ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「大卒」についての記事一覧
  5. 「大卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!
大卒の就職活動

理工学部の就職先におすすめの業界や職種は?就活の進め方もご紹介!

就活

2025.02.25

この記事のまとめ

  • 理工学部の学生は大学院への進学率、就職率ともに高い傾向にある
  • 理工学部出身者は金融やマーケティング、ITなどで採用ニーズが高い
  • ITエンジニアや研究開発職、機械設計などの職種に理工学部出身者が多い
  • 就職活動を円滑に進めるには、自己分析や業界研究が大切
  • 自分に向いている求人を探すなら就職エージェントに相談しよう
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

理工学部の方には、どのような業界や職種が向いているのでしょうか。このコラムでは、理工学部で何を学ぶかを踏まえ、出身者の採用ニーズが高い就職先を詳しくご紹介します。理工学部出身者の主な進路や多くの出身者が活躍している職種、就職活動の取り組み方についても情報をまとめました。大学や大学院で理工学部を専攻したことで身につけた専門知識や技術を活かせる分野を理解し、志望企業への就活を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 理工学部のニーズが高いといわれる就職先4選
  • 理工学部の出身が多い4つの職種
  • 理工学部の進路は?
  • 理工学部の就活の進め方

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

理工学部のニーズが高いといわれる就職先4選

金融・マーケティング・IT・電気などの業界は、理工学部を採用する傾向が高い業界です。各種就職ランキングでも、理工学部出身者が多く活躍していることが分かります。行きたい業界が決まっていない就活生は、採用ニーズの高い業界から優先して就職先を押さえておきましょう。

理工学部のニーズが高いといわれる就職先

  • 金融業界
  • 企画・マーケティング業界
  • IT・通信業界
  • 電気・機械業界

金融業界

金融業界では、近年独自のキャッシュレス決済やクラウドファンディングなど、新しいサービスが登場しています。そのため、金融業界全体でIT化・業務効率化の流れが加速しているようです。今後もIT技術者の採用を増やす動きが見られるでしょう。

また、金融関連の商品やサービスの開発には、数学や理工学を専攻していたときの知識が役立ちます。金融業界のことがもっと知りたい方は「金融関連の資格には何がある?その種類と取得時の注意点とは?」もぜひお読みください。

企画・マーケティング業界

企画・マーケティング業界は新しい市場の開拓や生産性向上を担う企画、マーケティングなどを画策し、事業領域の拡大・参入を目指しています。営業やマーケティングを通して収集したビッグデータを分析し、商品およびサービスの企画に活用する仕事です。データ分析や統計学を専攻している方に向いているでしょう。

データサイエンティストやデータアナリストなど、情報処理に明るい学術的なバックグラウンドを持つ技術者ニーズが高まっています。

IT・通信業界

IT・通信業界は、理工学部の大学からの就職先として常に人気ランキングの上位に位置しています。現在、IT投資が活発に行われていて、大手企業を中心にIoTやAI、RPA、フィンテックなどの新しいテクノロジーを実用に落とし込む新規プロジェクトが次々と展開されているためランキング上位となっているようです。

このような案件では大規模な情報処理が求められるため、データを扱うエンジニアは今後も引く手あまたの状況が続くと考えられます。とくにITエンジニアはどの企業も恒常的な人手不足で求人数も豊富なため、就職しやすいといえるでしょう。「IT業界は未経験者も挑戦できる?おすすめな職種と転職成功のコツをご紹介」の記事では、IT業界の企業選びのコツなどをご紹介しています。是非こちらも参考にしてください。

電気・機械業界

電気・機械業界では、自動車や自動車部品メーカー、車載機器向けの電子部品、半導体を中心に、製造業全般で採用ニーズの高い状態が続いています。特に、工学部電気電子工学科や理工学部 電気電子工学の出身者は、電気回路設計や電子機器の開発、制御システムの設計など、幅広い分野で就職先が多く、企業からの需要が非常に高いです。

量産開発の現場では、これまで以上に開発スピードの向上とコスト削減が求められており、生産性アップと適正な人員配置の取り組みが優先されています。機械系、電気系、組み込みソフトウェアを問わず、モノづくりにおけるエンジニアの求人数は今後も増加すると予測できるでしょう。

理工学部の就職先として人気のある4つの業界を紹介しましたが、それぞれの業界でどのような収入が得られるのか気になる方も多いのではないでしょうか。「平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介」のコラムでは、今回取り上げた就職先の平均年収について解説しています。年収や給与アップのポイントを知ることで、これらの業界が人気の理由をさらに理解できるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

理工学部の出身が多い4つの職種

文部科学省の「学校基本調査-令和6年度 結果の概要-」によると、令和6年3月に大学を卒業した理学部学生の就職先で多かったのは情報通信業、工学部学生では製造業でした。

産業理学(人)工学(人)
農業、林業4245
漁業112
鉱業、採石業、砂利採取業321
建設業2357947
製造業158512175
電気・ガス・熱供給・水道業90559
情報通信業198210582
運輸業、郵便業1141063
卸売業、小売業7232493
金融業、保険業320588
不動産業、物品賃貸業90792
学術研究、専門・技術サービス業4873220
宿泊業、飲食サービス業73242
生活関連サービス業、娯楽業73242
教育、学習支援業948801
医療、福祉190454
複合サービス事業44125
サービス業(他に分類されないもの)6724392
公務(他に分類されるものを除く)4932326
上記以外のもの84401

引用:文部科学省「学校基本調査 / 令和6年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学)」

理工学部出身者の多い職種には、ITエンジニアや研究開発職、機械設計などがあります。それぞれの職種の役割についてチェックしてみましょう。

理工学部の出身が多い職種

  • ITエンジニア
  • 保険・金融関連の専門職
  • 化学系メーカーなどの研究開発職
  • 機械設計

ITエンジニア

ITエンジニアとは、コンピュータや通信を駆使した情報技術に特化した技術者の総称です。システムエンジニアやプログラマー、Webエンジニア、データサイエンティストなど、専門分野によって仕事内容は大きく異なります。これらの職種は、理系の就活生に人気の職種ランキングでも常に上位に位置しており、技術トレンドに敏感な人や興味のある人に特におすすめです。

どの仕事も最先端の技術を常に吸収し続ける必要があるため、技術トレンドに敏感な人や興味のある人が向いているでしょう。「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」の記事では、ITエンジニアの仕事内容について詳しく触れています。分野ごとに解説しているので是非参考にしてください。

保険・金融関連の専門職

保険・金融関連の専門職は、プロフェッショナルとして一人前になるまでに時間を要する仕事です。

入社後も多数の資格取得を求められるため大変ですが、高い専門性から転職市場における価値も高い評価を受けています。

理工学部などの理系出身者に特に人気がある就職先として、各種職種ランキングでも上位に位置することが多いのが「アクチュアリー」です。アクチュアリーは、数理統計や確率などの数学的手法を用いて保険や年金の積立額を決めたり、将来の保険金支払いに備えた準備金をチェックしたりして、経営の健全性を維持する役割を担っています。統計学などを専攻している就活生に特に人気が高くランキング上位の職種です。

化学系メーカーなどの研究開発職

研究開発職は、化粧品業界や化学メーカー、素材開発をしている機械電気メーカーなどで商品の根幹となる要素技術の研究と開発を行います。生物学科の出身者にとって、製薬企業や食品メーカーでの研究職・研究開発職、品質管理・品質保証などは、専門知識を活かせる就職先として人気があります。

これらの職種では、生物学の知識を活かして新しい製品や技術を生み出し、社会に貢献できるやりがいが期待できるでしょう。ひとつの研究(技術開発)の結果が出るまで5〜10年かかることが一般的で、研究開発に対する情熱と粘り強さが求められます。また、企業によってはかなり専門的な知識を求められることもあるため、大学院で専門的な分野を専攻してから就職する学生も少なくありません。

機械設計

機械設計は、素材や形状のデザイン、機能をチェックをしながら商品の試作品を開発する仕事です。とくに、機械工学科や電子工学科などを専攻している就活生から非常に人気が高いのが特徴。機械設計は、製品を作成するすべての部署と関わり、多くの関係者と協力しながら仕事を進めます。そのため、就活生にはコミュニケーション能力やスケジュール管理能力が求められるでしょう。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

理工学部の進路は?

理工学部の学生の主な進路には、大学院への進学と企業への就職の2種類があります。下記に、それぞれの進路のポイントをまとめました。

大学院に進学する

文部科学省の令和6年度学校基本調査によると、大学卒業後に大学院研究科へ進学した学生は理学部卒がおよそ45.9%、工学部が39.6%でした。

学部卒業者数(人)進学者数(人)大学院割合
理学部17623809645.9%
工学部873513467039.6%

引用:文部科学省「学校基本調査 / 令和6年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(大学)」

これは、研究職や技術職の求人では、大学院修了が応募条件になっている場合もあるからです。大学院を修了していると初任給も高くなるので、このようなメリットを踏まえて進学を考えている学生もいるでしょう。

大学院卒と大学卒の就活に関する違いは、「院卒と学部卒の違いは?就職におけるメリット・デメリットも紹介」でも解説しているので、ぜひ参考にお読みください。

企業へ就職する

文部科学省の同調査によると、理学部から無期雇用(正社員)就職した人は7,763人、工学部から無期雇用(正社員)就職した人は4万7,480人でした。なお、同年の大学院や短大、外国の大学などに進学した人は理学部で8,116人、工学部で3万4,798人です。つまり、理学部は進学する人のほうが多く、工学部は就職する人のほうが多いことが分かります。

「博士課程からは就職できない?主な勤め先や就活を成功させる方法を紹介」のコラムでも触れているように、大学院卒の就職は厳しいという意見もあるため、学部卒で就職を選ぶ学生も数多く存在するのです。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

理工学部の就活の進め方

就職活動では、自己分析や業界研究が重要です。理工学部では、自分の学びがどのように社会で活かされるかを考えることが必要。ここでは、理工学部の学生や出身者におすすめの就職活動の流れをご紹介します。

理工学部の就活の進め方

  • 自己分析を行う
  • 業界研究をする
  • 就活エージェントに相談する

自己分析を行う

自己分析は就活でも転職でも、最初に行うべきことといえます。仕事選びの軸を決定したり、志望動機につなげたりと、応募先を選ぶために大切な作業です。これまでの行動や経験を分析し、自分の得手不得手を理解します。また、自分について深く理解できるので得意なことや大切にしている考え方についての発見も期待できるでしょう。

自分の方向性が理解できれば、取り組みたい仕事は何か、どのような働き方を実現したいかなどが見えてくるはずです。自身の適性と照らし合わせながら、進みたい道について考えましょう。「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムでは、自己分析の効果的な方法を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

業界研究をする

業界研究を通して、業界の種類や違いを理解することが大切です。業界研究を行えば、自分の知らなかった業界を見つけられる可能性もあります。イメージだけに固執せず、複数の業界を比較検討したうえで、志望する業界を絞ると求人を見つけやすくなるはずです。

自分が希望する業務に携われるところや、知識・経験を活かせる分野を探しましょう。

就活エージェントに相談する

「理工学部出身に向いている求人を見つけたい」「自分に向いている職種を知りたい」と考えている方は、就職・転職エージェントに相談するのも一つの手です。特に、理工学部出身者に強い大学であっても、就活生にとって就職活動はつらいと感じることが少なくありません。就職・転職エージェントでは、求職者の希望条件や適性に合った求人を紹介しています。適切な対応で理工学部出身者に向いている就職先を見つけられるでしょう。

就活エージェントは求人の紹介だけでなく、面接対策のアドバイスやESの添削など就活生の就活に対して総合的に頼れる点もメリットの一つです。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーがマンツーマンでサポート。応募書類の書き方指導や本番を意識した模擬面接を行うため、就職や転職が初めての方も安心して利用できます。すべてのサービスは無料で提供しているので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

この記事に関連するタグ

  • 就活
  • 業界
  • 職種
  • 就活に関する悩み
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説の画像
    専門卒フリーターの就職は厳しい?注意点や就活のポイントを解説
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介の画像
    大卒で稼げる仕事とは?各学歴の就ける職種やメリットを紹介
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介の画像
    大学中退した女性の進路とは?就職を成功させるコツや体験談も紹介
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介の画像
    大学中退後は就職できない?厳しいといわれる理由や挑戦しやすい職種を紹介
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介の画像
    専門学校中退から就職はできない?選考対策や挑戦しやすい仕事の特徴を紹介
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介の画像
    「就活しない」生き方はアリ?大学生が就職以外で選べる進路をご紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説の画像
    専門学校生の就職事情は?通うメリットや就活が厳しいと感じる理由を解説
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説の画像
    専門学校生の就活はいつから?遅いと言われる理由やスケジュールを解説
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法の画像
    博士課程に進むと就職は難しい?進学するメリット・デメリットや就活方法

    大卒の就職活動 関連の記事

    文学部が就職に不利といわれる理由は?就活に役立つ資格や人気の業界を紹介の画像
    文学部が就職に不利といわれる理由は?就活に役立つ資格や人気の業界を紹介
    博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介の画像
    博士課程の就活はいつから?スケジュールや求人の探し方を紹介
    学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説の画像
    学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説の画像
    農学部での学びが活かせる職業を紹介!就活事情や役立つ資格も解説
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説の画像
    理学部出身者の就職先は?難しいと言われる理由と対策を解説
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介の画像
    大卒に人気の事務職とは?向いている人の特徴や就活におすすめの資格を紹介
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!の画像
    大卒の初任給の平均は?新卒1年目から高収入を得るコツをご紹介!
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介の画像
    大卒に多い就職先は?ランキングや学部ごとの就職率も紹介
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介の画像
    ハローワークは大卒も利用できる?おすすめのサービス内容をご紹介
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?の画像
    大卒のメリットとは?就職に有利って本当?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら