- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活にうるさい親の対処法とは?口出しする理由を解説!
就活にうるさい親の対処法とは?口出しする理由を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 親の口出しを「うるさい」と感じる就活生や求職者は多い
- 親が就活にうるさく口出ししてしまうのは、子どもに期待しているため
- うるさい親の言いなりになると、就活に孤独感や虚無感を覚えることもある
- 親がうるさいと思ったら、就活の状況や自分のやりたいことを伝えてみよう
- 自分のための就活を行うためにも、親の意見を受け流すことも大切
「親がうるさく就活に口出しをしてくる」「親の言動がストレス」と悩んでいる人もいるでしょう。親が就活にうるさいと感じる場合は、気持ちの伝え方を工夫することによって解決する可能性があります。このコラムでは、親が就活に口出しをしてしまう理由とその対処法を解説。親子ともに納得のいく形で就活を進められるよう、参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活生・求職者のストレスになる親の特徴
就職活動をしているときにストレスになる親には、親の希望や考えを一方的に話してしまうといった特徴があります。それぞれについて、以下で詳しく確認していきましょう。
内定をもらったかしつこく確認してくる
就活生や求職者が「うるさい」と感じる親の口出しの一つに、「内定についてしつこく確認する」ことが挙げられます。親は子どもの就職活動を心配しているため、状況が分からないときは特に干渉に近い発言をしてしまうものです。しかし、なかなか内定がもらえず焦っているときは、親の言葉がプレッシャーになりかねません。その結果、気持ちのすれ違いが生じて親のことを「うるさい」と思ってしまうようです。
地元に縛り付けようとする
子どもを手元に置きたいという理由から、地元の企業への就職を望む親がいます。そういった希望の押し付けも、子である就活生や求職者にとって「うるさい」と感じる要因の一つ。都心に進学した学生は、選択肢の幅広さから「このまま都心で就職したい」と感じることも多く、地元に引き止めたい親と都心で就職したい子との間で対立が生まれるようです。
希望する職種や業界を否定する
「営業は駄目」「保険会社は良くない」など否定的な考えを持つ親が子どもの就活にその価値観のもと口出しをすれば、「うるさい」と思われてしまいます。イメージや偏見で自分の志望先を否定されると、就活のモチベーションが落ちてしまったり、気分を悪くしたりする就活生・求職者も多いようです。
大手企業に入れたがる
親世代のなかには「大企業に入れば一生安泰」「公務員が良い」という考えが根強く、「大企業や有名企業、公務員でなければ就職先として認めない」と言われてしまう場合も。自分の適性やキャリアプランなどを考えたうえで就職先を決めたにもかかわらず、「中小企業だから」というだけで否定されると、「うるさい」と感じたりがっかりしたりするでしょう。
親世代の就活と比較される
親が自分の就活と比較して口出しするのも、就活生や求職者にとって「うるさい」と感じることが多いといえます。就活の状況は年々大きく変化するため、親の時代と比較されても困るという方も少なくないでしょう。また、親だけでなく、兄弟姉妹や親戚の就活状況や就職先と比較されてしまうこともあるようです。
無関心で非協力的
親の過干渉に「うざい」と感じる就活生や求職者も少なくありません。しかし、なかには子どもの就活に無関心・非協力的な親に悩んでいる方もいます。特にバブル時代に就職し最近の就活事情を知らない親御さんは、就活の大変さが想像しづらいという背景があるようです。
親が就活の方向性に理解を示さず、ストレスを感じている方もいるでしょう。このコラムの後半では、親が就活にうるさいときの対処法をご紹介しています。口出ししてくる理由や心理を知り、適切に対処できるようにしましょう。
親が就活にうるさいのは期待しているから
親が就活に口を出してくるのは、子どもに期待しているからです。しかし、その期待が子どものプレッシャーとなっているのも事実。親は子どもに幸せになってほしいと思いながらも、どのように応援すれば良いのか分からず、口出ししてしまうのです。
親の口出しがストレスならしっかり話し合おう
期待されているとはいえ、自分で決めたことややりたいことを口出しされるのは辛いものです。そのような場合は、「一生懸命やっているのに」と反発したい気持ちを抑え、落ち着いてお互いの考えについて話し合うことで解決する可能性もあります。たとえば、内定をとった企業への就職を反対されているなら、「自分がその企業を選んだ理由」「企業に対する熱意」を説明してみてください。客観的に示すことで、親の理解も得られやすくなるといえます。
就職するのは自分という自覚を持つ
就活への親の口出しに悩んでいるときは、「就職するのは自分」という意識を強く持ちましょう。あなたのやりたいこと、合った環境を探すための就職活動です。合わない職場に就職してしまうと、周囲に馴染んだり仕事を覚えたりするのに苦労し、就活に対してやり場のない後悔を抱えてしまう恐れがあります。第三者に意見を求めることも大切ですが、最終的には自分の意志を尊重することを忘れてはいけません。
自己分析をしっかり行い、目標を設定する
親の干渉を気にせず就活を進めるためには、自己分析を徹底的に行いましょう。過去の経験を掘り下げたり、労働条件ややりがいなど仕事に求めるものを書き出したりしてみてください。長所や強み、やりたいことなどが明確になるため、就活の軸が定まります。しっかりとした就活の軸が設定できれば、親の意見に流されたり、ストレスを感じたりすることも減るでしょう。
自己分析の具体的なやり方が分からないという方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」をご覧ください。簡単にできる自己分析の方法を4ステップでご紹介しています。
うるさい親の言いなりに就活するとどうなる?
親が決めたとおりに就活するとどうなるのか、その一例をご紹介します。納得した就活を行うためにも、以下のリスクに留意する必要があるでしょう。
孤独な就活になる
親の意見ばかり聞いていると、就活スケジュールや応募する会社を勝手に決められてしまい、孤独な就活を余儀なくされる場合もあるようです。一緒に就活をしている友人は心強い仲間ですが、会う機会がなければ就活の悩み相談や情報交換もままなりません。また、親とだけ関わっていると、「自分の辛さを分かってくれる人はいないんだ」と悩んでしまうこともあるでしょう。
ふとした瞬間に虚無感におそわれる
親の意見を聞いている間に志望する企業のエントリーが締め切られていたときなど、ふとした瞬間に虚無感におそわれることがあるでしょう。自分と親の方向性のズレから、行動の正当性や就活へのやる気を見失ってしまうようです。また、「自分の身にならないことに就活の貴重な時間を使ってしまった」という思いも虚無感につながるといえます。
熱意が伝わらず内定がなかなか出ないことも
親の言いなりに就活を進めると、内定がなかなか獲得できない恐れも。自分が決めた企業ではないため、採用担当者に熱意が伝わらず、思うような結果にならない可能性があります。
就活を上手く進めるためには、自分の就活の軸を見失ってはいけません。次の項目では、就活に口出しする親の対処法と考え方のコツを解説しています。
就活にうるさい親の対処法
就活にうるさい親の対処法は、感情的にならずに意思を貫くことがポイントです。以下で解説しているので、参考にしてみてください。
親の意見を聞いてみてから判断する
親の意見を頭ごなしに否定すると、お互いが意固地になり、関係が悪化してしまう恐れがあります。一度意見を聞いたうえで、受け入れるかどうかを自分で判断するようにしてみてください。また、自分から親の意見や助言を求めるのも効果的です。身だしなみのアドバイスや自己分析の手伝いなど、就活への影響が少ない範囲で歩み寄る姿勢を示しましょう。
自分がどのように働きたいか伝える
自分と親の意見がぶつかるときは、就活の方向性について、相手の理解が得られるように話し合ってみましょう。感情的に怒ったり、無視したりするだけでは何も解決しません。話し合いで重要なのは、「どのように働きたいか」を具体的に伝えることです。選んだ会社でやりたいことやキャリアプランを話し、将来についてしっかり考えていることをアピールしましょう。
「面接でキャリアプランを質問されたときの答え方は?例文もご紹介!」では、キャリアプランの立て方や思いつかないときのポイントなどを紹介しています。親御さんとの話し合いにも活用できるため、ぜひご覧ください。
理解が得られない場合は、受け流すことも大切
自分の希望や意見を理解してもらえない場合は、「うるさい」と思わず、受け流すことも大切です。周りの意見を尊重し過ぎて自分のやりたいことを疎かにすると、就職後も後悔を抱えることになりかねません。「親の意見は決定事項ではなく、あくまでアドバイスである」という心持ちでいると気持ちが楽になります。
聞き入れる意見と受け流す意見を見極めよう
就活に関する親や周囲の人の意見で、受け入れた方が良いものとそうではない意見について解説します。親のうるさい口出しに悩んでいる方は参考にしてみてください。
客観的な評価は聞き入れる
内定を獲得するには、自分自身を理解することが大切です。「自己分析と併用したい!他己分析のススメ」で解説しているように、他人からの客観的な意見を積極的に聞き入れると、自身の理解を深めることに繋がるでしょう。特に、生活をともにする親御さんからの評価は大切です。あなたの性格や適性に対する意見や評価は、企業との相性を調べるために有益な情報といえます。
親の価値観を押し付ける意見は聞き流す
親の価値観や考えを押し付ける意見は聞き流しましょう。就職は人生において大きなターニングポイントの一つです。旧態依然とした考え方や偏見を受け入れてしまうと、キャリアプランに影響が生じる可能性も。自分自身の意志で就活を進めることが大切です。
親には必要最低限の手続きだけ手伝ってもらう気持ちでいる
親と適切な距離感を保つことで、気持ちが楽になる可能性があります。就活においては、採用が決まった際の身元保証書の記入など、必要最低限の手続きだけ依頼するようにしましょう。親の意見を真摯に受け止め過ぎると疲れてしまうこともあります。あまり思い悩まずにいることがストレスを軽減するポイントです。
就活の相談相手探しはしっかり考えることが大切
親は就活のプロではありません。相談されて不安が募り、過干渉になってしまう親御さんもいるでしょう。デリケートな就活の悩みは、話す相手をしっかり見極めることが大切です。
友人に相談する
身近な友人に相談することで、自分では気づかなかった魅力を客観視できます。また、就活仲間として不安や悩みを共有できるほか、情報交換をしあうなど助け合いながら就活を乗り越えられるでしょう。家族に話しづらい就活に関する悩みは、まずは友人に相談してみてください。
就職・転職エージェントを活用する
「就活がうまくいかない」と悩んでしまうなら、就職・転職エージェントを活用してみましょう。就職・転職エージェントなら適性を考慮した求人紹介を受けられるほか、応募書類の添削や面接練習などのサポートも充実。就活のプロによるアドバイスを受けられるため、効率的に就活を進められます。
「就活に関して親がうるさい」「口出しされて集中できない」という方は、ハタラクティブの利用をご検討ください。ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富な就活アドバイザーが、相談者のお悩みや希望をヒアリングしながら、ぴったりの求人をご紹介します。充実した選考対策が受けられるほか、企業とのやり取りや交渉も代行するなど、プロだからこその万全な体制で就活をサポート。「親の意見を聞いていたら方向性を見失ってしまった」という方も、自分の適職と出会えるでしょう。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。
就活にうるさい親に関するFAQ
就活にうるさい親に悩んでいる方へ向け、よくある質問をまとめました。
自分の決めた就活の方向性に親が納得せず、困っています
親が就活に関して納得しない場合、「地元にいてほしいから」「親世代の就活と比べているから」などさまざまな原因が考えられます。感情的になって反抗したり「うるさい」と無視したりするのは逆効果。お互い意地になってしまい、冷静な話し合いができず関係悪化に繋がる恐れがあります。納得を得るためには、自分の就活の軸を見つめなおしてみて、「なぜこうしたいのか」「どういったキャリアビジョンがあるのか」を具体的に説明してみましょう。詳しくはこのコラムの「就活にうるさい親の対処法」を参考にしてみてください。
就活について口出しされ、怒られることも多くて辛いです
就活について親が口出しするのは、子どもを心配すると同時に期待しているからです。就活を具体的にどう応援すれば良いか分からず、思わず口を出してしまう場合もあるでしょう。自分で考えて決めた就活のプランや方向性に口出しされてしまうのは辛いものですが、就職するのは親ではなく自分自身です。就活に対する考えを説明しても理解が得られない場合は、思い切って受け流すと楽になることも。このコラムの「聞き入れる意見と受け流す意見」では、親の意見を就活に上手く活用するための意見の扱い方を紹介しています。
親が大手病のため、就活でも大企業ばかり勧めてきます…
親世代には、「大手や公務員なら一生安泰」という考えが根強く残っている場合もあるでしょう。しかし、最近では中小企業やベンチャー企業など多くの選択肢から、やりたいことや重視する条件に合わせて就職先を選べるようになっています。「大手病の人の就職活動の傾向とは」でも解説しているように、大手にばかり目を向けると視野が狭まったり、ブランド力を重視し過ぎたりと就活の軸を見失ってしまう可能性も。説得するには、友人や就活のプロの意見を参考にしつつ、「自分のやりたいこと」を整理してみましょう。就職・転職エージェントのハタラクティブなら、優良中小企業の求人も多数ご用意。カウンセリングをもとに相談者にぴったりの企業をご紹介するため、納得して就活が進められます。ご相談は無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円