- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!
就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!
更新日
就活は忙しいと聞きましたがどのような時間配分で動けばいいですか?就活の基本的なことも教えてください。
フリーターから正社員就職を目指す26歳です。生活のため働きながら就活をしたいのですが、忙しいなかでどう行動すればいいのでしょうか。また、他に就活で知っておくべきこともあれば教えてください。
就活の時間配分は作業にかかる時間を計算してから、逆算して見積もると良いでしょう。企業1社につき1時間企業研究に費やすとして、10社受けるなら10時間必要です。それにくわえて履歴書の作成や面接練習があるので、10社受けた場合には事前準備だけで30時間~40時間はかかるでしょう。 他に就活で知っておくべきこととしては、基本的なビジネスマナーが挙げられます。特に時間管理は社会人として大切な要素なので、企業を訪問する時間や連絡するタイミングなどを押さえておきましょう。
就活アドバイザーに聞いてみました!
就活にかかる時間は人によって違うので一概にいえませんが、できるだけ長引かせないほうが空白期間が短くて済みます。特にフリーターや期卒から就職するなら、新卒のように何カ月もかけず、短期間で決めるのがおすすめです。 働きながら活動するフリーターの場合、就活に多くの時間を割くのは難しいでしょう。よって、効率よく対策を進めるのが大事です。
就活にかかる時間はどのくらい?
就活を始めてから内定を得るまでの平均期間は、在学中の新卒で3~6ヶ月といわれています。しかし、第二新卒・既卒の方で現在ニートやフリーターの場合、3ヶ月以内には就職を決めたいところです。
就活では、選考の前に企業研究や応募書類作成を行うほか、企業に送るメールを作成したり電話をかけたりなど、こまごまとしたタスクもあります。よって、在学中の方やフリーターの方は、時間を有効に使って効率良く動く必要があるでしょう。
就活はいつから始める?
新卒の場合、就活を始める時期は大学3年生の5月ごろです。企業へのエントリー開始は大学3年生の3月からですが、その前に自己分析や企業研究・業界研究を行う必要があるため、前倒しで動き始めるのが得策。第二新卒や既卒の場合は1年をとおして就活ができるので、時期に関わらず早めに行動を開始したほうが良いでしょう。
就活で時間がかかること
就活では、以下の作業に時間を費やす必要があります。それぞれ見ていきましょう。
自己分析
自己分析は、自分の経験・経歴を振り返り、長所や短所、好き嫌い、価値観などを把握する作業です。自己分析にかかる時間は人によって異なり、早い人で1時間程度、じっくり取り組む人だと数日もかかることもあります。自己分析は面接での志望動機や自己PRの方向性を決める際にも必要なので、最初に行うのがおすすめです。なお、自己分析の具体的なやり方や実施メリットについては「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」でご確認いただけます。ぜひ動画も参考にしてください。
適職診断も上手に取り入れよう
「自己分析がうまくできない」「自分に向いている仕事が分からない」という方は、適職診断も活用してみましょう。適職診断は、いくつかの設問に回答することで、自分の性格や行動特性に合った職種や業界などを分析できるツールです。無料で受けられる適職診断も多いので、自己分析に行き詰まったときは取り入れてみてください。
企業研究
企業研究は、志望動機に説得力を持たせるために必要な準備です。企業の持つ特徴や魅力、共感できるポイントについて、Webサイトや新聞、四季報などを使って調べます。ほかの面接準備で慌てないためにも、企業研究は1社につき1~2日以内に完了させましょう。企業研究の進め方で迷ったら、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」が参考になるでしょう。応募先企業の将来性を見たうえでミスマッチを防ぐためにも、企業研究は重要な行程です。
業界研究
企業研究をするときは、その企業が属している業界についても研究しましょう。業界研究を行うことで、自分がその業界に抱いているイメージと実際の業界についてすり合わせができ、ミスマッチをなくせます。また、複数の業界で志望先を迷っている場合にも業界研究は効果的です。先入観だけで志望先を決めてしまうと就職後の早期離職につながるため、事前にそれぞれの業界について理解を深めましょう。
応募書類の作成
応募書類の作成にも、一定の時間を要します。就活では履歴書に加え、新卒の場合はエントリーシート、第二新卒や既卒の場合は職務経歴書がそれぞれ必要です。志望動機や自己PRは自己分析と企業研究の結果をもとに考える必要があり、初めて就活用の履歴書を作成する新卒の方は特に時間がかかりやすいでしょう。
面接日程の調整
就活中は学業やアルバイトも並行してこなさなければならず、人によっては面接日時の確保にも時間がかかります。面接は基本的に平日の日中に行われるため、場合によっては講義やアルバイトを欠席・欠勤する必要も出てくるでしょう。
就活で注意したい「時間」に関するマナー
ここでは、就活で注意したい「時間」に関するマナーを解説します。面接当日は時間に余裕をもって会場に到着し、遅れる場合は遅刻が分かった時点で迅速な連絡が必要です。以下で詳しく見てみましょう。
面接には時間の余裕を持って行く
面接を受けに行くときは、時間に余裕を持って約束の15~20分前には企業に到着しておき、5~10分前までに受付を済ませておくのが無難です。遅刻は厳禁ですが、あまり早く到着しても企業側に迷惑をかけてしまうので注意しましょう。
面接の時間に間に合わないときの対応
面接に遅刻しそうなときは、すぐに電話で連絡を入れてください。面接前のやりとりでは、いざというときのために採用担当者や人事部の電話番号を控えておくと安心です。連絡する際にはお詫びを添え、遅刻理由と到着予定時刻を必ず伝えましょう。
就活で企業に電話をかける時間帯
採用担当者に連絡をしたい場合、電話であれば午後の時間帯が望ましいでしょう。午前中は忙しい場合が多く、業務の妨げになる可能性があります。午後になると少し落ち着いてくるので、お昼休みが終わった時間帯を意識してかけると良いでしょう。
企業にメールを送る時間は?
メールの場合は、朝に送るのがおすすめ。朝一番にメールチェックをする人が多く、目に留まりやすいためです。午後ならお昼休みが終わった時間帯であれば、午後一番でチェックしてもらいやすいといえるでしょう。早朝や深夜といった時間帯は避けるのが無難です。
就活の面接にかかる時間はどのくらい?
就活の面接は、約30分~1時間かかります。企業側が予定した時間内で、自己紹介、志望動機、自己PR、企業側から就活生への質疑応答、企業側から業務や待遇の説明、就活生から企業側への質疑応答(逆質問)の流れで面接が進められるのが一般的です。
面接時間が短い=落ちたとは限らない
面接時間が短かったからといって、不採用になったとは限りません。企業によっては面接が30分以内に終了することもあれば、1時間以上かかることもあります。面接にかける時間は各企業ごとに異なるため、面接時間が長い・短いことと採用の合否は無関係であると認識しておきましょう。
時間だけでなく就活にかかるお金もチェックしておこう
就活にかかる時間以外に気にしておくべきなのは、お金です。就活では、交通費や証明写真代、履歴書の購入・送付費など、細かい出費があります。また、スーツやバッグなどを持っていない場合はそれらの購入費も必要です。自分が就活でかかる費用はいくらなのか、あらかじめ想定しておきましょう。一般的な就活にかかるお金の内訳は以下のとおりです。
・スーツや鞄、靴などの服飾費
・クリーニング代
・証明写真代
・美容院代(髪色が明るいなど、就活にふさわしくない髪型であった場合)
・交通費
・履歴書などの書類費用、送付費用
就活をする地域によって、かかる交通費には個人差があります。遠方の企業を受けるには新幹線や飛行機を利用することがあり、交通費のほかに宿泊費や食事代がかかることもあるでしょう。スーツや鞄などは一度きりの出費ですが、交通費やクリーニング代、書類や証明写真の費用は、受ける企業数に比例して増えていきます。第二新卒や既卒のフリーターの場合、就職活動中は思うようにシフトに入れないこともあるので、減った分の収入についても出費と合わせて頭に入れておく必要があるでしょう。「就活には10万円以上かかる?今から始めよう就活貯金!」のコラムでは、具体的に必要となる金額や節約術について解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。
スムーズな就活には就職支援サービスの利用がおすすめ
就活をスムーズに進めたい方は、就職支援サービスの利用がおすすめです。就職支援サービスでは、面接対策や応募書類の作成など、就活を全面的にバックアップしてくれます。就活には時間もお金もかかるうえ、学業やアルバイトとの両立は大変なもの。就職支援サービスでは自分に合った求人を紹介してくれるだけでなく、企業とのやり取りや選考のスケジューリングも代行してくれるので、就活とアルバイトの両立も可能です。また、就活の悩み全般に専任の就活アドバイザーが答えてくれるため、不安をなくして面接に臨めるというメリットもあります。
就職エージェントのハタラクティブでは20代の若年層に向け、人柄やポテンシャルを重視する企業の求人をご紹介しています。経験豊富な就活アドバイザーがお悩みに寄り添いながら、新卒や第二新卒、既卒の方の就活を力強くサポート。カウンセリングから求人紹介、選考対策までアドバイザーが一貫して行いますので、忙しいなかスピーディーな就活が叶います。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円