- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 公務員浪人はやばい?人生終了って本当?リスクや成功する人の特徴を解説
公務員浪人はやばい?人生終了って本当?リスクや成功する人の特徴を解説
更新日
この記事のまとめ
- 試験は公平に行われるため、公務員浪人になっても人生終了にはならない
- 公務員浪人を続けると、民間企業への就職が難しくなるという末路もあり得る
- 公務員浪人で成功するのは、勉強時間を優先して悔しさをバネに一生懸命取り組める人
- 利己的で客観的な評価を受け入れられない人は、公務員試験で失敗しやすい
- 公務員浪人を続けるか民間企業に就職するかは、早めに決断するのが重要
「公務員浪人の末路はどうなる?人生終了?」と不安に思っている人もいるでしょう。公務員試験の倍率は高いため、公務員浪人を続けても合格できるとは言い切れないのが実情です。人によっては、「公務員浪人にこだわらず、民間企業へ就職するべきだった」と後悔する場合もあります。このコラムで、公務員浪人に失敗する人と成功する人の特徴を知り、自身が今後どのような道を進むべきかを判断しましょう。
公務員浪人だからといって人生終了にはならない!
公務員浪人になったからといって「人生終了」になることはありません。
公務員試験は公平な試験です。すべての受験生を平等に扱うように義務付けられているため、浪人している人や、学歴・経歴に自信がない人も、努力次第で合格できる可能性があります。
ただし、面接では高確率で「なぜ浪人したのか?」という質問をされるので、面接官が納得できる答えを準備しておくことが重要です。過去の失敗を反省し、今回の公務員試験までに何を勉強したのかを具体的に答えられるようにしておきましょう。
公務員試験と学歴の関係が気になる方は、「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」もあわせてご覧ください。
公務員浪人は試験の年齢制限に注意が必要
公務員浪人は、受験する公務員試験の年齢制限に注意しなければなりません。年齢制限は試験の種類や自治体によって異なりますが、「30歳前後」とされている場合が多いようです。せっかく勉強しても、年齢制限を超えると受験できなくなってしまうため、自分が受けたい公務員試験の募集要項は必ず確認するようにしましょう。公務員浪人の3つのメリット
公務員浪人には、十分な試験対策をできたりモチベーションを高められたりするメリットもあります。悲観的になり過ぎず、試験に向けて前向きに勉強に励みましょう。
1.公務員浪人には勉強の貯金がある
公務員試験の筆記は約30科目もの膨大な範囲から出題されるので、多くの時間を勉強に費やさなければなりません。しかし、公務員浪人をしている人は、1度筆記試験の対策をしていて勉強の貯金があるため、初めて受験する人に比べて知識量の面で有利です。
また、苦手分野を克服する時間を多く取れることから、得点アップにつながる可能性があります。
2.公務員浪人は十分な勉強時間を確保できる
公務員浪人は授業や卒論から解放され、自由に活動できる時間が増えるので、試験勉強の時間を確保しやすくなります。そのため、筆記・面接両方の対策が万全な状態で試験に臨むことが可能です。また、失敗した経験と反省はノウハウとなって次に活かせる可能性もあります。公務員試験だけに集中することで、ライバル達と差をつけられるでしょう。
3.公務員浪人はモチベーションが高まりやすい
悔しかった思いや先が見えない不安は、モチベーションアップにつながります。公務員試験に落ち、公務員浪人になることが決まったときは、先が見えず不安になってしまう人が多いでしょう。しかし、1度不合格を経験したことで「もうこんな思いはしたくない、次こそは合格する」という気持ちになり、勉強にもより一層力を入れて取り組める可能性があります。
公務員浪人はきちんと計画を立てておこう
公務員浪人として公務員を目指す場合は、先のことも考えながらきちんと計画を立てておきましょう。毎日の勉強時間をしっかり設定し、続けていくことが必要です。もし熱意が続かない場合は、公務員以外の就職先も考えておいたほうが良いでしょう。そもそも公務員浪人とは?
「公務員浪人」とは、公務員試験に落ちた状態で卒業し、再び公務員を目指している人を指します。しかし、公務員試験は難しいといわれており、専門学校を出ても公務員になれない人がいるのが現状のようです。
公務員試験の倍率
公務員は人気の職業のため、試験倍率が高めの傾向にあります。
人事院が発表した「国家公務員採用一般試験(大卒程度試験)実施状況」と「国家公務員一般試験(高卒者試験)区分別実施状況」の結果を一部抜粋し、以下でまとめているので、参考にしてください。
※倍率=申込者数÷合格者数(小数点第2位以下は四捨五入)
【大卒程度試験 2021年度】
試験区分 | 申込者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 23,075 | 5,642 | 4.1 |
土木 | 1,159 | 538 | 2.2 |
農学 | 756 | 331 | 2.3 |
化学 | 523 | 215 | 2.4 |
電気・電子・情報 | 445 | 187 | 2.4 |
林学 | 416 | 219 | 1.9 |
引用:人事院「国家公務員採用一般試験(大卒程度試験)実施状況」
【高卒程度試験 2021年度】
試験区分 | 申込者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 11,187 | 2,187 | 5.1 |
技術 | 1,387 | 728 | 2 |
農業土木 | 225 | 157 | 1.4 |
林業 | 141 | 46 | 3.1 |
引用:人事院「国家公務員一般試験(高卒者試験)区分別実施状況」
上記のデータを参照すると、国家公務員の大卒程度試験では倍率が2~4倍となっていることが分かります。また、高卒程度の事務職では5.1倍と高倍率です。公務員浪人で試験に臨む予定の方は、倍率を念頭に置いておきましょう。
参照元
人事院
国家公務員試験採用情報NAVI
公務員浪人が長引くとやばい?考えられる末路
「公務員浪人が続くとやばい」「公務員浪人はやめとけ」と一部でいわれていますが、ここでは具体的にどのようなリスクがあるのか詳しく解説します。まだ在学中の人は、卒業後も公務員を目指し続ける覚悟が本当にあるのか、改めて自問してみてください。
職歴のない空白期間ばかりが長くなってしまう
公務員浪人のままでいると、職歴のない空白期間ばかりが長くなってしまう場合もあります。公務員を目指して勉強していても、「卒業してから働いていないニート」と捉えられる可能性も考えられるでしょう。
また、公務員を諦めて民間企業への就職を目指した場合も、多浪を「空白期間」「ニート期間」と扱われてしまうことがあるようです。
このような理由から、公務員浪人の期間はできるだけ短いほうが良いといえるでしょう。
公務員にこだわり過ぎると民間企業へ就職できない
公務員にこだわり過ぎると、民間企業への就職を拒んでしまう場合があります。世間体を気にして「公務員以外にはなれない」と思っている公務員浪人の人もいるでしょう。
公務員へのこだわりばかりが強くなる一方で、試験に合格できない状態が続くと既卒期間がますます長引いてしまいます。公務員を諦めて民間企業で働こうとしたときには既卒期間がネックとなり、就職が難しくなってしまう恐れがあるでしょう。
理想のライフイベントを実現できない
公務員浪人の期間が長引き過ぎると、理想のライフイベントを実現しにくくなってしまう可能性も。年齢が上がれば、その分社会経験がない状態での就職は難しくなっていきます。そのような状況だと、結婚やマイホームの購入といったライフイベントが困難になるでしょう。将来実現したいライフイベントがある方は、公務員浪人を続ける期間を決めておくのがおすすめです。
公務員浪人のリスクについて詳しく知りたい方は、「公務員浪人は悲惨な末路を辿るって本当?民間企業への就職のコツを解説」もあわせてご一読ください。
公務員浪人で成功する人の4つの特徴
公務員浪人で成功する人には、スケジュール管理がきちんとできていることや志望動機が明確といった特徴があります。ここでは、公務員浪人で成功する人の特徴を詳しくまとめました。
1.勉強を優先したスケジュール管理ができる
公務員浪人から試験に合格する人は、勉強時間を優先して確保しています。膨大な範囲から出題される筆記試験に合格するには、毎日一定時間以上の勉強時間が必要です。
勉強のためのスケジュール管理ができる人は、家にいるときだけでなく、会社の昼休憩の時間や通勤時間など、隙間時間も有効に活用しています。また、友人からの誘いや趣味などの楽しみも試験が終わるまでセーブできる人が多いようです。
2.公務員への志望動機が明確
公務員浪人で成功する人は、基本的に公務員への志望動機が明確な傾向があります。公務員になってからのビジョンをしっかり持っているため、試験勉強以外にもボランティアや役所でのアルバイトなど、将来のために必要な行動を起こせる人が多いようです。
公務員を目指す動機が不明瞭なままだと、試験の合格だけが目標になる恐れがあります。いくら筆記試験を完璧にこなせても、公務員の仕事を続けていけるだけのマインドを持っていないと早期退職につながってしまうでしょう。
公務員になって何をしたいかを明確にしたうえで、第三者を交えて面接対策をする、筆記試験の勉強をするといった試験対策も行うのがベターです。
3.合格を目指して情報収集ができる
合格のために情報収集ができる人も、公務員浪人で成功できる可能性が高まります。公務員試験は筆記試験だけでなく面接もあるため、適切な回答をするための対策が必要です。たとえば大学のOBや公務員試験に合格した人の話を聞くなど、有意義な情報の収集を積極的にすると良いでしょう。
4.自分の課題を見つけて改善できる人
自分の課題を見つけて改善に取り組めるのも、公務員浪人で成功する人の特徴です。
たとえば、筆記試験や面接での苦手分野を克服することや、第三者からのアドバイスを素直に聞き入れることなどが該当します。
自分に何が足りないかを考え、克服のためにやるべきことを実行できる人は、公務員試験合格に近づけるでしょう。
公務員浪人で失敗する人の4つの特徴
公務員浪人で失敗する人には、集中力がない、利己的などの特徴があります。特徴が当てはまる人は、今一度自分を見つめ直してみましょう。
1.遊びやバイトを優先して勉強の時間が取れていない
遊びやアルバイトを優先して、なかなか勉強する時間が取れないという状況に陥ってしまう公務員浪人もいるようです。その結果、十分な試験対策ができずに1年が経過し、再び不合格になる場合も。自分を律して勉強できない人は、なかなか合格につながりません。不合格が続くことで、最終的に公務員受験自体を諦める人もいるようです。
先述したように、公務員試験には年齢制限があります。貴重な1年間を無駄にすることがないよう勉強時間を確保し、十分な対策をしましょう。
2.不安で勉強に集中できない
公務員浪人のなかには、「また落ちてしまったらどうしよう」と不安になるあまり、勉強に集中できない人がいます。勉強に集中できないことで不安要因が重なり、本番でも力を発揮できずに負のスパイラルに陥ってしまうようです。公務員になるというポジティブな気持ちを持って、目の前の勉強に集中しましょう。
3.利己的で独りよがりである
利己的な人は、公務員浪人で失敗する可能性が高くなります。公務員は、国民や住民に行政サービスを提供することが仕事で、公益性が求められるからです。
たとえば、公務員になろうと思った理由を聞かれた場合、「自己実現のため」「スキルアップがしたい」など、自分の利益を優先して答えてしまうと、良い評価が貰えないでしょう。
また、面接練習で指摘を受け入れなかったり、他人からのアドバイスを聞き入れなかったりする人は、適切な対策を取れないので、公務員試験に合格しづらいといえます。
4.公務員になりたい明確な理由がない
公務員になりたい明確な理由がないと、浪人中のモチベーションを保つのは難しいでしょう。「安定しているから」「親に勧められたから」というなんとなくの理由で、公務員を目指す人も少なくありません。しかし、「絶対に公務員になりたい」という強い決意や信念がなければ、公務員浪人としての生活に途中で耐えられなくなり、挫折してしまう恐れがあります。
公務員浪人を続けるか就職活動をするか悩んだら…?
公務員浪人を長く続けていると、民間企業へ就職するという選択がしにくくなってしまう恐れもあります。公務員浪人を続けるにも、民間企業への就職を目指すにも、どちらにせよ早い決断が重要です。
意欲があるなら公務員浪人を続ける
公務員浪人を続けるのであれば、「この1年で公務員試験に合格する」という強い意志を持つことが大切です。意志が弱いと「今年落ちてもまた来年受ければ良い」という気持ちになり、合格する可能性は低くなっていくでしょう。
前述したように、公務員試験には年齢制限があり、受験できる回数には限度があります。また、民間企業への就職を考えた場合でも、浪人期間が長くなるのは避けるべきです。公務員浪人を続けるのであれば、「浪人をするのは25歳まで」というように、自分でボーダーラインを決めておきましょう。
独学だけでなく予備校に通うのもおすすめ
公務員試験の勉強は、独学だけよりも予備校に通うのがおすすめです。予備校に通えば毎日の勉強を習慣化できるうえ、効率的な筆記試験対策ができます。また、予備校によっては、夜間コースを設けている場合もあるため、働きながら公務員を目指すことも可能です。どうしても予備校に通うのが難しい公務員浪人の方は、オンライン講座を受講するのも良いでしょう。オンライン講座であれば移動の必要がなく、自分のスケジュールに合わせて学習していけます。
明確な理由や目標がないなら就職活動を検討しよう
民間企業への就職を決意した場合は、早めに就職活動を開始し、既卒期間をできるだけ短くしましょう。2010年には厚生労働省が「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」と促しており、既卒3年以内であれば、「新卒」として、スキルを問われずに選考してもらえる可能性があります。なお、新卒枠で募集していない企業でも、中途枠で応募することは可能です。しかし、中途採用では即戦力が求められるので、公務員浪人から民間企業を目指す際は未経験可の求人を中心に検討しましょう。
既卒の就職活動については、「既卒就活のやり方とは?厳しい場合は就職サイトやエージェントを活用しよう」でも詳しく解説しています。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
民間企業で勤めて社会人枠として公務員試験を受ける
民間企業で勤めたのち、社会人枠として公務員試験を受けることも可能です。近年では、社会人枠の採用を強化している地域が多く、一部では受験できる年齢の上限も引き上げられています。採用試験では社会人経験に重きを置いているため、自分の職務経験で採用担当者にアピールできるでしょう。
公務員と民間企業、どちらが自分に合うのか分からないという公務員浪人の方は、社会人枠があることを念頭に置き、1度民間企業で働いてみるのもおすすめです。
公務員試験の社会人枠を検討したい方は、「公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説」でも詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
公務員浪人から民間企業へ就職するコツ
公務員と民間企業では、就職活動の方法が異なります。公務員では筆記試験が重視されますが、民間企業では面接のみの場合も。また、「SPI」という適性検査を行う企業もあります。公務員浪人からの就職を考えており、「今まで公務員しか視野に入っていなかった」という人は、民間企業での就職活動の仕方について調べるところから始めましょう。
自己分析と企業研究で就職活動の方向性を決める
就職活動の基本は自己分析と企業研究です。自分についてきちんと知り、どのような仕事や企業が合っているかを深堀りしましょう。
自己分析では、これまでの経験のなかで打ち込んだことや嬉しかったこと、挫折を乗り越えた体験などを振り返り、どこにやりがいや喜びを感じているかを洗い出します。公務員浪人の経験についても振り返ると良いでしょう。共通点が見つかれば、それが自分の強みや仕事をするうえで大切にしている部分といえます。自己分析はノートに書き出す方法や、Web診断を用いる方法がおすすめです。
自己分析で自分の志向が整理できたら、企業研究を行いましょう。気になる企業についてWebサイトや就活サイトを閲覧する、説明会に参加するといった方法で情報収集していきます。自己分析の結果とも照らし合わせながら、自分に合っている企業を見つけましょう。
公務員浪人は未経験可の求人を探してみよう
公務員浪人から正社員を目指すなら、未経験可の求人を重点的に探すのがおすすめです。
公務員浪人は中途採用枠に応募することになります。しかし、中途採用枠は即戦力が求められることが多く、公務員浪人で職歴がない状態では厳しい就職活動になる恐れも。そのため、未経験者を受け入れている企業の求人を中心に、仕事を探すのがベターです。
就職支援サービスを活用する
「自己分析の仕方が分からない」「どういった仕事が合うか分からない」という公務員浪人の方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントであれば、アドバイザーとの面談でスキルや適性を客観的に知れるほか、プロ視点のアドバイスがもらえます。また、応募書類の添削や面接練習もしてもらえるため、民間企業の就職活動が初めてでも、スムーズに進められるでしょう。
「向いている仕事が分からない」「民間企業の就職を目指したいが、やり方が分からない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就職エージェントです。専任のアドバイザーがマンツーマンで希望を伺い、あなたに合った求人をご紹介。書類添削や面接対策、企業とのやり取りなど、さまざまな面からサポートいたします。
サービスは無料なので、「公務員か民間企業か迷っている」「公務員以外の仕事について聞きたい」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
公務員浪人に関するお悩みQ&A
今後の進路について悩んでいる公務員浪人の方のお悩みにQ&A形式でお答えします。
公務員浪人の末路は悲惨って本当ですか?
公務員浪人が必ずしも悲惨な末路をたどるとはいい切れません。ただし、あまり公務員浪人の期間が長引いてしまうと、それだけ職歴がない空白期間も長くなってしまう可能性があります。公務員浪人をするならある程度の期間を決めて、その後の進路についても柔軟に考えると良いでしょう。詳しくは、「公務員浪人は悲惨な末路を辿るって本当?民間企業への就職のコツを解説」をご覧ください。
働きながら公務員を目指すことは可能ですか?
働きながら公務員を目指すことも可能です。通勤や昼休憩など、仕事の合間の時間を有効活用し、学習時間を確保しましょう。また、「日中は仕事があるけど、独学では不安」という方は、夜間の予備校やオンライン講座を活用して勉強するのもおすすめです。自分に合ったペースと方法で、無理なく公務員試験の勉強を進めていきましょう。このコラムの「公務員浪人を続けるか就職活動をするか悩んだら…?」で、公務員浪人を続ける人や働きながら勉強する人について言及しているので、あわせて参考にしてください。
大学中退で公務員を目指すのは不利ですか?
大学を中退したからといって、公務員への就職が不利ということはありません。公務員試験は学歴の制限を設けていないため、大学を中退していても受験することは可能です。筆記試験や面接の対策をきちんとする、公務員を目指す理由を明確にしておくなど、備えを万全にしましょう。大学中退者の公務員への就職事情を知りたい方は、「大学中退者でも公務員になれる?面接の突破方法や給料事情をご紹介!」をご覧ください。
公務員浪人から民間企業への就職は可能ですか?
公務員浪人から民間企業への就職は十分可能です。注意すべきは、「公務員になれなかったから民間企業に就職する」という印象を面接官に与えないこと。なぜ公務員浪人から民間企業を目指すのか、なぜその会社に就職したいと思ったのかを明確にし、選考で熱意をアピールすることが大切です。民間企業への就職に不安がある方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーがマンツーマンの就職サポートを実施しています。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!