- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説
学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説
更新日
この記事のまとめ
- 学士の称号は大学で卒業に必要な単位と試験、論文などを経た後に得られる
- 修士の称号は、大学院修士課程を終えた後に得られる
- 博士の称号は、大学院博士課程を終えるか博士論文が認められた人が得られる
- 社会的には学士よりも、博士や修士の方が評価が高い
- 企業としては、人件費コストが低い学士の方を採用したい
学士・修士・博士などの学位は、聞いたことがあっても、それぞれの違いを知らない人は多いでしょう。大学や大学院で無事学業を修めると、「学位」が授与されます。
このコラムでは、学士・修士・博士の学位の違いや、社会的な評価についてまとめました。
短期大学士や専門士についても解説しますので、それぞれの違いを知って、学位に合った就活の仕方を知りましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
学士とは
学士とは、大学を卒業した人に与えられる学位のことです。
学士を得るには、卒業に必要な単位を履修したうえで、卒業論文や試験に合格しなくてはなりません。学士を取得するのは、難しいイメージがあるでしょう。しかし、ごく普通に講義へ出席し、試験を受けていれば、卒業時には自動的に学士の学位が得られます。
学位とは大学や大学院において、以下の項目を修めた人に授与される称号です。
・規定の教育課程を履修
・試験や卒業論文に合格
・研究および論文を発表
学位には、学士のほかにもさまざまな種類があります。これらは、「学位規則」により、与えられる学位が定められているのです。以下で、学士以外の学位をご紹介します。
参照元
e-GOV法令検索
学位規則
修士とは
大学院の修士課程を修めた後に授与される学位です。
「マスター」とも称され、基本的には4年制学部で学士を得た後に、2年間の大学院修士課程へ進みます。しかし、以下の学部学科の場合は異なることもあるので確認しておきましょう。
・医学部医学科
・歯学部歯学科
・農学部獣医学科
・薬学部薬学科
これら6年制学部で学士を得た場合は、2年間の修士課程を経ずに修士4年制博士課程へ直接進学します。つまり、理系の一部では、学士⇒博士へというパターンがあるのです。
博士とは
大学院の博士課程を修める、または博士論文が認められた人に授与される学位です。
「ドクター」とも呼ばれ、博士と称されるものの中には「課程博士」というものと「論文博士」というものがあります。この2つの違いは、以下のとおりです。
・課程博士…大学院の博士課程へ進学後、研究をして博士の認定をされたもの
・論文博士…博士課程を経ずに博士論文を提出し、博士と認定されたもの
例)修士修了後、企業へ研究職として就職する。その後、仕事で研究論文を発表し、優秀とのことで博士号の認定を得る。
自身の研究テーマに打ち込み、論文等でその成果を発表。そのような研鑽を積むことで、将来的には大学教授への道も拓けます。
短期大学士とは
短期大学士とは、短期大学を卒業した人に与えられる学位のことです。
短期大学士の必要期間は2~3年が一般的であるため、学士よりも短期間で学位が取得できることがメリットの一つです。短期大学士の学位を取得すると、大学への編入ができるため、進路に幅ができます。
専門士とは
専門士とは、文部科学大臣が認めた専門学校を卒業した人に与えられる称号で、学位ではありません。短期大学士と同じ扱いになり、大学への編入ができる場合もあります。専門士の称号が付与される専門学校の要件は、以下をご覧ください。
引用元:文部科学省「専門士・高度専門士の称号とは」
文部科学大臣が認めた、4年以上の専門学校を卒業した人は、高度専門士という称号が与えられます。高度専門士も学位ではありませんが、大学卒業と同じ扱いになり、大学院への入学ができる場合も。大学院へ入学するには、別に指定される専修学校の専門課程を修了する必要があるのです。高度専門士の称号が付与される専門学校の要件は、以下をご覧ください。
引用元:文部科学省「専門士・高度専門士の称号とは」
専門士、高度専門士ともに学位ではないものの、その後の進路により、学位の取得が可能になります。
参照元
文部科学省
専門士・高度専門士の称号とは
専門職学位とは
専門職学位は、専門職大学院や専門職大学、専門職短期大学を修了すると与えられる学位です。法科大学院を修了した人に与えられる「法務博士(専門職)」や、教職大学院を修了した人に与えられる「教職修士(専門職)」などがあります。
専門職大学院は、高度で専門的な知識とスキルを兼ね備えた高度専門職業人を養成することが目的です。法務博士や教職修士以外の一般専門職大学院を修了すると「修士(専門職)」の学位が与えられます。
なお、専門職大学・専門職短期大学は、平成31年にできた制度で、一般的な大学よりも専門職業人材の養成強化が目的です。産業界と連携して実践的な職業教育が行われ、卒業単位の3~4割以上を実習科目とし、企業内実習などがあるのが特徴でもあります。
専門職大学を卒業すると「学士(専門職)」の学位が与えられ、専門職短期大学を卒業すると「短期大学士(専門職)」の学位が与えられるのです。
学士・修士・博士の社会的な評価とは
社会的地位の評価で見ると、博士>修士>学士というように、博士や修士が一目置かれる傾向にあります。それは、博士は大学教授修を目指す人が多いという背景があるからでしょう。
この評価の違いは、就職後の初任給にも表れます。以下で、詳しくご紹介しましょう。
初任給での違い
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1学歴別に見た初任給」によると、令和元年の学歴別に見た初任給は、大学院修士課程修了が238.9千円と1番高くなっています。以下をご覧ください。
引用元:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1学歴別に見た初任給」
この表から分かるとおり、修士と学士では初任給に2万円以上の差があります。大した額に見えないかもしれませんが、年収にすると34万円ほどの差になり、さらにボーナスも加えると40万円以上の差になるのです。
同調査では、博士については触れられていませんが、修士と同程度もしくはそれ以上といえるでしょう。
このことから、社会的地位の評価は、博士>修士>学士であることが分かります。
参照元
厚生労働省
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1学歴別に見た初任給
学費から見る学士・修士・博士の違い
学位は、それぞれ修了する課程で取得できるものが変わります。では、学位取得までにかかる学費には、どのくらいの差があるのか、こちらでご紹介しましょう。
国公立大学
国立大学は、入学料・授業料が「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令(平成十六年文部科学省令第十六号)」によって標準額が定められています。各国立大学法人は、標準額を踏まえ「一定の範囲内」で、それぞれ定めているようです。こちらでは、国立大学の「標準額」と、公立大学の令和2年の平均額をご紹介します。
区分 | 授業料の年額 | 入学料 |
---|---|---|
国立大学 | 535,800円 | 282,000円 |
国立短期大学 | 390,000円 | 169,200円 |
国立大学院 | 535,800円 | 282,000円 |
国立法科大学院 | 804,000円 | 282,000円 |
公立大学 | 536,382円 | 392,111円 |
参照元
e-GOV法令検索
国立大学等の授業料その他の費用に関する省令(平成十六年文部科学省令第十六号)
文部科学省
国公私立大学の授業料等の推移
私立大学
文部科学省の調査によると、令和元年度の私立大学における授業料の平均は、911,716円となっており、入学料は248,813円です。以下、表にまとめましたのでご覧ください。
区分 | 授業料の年額 | 入学料 |
---|---|---|
私立大学 | 911,716円 | 248,813円 |
私立短期大学 | 703,349円 | 239,058円 |
参照元
文部科学省
私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
修士・博士の学費
文部科学省の調査によると、私立大学の大学院における授業料などの平均は、以下の表のようになります。
区分 | 授業料の年額 | 入学料 |
---|---|---|
博士前期課程(修士課程を含む) | 766,889円 | 206,203円 |
博士後期課程 | 603,496円 | 196,972円 |
専門職学位課程 | 1,083,048円 | 192,098円 |
また、大学院の授業料は、分野や学部によって差が出るのが一般的です。文部科学省が調査した「令和元年度 私立大学大学院入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」によると、修士・博士ともに、もっとも授業料が高いのは「家政・芸術」の分野で888,788円になります。
参照元
文部科学省
令和元年度 私立大学大学院入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について
学位による学費の差
国立大学では、標準額が決められているので、学位による学費の差はないようです。私立大学では、修士・博士よりも、学士のほうが授業料が高いことが分かります。また、専門性が高い専門職大学院では、より高度な内容になるため、授業料も高くなるようです。
学士・修士・博士の就活での違いとは
就活するにあたり、学士・修士・博士で求められることが変わります。それぞれの学位で就きやすい職業などをご紹介するので参考にしてください。
学士が有利なのは?
就活で学士に求められるのはポテンシャルです。修士や博士よりも専門性が低いので、仕事に対する知識やスキルは、それほど求められません。大事なのは、知識やスキルを自分から身につけようとする構えであり、その意欲です。そのため、就活では「学生時代に一生懸命取り組んだことは何か?」といったことを聞かれます。これは、主体的に動ける人材かどうかを見極めているのです。
したがって、学士はポテンシャルをアピールすることが、未経験業界での就活を成功させるポイントとなるでしょう。
修士が有利なのは?
就活で修士に求められるのは、専門性です。学士よりも専門性が高い修士は、専門職の仕事で有利といえます。研究や開発といった分野、シンクタンク、コンサルティングなどの業務では、修士の専門性を活かせるでしょう。
就活では、学生時代に経験した出来事よりも、研究の実績を伝え、専門分野の知識やスキルをアピールすることをおすすめします。
博士が有利なのは?
博士は、民間企業に就職せず、大学教員を目指す人がほとんどです。民間企業に就職する場合は、一般的な職種ではなく、研究職に就くことが大半でしょう。そのため博士は、教授職や研究職への就職で有利といえます。
一般的には、博士課程修了後に任期付きの研究員として大学で働く人が多いでしょう。そのような人を、「ポストドクター(ポスドク)」と呼ぶこともあります。その後、助教、講師、准教授、教授とキャリアアップしていきます。
博士取得者の就活については、「博士号を持っていると採用されない?就職するためには」でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
学士よりも修士や博士が就活で不利になる?
「学士・修士・博士の社会的な評価とは」でも述べたように、社会的には、学士よりも博士や修士の地位が高い傾向です。しかし、就活においては、博士や修士よりも学士の方が求人数が多いのが実状です。その理由となるものは何か、以下でご紹介します。
専門分野による求人の少なさ
修士や博士は、専門の研究分野があり、関連する職種が少ないことが、求人が少ない理由の一つです。
同じ分野を専攻している人が多いと競争率は高くなり、同じ分野を専攻している人が少ないと、そもそもの求人数が減ります。そのため、未経験分野へのチャレンジが有利となる学士よりも、就活において不利になってしまうのです。
人件費がかかる
修士や博士よりも学士の求人が多いのは、人件費がかかることを敬遠している企業が多いことが理由の一つとして挙げられます。
「初任給での違い」でご紹介したように、学士よりも修士や博士の方が、初任給が高く設定されているのです。そのため、ボーナスなども含めると、学士よりも人件費が多くかかり、就活において不利になってしまいます。
年齢の問題
就活において、新卒に求められるのは「フレッシュさ」です。
修士課程修了時の年齢はおよそ25歳、博士課程終了時はおよそ30歳であることが考えられます。20代前半である学士と比べると若さの部分では、やはり劣ってしまうのが実状です。
さらに、修士や博士は2~5年の間研究に没頭するため、「考え方が偏っているのでは」と懸念する採用担当者も中にはいます。そのため、「柔軟性」を求める新卒枠では、学士のほうが有利となってしまうでしょう。
不利なポイントを払拭するには
大学院へ進む際に、その分野における就職先がどの程度あるか、あらかじめ調べておくことは重要です。そのうえで、修士や博士が、学士よりも不利な部分を払拭するには、研究で得たことをアピールすることが大事になります。
たとえ人件費にコストがかかっても、それだけの魅力があると先方が受け取ってくれるよう、戦略を練ってみましょう。
文系・理系別の就活のポイント
就活では、専攻が文系か理系かによって、求められるものが変わります。それぞれ、どのようなアピールをすれば良いのか、以下をご覧ください。
文系は社会経済への関心をアピール
文系は、専門分野に関する知識の豊富さと、社会経済に対する関心の深さをアピールすると、学士との差別化を図れるでしょう。
さらに、文系は基礎教養が求められる場合があります。研究の内容がビジネスと結びつきにくい文系は、個人の能力や実力が重要視されるためです。そのため文系は、研究活動から何をどう仕事に活かせるかを伝えることが必要になります。
理系は専門性をアピール
理系は、研究職としての即戦力が期待されるでしょう。そのため、学生の間にしっかりと専門知識をつけておくことは重要です。大学院で研究した内容や自身の得意分野をアピールするようにしましょう。
研究職への就職に関しては、「研究職にはどんな種類がある?就き方や向いている人の特徴も解説!」でも詳しく解説していますので、ご確認ください。
学士に関するお悩みQ&A
学位の一つである「学士」ですが、学歴は人によって違うでしょう。ここでは、学士に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
転職活動で学歴はどの程度重視されますか?
採用は応募者の人柄やスキルなど総合的に判断されるため、学歴のみで決まることは基本的にないでしょう。しかし、複数の候補者がいて、その実績やスキルが同等であるときは、学歴が高い方が有利になることもあります。また、企業や職種によっては学歴を重視する場合も。転職と学歴の関係性は、「就職に学歴は関係ある?学歴以外でアピールする方法」でも触れているのでご一読ください。
学士取得後フリーターだった場合、正社員は目指せますか?
大学卒業後に就職せずフリーターだった場合も、正社員を目指すことは可能です。「既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介」でもお伝えしていますが、正社員を望むのであれば早めに行動することが重要。第二新卒枠を設けている企業も多いように、中途採用ではポテンシャルのある20代が求められる傾向があるためです。年齢が上がるにつれてよりスキルを求められるため、選択肢が狭まっていく可能性があるので注意しましょう。
大学を中退していたら学位はどうなりますか?
このコラム内の「学士とは」でも説明しているとおり、学士を取得するには基本的に「大学卒業」が必要です。中退していると最終学歴が高等学校になるため、「学士取得」にはなりません。履歴書の学歴欄は、「○○年△月 □□大学 ○○学部 中途退学」のように記載します。学科や専攻があれば、あわせて正式名称で書いてください。
学士の文系と理系どちらが転職に有利でしょうか?
転職活動において、文系と理系どちらか一方が確実に有利ということはありません。しかし、文系であれば営業や事務、理系であれば研究や開発など向いている職種はあります。応募する業界や職種によって求められる人材は異なるため、十分チェックしたうえで自身に合った企業を探しましょう。ハタラクティブでは、あなたに合った職種をご提案。内定まできめ細やかにサポートするので、ぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円