- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 内定を待ってもらうにはどうする?メールの例文や一般的な保留期間を紹介!
内定を待ってもらうにはどうする?メールの例文や一般的な保留期間を紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 多くの企業では、内定の承諾を待ってもらうことが可能
- 内定を承諾するか迷うときは、自分の希望条件を見つめ直してみよう
- 内定の承諾を待ってもらうときは、保留にする明確な理由と返答期限を伝える
- 内定の承諾を待ってもらう場合は、誠実な姿勢と入社意欲を示すことが大事
- 内定の承諾を待ってもらうと、入社意欲が低いと受け取られるリスクがある
就活や転職活動をしていて内定が出ると、「ほかの企業の選考はどうしよう」「このまま入社して良いのだろうか」と悩むこともあるでしょう。このコラムでは、内定の承諾を待ってもらいたい方に向けて、企業に承諾を待ってもらうときのポイントや例文、保留する場合のリスクなどをご紹介します。少しでも不安を解消して、自分が納得できる就職を目指しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
内定の承諾はいつまで待ってもらうことができる?
結論から述べると、内定の返事は、ほとんどの企業で待ってもらえます。なぜなら、応募者が複数の企業の選考を受けていることは、企業側も理解しているからです。
多くの企業では、不安がある状態で内定を承諾し、後で内定の辞退や早期退職をされるよりは、本人が納得したうえで入社を決めてほしいと考えるでしょう。では実際、どのくらい返事を待ってもらえるのか、以下で解説します。
新卒の場合
内定の通知から、3日~1週間以内に返答するのが一般的です。ただし、就活が解禁されてから早いうちに内定が出た場合は、2~3カ月ほど待ってもらうことが可能な場合も。企業側は、学生にできるだけ納得して入社してほしいので、他社の選考も受けて検討する猶予をくれる場合もあります。なお、内定の承諾を待ってもらう期限は、業界や企業によって異なるため確認が必要です。
転職の場合
転職者の場合でも、内定の通知から、3日~1週間以内に返事をするのが一般的。企業が採用を行う理由は「すぐに人手が欲しいから」「企業の成長のために、時間がかかってもマッチング度が高い人に入社してほしいから」などさまざまです。その理由によって、内定を待ってもらうことができる期間は変わるので、あらかじめ、いつまでに返事をすべきか確認しておきましょう。
また、転職者は現職での退職交渉が必要な場合もあるので、企業に「この人材がどうしても欲しい」と思われている場合は、1~3カ月程度の猶予がもらえることもあります。内定を待ってもらうことが可能な期間については、「内定保留できる期間は1週間?電話・メールで印象を落とさず依頼するコツ」でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
面接の場で内定を出されたら
第一志望でない場合や、入社に対して自分が納得できていないときは、面接の場で内定を伝えられても承諾を待ってもらう方が良いでしょう。よく考えずに承諾すれば、入社後に後悔する可能性も。最終面接に行く時点で、志望度や保留を依頼する際の理由を検討しておきましょう。
内定承諾を待ってもらうときの主な5つの理由
内定の承諾を待ってもらいたいときには、「就活が終わっていない」「複数の企業から内定をもらっている」などの理由があります。決断できない理由を明確にして、方向性を見定めましょう。この項では、待ってもらう理由とともに、解決法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.内定承諾の期間内に就活が終わらない
内定承諾を待ってもらうときに多い理由は、「まだ就活が終わっていない」というのものです。
就活は複数の企業に同じタイミングで応募するため、このようことは珍しくありません。後悔なく就職先を決めるためにも、内定承諾を待ってもらうことは有効な手段でしょう。
また、内定を出した会社も、後悔やミスマッチがない状態で入社してほしいと考えています。そのため、「就活がまだ終わっていない」という理由は、納得してもらえる可能性が高いでしょう。ただし、内定を待ってもらうときは伝え方に注意しないと、「入社意欲がない」と思われてしまう恐れも。内定先に伝えるときは、このコラムの「内定の承諾を待ってもらうときの3つのポイント」を参考にしてください。
2.内定先に不安や疑問がある
「内定先に不安や疑問がある」というもの、内定を待ってもらう理由の一つ。内定先に不安や疑問がある場合は、それらを書き出し、同時に、就職するにあたって希望する条件もまとめてみてください。不安や疑問と希望条件を見比べて、内定先に就職するか考えてみましょう。
特に勤務条件に納得できるかどうかは、検討する際のポイント。「ワークライフバランスを大事にして働きたい」と思っていたのに、実際は残業や休日出勤が多ければ、「こんなはずではなかった」と後悔します。
業務内容だけでなく、給与や勤務場所、残業時間などで気になることや疑問点があれば、内定を承諾する前に企業の担当者に確認しましょう。内定先に不安を感じている方は「内定ブルーに陥る原因と未然防止のポイント」をご覧ください。
3.ほかの企業にも内定をもらっている
「ほかの企業からも内定をもらっている」というのも、内定を待ってもらう理由の一つ。複数の内定をもらい、どこに就職しようか迷っているときは、自己分析や企業研究を行いましょう。自分の希望条件や価値観が内定をもらった企業とマッチしているか照らし合わせて、大きなズレがないかを確認します。
また、将来、自分がその企業で働いている姿をイメージするもおすすめです。その姿が生き生きとしていなかったり、すぐに辞めてしまいそうだと感じたりする場合は、その企業が自分に向いていない可能性もあります。内定先を一つに絞れないときは「複数の内定通知!就職の決め手となるポイントはコレだ」を参考にしてください。
4.退職を引き留められた
内定を待ってもらう理由の一つとして、「退職を引き留められている」というものがあります。現職での交渉が難航している転職者は、正直に内定先に現状を伝えましょう。「いつ」「誰に」退職の承認を得て、「何月何日」に退職する予定かというスケジュールを伝えることも大事です。なお、進捗があれば連絡をして、入社意欲と誠意を示しましょう。
しかし、退職したい理由が、人間関係や働き方への不満である場合、現職の所属部署や勤務時間などを変えてもらうことで不満を解消できる可能性も。上司や人事に相談して、改善の余地がありそうならば、現職に留まるのも一つの手です。
一方で、「転職してさらに経験を積みたい」「ほかの会社で挑戦したいことがある」など、今の会社では実現不可能でポジティブな理由であれば、始めは退職を惜しんだとしても、意志を尊重してくれるでしょう。内定が出た後の引き留めに困っている方は「退職を引き止められた時の対処法」をご覧ください。
退職については、企業ごとに「退職希望日の一カ月前までに申し出る」という規定を定めている場合が一般的。退職を考える際は、規定を確認し余裕を持って伝えるだけでなく、繁忙期と重ならないようにして、現職の業務に迷惑をかけないための配慮も大切です。
5.家族の同意がない
内定を待ってもらう理由の一つとして、「家族の同意が得られない」というものがあります。家族に反対される中、内定を承諾すると、あとでトラブルになる恐れも。家族に「企業の業績」「業務の詳細」など入社したい企業の情報や、「入社するメリット」「入社したい理由」など納得してもらうための理由を、しっかりと説明しましょう。
ただし、家族や友人など、第三者の意見を参考にすることは大事ですが、実際に働くのは自分自身。自分が納得して入社を決めたならば、入社後に困難なことがあっても、人のせいにせず問題に立ち向かっていけるはずです。人の意見をそのまま鵜呑みにしないよう注意しましょう。
内定の承諾を待ってもらうときの3つのポイント
内定の承諾を待ってもらうときの連絡方法は、電話のあとにメールをするのがベスト。その際のポイントは「内定を受けた企業への入社意欲」「保留する理由」「期限」を伝えることです。以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
1.入社意欲をアピールする
内定の承諾を待ってもらうときは、内定先への入社意欲があることをアピールしましょう。詳しくは次の項の「内定の承諾を待ってもらう4つのリスク」で解説しますが、内定の保留を申し出ると、入社の意欲が低いと見られる可能性があります。入社意欲がないと会社に思われながら入社すると、その会社で働きにくくなることも。
内定を受けた企業に魅力を感じていることや、あくまで第一志望群と考えていて入社の意欲があることを伝えましょう。
2.内定保留の理由はあらかじめ考えておく
内定保留の理由を聞かれた場合に備えて、あらかじめ答え方を考えておいてください。内定を待ってもらうお願いの連絡をすれば、ほとんどの場合は内定先からその理由を聞かれるでしょう。「ほかの企業も見てみたい」という漠然とした理由で保留を申し出たら、採用に時間を割いている企業は「自分たちの会社を真剣に受けてくれていない」と思う恐れがあります。
企業に保留を伝える際は、「後悔がないように、応募している選考は受けきったあとで判断したい」「人生に関わる大事な決断になるので、家族に相談してから判断したい」など、相手が納得できる明確な理由を正直に伝えることも大事です。
3.いつまで待ってもらうのか明確にする
内定の承諾を待ってもらうときは、「自分がいつまで待ってもらいたいのか」を明確にしておいてください。ただし、「内定の承諾はいつまで待ってもらうことができる?」でも説明したように、返答期限の目安は、遅くとも1週間以内と考えましょう。長い時間待たせると、印象が悪くなったり、ほかの候補者を優先されたりする可能性もあります。
希望の内定保留の期限を考えるときは、「なんとなく1週間あれば良い」という考え方ではなく、ほかの企業の選考状況や自分の予定を確認して考えると良いでしょう。ただし、連絡したからといって、必ず要望どおりの期限を設けてくれるとは限りません。採用担当者と相談しつつ、内定先に迷惑をかけ過ぎないようにしましょう。
内定の通知が来たら、できるだけ早く内定先に連絡するように心掛けてください。遅くとも24時間以内には返事をしましょう。返事を保留にする場合も、「検討し、期日までに返事をします」と一度連絡することが大事です。連絡が遅いと、内定先からの印象が悪くなります。自分の都合で待たせているという気持ちを忘れずに、誠実な対応を心掛けましょう。内定を待ってもらうときのポイントは「知ってますか?転職活動中に気をつけたい内定保留のこと」でもまとめているので、あわせてご覧ください。
内定の承諾を待ってもらう4つのリスク
内定の承諾を待ってもらうときは、「内定が取り消しになる可能性がある」「第一志望でないことが伝わる」などのリスクがあります。この項で、内定を待ってもらうには少なからずリスクがあることを知っておきましょう。
1.待ってくれない場合もある
企業によっては、内定の承諾を待ってもらえない場合もあります。企業の中には、「早く人員を確保したい」と考えているところもあるからです。「連絡すれば待ってもらえる」と安易に考え過ぎないようにしましょう。そのため、内定を待ってもらう連絡をするときは、事前に断られたときの対応も考えておくと安心です。
2.内定取り消しになる可能性がある
企業に内定保留の連絡をした結果、内定が取り消しになることがあります。企業によって方針は異なりますので、「保留にしても大丈夫」という安易な考えは避けるべきです。また、内定の保留中にほかの応募者がすぐに承諾すれば、そちらを採用することも考えられます。第一志望の企業ならば、内定通知を受けた時点で返事をするのがベストです。
ただし、企業も採用に時間を掛けていますので、「せっかく内定を出したのに『保留』といわれたから、内定を取り消したい」と考えることは少ないでしょう。
3.第一志望でないことが伝わってしまう
面接では、「御社が第一志望です」「内定を頂いたらお受けします」と答えていたのに、いざ内定を受けて躊躇すると、本当は志望意欲が低いのかと受け取られる可能性があります。会社はできるだけ入社意欲の高い人を採用したいと考えているので、意欲の低さは悪印象になる恐れも。内定を待ってもらうときの連絡の仕方には、注意が必要です。
4.オワハラされる可能性がある
内定の承諾を待ってもらう連絡をした結果、内定先からオワハラされる場合が稀にあります。オワハラとは、「就活終われハラスメント」を略したもので、内定を出す条件として、ほかの会社への就活をやめるように要求すること。このオワハラは、主に新卒がされる傾向にあるようです。
ただし、「オワハラを受けたくないから、内定を待ってもらうことは辞めよう」と考える必要はありません。就職先を選ぶ権利は、応募者側にあります。内定の保留を連絡する前に、万が一オワハラに遭った場合、どのような対応をすべきか、確認しておくと良いでしょう。オワハラへの対処法は「これってオワハラ?具体例&対処法」をご覧ください。
オワハラされても慌てて内定承諾しないこと
内定先から、これ以上の就活を辞めるようにいわれても、慌てて内定を承諾しないように気をつけてください。応募者がこの要求を受ける義務はありません。就活を辞めるように要求され、焦った状態で承諾してしまうと、入社後に後悔する恐れがあります。
【例文】内定承諾を待ってもらうときの電話とメール
この項では、内定の承諾を待ってもらう連絡の仕方を紹介します。前述のとおり、内定の承諾を待ってもらうときは、内定先からの印象を悪くしかねないので、電話やメールの内容に注意が必要です。例文を参考に、自身の内定を待ってもらうときに伝える内容を考えましょう。
電話の場合
内定を保留にしたいときは、担当者に直接伝えることが大事です。電話をかけて担当者が不在ならば、戻る時間を確認し、「改めてこちらからかけ直します」という伝言をお願いしましょう。内定を待ってもらうようにお願いする電話は緊張しますが、萎縮して声が小さくならないよう注意してください。電話でも、大きな声でハキハキと答える方が好印象になります。
例
求職者:お世話になっております。〇〇と申します。人事部の◯◯さまはいらっしゃいますでしょうか。
担当者:はい。私です。
求職者:この度は、内定のご連絡を頂戴し、誠にありがとうございます。御社から高くご評価をいただけて、大変うれしく思っております。入社のお返事についてですが、〇月〇日までご猶予を頂くことはできますでしょうか。
担当者:理由を教えていただけますか。
求職者:はい。実は他社の面接が〇日にございます。入社した先で後悔がないよう、現在進んでいる選考はすべて受けきったうえで、就職先を決めたいと考えているためです。
担当者:承知しました。では、〇日までにお返事をお願いします。
求職者:ありがとうございます。私の都合で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
企業の営業時間を確認して、電話を掛けましょう。開始直後や終了間際などの忙しい時間や、昼休憩の時間は避けるべきです。また、途中で声が途切れたり、周りの音がうるさかったりすることがないように、静かで電波の良い場所を選びましょう。電話でのマナーが知りたい方は「就活中の電話対応!マナーを守ってスマートな印象を」をご覧ください。
メールの場合
メールは、電話で内定保留の意思を伝えたあと、再度確認のために送ります。メールの目的は、文面に残すこと。企業の担当者は忙しいため、電話で伝えただけでは、お互いの認識がずれてしまう可能性も考えられるからです。なお、内定を待ってもらうときの電話が緊張するからといって、メールだけで済ますのは避けてください。メールだけで内定を待ってもらうことを伝えるのは、失礼な行為にあたります。
例
件名: 内定保留のご連絡とお願いについて(名前:〇〇)
◯株式会社
採用担当◯◯さま
お世話になっております。
◯です。
この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
貴社から高いご評価をいただけて、大変うれしく思います。
入社のお返事に関しまして、お電話でお伝えしたとおり、◯月◯日までお待ちいただきたく存じます。
理由は、他社の面接が〇月〇日にあり、そちらのお話を聞いたうえで決断したいと考えているためです。
貴社にも大変魅力を感じておりますが、今後の人生に関わることですので、できる限り悔いのない結果にしたいと考えております。
内定をいただいたにも関わらず、私の都合で誠に申し訳ございませんが、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
------------------------------
名前
住所
TEL:090-0000-0000
Email:xxx.xxx@xxxxxx.jp
------------------------------
「件名を見て一目で要件が分かるか」「自分の名前が文頭と文末にあるか」「誤字脱字はないか」「文章は乱れていないか」「お礼とお詫びを書いたか」などに注意し、メールを受け取る企業の担当者が分かりやすいように記すことが重要です。声に出して文章を読み、入念にチェックしてから送りましょう。メールでのやりとりに不安がある方は「企業のメールへの返信マナーは?間違えやすい言葉遣いの例」をご覧ください。
何度か電話をしても、なかなか採用担当者と話せない場合は、メールでアポイントを取ると良いでしょう。そのときのメールの内容は、「内定の期限について電話でご相談したいと思っております。つきましては、都合の良い日時を教えていただけますでしょうか。」といった形で聞けば問題ありません。
内定承諾を待ってもらった後の対応
内定を承諾するかしないか決まった場合は、できるだけ早く連絡しましょう。なお、内定保留の期間の最終日、内定先の終業時間ギリギリに連絡するのは避けてください。採用担当者にすぐ電話が繋がらない可能性を考えて、午前中か午後の早めの時間に連絡すると良いでしょう。
また、内定を待ってもらった場合、結果に限らず、採用担当者には新たに期間を設けてくれたことへの感謝が必要です。内定を辞退する場合は、内定を待ってくれたこと自体にもお礼を述べましょう。辞退するときの対応が知りたい方は「内定の断り方やマナーとは?辞退を伝える電話やメールの例文をご紹介!」をご覧ください。
内定を承諾するか迷ったら
内定を承諾するか迷ったら、あなたをよく知る家族や友人、興味のある業界で働いている人に話を聞いてみることも一つの手です。人生を大きく左右する就職活動。一人で考えていても行き詰まったり、自分の決断が正しいのか迷ったりすることもあるでしょう。一方で、迷うということは、あなたと企業のマッチング度が低いことも考えられます。20代で、より自分に合った仕事を探したいなら、ハタラクティブの活用をおすすめします。
ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターといった若年層向けの就職エージェントです。丁寧なヒアリングからあなたの性格や好みなどを把握し、お仕事を提案するので、「やりたいことが見つからない」という人も長く続けられるお仕事が見つかります。また、未経験歓迎の求人も豊富なので、職歴に関わらず就職に成功した実績も多数。興味のある方は、お気軽にご相談ください。
内定承諾に関するお悩みQ&A
ここでは、内定承諾に関するお悩みにQ&A形式でお答えします。
内定の承諾はどのくらい待ってもらえますか?
内定承諾の保留期間は、3日~1週間以内が一般的です。ただし期間の長さは、企業の採用状況によって変わります。1ヶ月以上待ってくれるケースもあれば、面接の場で回答を求められるケースも。「待ってもらえない場合もある」ということを踏まえ、面接前に回答を準備しておきましょう。内定承諾の保留期間については、「内定への返事の仕方とは?保留や辞退をするときのマナーとは」でも解説しています。
内定承諾後に辞退できますか?
内定承諾書には法的拘束力がないため、提出後の辞退は可能です。ただし企業にしてみれば、採用活動費や人的コストが無駄になってしまいます。企業に迷惑を掛けるということを心に留め、誠意ある姿勢で辞退の意思を伝えましょう。詳しくは、「内定承諾書を提出したら内定辞退できない?」をご覧ください。
内定通知されましたが、内定承諾書が届きません。
内定承諾書が届かないときは、「手違いで送付できていない」「送付を忘れている」「内定者が多くて送付が遅れている」などの理由が考えられます。企業側から伝えられた期日を過ぎている場合は、問い合わせてみましょう。電話での問い合わせマナーについては、「企業へ電話をかける時間帯は決まっている?知っておきたいマナーと注意点」で詳しく解説しています。
内定承諾書を送付しましたが、返事が来ず不安です。
内定承諾書の送付後は、一般的に企業からの連絡はありません。もし手違いで内定承諾書が届いていなければ、企業から連絡が来ると考えられるので、安心して入社準備をしましょう。無事に届いたかどうか不安なときは、マナーを守って問い合わせましょう。入社前の準備については、「入社前にやることって?正社員になる際の準備」をご参照ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円