新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・年功序列制度とは、勤務年数や年齢などに応じて賃金や役職を上げる制度のこと
・年功序列のメリットは「将来の安定性が高い」ということ
・一方で、仕事への士気が上がりにくいというデメリットがある
これまで、日本企業の雇用制度として広く使われていた「年功序列」。この年功序列のは、一体どのような仕組みなのでしょうか。また、働く上でのメリットやデメリットはどのようなものなのでしょうか。ここでは年功序列について深く掘り下げていきます。
日本企業で見られる特徴的な雇用制度「年功序列」。まずは年功序列が普及し始めた当時の経済状況と背景、そして年功序列制度の仕組みについて説明します。
「年功序列」「終身雇用」「企業組合」といった日本独自の3つの雇用制度は、第二次世界大戦後の昭和20年代から高度経済成長、安定経済成長を迎えた昭和60年代に定着した日本型雇用システムです。
通称「三種の神器」と呼ばれたこの雇用制度によって、日本は飛躍的な経済成長を迎えます。
・年功序列
年功序列とは、簡単に説明すると「年齢や勤務年数に応じて賃金や役職を上げる人事制度」のことで、個人の能力や実績とは関係なく勤務年数のみで評価を行う仕組みのことを指す場合もあります。
・終身雇用
終身雇用とは、社員を定年まで雇用するシステムのことで、「長期雇用慣行」とも呼ばれています。
・企業組合
企業組合とは、事業者と労働者が「組合員」となって資本や労働を持ち寄り、働く場を創造する組織のことをいいます。
組合自体がひとつの法人としての機能を持って事業を展開します。
上記のように戦後の経済成長を支えた日本型雇用システムですが、平成に入り起こった「バブル経済」が崩落すると、その不況の煽りを受けた企業が人件費の削減と銘打ってリストラを慣行し、失業者が一気に増大しました。
その後、日本経済は「グローバル経済(国内のみならず、世界に目を向けて経済の自由化を推し進める資本主義経済)」へと移行。
男女雇用機会均等法・男女共同参画社会による女性の社会進出や「子育て世代」の社会進出、それに伴う非正規雇用者の増大、また、少子高齢化による年功序列制などの雇用システムの見直しと、日本の社会の変遷に伴って雇用体制の在り方が変容されるようになりました。
これまでの経済状況では、年功序列や終身雇用といった制度が主流でしたが、時代の流れとともに雇用体制の側面が見えるようになりました。
ここで本編のテーマである「年功序列」のメリットとデメリットを紹介します。
年功序列は、年齢や勤務年数に応じて賃金や役職が上がるため、将来の不安も少なく、「安心・安定した生活」が望めます。
また、そうした「安定感」は社員が会社に定着しやすく、会社への帰属意識が高まるといった会社側のメリットもあります。
実力主義であると、上司が年下であったり、後輩の方が出世していたりと気まずい場面がありますが、年功序列ではそういったことがないため、人間関係が擦れにくいというメリットがあります。
年功序列では「自分の頑張りを認めてもらえない」というネガティブな気持ちを持たせてしまうというデメリットがあります。
若手の内に仕事を積極的に引き受け挑戦しても人事的な評価が上がるということがないため、仕事に対する士気が低下してしまいます。
その逆も然りで、「何もしなくても時間が経てばキャリアアップできる」というぬるま湯的な環境ができ、新しいチャレンジが生まれにくくなるというリスクもあります。
雇用側は、たとえ社員の能力やスキルがなくても、長年勤めた社員に対して高い給与を払わなくてはならないというデメリットもあります。
少子高齢化が進む現代では社内でも高齢化が進んでいるため、その分会社の負担は増大してしまいます。
このように年功序列にはさまざまな問題があるため、現代では年功序列制度そのものを廃止する企業や、個人の能力や実績を評価する「成果主義(※)」を採用する企業が増加するようになりました。
※成果主義とは、年齢やキャリアに問わず、仕事の成果によって賃金や役職を上げるという考えのことを指します。
実力を重視することによって若手の内にキャリアアップできるということがメリットとなります。こうして社員間の士気を上げ、競争心を持って新しいチャレンジをすることにより会社全体の成長を図ります。
しかし、そういった点でのプレッシャーが社員の精神的な負担となったり、なかなか賃金が上がらないことに焦りを感じたり、結果的に自身の経済苦に繋がったりと、さまざまな側面もあります。
年功序列のメリットやデメリット、成果主義についてお話しましたが、では実際どちらで働く方が自分にとってメリットとなるのでしょうか。
人によって仕事に対する意識や働きやすさは違います。なので、自分がいかに仕事へのモチベーションを維持しながら、かつ安定した収入を得ることができるかを判断することが大切です。
「将来自分がどうなっているのか」そういった不安を抱えている人、または「キャリアなどにはこだわらず、安定した仕事に就きたい人は、年功序列制を採用する職場が良いでしょう。
年功序列では周りを気にせずにのびのびと仕事ができますし、自分のペースでしっかりと着実にスキルを身につけることができます。
ただし、年功序列の会社が倒産、もしくは定期昇給制度が廃止された場合、経験・スキル不足などの理由で転職が不利になってしまうこともあるので注意が必要です。
「今やらなくてもどうせいつかは昇給する」「仕事をしても努力は評価されない」とネガティブにならず、仕事へのモチベーションを維持できるように意識すると良いかもしれません。
年齢やキャリアを問わず自分の力を試してみたい人や、目標を持って仕事に挑戦したい人は成果主義の会社が合っているでしょう。
未経験でも成績が優秀ならばきちんと評価される会社や、クリエイティブな思想を大切にする会社で自分の力を最大限に引き出すことができると、仕事に対するやりがいを感じられますし、モチベーション維持にも繋がります。
しかし、会社で実力が発揮できないと昇給や役職に就くことができず、そのことに対しストレスを感じてしまうことがあるので注意しましょう。
自分とほかの社員とを比較せず、あくまで自分のペースで仕事をすることが大切です。
前述の通り、年功序列と成果主義のどちらが自分に合った働き方なのかを判断することは大切です。しかし、そういった会社を探すのは難しく、転職となると「本当にここで大丈夫なのだろうか」と感じる人もいるかもしれません。
もしも自分に合った雇用体制が分からない人や、今より良い条件の会社に就職・転職したい場合は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
第三者からの意見を聞くことで、自分のことを客観的に見ることができ、自分のしたいことと自分のスキルに見合う会社を見つけ出すことができるでしょう。
ハタラクティブは、20代の就職・転職に特化した正社員就職支援サービスです。
年功序列や終身雇用などといった雇用体制のことはもちろん、入社時に気をつけるべきポイントなどのアドバイスや相談、履歴書の添削など、より良い転職に向けた手厚いサービスを提供しています。
「自分に合った会社に転職したい」「キャリアアップを目指したい」そんな思いに寄り添うハタラクティブで、より良い就職・転職を実現させませんか?
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
実力主義のメリット・デメリットは?働き方を考えよう
お金以外にもある!インセンティブとは?
仕事が割に合わないと感じたらどうするべき?
終身雇用制度はまだ顕在?メリット・デメリットを徹底解説
年収を上げる方法を紹介!資格取得や副業は有効?スキルアップの効果は
公務員、辞めたい?民間のやりがいや転職の秘訣を知ろう
転職・就職の際に注意したい新入社員ボーナス
今の会社に愛社精神を持っていますか?
高収入の仕事に転職するには?高収入業界・職種の傾向
実は、イメージだけで実際と違う5つの現実。
楽しく仕事したい…働きがいがある会社を見つけるには?
転職をすると給料は下がる?収入アップを目指すための交渉術
知りたい!職能給と職務給の特徴やメリット・デメリット
転職するならベンチャー企業?それってどんな会社なの?
どんな企業に応募する?会社の選び方教えます
定期昇給ってどんな制度?ベースアップとの違いとは
生涯賃金(生涯年収)の本当のトコロ
給料が安い…収入に差が出る理由と給与アップの方法とは
関連キーワード