「どこでもいいから就職したい」をやめた方が良い理由!内定のコツも紹介

「どこでもいいから就職したい」をやめた方が良い理由!内定のコツも紹介の画像

この記事のまとめ

  • 「どこでもいい」と考えて行う就職活動は、熱意や意欲をアピールできず内定を得にくい
  • 「どこでもいい」という気持ちで就職すると、就職後にミスマッチを感じるリスクがある
  • 「どこでもいい」と適当な職場を選んで就職すると、モチベーションが保てない恐れがある
  • 焦らずしっかり自己分析と企業研究をして、応募企業の幅を広げるのがおすすめ

内定がなかなか出ず「どこでもいいから就職したい」と考える方もいるでしょう。「どこでもいい」という気持ちで臨む就活は、企業側に「こだわりや意思が薄い」という印象を持たれてしまいます。
このコラムでは、「どこでもいい」という気持ちで行う就活で内定が出ない理由や、内定獲得に近づくための方法を解説します。フリーターから就職しやすい職種もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

「どこでもいい」の就職活動は失敗する!

「どこでもいい」の就職活動は失敗する!の画像

「どこでもいい」という気持ちで行う就活は、失敗することが多いようです。
「どこでもいい」とは、給与や待遇、業務内容、職場環境など、就職するうえでの条件に特にこだわりがないということ。「どこでも良ければ選べる業界や企業は多く、すぐに内定が出る」というイメージになりがちですが、「条件のない就活」は自分に合った仕事を見つけにくいようです。

「どこでもいい」の就活が失敗する理由

「どこでもいい」という就活がうまくいかない理由は、主に以下の3点が挙げられます。

熱意が弱く面接で評価されない

「どこでもいい」という気持ちだと、熱意が弱く面接で評価されない恐れがあるでしょう。「どうしてもこの企業や業界に就職したい」という気持ちのあるほかの求職者に比べれば、仕事や入社に対する熱意は弱い印象になってしまうようです。

説得力のある志望動機を作成できない

「どこでもいい」という状態の就活は、志望動機を明確にできないことが考えられるでしょう。
多くの選考では、「志望動機」を質問されます。志望動機は、企業が求職者の入社意欲を判断するためだけでなく、応募者がどれだけ入念に企業研究を行い、どのようなキャリアビジョンを考えたかを図る一つの指標です。「どこでもいい」という気持ちで答えると、説得力のある志望動機を伝えられず、評価を得にくいでしょう。

自分の適性と企業ニーズがマッチしない

「働ければどこでもいい」という気持ちで就活をすると、自分の適性に合う業界や職種を選べず、企業ニーズとマッチしない恐れがあります。また、「どこでもいい」という状態で就職できても、就職後に「ミスマッチだった」「自分に向いていない」と早期退職してしまう可能性も。将来のことを考えると、企業選びはしっかり行った方が良いでしょう。

なぜ企業側とのミスマッチが起こるのかを詳しく知りたい方は、「就活に失敗してもなんとかなる?結果が出せない原因やその後の対処法を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

「就職はどこでもいい」と考える理由

就職について投げやりになってしまうのは、選考に落ちたり企業研究が面倒だったりなど、さまざまな原因が考えられます。ここでは、「就職はどこでもいい」と考える主な理由について解説します。

就職選考に落ちた

前向きに就活をしていても、選考に落ちてしまうとやる気を失い、「就職できるならどこでもいい」という心理に陥る方が多いようです。
就職選考に落ちる理由は、「エントリーシートの書き方や内容に不備があった」「自己分析や企業研究が甘い」「面接対策が不十分」などさまざま。また、志望する企業が自分に合っていない可能性も考えられます。

もし就職選考に落ちてしまったら、「より自分に適した企業を選べる機会ができた」とポジティブに捉えましょう。そして、今回の選考で「何が足りていなかったのか」をしっかりと振り返り、次に活かすことが重要です。

就職が決まらないことへの焦り

周囲が次々と内定をもらっていると、「自分も早くしなければ」と焦ってしまいます。選考に受かる人と自分を比較した結果、早く就職できそうな企業を選んでしまう場合もあるようです。
焦っても就職先が決まるわけではありません。たとえ就職できたとしても、熱意や思い入れのない企業は仕事へのモチベーションが保てず、早期退職につながる可能性があります。自分の将来のためにも、落ち着いて就活に取り組みましょう。

就職先を考えるのが面倒

「自分に適性のある就職先を探すために、自己分析や企業研究などを進めること」を面倒だと感じる方も多いようです。また、エントリーシートの作成や面接、企業説明会に伴うスケジュール管理など、日々やることが多いのも面倒と感じる理由の一つといえます。

「就活は忙しい」「時間や体力を消耗するもの」というイメージがある場合、やるべきことを一つずつ明確にしてみてください。投げ出したい気持ちが芽生えたら、一度就活の全体像を捉えて、現在の自分が取り組むべきことを整理してみると良いでしょう。

給料を重視している

就職先を選ぶ第一の基準を「給料」に定め、「高給与ならどこでもいい」と考えている場合もあります。仕事をして得られる給料は重要ですが、給料の高い企業がすべて自分に合うとは限りません。高い給与が貰えても仕事内容に耐えられず、入社後すぐに辞めてしまう可能性もあります。

就活の軸を「給料」以外で探してみるのも一つの手です。初任給や年次が低いときは給料が安くても、経験やスキルに比例して昇給する企業は多いもの。対象を広げて就活を行ってみてください。

「どこでもいい」で就職すると起こるリスク

「どこでもいい」で就職すると起こるリスクの画像

就職先の条件や業務内容にこだわらず「どこでもいい」と投げやりに決めてしまうと、入社後の勤務環境やキャリアが思っていたものと異なり、早期離職につながる可能性が高まります。早期離職を繰り返していれば、転職も難しくなるもの。「どこでもいい」の就職で起こるリスクをまとめました。

労働環境が劣悪な企業に入社してしまう

企業研究をせず「面接時の雰囲気が良かった」「採用担当者の人あたりが良かった」という理由でなんとなく就職してしまい、入社後に会社の劣悪な労働環境に気づく場合も。ただし、「ホワイト企業ならどこでもいい」というスタンスで企業探しをするのも危険です。雰囲気や採用担当者の言葉だけで決めず、しっかり企業研究をしたうえで会社を選びましょう。

就職できても短期離職してしまう

「どこでもいい」という気持ちで就職した場合、短期離職してしまう可能性が高いようです。企業の事業内容や業界の特色をよく調べずに入社すると、「自分に合う仕事ではない」「自分のしたかった仕事と違う」といったようにミスマッチが生じてしまうことも。労働政策研究・研修機構の「資料シリーズNo.236 若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状『平成30年若年者雇用実態調査』第2節 早期離職の理由 1.初職が正社員であった人の離職理由」によると、「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」が最も多い離職理由であることが分かります。求人情報や企業のWebサイト、口コミなどで事前に調べられるものは、しっかりと調べて短期離職を防ぐことが大切です。

また、一度短期離職をすると、転職活動では「自社に入社してもまたすぐ退職してしまうのでは」と疑われることもあり、転職が難しくなる恐れもあります。入社後すぐ離職とならないよう、企業選びは慎重に行いましょう。

キャリアアップできない

前述したとおり、「どこでもいい」と考える就活をした結果、自分の適性に合わない仕事をしていると、業務へのモチベーションが続かず、「スキルを得よう」「知識を学ぼう」という成長意欲が低下してしまう可能性があります。

いつまでもスキルが上がらないとキャリアアップができず、給与も上がらないため、労働意欲が下がりかねません。自身のキャリアを積むためにも、選ぶ職種や企業は、熱意をもって取り組めるものを選びましょう。
自分の理想に近い就職先を探したい方は、「良い就職先とは?満足できる働き方を探そう!」のコラムもおすすめです。

参照元
労働政策研究・研修機構
資料シリーズNo.236 若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状「平成30年若年者雇用実態調査」

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

「どこでもいい」はやめよう!就職成功の6つのコツ

ここでは、「どこでもいい」という状態の就活から脱却し、内定を掴むための効果的な方法をご紹介します。意欲を持って就活に取り組むためには、投げやりになった原因を解消することが大切。これまでの選考や自己分析を振り返ったり、就職先の選択肢を広げたりするのも良い方法です。

1.焦る気持ちを落ち着ける

就職を成功させるには、焦る気持ちを落ち着かせましょう。前述したように、「どこでもいい」と思う理由には、周りが内定を取り始めて焦っていることが挙げられます。
就職するうえで重視すべきポイントは、自分にとって最適な環境で長く勤められる職場に就職すること。就活中は、つい焦ったり、他人と能力を比べたりすることもよくあることですが、周りのペースに飲まれないよう、自分が納得のいく進路を選ぶことを目指すのが大切です。

2.これまでの就活を見直す

就職成功のために、これまでの就活を見直してみると良いでしょう。就活方法が間違っていると、どんどん内定から遠ざかり、時間が無駄になってしまいます。自身の就活の現状をよく理解し、改善点を見出すことで良い結果につながっていくでしょう。

たとえば、「採用担当者に響く志望動機を書けていたのか?」「伝わりやすい話し方ができていたのか」といった観点で具体的に振り返り、より自分の熱意や魅力を伝えられるアプローチになるよう改善を重ねるのがおすすめです。

面接練習を繰り返そう

選考を見直すにあたって有効なのが、面接練習を行うこと。第三者に面接官役となってもらい、姿勢や声の大きさ、立ち居振る舞い、発言内容などを細かくチェックしてもらうと良いでしょう。一人で練習をする場合は、スマートフォンやパソコンなどで録画をする方法がおすすめです。

3.自己分析をしっかり行う

自己分析を丁寧に行えば、面接官の心に響くアピール材料を見つけたり、企業が求める人物像にマッチする志望動機を作れたりするといった効果を得られます。その結果、自分の能力や経験を活かせる仕事を探したり、興味のある分野を見つけやすくなったりするため、内定獲得に近づく可能性があるでしょう。

就活がうまくいかずに悩んだときは、自分の強みを重視した自己分析がおすすめ。「志望企業にマッチする能力や経験を見つけられる」「ほかの業界や職種で活かせるスキルを探せる」などのメリットがあります。自己分析をしっかりやり直して、自分の志望する業界や企業が本当にマッチしているのかどうか確認してみましょう。

4.業界研究・企業研究を行う

業界・企業の具体的な業務内容を知ることで、興味が湧く企業が見つかる可能性もあります。
どのような業界を調べたら良いか分からないときは、人材が不足しており、なおかつ今後需要が上がりそうな職種を調べると良いでしょう。

たとえば、分野の著しい発展により需要が伸び、人材不足となっているIT業界がその一つ。IT業界には、ソフトウェア・アプリ開発などに携わるエンジニア職や、そういった商品・サービスを売り込む営業職、Webサイトの運営・管理を担うWebオペレーター職など、さまざまな職種があります。少しでも自分に向いていそうな職種があれば、詳しい業務内容を調べてみましょう。

5.説得力のある志望動機を考える

前述したように、「どうでもいい」という気持ちで就活を続けていると、採用担当者に響く志望動機を作成できません。また、就活を続けていると、当初は志望していなかった企業の選考を受けることもあるでしょう。

たとえ当初の志望度があまり高くなかったとしても、現在少しでもその企業へ入社したい気持ちがあるなら、説得力のある志望動機を作成してアピールする必要があります。
説得力のある志望動機にするポイントは、自分の就活の軸を伝え、キャリアプランを提示したうえで「実現できると思った理由」「ほかの会社では駄目な理由」を伝えることです。

6.選択肢を広げる

希望する仕事や会社に就職できずに「どうでもいい」という気持ちになっている場合は、選択肢を広げてみましょう。多くの場合、ひとつの仕事には関連する仕事や会社があります。たとえば、広報の仕事を希望するなら、マーケティングや営業、デザインといった仕事が関連として考えられます。業界地図などで知見を広めるのがおすすめです。

エージェントなどプロに頼るのも選択肢を広げる方法

希望する仕事の関連が分からなければ、エージェントなど就職のプロに相談してみましょう。自分では気付けない仕事や企業を知るきっかけになります。

フリーターから就職しやすい仕事5選

人手が不足しやすい分野や未経験から挑戦しやすい職種は、就職しやすいといわれています。「就職先はどこでもいい」「とりあえず正社員になりたい」と考えている場合は、以下を参考にしてみるのもいいでしょう。

1.販売・サービス

「販売・サービス」は、食品や雑貨、アパレルなど、物やサービスを提供する仕事です。
経験やスキルは問わない傾向があるため、未経験から応募できる求人が多い職種といえます。自分が興味のある分野の販売職を探してみると、モチベーションを高く持って業務と向き合えることも。
接客が主な仕事のため、面接では言葉遣いや礼儀に気をつけましょう。「誰とでも明るく接せられる」「初対面の人と楽しく会話できる」などをアピールすると効果的です。

2.営業職

営業職は、求人数が比較的安定しているほか、未経験者歓迎の求人も多い印象があります。また、営業としてのキャリアを積むことで、転職時に評価されやすい点も魅力です。

営業職は、個人または企業相手に、商品やサービスを紹介し契約に結びつける仕事。顧客ニーズに迅速に応えるための提案力やリサーチ力が必要です。営業スタイルは「飛び込み」「電話」「ルート」など、さまざまな種類があります。
取引相手の顧客は基本「法人」と「個人」の2種類で、それぞれのアプローチも異なるのが特徴。顧客と接することが多いため、礼儀やマナー、コミュニケーションスキルも求められるでしょう。

3.事務職

多くの企業で必要とされ、業務内容や種類も多岐にわたる事務職。担当する分野によって、どのような事務職になるかは分かれます。経理は会社の収支結果を記録すること、財務は事業運営のために必要な資金調達の企画や管理などがメインです。どちらも企業のお金の流れを把握し、管理する仕事といえるでしょう。

ほかにも、病院に勤務し来院対応やカルテ作成を担う医療事務や、営業職のサポート役である営業事務など、さまざまな種類の事務職が存在します。事務職の種類については「高卒で事務職に就くには?種類ごとの仕事内容やおすすめの資格を紹介」のコラムで紹介しています。

4.IT系

IT系職種は、専門知識やスキルを用いて、さまざまなサービスを生み出したり、開発を行ったりする技術職です。先述したように、近年のインターネットやスマートフォンの普及により成長を遂げ続けているIT業界は、多くの企業が人手不足の状態。そのため、採用枠を広げている企業が多く、未経験でもチャレンジしやすいといわれています。

また、IT需要のさらなる成長を見越し、充実した教育制度や資格取得支援制度など、未経験者の人材育成に力を入れている企業が増えつつあるようです。
業界ニーズの高まりや、専門的な知識・スキルを身につけられる点を考えると、安定したキャリアを積んでいきたい方におすすめの職種といえるでしょう。

5.カスタマーサポート

カスタマーサポートは、企業の商品・サービスに対する顧客の問い合わせに対し、主に電話で対応する仕事です。問い合わせの内容から、顧客ニーズを拾い上げ、業務改善・企業発展のためのフィードバックをするのも、カスタマーサポートの大きな役割といえるでしょう。
カスタマーサポートのニーズは高く、商品・サービスを提供しているメーカー会社であれば、業界問わず必要とされる職種といえます。そのため求人数も比較的多く、幅広い業種から自分に合った会社を選べるのが大きなメリットです。

また、学歴・職歴を問わない企業が多く、研修制度が充実している会社も増加傾向にあるため、未経験者にとってチャレンジしやすい職種といえるでしょう。さらに、他職種でも必要とされる「コミュニケーション能力」や「分析力」が身につきやすい環境なので、転職やキャリアアップを考えた際に選択肢が広がりやすくなるメリットもあります。

「どこでもいいから就職したい」「1人で求人を探す自信がない」という方は、若年層向け就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、マンツーマンのカウンセリングで求職者の適性や興味のある分野を明確にし、求人をご紹介。志望動機や自己PRの作成も指導・添削していますので、企業に対するより効果的なアピールが可能です。登録すれば1分程度で分かる適職診断も行えます。
カウンセリング、求人紹介、書類添削、面接対策、スケジュール代行、入社後のフォローまですべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

「どこでもいい」と考える就活は失敗する?よくある疑問Q&A

「どこでもいいから就職したい」という方は、リスク回避のためにも一度立ち止まって就活に向き合ってみましょう。ここでは、「就職先はどこでもいい」と考えている方に向けたよくある疑問を、Q&A方式で解決します。

「どこでもいい」という考えで新卒就活するリスクは?

選考が通らないこと以外にも、「ブラック企業に就職してしまう」「入社後に自分と合わない仕事内容や社風だったことが分かる」などのリスクがあります。
しっかり企業研究などを行っていてもこれらが起こる可能性はありますが、「どこでもいいから」と下調べせず進めるよりはリスクが軽減されるでしょう。ブラック企業やミスマッチを避けるには「労働者の心身を喰い潰すブラック企業とは」のコラムも参考にしてください。

「大手ならどこでもいい」から抜け出す方法は?

まずは自分のやりたいことや興味、得意分野を見つけましょう。それには、自己分析が欠かせません。
過去の出来事の共通点をまとめると、興味のあることや得意なことを見つけられます。具体的なやり方は「自己分析のやり方が知りたい!ノートを使った簡単でおすすめの方法をご紹介」のコラムにまとめているので、ぜひご覧ください。

誰でも受かる企業の選び方を教えてください。

誰でも受かる企業を探すのではなく、自己分析で判明した興味のある分野、または得意なことを活かせる業界や業種から企業を選びましょう。
また、待遇面はもちろん社風や事業内容・事業規模、評価制度、教育体制などもチェックしてください。ただし、すべての希望を叶えられる会社は少ないため、譲れない条件を絞って探すのが賢明です。自分にぴったりの企業探しに役立つ「自分に合った会社の選び方は?注目すべきポイントや失敗しないための注意」のコラムも参考にしてみてください。

どうすれば志望企業に就職できますか?

自己分析と企業研究の結果から導き出された「自分の強み」と「企業が求める人物像・スキル」がマッチしていることが分かる、志望動機や自己PRを作成するのがポイントです。
具体的な作成方法は「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」のコラムをぜひ参考にしてください。無料で就職支援サービスを行っている若年層向けエージェントのハタラクティブでも、ご相談を受け付けています。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ