縁故採用ってなに?メリット・デメリットとは

縁故採用ってなに?メリット・デメリットとはの画像

この記事のまとめ

  • 縁故採用とは、血縁など何らかの関係によって、応募者が企業に採用されること
  • 紹介者を通して応募するため、採用の可能性が比較的高いのが縁故採用のメリット
  • 縁故採用のデメリットは、周囲からの期待にストレスを感じる場合があること
  • 企業が求める経験、スキルがあるときに推薦できる「リファラル採用」が広まりつつある

縁故採用はどのような採用方式であるかご存知ですか?
このコラムでは、縁故採用の特徴やメリット・デメリットなどをご紹介します。縁故採用について知りたい方は、参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

縁故採用とは

縁故採用とは、血縁など何らかの関係によって、応募者が企業に採用されること。いわゆる「コネ採用」と同義であり、否定的な意味として使われることがあるようです。

縁故採用は、家族に限らず大学の教授や在職中の社員、その業界の有力者からの紹介も含まれます。近年は、公平に応募者を採用しようという考えから、縁故採用を禁止する企業もあるようです。

では、就職・転職活動をする人や企業側にとって、縁故採用にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。次の項目で確認してみましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

縁故採用のメリット

この項目では、縁故採用で応募者と企業側が得られるメリットをそれぞれご紹介します。

応募者のメリット

・採用の可能性が比較的高い
・あらかじめ出世が約束される場合がある

企業側のメリット

・ある程度人物像を把握した上で採用できる
・採用のための広告費を削減できる

縁故採用の際は紹介者を通して応募するため、採用の可能性が比較的高いのがメリット。企業側にとっても、あらかじめ人物像を把握した上で採用活動を行うことができ、採用にかかるコストを減らせるのが利点です。

縁故採用のデメリット

縁故採用の場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。以下の内容を確認しましょう。

応募者のデメリット

・紹介者の立場を考えて辞めづらくなる
・周囲からの期待にストレスを感じる場合がある

企業側のデメリット

・縁故採用を「不公平」と考える社員が出る恐れがある
・紹介者との関係で、辞めさせたくても解雇できない場合がある

上記からわかるように、縁故採用は、紹介者との関係性を考えて退職・解雇しづらくなるのが主なデメリットとなります。

リファラル採用とは?

縁故採用と似ている用語に「リファラル採用」がありますが、どのような特徴を持つのでしょうか。

リファラル採用とは、社員が知人・友人を推薦する採用方法のこと。日本ではまだ耳にする機会が少ないですが、アメリカでは知名度の高い採用手法となっています。
近年は、日本でもベンチャー企業を中心に、リファラル採用が広まりつつあるようです。

縁故採用は、主に人と人とのつながりを重視して紹介する仕組み。
一方リファラル採用は、企業が求める経験・スキルを満たした際に推薦できるのが特徴です。企業風土や仕事内容などを事前に知ることができ、入社後のミスマッチを防ぐためにリファラル採用は有効だといわれています。

ハタラクティブがあなたをサポートします!

コラムを読んでいる人の中には、「縁故採用やリファラル採用とは縁がなさそう」と考えている方がいるかもしれません。

「1人での仕事探しが不安」「効率よく求人情報を得たい」という方は、エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーがスキルや経験を伺い、希望に合う求人をご紹介します。

当サービスは、Webサイトに掲載されていない非公開求人を多数ご用意。後悔しない就職・転職先を選択できるよう、仕事内容の詳細や社風のほか、その会社で働くメリット・デメリットを事前にお伝えします。
就職・転職支援サービスのご利用はすべて無料のため、気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ