院卒は就職で不利になる?進学するかどうかの基準や就活のポイントを解説

院卒は就職で不利になる?進学するかどうかの基準や就活のポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 院卒は大卒より年齢が高いにもかかわらず社会人経験がないため就職で不利になりやすい
  • 院卒は分析力などに優れる傾向があるが、就職で専攻を活かしにくいのが不利な点
  • 進学するかどうか判断する際には院卒で就職活動をするメリットやデメリットも考慮する
  • 院卒で就職活動するのが不利だと感じたら、就職支援サービスの利用を検討すると良い

院卒は大卒に比べて就職に不利なのではと悩む人もいるでしょう。大学院での研究は専門分野が限られているため、活かせる求人が見つかりにくいのが現状です。よって、学部生より高い年齢や待遇などの処置に困るといった事情から就職で不利になる場合も少なくありません。このコラムで院卒の就職活動のメリットやデメリットを押さえ、研究内容や修了後の進路をよく考えたうえで大学院に進学するかどうかを判断してください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

院卒が就職で不利になりやすい3つの理由

大学院卒が就職で不利になりやすい主な理由には、年齢の高さや専攻分野の狭さなどが挙げられるでしょう。以下、それぞれ解説します。

1.社会経験がないのに年齢が比較的高いから

年齢が高いわりに社会経験がないという点が企業にとってマイナス面にうつるようです。大学院を修了すると大卒に比べて修士で2歳以上、博士で5歳以上年齢が高くなります。大卒で就職している人と比べてそれだけ社会経験の差があるので、未経験者にポテンシャルを期待する企業としてはあまり魅力的でないといえるでしょう。

2.専攻分野に合った求人がほとんどないから

大学院で専攻する研究内容は非常に狭く専門的。ビジネスに活かせる機会がほとんどないのも院卒が就職で不利になる原因の一つでしょう。一部の研究職を除いては専攻分野に合った求人はほとんどないので学んだ内容が活かせず、大卒に比べて年齢だけで不利になってしまうようです。

3.学歴が高いぶん給与額を上げる必要があるから

大学院卒でも大卒と同じ給与とする企業も多いですが、学歴が高いとそのぶん給与額を上乗せされる傾向があるのも関係しているでしょう。大卒に比べて年齢が高い未経験者なのにもかかわらず高い給与を払うことに抵抗があり、院卒の採用に二の足を踏む企業も多いようです。

大学院卒での就活については「目的意識を持つことが、大学院卒後の就活を左右する?」のコラムで詳しく解説しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

院卒者の就職事情

文部科学省が実施した「学校基本調査」によると、学部卒業者の75.3%が正規として就職しているのに対し、修士課程修了者の正規就職割合は75.9%。しかし博士課程修了者になると、就職割合は54.8%まで落ち込みます。
さらに、雇用契約期間が1年未満の有期雇用労働者として働く人も、学部卒業者では1.4%、修士課程修了者では1.3%、博士課程修了者では5.4%と増えていることが分かるでしょう。
大学院卒と学部卒の違いについては、「大学院卒と学部卒の違いは?就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!」のコラムでも紹介しています。また、博士課程へ進学するか悩んでいるなら、「博士課程に進むと就職は難しい?メリット・デメリットや仕事の例を解説」のコラムが参考になるでしょう。併せてご確認ください。

参照元
文部科学省
学校基本調査

院卒で就職するメリット・デメリット

大学院卒での就職には研究活動で培った能力を活かせるといったメリットの一方で、専攻を活かせる求人がなかったり給与額が学部卒と変わらなかったりといったデメリットがあります。以下、それぞれ詳しく見ていきましょう。

院卒で就職する3つのメリット

院卒で就職するメリットは、以下の3つです。

1.分析力やプレゼン能力などが大卒より高い

院卒の人は、分析力やプレゼン能力が大卒より高い傾向があります。なぜなら、大学院で研究を進める際に分析力が身につくうえ自分の研究を発表する機会が多いため、プレゼン能力もおのずと高まるからです。これらはビジネススキルとしても有効なので、社会人として仕事をするにあたっても役立てられるでしょう。

2.研究者として採用されるチャンスがある

求人の数は少ないものの、研究者の求人は院卒を条件とする場合が多いです。よって、企業で研究職に就きたいなら大学院に進むのが望ましいでしょう。また、専攻分野を選ぶ際には自分の研究が入りたい企業のニーズと合っているのか今一度確認するのが重要です。

3.研究室推薦を受けられることがある

大学院では、研究室に求人が来たり選考の際に教授の推薦を受けられたりする場合があります。そのようなつてを頼ることができるのも院卒で就職するメリットでしょう。しかし、必ずしも推薦を受けられるわけではなく、ほとんどの院卒はつてのない状態で就活に望むようです。

院卒で就職する3つのデメリット

院卒で就職しようとすると、以下のようなデメリットを感じやすいようです。

1.社会人経験がないことがマイナスの印象を与えやすい

院卒の人は大卒より年齢が高いにも関わらず社会人経験がないため、年齢の若さや実務経験を重視する就活市場ではあまり良い印象を与えないことも多いようです。また、研究で培った分析力や論理的思考が、フレッシュさを求める企業にとってはかえって「素直でない」「扱いにくい」という印象に繋がってしまう場合もあるでしょう。

2.専攻を活かせる求人がないことが多い

大学院の研究内容が活かせる求人がほとんどないこともデメリットの一つです。大学院では大学より細かく狭い分野の研究を行うため、活かせる求人が限られていて非常に狭き門になっている場合も。多くの場合は専攻とまったく関係ない職に就くことが多いので、大学院で研究する意義を見いだせなくなってしまうこともあるようです。

3.給与額が学部卒と変わらないこともある

研究職として大学院卒が求められる場合には大卒より高い給与が設定されますが、専攻を活かした業務でない場合には一般の大卒と同様に扱われる場合が多いです。よって、自分で進学する意義を明確に見出していないと待遇に不満を感じることになるでしょう。

就活がうまくいかずに大学院への進学を考えている方には「就活に失敗したら大学院に行けばいい…本当に大丈夫?」のコラムが参考になるでしょう。

大学院へ進学するかどうか迷ったときの判断基準

大学院へ進学するかどうか迷った場合には、進学する意義を自分なりに見出すことが大事です。以下、具体的な判断基準を見ていきましょう。

大学院でやりたい研究があるか

まず、大学院で自分がしたい研究と進学後の進路を検討してみましょう。「就職するならどのような企業の求人を受けられそうか」や「就職活動に活かせず大卒よりやや不利になってしまっても進学したいのか」などを十分考慮したうえで、後悔しない選択をするのが大事です。

就活を先延ばしにしようとしていないか

就活を先延ばしにするための大学院進学は避けたほうが無難です。なかには「就活がうまくいかないために大学院に進学してもう一度新卒枠を狙う」という人も。しかし、進学したぶん年齢を重ねることや多額の学費がかかるのを考えれば、就活を続けたほうがメリットが大きいといえるでしょう。目的のない進学の危険性については、次項で解説しています。

「とりあえず進学」の危険性

特に就きたい仕事がない、就職がうまく行かないといった理由で「とりあえず大学院に進学する」というのは避けるべき。
デメリットでもお伝えしているとおり、院卒者として就活を行えば学部卒者に比べて最低でも2年の差が生まれます。多くの企業は定年まで少しでも長く働いてくれる人材を求めているため、この2年を埋められるほどのスキルやアピールポイントがないと、就職は難しくなるでしょう。
また、院卒者の強みとして高い専門性が挙げられますが、専門性を求める仕事は理系の一部。特に文系の専門性を求める企業は少ないため、専門性を活かせる仕事に就ける可能性は低くなると予想できます。
「とりあえず進学」が最も危険なのは、院卒の強みがなくなること。企業は大学院卒者に対して「学部生では持っていない専門性」「研究などを通して身につけた高い知識」などを求めています。「就職できなかったから」「周りが進学するから」といった理由では、研究に高い意欲を持てずに企業が求めるスキルや人材に及ばず就職が難しくなることも予想できるでしょう。

院卒の就活で就職支援を利用する3つのメリット

院卒の就職活動で就職支援サービスを利用すると「自分の強みの活かし方を教えてもらえる」「院卒に対して意欲的に採用する企業と出会いやすい」などのメリットがあります。以下、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.自分の強みをどう活かすべきかアドバイスがもらえる

就職支援サービスの魅力は、最初のカウンセリングで自分の強みをどう活かしたらよいのかアドバイスをもらえることです。研究内容が活かせない仕事でも大学院の研究活動で培った強みを就活でアピールすれば、採用可能性はぐっと高まります。その効果的なアピール方法をプロの目線で教えてくれるのが大きなメリットといえるでしょう。

2.院卒を意欲的に採用する企業と出会いやすい

就職支援サービスを利用することで、院卒を意欲的に採用する企業と出会いやすいのもメリット。就職支援サービスでは事前に応募者の情報を企業に伝えたうえで選考をセッティングするからです。企業情報を熟知した就活のプロが選考を申し込むので、自分で求人を探すよりも選考通過率が高まります。

3.論文執筆で忙しいなか就活をサポートしてもらえる

就活を全面的にサポートしてくれるのも就職支援サービスの大きな魅力です。大学院では学部の卒業論文に比べて執筆量が多いため、より多くの実験をしたり文献を読みこんだりする必要があります。そのため、大卒で就活をするよりハードなスケジュールになるでしょう。就職支援サービスでは、応募先企業とのやり取りや面接のスケジューリングにくわえて選考対策もしてくれるのがメリット。よって、忙しいなかでも就活をよりスムーズに進められるでしょう。

就職支援サービスはハローワークやジョブカフェといった公的なものと、民間企業の運営する就職エージェントに大きく分かれます。ハローワークやジョブカフェが幅広い人を対象としておりその求人も多岐に渡る一方で、就職エージェントは企業ごとに扱う業界や支援対象が違うのが特徴的。よって、より自分に合った求人を探したいのであれば就職エージェントの利用がおすすめです。利用者が限られるぶん、就活アドバイザーのサポートが行き届きやすいのも魅力。論文執筆で忙しいなかの就活では頼もしい味方になってくれるでしょう。

院卒で就職活動に苦戦している方は、20代向け就職エージェントのハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブはスキルや経験が少ないとお悩みの方に向け、人柄やポテンシャルを重視する企業の求人をご紹介しています。「院卒は就職に不利なのでは…」とお悩みの方にも、専任の就活アドバイザーがカウンセリングであなたの強みをアドバイス。また、求人選びから選考対策まで全面的にサポートいたしますので忙しい研究活動の合間に効率の良い就活が叶います。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料。どうぞお気軽にご相談ください。

院卒の就職活動に関するQ&A

ここでは、院卒の就職活動に関してよくある質問と回答をご紹介しています。

院卒は就職活動で不利になる?

一般的に大卒と比べてやや不利になるのは否めません。その理由としては「年齢が高いのに社会人経験がない」「研究内容を活かせる就職先を見つけるのが難しい」といったものが挙げられるでしょう。また、大卒に比べて「理屈っぽく扱いにくそう」「プライドが高いのでは」といった印象を持たれる場合もあるようです。

院卒で就活する場合には何をアピールすべき?

院卒の就活では、研究で培った論理的思考力やプレゼン力などをアピールすると良いでしょう。また、社会人未経験でもあるので、大卒よりは落ち着いていながらも若々しい熱意ややる気を見せると効果的です。社会人未経験の人の就活については「社会人経験なしの人が正社員就職を成功させるための準備やコツを紹介!」のコラムをご参照ください。

大学院に進学するか就職するかで迷っています。

進路で迷った場合は大学院進学の意義を明確にしてください。考慮すべきは「就きたい仕事と自分の専攻分野が合致しているか」、または「研究を活かせず就職でやや不利になったとしても進学したいかどうか」の二点です。学費もかかり年齢も重ねるので、就職浪人の代わりに進学するのは辞めたほうが無難でしょう。いわゆる学歴ロンダリングを考えている人は「学歴ロンダリングは就職に影響する?メリット・デメリットなどを紹介」のコラムも併せてご覧ください。

院卒で就活中ですがうまくいかずに困っています…

就活がうまくいかない院卒の方は、就職支援サービスを利用すると良いでしょう。大学院の学位論文は大学の卒業論文よりも専門性が求められるため、執筆中に読み込む文献や実験の数も多く就活との両立は大変です。そのため、就活のプロにサポートしてもらいながら短期間で効率よく就活をすすめるのがおすすめです。ハタラクティブでは20代の院卒の方に向け、未経験者を意欲的に採用する企業の求人をご紹介していますので、一度ご相談ください。

この記事に関連するタグ