就活に失敗したら大学院に行けばいい…本当に大丈夫?

就活に失敗したら大学院に行けばいい…本当に大丈夫?の画像

この記事のまとめ

  • 「就活に失敗した、働きたくない」などの理由で大学院に進学しても就活で評価されない
  • 就活に失敗したら、大学院進学以外にも就職留年や既卒などの選択肢がある
  • 就活は専門分野が活かせる業界や職種など、院卒が有利になる条件で行う
  • 就活のタイミングを先延ばしにするよりも、今できる対策に尽力しよう

「就活に失敗したからとりあえず進みたい」といった理由で大学院への進学を考える学生もいるでしょう。しかし、大学院生になり研究を続けても「院卒は学部卒より就活で不利になり内定をもらえない」という話もあります。このコラムでは、就活に失敗して大学院への進学を選択すると、その先どのように影響するのかを解説。大学院への進学を迷う方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

就活に失敗したから大学院に進学するのはアリ?

「就活に失敗した」「就活や仕事をしたくないから学生期間を延長したい」などの理由で、とりあえず大学院に進学する人もいるようです。また、内定をもらっても就職へのモチベーションが上がらず大学院に進学を決める人もいるでしょう。しかし、そのような状況で大学院に行っても、研究やその後に待ち受ける就活で壁に当たる可能性が高くなります。

大学院に行っても、「研究したい」という明確な目的や意欲がなければ、研究に身が入らず進学した意味がありません。モチベーションを保てず、大学院生としての生活を苦痛に感じやすくなります。意欲なく研究を続けていても就活では評価されにくいため、「大学院に逃げた」状態に捉えられる可能性もあります。

また、特にやりたいことがないにも関わらず「とりあえず」という気持ちで大学院に行くと、同じ研究室や同期とのモチベーションの差を感じることに。研究結果や成績にも影響を及ぼしかねません。大学院生として本当にやりたいことがないのなら、大学院で時間や学費を浪費するよりも、今できる就職活動に全力を尽くしてみましょう。

大学院に進学すべきか悩んでいる方は、「院卒は就職で不利になる?進学するかどうかの基準や就活のポイントを解説」のコラムも参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

就活に失敗して大学院に進学するメリット

就活がうまくいかずに大学院への進学をすることで、自分の専門性を高めることができます。就職先によっては高い専門性を評価してもらえることもあるでしょう。また、進学しているので「大学院新卒」として改めて就活に取り組めたり、学部卒に比べて好待遇が期待できたりする点は、進学のメリットといえます。

専門性を高められる

大学院は、大学よりも専門性に特化した勉強ができる教育機関です。大学院に進学することで、自分の専門分野についてより深い理解や知識が身につくでしょう。特に理系は専門分野に特化するため、企業によっては新卒ながら即戦力として期待されることもあるようです。

改めて就職活動を行える

大学院に進学することで、改めて「大学院新卒」として就職活動を行うチャンスが手に入ります。また、進学すると最短でも修士課程を終えるまでの2年間は期間が空くため、学部新卒時に就活に失敗した原因や対処法を考えることも可能に。大学院での勉強や研究の合間にはなるものの、学生として就活に向き合う時間を確保できるのは大きなメリットとなるでしょう。

学部卒に比べて好条件の求人が増える

一般的に高学歴になるほど求人の条件も良くなるといわれています。「大学院卒と学部卒の違いは?就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!」のコラムでも解説しているように、学部卒と大学院卒では初任給額に差があることも珍しくありません。

就活に失敗して大学院に進学するデメリット

就活がうまくいかずに大学院に進学することで、新たに学費がかかります。また、修士課程修了・博士課程修了といずれも学部卒に比べると年齢が高くなるため、企業から難色を示される可能性もゼロではないでしょう。

学費がかかる

大学院に進学すれば、学費がかかります。金額は大学院や専攻によって異なるものの、決して安い金額ではありません。大学院卒のほうが学部卒に比べて給与水準は高めですが、学部卒のほうが早く働き始められる点にも注目し、本当に学費をかけてまで進学すべきかはよく考えましょう。

学部新卒に比べると年齢が高くなる

ストレートで学部を卒業すれば、年齢はおおむね22歳。そこから大学院に進学し、ストレートで修士課程を修了したら年齢は24歳です。もし博士課程修了までいけば、ストレートでも年齢は27歳。学部新卒なら5年の社会人経験を持てる年齢となっているため、いくら学歴や専門性が高くても「若いほうがいい」と判断されれば就職が難しくなる可能性もあるでしょう。

研究や勉強が嫌になる可能性がある

「就活に失敗したから大学院に進む」「やりたいことがないから、とりあえず進学する」など、明確な理由や目的がない場合、進学後に研究や勉強が嫌になってしまう可能性があります。なんとなく大学院で過ごしても、企業には評価されないでしょう。もし大学院を中退してしまうと、せっかく進学したのに「新卒」としての就活はできなくなります。大学院中退は後悔する?辞めるメリット・デメリットや就活への影響を解説!」のコラムもご覧ください。

大学院進学は就職に有利?不利?

同じ院卒であっても文系や理系、専門分野などの条件により就活への影響は異なります。日本における新卒一括採用の現場で企業ニーズが高いといわれるのは、年齢が若い学部卒。しかし、大学院生は専攻する分野によって就活に有利になることも。
特に、「数字」や「論理的思考」に長けている理系は即戦力になる専門的な知識やスキルを持つため、有利になるといわれています。
一方で、文系の研究は仕事に直結しにくい内容が多く、学んだことをそのまま伝えるのではアピールが弱くなります。企業側が文系出身者に求めることは幅広い教養と将来性であるため、就活では仕事への熱意やコミュニケーション能力の高さをアピールしましょう。

就職に有利な学部をくわしく知りたい方は「就職に有利な学部はどこ?文系・理系別や就活のポイントもご紹介」のコラムもおすすめです。

就活に失敗した場合の大学院以外の選択肢

ここでは、就活に失敗した場合の選択肢を紹介します。大学を卒業せずに在学を続けたり、卒業はしてフリーターとして働きながら就活を行ったりと、選択肢は多くあります。

就職留年して学部に残る

就職留年は、意図的に単位を落として留年すること。就活に失敗しても、卒業しなければ翌年度も新卒として就活に臨めます。すでに就活を経験しているので、より効率的に進められるのがメリット。その一方で、在学期間が延びるため学費が必要になるデメリットがあります。
詳しくは「就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説」のコラムをご覧ください。

就職浪人になって既卒で就活を続ける

就職先が決まっていない状態で大学を卒業することを「就職浪人」と呼びます。近年では「既卒」という呼び方も一般的でしょう。「すでに卒業している」という言葉通り、新卒ではなくなるので転職枠での応募が基本となるものの、近年では卒業3年以内の人を新卒扱いする企業も増えているようです。

既卒になると時期に縛られなくなるため、自分のペースで就活できるのがメリット。しかし、就職が難航する恐れもあり「空白期間」が長くなる可能性があるので注意しましょう。

フリーターや契約社員として働く

既卒と同じく学校は卒業し、非正規雇用として働く選択肢もあります。特に、自由なイメージの強いフリーターになる方は多いようですが、フリーターのままでいると、金銭面や雇用で困る可能性が高まります。「一生フリーターでい続けるのはリスクが高い?正社員になるメリットを解説!」のコラムも参考にして、非正規雇用として働く期間はあらかじめ定めたうえで就職活動は継続しましょう。

大学院卒を就活で有利に活用するコツ

院卒の就活で内定をもらいやすくするためには、以下のポイントを押さえましょう。それぞれのポイントをくわしく解説します。

自分の研究内容と関連のある業界職種を受ける

大学院生は専門性の高い研究を行っているため、今まで研究してきた専門分野と関連のある企業や業界、職種の選考を受けましょう。知見のある分野で就活することで即戦力になると判断してもらえるので内定が出やすく、就職後においても研究内容を活かすことが可能です。

企業は即戦力となる人材を求めています。面接で上手に自分の研究内容をアピールできると、他の就活生に差をつけられ、内定につながります。

就職先を限定しすぎないことも大切

基本的には自分の専門分野を生かせる仕事を探すべきですが、あまりにも対象が狭いと失敗する可能性が高まります。もともとの採用人数が少ない可能性もあるため、状況によっては志望先を限定しすぎずに視野を広げることも必要でしょう。

院卒が採用されている企業を受ける

大学院生の就活では、企業のホームページや大学のデータベースなどで院卒が採用されている企業を探して選考を受けるのも一つの方法です。過去に院卒を採用した実績がある企業と分かっていると、年齢では不利になりにくいと判断でき安心して応募できます。

院卒における就職活動のポイントは、学部卒と比べたときの有利な条件を示すこと。面接の際には面接官が専門知識を持っているとは限らないため、大学院生時代の研究内容をアピールする場合は誰にでも理解しやすい表現を心がける必要があります。

院卒は就職で不利になる?進学するかどうかの基準や就活のポイントを解説」のコラムも参考にして、内定につなげてください。

就職エージェントに相談する

大学院での経験やスキルを活用できる就職先が見つからなかったり、経験を大きく評価してくれる企業を探していたりするなら、エージェントに相談するのも一つの方法です。就職エージェントとは、利用者の経歴や希望、強みから判断したおすすめの求人を紹介してくれるサービスのこと。求人紹介だけでなく、企業情報の共有や選考のコツといった就職成功に向けた支援を受けられます。

若年層に特化した転職エージェントのハタラクティブは、専任のアドバイザーがあなたの就活をマンツーマンでサポートします。カウンセリングを通して、ハタラクティブがあなたに合った職場をご紹介。気になる企業が見つかった際には書類の添削・面接対策・相談など、内定に向けて無料でサポートを受けることが可能です。

就活がうまくいかなくて大学院への進学を検討しているという方は一人で抱え込まずに、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。

大学生の就活に関するFAQ

こちらでは大学生の就活について、よくある質問をまとめました。

就職活動に失敗したことを理由に大学院に進学するのは逃げでしょうか?

大学院に進学する目的が「自分のしたい研究や勉強」など、明確になっているならば、逃げとは言えません。しかし「とりあえず大学院に行こう」と考えているならば、その先も壁に当たる可能性があるため、今できる就職活動に全力を尽くすことをおすすめします。大学院進学と就職で迷っている方は「目的意識を持つことが、大学院卒後の就活を左右する?」のコラムも参考にしてください。

院卒と学部卒、どちらが就職に有利ですか?

院卒と学部卒、どちらにも就職でのメリット・デメリットがあります。 専門知識を持つ院卒は即戦力として期待されている一方で、柔軟さや若さが武器の学部卒は成長意欲がある人が評価される傾向です。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ