
企業には中小企業や大企業が存在しますが、企業規模によって働き方が異なります。
大手企業では福利厚生や教育制度がしっかりしていますが、仕事の自由度が低く、何かをやりたいと思っても承認の過程に時間がかかりがちです。中小企業は仕事の自由度が高い一方で、人手不足でいくつもの仕事を一人で行う必要があるというデメリットがあります。
中小企業と大企業はどちらが良いというわけではなく、自分が希望する働き方を実現できる会社を選ぶことが大切です。大企業と中小企業の違いは、「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」で解説しているので参考にしてください。
評価基準
企業によって評価基準は異なります。
実力主義の会社では、勤続年数に関係なく昇進・昇給するチャンスをつかめますが、成果を上げなければキャリアアップは難しいでしょう。一方、年功序列の企業は勤続年数が増えれば確実に昇進・昇給できますが、若いうちから実力を評価されにくい面があります。
社風
社風が合わない企業に入社してしまうと、好きな仕事でも働くのが辛くなり、離職につながってしまいます。
社風を知るためには企業のWebサイトや求人情報の記載をチェックしましょう。掲載されている企業理念やビジョン、社長の挨拶などから企業の考え方を把握できます。そのほか、口コミサイトや社員へのインタビュー記事などからでも社風を確認できるので、一度チェックしてみると良いでしょう。
仕事の進め方も確認しよう
会社によりチームで仕事を進めていくのか、個人で進めていくのか、仕事の進め方には違いがあります。自分に合っている働き方を選択する方が仕事にやりがいを感じられ、離職の可能性を低くできます。チームの一員として仕事を成し遂げたいのか、個人で成果を上げていきたいのか、自分の性格がどちらで働くことに向いているかを考えてみましょう。
4.勤務地が無理なく通える範囲か考える
全国に支店がある企業では、入社後すぐに転勤となる可能性があります。
家庭の事情などで勤務地は現在の住まいから近い場所が良い、引っ越しはしたくないという場合、勤務地を重視した会社の選び方を意識すると良いでしょう。
面接のときに勤務地の希望を伝えられますが、希望を必ず聞き入れてもらえるわけではありません。応募する企業の勤務地が無理なく通える範囲かどうか、事前に調べておくと安心です。
5.福利厚生をチェックする
福利厚生とは、賃金や給与以外に支払われる報酬のことです。
法律により企業に義務付けられている年金や健康保険以外に、住宅手当や慶弔金など企業が任意で実施しているものもあります。福利厚生の充実は働きやすさにつながりますし、企業が社員やその家族を大切にしている姿勢の表れでもあります。
似たような条件の企業で迷っている場合、福利厚生の充実度で応募先を選んでも良いでしょう。
6.資格が必要かチェックする
働くために資格が必要であるか、自分の持っている資格を仕事に活かせるかも確認しておきましょう。
業務上必須の資格を持っていれば採用されやすくなります。また、必須の資格でなくても仕事に役立つ資格を持っていれば、転職に有利に働く可能性が出てくるでしょう。
7.納得できる給与か確認する
理想的な給与をもらえる会社にするという選び方もできます。
給与を重視する選び方をする場合、1ヶ月いくらもらえるかを確認するだけでなく、賞与や報酬形態にも注目しましょう。
なぜなら、月々の給与は高くてもボーナスがなく、全体の年収はそれほどでもないという例があるからです。また、基本給は低くてもインセンティブ制を導入する企業では、実力次第で高収入も実現できます。
8.人間関係が良好であるか確認する
仕事をしていくうえで上司や同僚との人間関係は重要です。人間関係が悪化すると仕事の効率が下がったり、体調を崩してしまったりと、働くことがつらくなってしまいます。
特に人間関係を理由に退職した経験のある人は、職場の雰囲気を念入りにチェックしたうえで企業を選ぶのが良いでしょう。やり方としては、実際に働いている人の話から会社の雰囲気を確認する、転職エージェントを利用して求人票では得られない社内の情報を教えてもらう、といった方法があります。
9.長く勤務できる会社であるか考える
短期間で転職を繰り返すことは避けたいので、長く勤務できる会社であるかを基準に会社を選びたいという人もいるでしょう。
長く勤務できる会社かどうかを見極めるポイントには、社風や人間関係が自分に合っているかどうか、経営基盤がしっかりしていて定年まで安定して働けるかどうか、社員を大切にしてくれるかどうかなどがあります。
10.将来性のある会社か確認する
同じ会社で安定して働くことを望むのであれば、将来性のある会社かどうかも確認しましょう。
過去3期分ほどの売上高を確認して順調に売り上げを伸ばしているか、新製品やサービスの提供を積極的に行っているか、明確な経営方針やビジョンを掲げているか、今後予定しているプロジェクトや新規事業はあるかなどを確認して将来性を見極めてください。
会社の選び方で気をつけたい5つの注意点
入社後に後悔しない会社の選び方をするためには、いくつか注意しておきたいことがあります。
1.求人票の条件と契約内容に相違がないか確認する
就職・転職活動では無事に選考を終え内定をもらえたとしても安心してはいけません。
内定が出たら求人票に示されていた条件と契約書の条件に相違がないか確認しましょう。給与額が事前に知らされていたものより低い、休日出勤はないと聞いていたのに休日出勤があったなど、求人情報に記載された条件と契約書の労働条件が異なることもあります。
労働条件に同意してしまった後からでは条件を変えることが難しくなってしまいます。会社に伝えて改善する見込みがないようであれば、内定辞退も考えなければいけません。
2.会社の雰囲気だけで選ばない
「雰囲気が良い会社=仕事内容も良い」とは限りません。
会社の雰囲気だけを会社選びのポイントにしてしまうと、仕事内容や労働条件などの確認がおろそかになる場合があります。
また、会社の雰囲気は良いけど仕事内容がつまらない、労働条件が合わないなど雰囲気以外の部分にストレスを感じてしまうこともあるでしょう。会社の雰囲気は大切ですが、それだけにこだわって会社を決めるのではなく、雰囲気以外にこだわりたいポイントは何かを考えて会社を選びましょう。
3.会社のネームバリューにとらわれない
世間によく知られている会社の方が安定していそうと、ネームバリューを重視して会社を選ぶ人もいるでしょう。
確かに、ネームバリューのある会社は福利厚生が整っていることが多いですが、ネームバリューのある会社にもブラック企業はあります。反対に、知名度の低い会社の中にも好条件で仕事ができる企業、社員を大切にしている企業はあります。ネームバリューだけで会社を選ぶのではなく、条件面や社風などをしっかり確認して会社を選びましょう。
4.自身の健康面を考えながら選ぶ
健康でないと仕事は続けられないため、自身の健康面を考えながら仕事や会社を選ぶことは重要です。たとえば、体力がないと感じている人が肉体労働がメインの仕事や激務が続く会社で勤務すれば、体力がもたなくなり仕事を続けられなくなる可能性があります。
自身の健康面を考えて、仕事の内容や労働条件などを細かくチェックして仕事を選ぶようにしましょう。
5.全く興味のない分野の仕事は避ける
興味がない分野に就職してしまうと、仕事にやる気を感じられず、達成感も得られません。
仕事自体をストレスに感じ、短期で退職を考えてしまう可能性もあるでしょう。仕事に身が入らなければ成長していくことも難しくなり、転職を考えたときにスキル不足を理由に採用されないリスクも考えられます。
たとえ給与などの条件が良かったとしても、全く興味のない分野の仕事は避けるのが賢明です。
仕事や会社選びは、考え過ぎてしまうと自分一人では判断できなくなることもあります。そんなときは家族や友人からアドバイスを受けると良いでしょう。それまでになかった視点で企業を見られるようになるかもしれません。
周りに相談できる人がいない、専門的なアドバイスが欲しいという方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人では難しい企業選びや、選考対策をサポート。ご紹介する企業とのやりとりもすべて代行するため、聞きづらいことや気になる点をクリアにし、安心して入社できます。
仕事の選び方が分からないという方、一人での就活に行き詰まっている方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円