- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 公務員浪人はリスクがあるって本当?失敗の原因やや成功するコツを解説
公務員浪人はリスクがあるって本当?失敗の原因やや成功するコツを解説
更新日
この記事のまとめ
- 試験は公平に行われるため、公務員浪人になること自体は問題ない
- 公務員浪人を続けると、民間企業への就職が難しくなるというリスクもある
- 公務員浪人で成功するコツは、勉強時間を優先してスケジュールを組むこと
- 自分の利益ばかりを優先することは、公務員浪人で失敗する原因となる
- 公務員浪人を続けるか民間企業に就職するかは、早めに決断するのが重要
「公務員浪人の末路はどうなる?」と不安に思っている人もいるでしょう。公務員試験の倍率は高いため、公務員浪人を続けても必ずしも合格できるとは言い切れないのが実情です。人によっては、「公務員浪人にこだわらず、民間企業へ就職するべきだった」と後悔する可能性もあります。このコラムで、公務員浪人に失敗する原因と成功するコツを知り、自身が今後どのような道を進むべきかを判断しましょう。
- どの求人に応募すればいい?
- 受かりそうな求人はどれ?
- 希望に合う求人の探し方がわからない・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
公務員浪人はリスクがある?
公務員試験の合格を目指し、きちんと計画を立てて勉強ができれば、公務員浪人がリスクになる可能性は低いでしょう。公務員試験は公平な試験です。すべての受験生を平等に扱うように義務付けられているため、浪人している人や学歴・経歴に自信がない人も、努力次第で合格できる可能性があります。
ただし、面接では高確率で「なぜ浪人したのか?」という質問をされるので、面接官が納得できる答えを準備しておくことが重要です。過去の失敗を反省し、今回の公務員試験までに何を勉強したのかを具体的に答えられるようにしておきましょう。
公務員試験と学歴の関係が気になる方は、「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」もあわせてご覧ください。
公務員浪人とは?
「公務員浪人」とは、公務員試験に落ちた状態で卒業し、既卒として就活するのではなく、再び公務員を目指している人を指します。公務員試験は一定の難しさがあり、専門学校を出ても公務員になれないこともあるのが現状のようです。
公務員浪人は試験の年齢制限に注意が必要
公務員浪人は、受験する公務員試験の年齢制限に注意しなければなりません。年齢制限は試験の種類や自治体によって異なりますが、「30歳前後」とされている場合が多いようです。せっかく勉強しても、年齢制限を超えると受験できなくなってしまうため、自分が受けたい公務員試験の募集要項は必ず確認しましょう。
公務員浪人になる前にチェック!試験の倍率
公務員は人気の職業のため、試験倍率が高めの傾向にあります。
人事院が発表した「国家公務員採用一般試験(大卒程度試験)実施状況」と「国家公務員一般試験(高卒者試験)区分別実施状況」の結果を一部抜粋し、以下でまとめているので、参考にしてください。
※倍率=申込者数÷合格者数(小数点第2位以下は四捨五入)
【大卒程度試験 2022年度】
試験区分 | 申込者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
行政 | 23,711 | 6,099 | 3.9 |
土木 | 1,193 | 581 | 2.1 |
農学 | 762 | 377 | 2.0 |
化学 | 541 | 217 | 2.5 |
デジタル・電気・電子 | 487 | 214 | 2.3 |
林学 | 439 | 241 | 1.8 |
引用:人事院「国家公務員採用一般試験(大卒程度試験)実施状況」
【高卒程度試験 2022年度】試験区分 | 申込者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
事務 | 9,416 | 2,341 | 4.0 |
技術 | 1,285 | 774 | 1.6 |
農業土木 | 291 | 161 | 1.8 |
林業 | 199 | 57 | 3.4 |
引用:人事院「国家公務員一般試験(高卒者試験)区分別実施状況」
上記のデータを参照すると、国家公務員の大卒程度試験では倍率がおよそ2~4倍となっていることが分かります。また、高卒程度の事務職も4倍と高倍率です。公務員浪人で試験に臨む予定の方は、倍率を念頭に置いておきましょう。
参照元
人事院
国家公務員試験採用情報NAVI 試験情報
公務員浪人をする3つのメリット
公務員浪人には、十分な試験対策ができたりモチベーションを高められたりするメリットもあります。マイナスに考え過ぎず、試験に向けて前向きに勉強に励みましょう。
1.知識量が多い
公務員浪人をしている人は、1度筆記試験の対策をしているため、初めて受験する人に比べて知識量の面で有利です。公務員の筆記試験は、約30科目もの膨大な範囲から出題されるので、多くの時間を勉強に費やさなければなりません。知識の蓄えがあればそのぶん効率的に勉強を進められ、苦手分野を克服する時間を多く取れることから、得点アップにつながる可能性があります。
2.十分な勉強時間を確保できる
公務員浪人は学校の授業や卒論から解放され、自由に活動できる時間が増えます。そのため、試験勉強の時間を確保しやすくなり、筆記・面接両方の対策を万全にできるでしょう。また、失敗した経験と反省はノウハウとなって次に活かせる可能性もあります。「就活と同時にしたほうが良いのか」と考えるかもしれませんが、公務員試験だけに集中することで、ライバル達と差をつけられるでしょう。
3.モチベーションが高まりやすい
悔しい気持ちは、モチベーションアップにつながります。公務員試験に落ち、公務員浪人になることが決まったときは、先が見えず不安になってしまう人が多いでしょう。就活をすべきだったと後悔することもあるかもしれません。しかし、1度不合格を経験したことで「もうこんな思いはしたくない、次こそは合格する」という気持ちになり、勉強により一層力を入れて取り組める人もいます。
公務員浪人になる3つのデメリット
「公務員浪人はやめとけ」という意見もあるようですが、ここでは具体的にどのようなリスクがあるのか詳しく解説します。まだ在学中の人は、卒業後も公務員を目指し続ける覚悟が本当にあるのか、改めて自問してみましょう。
1.職歴のない空白期間が長くなってしまう
公務員浪人のままでいると、職歴のない空白期間が長くなってしまう場合もあります。公務員を目指して勉強していても、「卒業してから何もしていない」と捉えられる可能性も考えられるでしょう。また、公務員を諦めて民間企業への就職を目指した場合、浪人していた期間を「空白期間」「ニート期間」として扱われてしまうことがあるようです。このような理由から、公務員浪人の期間はできるだけ短いほうが良いといえるでしょう。
2.公務員にこだわり過ぎると民間企業へ就職しにくい
「公務員以外にはなれない」のように公務員にこだわり過ぎると、民間企業への就職に抵抗感を抱いてしまうことがあります。こだわりを持つのは良いことですが、試験に合格できない状態が続くと、いたずらに空白期間を伸ばすことに。公務員を諦めて民間企業で働こうとしたときには浪人期間がネックとなり、就職が難しくなってしまう恐れもあります。
3.理想のライフイベントの実現が難しい
公務員浪人の期間が長引き過ぎると、理想のライフイベントを実現しにくくなってしまう可能性も。年齢が上がれば、その分社会経験がない状態での就職は難しくなっていきます。収入がない状況では、結婚やマイホームの購入といったライフイベントの実現が困難になることもあるでしょう。将来実現したいライフイベントがある方は、公務員浪人を続ける期間を決めておくのがおすすめです。
公務員浪人のリスクについて詳しく知りたい方は、「公務員浪人は悲惨な末路を辿るって本当?民間企業への就職のコツを解説」もあわせてご一読ください。
公務員浪人で成功するためのコツは?
公務員浪人で成功するコツは、「スケジュール管理をきちんとする」「志望動機を明確にする」などがあります。ここでは、公務員浪人で成功する4つのコツを詳しくまとめました。
1.勉強を優先したスケジュール管理をする
公務員浪人から合格を目指すなら、勉強時間を優先して確保しましょう。膨大な範囲から出題される筆記試験に合格するには、毎日一定時間以上の勉強時間が必要です。家にいるときだけでなく、会社の昼休憩の時間や通勤時間など、隙間時間も勉強のために有効に活用すると良いでしょう。また、友人からの誘いや趣味などの楽しみも試験が終わるまでセーブしておくのが無難です。
2.公務員への志望動機を明確にする
公務員浪人で成功するには、公務員への志望動機を明確にしておきましょう。公務員として働くビジョンをしっかり持てるよう、試験勉強以外にもボランティアや役所でのアルバイトなどの経験を積んでおくのもおすすめです。公務員を目指す動機が不明瞭なままだと、試験の合格だけが目標になる恐れがあります。筆記試験を完璧にこなせても、公務員の仕事を続けていけるだけのマインドを持っていなければ不採用になることも。公務員になって何をしたいかを明確にしたうえで、第三者を交えて面接対策をする、筆記試験の勉強をするといった試験対策も行うのがベターです。
3.合格を目指して情報収集をする
合格のために情報収集を行うのも、公務員浪人で成功できる可能性が高まります。公務員試験は筆記試験だけでなく面接もあるため、適切な回答をするための対策が必要です。たとえば、大学のOBや公務員試験に合格した人の話を聞くなど、積極的な情報収集を行うと良いでしょう。
4.自分の課題を見つけて改善する
自分の課題を見つけて改善に取り組むのも、公務員浪人で成功するコツの一つです。たとえば、筆記試験や面接での苦手分野を克服することや、第三者からのアドバイスを素直に聞き入れることなどが該当します。自分に何が足りないかを考え、克服のためにやるべきことを実行すれば、公務員試験合格に近づけるでしょう。
独学だけでなく予備校に通うのもおすすめ
金銭面や時間に余裕があれば、予備校に通うのもおすすめです。予備校に通えば毎日の勉強を習慣化できるうえ、効率的な筆記試験対策ができます。また、予備校によっては夜間コースを設けている場合もあるため、働きながら公務員を目指すことも可能です。どうしても予備校に通うのが難しい公務員浪人の方は、オンライン講座を受講するのも良いでしょう。オンライン講座であれば移動の必要がなく、自分のスケジュールに合わせて学習できます。
公務員浪人で成功しやすい人の特徴
この項では、公務員浪人で成功しやすい人の3つの特徴を紹介しますので、自分に当てはまるか考えながら読んでみてください。ただし、以下の3つに当てはまらないからといって公務員浪人が失敗するわけではありません。あくまでも成功する可能性が高くなることを意味しているものなので、一喜一憂せずに勉強を続けましょう。
1.過去問で自分の弱点を把握できる人
公務員試験を合格するためには、過去問やテキストの問題を何度も解き、自分の苦手な部分を把握することが重要です。公務員試験に合格するためには、繰り返し勉強をして確実性を身につける必要があります。自分の弱みを把握できれば、その部分を重点的に勉強できるため、成功に近づく可能性が高まるでしょう。
2.毎日コツコツと勉強し続けられる人
公務員試験に合格するためには、毎日継続して勉強時間を確保する必要があります。短期集中で勉強をすれば問題ないのではないかと考える人もいるかもしれませんが、それでは合格は厳しいでしょう。毎日コツコツきちんと勉強をすることによって、知識が身につくものです。そのため、毎日勉強時間を確保しコツコツと継続できる人は、公務員浪人をしても合格できる可能性が高くなります。
3.面接対策を入念に行える人
公務員試験に合格するには、面接試験の対策も入念に行う必要があります。公務員試験は、筆記試験だけではありません。面接試験に関しても、傾向を読み練習を重ねなければ、合格するのは難しいと考えておきましょう。聞かれやすい質問に加え、聞かれるかもしれない質問もリストアップして回答を準備しておくと安心です。
公務員浪人で失敗する4つの原因
公務員浪人で失敗するのは、「勉強に集中できない」「公務員になる明確な志望理由がない」などの原因があります。下記で公務員浪人で失敗する原因を詳しく解説するので、自分に該当するものがないか確認してみましょう。
1.遊びやバイトを優先して勉強の時間が取れていない
遊びやアルバイトを優先して、なかなか勉強する時間が取れない場合は十分な対策ができません。その結果、再び不合格になる場合もあるでしょう。自分を律して勉強しなければ、公務員試験に合格するのは難しいものです。「公務員浪人はリスクがあるって本当?失敗の原因やや成功するコツを解説」でも述べたように、公務員試験には年齢制限があります。貴重な1年間を無駄にすることがないよう勉強時間を確保し、十分な対策をしましょう。
2.不安で勉強に集中できない
「また落ちてしまったらどうしよう」と不安になるあまり、勉強に集中できないのも公務員浪人で失敗する原因になります。勉強に集中できないことで不安要因が重なり、本番でも力を発揮できずに負のスパイラルに陥ってしまうようです。「絶対に公務員になる」というポジティブな気持ちを持って、目の前の勉強に集中しましょう。
3.自分の利益ばかりを優先する
自分の利益ばかりを優先していると、公務員浪人で失敗する可能性が高くなります。公務員は、国民や住民に行政サービスを提供することが仕事で、公益性が求められるからです。たとえば、公務員になろうと思った理由を聞かれた場合、「ステータスを上げるため」「安定した給料がもらえるから」など、自分の利益を優先して答えてしまうと、良い評価が貰えないでしょう。
4.公務員になりたい明確な理由がない
公務員になりたい明確な理由がないと、浪人中のモチベーションを保つのは難しいでしょう。「安定しているから」「親に勧められたから」というなんとなくの理由で公務員を目指す人も少なくありません。しかし、「絶対に公務員になりたい」という強い決意や信念がなければ、公務員浪人としての生活に途中で耐えられなくなり、挫折してしまう恐れがあります。
臨時職員として経験を積んでみるのもおすすめ
公務員になりたいと考えているものの、明確な理由が見つからないという方は、臨時職員として経験を積んでみるのもおすすめです。臨時職員は国営の機関や自治体が募集していることがあるので、公務員の仕事に興味がある方は応募してみるのも良いでしょう。実際に体験してみることで入職後のミスマッチの防止になり、選考でのアピール材料にもなる可能性があります。
公務員浪人を続けるか就職活動をするか悩んだら…?
「公務員浪人になる3つのデメリット」にもあるように、公務員浪人を長く続けていると、民間企業へ就職するという選択がしにくくなってしまう恐れがあります。公務員浪人を続けるにも、民間企業への就職を目指すにも、どちらにせよ早い決断が重要です。
意欲があるなら公務員浪人を続ける
公務員浪人を続けるのであれば、「この1年で公務員試験に合格する」という強い意志を持つことが大切です。意志が弱いと「今年落ちてもまた来年受ければ良い」という気持ちになり、合格する可能性は低くなっていくでしょう。前述したように、公務員試験には年齢制限があり、受験できる回数には限度があります。また、民間企業への就職を考えた場合でも、年齢が上がるにつれスキルや経験が求められるため、浪人期間が長くなるのは避けるべきです。公務員浪人を続けるのであれば、「浪人をするのは25歳まで」というように、自分でボーダーラインを決めておきましょう。
明確な理由や目標がないなら就職活動を検討する
民間企業への就職を決意した場合は、早めに就活を開始し、既卒期間をできるだけ短くしましょう。厚生労働省は「卒業後3年以内の既卒者は、『新卒枠』での応募受付を!」と事業主に促しており、既卒3年以内であれば、「新卒」としてスキルを問われずに選考してもらえる可能性があります。なお、新卒枠で募集していない企業でも、中途枠で応募することは可能です。しかし、中途採用では即戦力が求められるので、公務員浪人から民間企業を目指す際は未経験可の求人を中心に検討しましょう。
既卒の就活については、「既卒就活を成功させるには?プロがおすすめする就活のやり方や体験談を紹介」でも詳しく解説しています。
参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について
民間企業から社会人枠で公務員を目指す方法もある
民間企業に勤めたのち、社会人枠として公務員試験を受けることも可能です。近年では、社会人枠の採用を強化している地域が多く、一部では受験できる年齢の上限も引き上げられています。採用試験では社会人経験に重きを置いているため、採用担当者にアピールできるでしょう。公務員試験と民間企業への就活で迷っている公務員浪人の方は、一度民間企業で働いてみるのもおすすめです。公務員試験の社会人枠については「公務員試験の社会人枠の難易度は?会社員から合格する方法を解説」でも詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
公務員浪人から民間企業へ就職するには
公務員と民間企業では、就活の方法が異なります。公務員では筆記試験が重視されますが、民間企業では面接のみの場合も。また、「SPI」という適性検査を行う企業もあります。公務員浪人からの就職を考えており、「今まで公務員しか視野に入っていなかった」という人は、民間企業での就活の仕方について調べるところから始めましょう。
自己分析と企業研究で就職活動の方向性を決める
就職活動の基本は自己分析と企業研究です。自分についてきちんと知り、どのような仕事や企業が合っているかを深堀りしましょう。自己分析では、これまでの経験のなかで打ち込んだことや嬉しかったこと、挫折を乗り越えた体験などを振り返り、どこにやりがいや喜びを感じているかを洗い出します。公務員浪人の経験についても振り返ると良いでしょう。共通点が見つかれば、それが自分の強みや仕事をするうえで大切にしている部分といえます。
自己分析は、ノートに書き出す方法やWeb診断を用いる方法がおすすめです。自己分析で自分の志向が整理できたら、企業研究を行いましょう。気になる企業についてWebサイトや就活サイトを閲覧する、説明会に参加するといった方法で情報収集していきます。自己分析の結果とも照らし合わせながら、自分に合っている企業を見つけましょう。
公務員浪人は未経験可の求人を探す
公務員浪人から正社員を目指すなら、未経験可の求人を重点的に探すのがおすすめです。公務員浪人は中途採用枠に応募することになります。しかし、中途採用枠は即戦力が求められることが多く、公務員浪人で職歴がない状態では厳しい就活になる恐れも。そのため、未経験者を受け入れている企業の求人を中心に探すのがベターです。
就職支援サービスを活用する
「自己分析の仕方が分からない」「どういった仕事が合うか分からない」という公務員浪人の方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントであれば、アドバイザーとの面談でスキルや適性を客観的に知れるほか、プロ視点での就活のアドバイスがもらえます。また、応募書類の添削や面接練習もしてもらえるため、民間企業の就活が初めてでも、スムーズに進められるでしょう。
「向いている仕事が分からない」「民間企業の就職を目指し就活をしたいが、やり方が分からない」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層に特化した就職エージェントです。専任のアドバイザーがマンツーマンで希望をヒアリングし、相談者に合った求人をご紹介。書類添削や面接対策、企業とのやり取りなど、さまざまな面から就活をサポートいたします。サービスは無料なので、「公務員試験か民間企業への就活か迷っている」「公務員以外の仕事について聞きたい」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
公務員浪人に関するお悩みQ&A
今後の進路について悩んでいる公務員浪人の方のお悩みにQ&A形式でお答えします。
公務員浪人の末路はやばいって本当ですか?
「公務員浪人はやばい」という意見もありますが、あまり気にしなくて良いでしょう。ただし、あまり公務員浪人の期間が長引いてしまうと、それだけ職歴がない空白期間も長くなってしまう可能性があります。空白期間が長くなると、進路変更をして就活をする場合に影響がでます。公務員浪人をするならある程度の期間を決めて、その後の進路についても柔軟に考えると良いでしょう。詳しくは、このコラムの「公務員浪人になる3つのデメリット」をご覧ください。
働きながら公務員を目指すことは可能ですか?
働きながら公務員を目指すことも可能です。通勤や昼休憩など、仕事の合間の時間を有効活用し、学習時間を確保しましょう。また、「日中は仕事があるけど、独学では不安」という方は、夜間の予備校やオンライン講座を活用して勉強するのもおすすめです。自分に合ったペースと方法で、無理なく公務員試験の勉強を進めましょう。このコラムの「公務員浪人を続けるか就職活動をするか悩んだら…?」で、公務員浪人を続ける人や働きながら勉強する人について言及しているので、あわせて参考にしてください。
大学中退で公務員を目指すのは不利ですか?
大学を中退したからといって、公務員への就職が不利ということはありません。公務員試験は学歴の制限を設けていないため、大学を中退していても受験することは可能です。そのため、就活をするのと同じように受験ができます。筆記試験や面接の対策をきちんとする、公務員を目指す理由を明確にしておくなど、備えを万全にしましょう。大学中退者の公務員への就職事情を知りたい方は、「大学中退者が公務員として就職するのは難しい?」をご覧ください。
公務員浪人から民間企業への就職は可能ですか?
十分に可能です。注意すべきは、「公務員になれなかったから民間企業に就職することを選んだのでは」という印象を面接官に与えないこと。なぜ公務員浪人から民間企業への就職へシフトチェンジをしたのか、なぜその会社に就職したいと思ったのかを明確にし、就活で熱意をアピールすることが大切です。民間企業への就活に不安がある方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーがマンツーマンの就活サポートを実施しています。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円